HOME> ゲーム> 鬼ごっこのようなドキドキ感が楽しい『いっき おんらいん』プレイリポート
●あの『いっき』がパワーアップして復活!
サンソフトから2010年初夏に配信が予定されているプレイステーション3専用のダウンロードタイトル『いっき おんらいん』をいち早くプレイする機会を得たので、そのリポートをお届けしよう。
1985年にアーケードとファミコンで発売され、あまりの難度にユーザーから“伝説のク○ゲー”として祭り上げられ、いまなお多くの人に愛されている『いっき』が、25年の時を経てプレイステーション3でまさかの復活! 題材やゲーム性はそのままに、さまざまな新要素が追加されたほか、ハイエンド機向けにアップグレードされたグラフィックと、原作のテイストを継承したドット絵のどちらでもプレイが可能になるなど、当時のプレイヤーも初めて触るプレイヤーも楽しめる内容となっている。
本作では、最大12人が参加できるオンライン対戦が可能。農民軍と代官軍に分かれ、さまざまなルールで競い合うことができる。今回は、サンソフトのスタッフに協力してもらい、オンライン対戦をプレイさせてもらった。
まずは使用キャラクターを選択するのだが、オフラインのシングルプレイでは、農民の“権べ”または“田吾”のどちらかを選ぶことになる。しかし、ファミコン版では同じ能力(色が違うだけ)だった“権べ”と“田吾”も、本作ではグラフィックが大幅に進化しただけなく、それぞれが異なる能力を持っているのだ。また、オンラインプレイでは、“権べ”、“田吾”のほかに、代官軍の“忍者”など、ファミコン版では敵として登場したキャラクターもプレイヤーキャラクターと選択可能となっている。
<キャラクター紹介>
権べ |
田吾 |
腰元(お花) |
腰元(つぼね) |
新米忍者 |
ベテラン忍者 |
本作には、敵軍の米俵を奪い、自軍に持ち帰る“きゃぷちゃ・ざ・米俵”や、決められた数の敵を倒す“ですまっち”、縦長のステージの奥に隠れている悪代官にいち早く辿り着いた人が勝利となる“じきそれぇす”など、さまざまなゲームルールが用意されており、同じルールでもオフラインとオンラインでは異なる遊びかたで楽しめる。ここでは、フィールド上の小判をすべて集める“すたんだぁど”について解説していこう。オンライン対戦では、敵軍のプレイヤーを倒すことで、相手が持っている小判を奪うことができる。ゲームがスタートし、小判を持った敵を追いかけていると、積み重なった丸太が転がってきて下敷きになってしまった。これは、ファミコン版にはなかった新要素。本作にはプレイヤーの邪魔をするギミックがステージのいたるところに仕掛けられているのだ。突然の出来事で焦ってしまった記者は、その後もモグラや牛、肥溜めなど、ありとあらゆるギミックに引っかかり、あっという間に残機を失いゲームオーバー。……かと思いきや、敵軍の“捕虜”になってしまった。捕虜になると仲間にタッチされるまで、ゲームに復帰することができない。記者は、ほかのプレイヤーと手軽にコミュニケーションがとれる“セリフチャット”で、“たすけて”のセリフを連発し、捕虜になってしまったことを仲間にアピール。すると、仲間が助けに来てくれたのである。こうして、見事ゲームに復帰することができたが、敵軍にすべての小判を奪われ負けてしまった。
▲小判を奪い合う“すたんだぁど”は、敵軍とのバトルが熱い! |
▲仙人が投げるおにぎりをキャッチする“おにぎり争奪”。オンラインでは最大12人での奪い合いとなる。 |
▲仲間とのコミュニケーションや感情表現が手軽に行える、セリフアイコン。 |
▲オフラインプレイでは、ふたりで物語を進行する協力プレイにも対応している。 |
『いっき おんらいん』のオンラインプレイでは、2チームに分かれて戦うことで、鬼ごっこをしているかのようなドキドキ感を味わうことができた。オフラインでのシングルプレイも楽しいが、オンラインプレイはオフラインプレイにはないおもしろさが体験できるので、ぜひ多くの人にダウンロードしてほしい。
この記事の個別URL
ソーシャルブックマーク |
評価の高いゲームソフト(みんなのクロスレビュー) |
※ ブログ・レビューの投稿はこちら!(ブログの使い方) |
その他のニュース

『ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オフライン』最新情報。役立つアイテムを作り出す“れんきんがま”のシステムと希少な魔物“転生モンスター”を紹介!
スクウェア・エニックスより2022年夏発売予定の『ドラクエ10 目覚めし五つの種族 オフライン』。今回は冒険に役立つアイテムが作り出せる“れんきんがま”のシステムと、希少な魔物ながら倒すと貴重なアイテムを入手できる”転生モンスター”を紹介。

『FF11』20周年記念特集! 『フェアリーフェンサー エフ Refrain Chord』や『冤罪執行遊戯ユルキル』など注目情報が満載(2022年5月19日発売号)【今週の週刊ファミ通】
本日(2022年5月19日)発売の週刊ファミ通2022年6月2日号 No.1746は、2002年5月16日に『ファイナルファンタジー』シリーズ初のオンラインタイトルとして発売された『ファイナルファンタジーXI』の20周年を記念した“『ファイナルファンタジーXI』20周年記念特集”を掲載。

小説『TOKYOHEAD NONFIX』が5月27日に発売。大塚ギチ氏が行ったインタビューをもとに90年代〜現在の『バーチャファイター』シーンの変遷を描く
2022年5月27日(金)、INHは格闘ゲーマーの生き様を描いた小説『TOKYOHEAD NONFIX』が発売する。故・大塚ギチ氏の資料をもとに1990年代〜現在のアーケードシーンが描かれている。

PS5/PS4向け多人数参加型サバイバルACT『DEATHVERSE:LET IT DIE』のオープンベータテストが開催決定。本日よりPS Storeでクライアントがダウンロード可能
2022年5月18日(水)、ガンホー・オンライン・エンターテイメントとスーパートリック・ゲームズより発売予定のプレイステーション5/プレイステーション4『DEATHVERSE:LET IT DIE』について、オープンベータテスト“Limited Time Open Beta: Destroy the server!”が期間限定で開催されることが発表された。

『セインツロウ』火薬とジョークがたっぷりなオープンワールドアクションがいよいよ復活。最新プレゼンの内容をお届け
オープンワールドアクション『セインツロウ』の最新プレゼンの内容を紹介。

『ダイの大冒険』メタリックフィギュアシリーズに超魔生物ハドラー、クロコダインが登場。堂々とした立ち姿をメタリックの輝きで表現
2022年5月18日(水)、スクウェア・エニックスは、『ドラゴンクエスト ダイの大冒険 』の新作グッズ“メタリックモンスターズギャラリー 超魔生物ハドラー・クロコダイン”の発売が決定したことを発表した。

『FFオリジン』ダウンロード版の25%オフセールが開催。アートブックやサントラ、シーズンパスが付属するデラックスエディションもセール対象に
スクウェア・エニックスは、『STRANGER OF PARADISE FINAL FANTASY ORIGIN』が25%オフになるセールを、PlayStation Store/マイクロソフトストア/Epic Games Storeにて開催している。セール期間は2022年5月18日(水)〜5月25日(水)。

NetEase Games、5月20日開催のオンライン発表会の予告動画&登場タイトルリストを公開。『DbDモバイル』『クローバーシアター』など12作の最新情報を発表
2022年5月20日(金)、NetEase Gamesは“NetEase Connect 2022オンライン発表会”をYouTube、Twitter、Twitchにて配信する。『デッドバイデイライト・モバイル』や.『NARAKA BLADEPOINT』、『荒野行動』など全12タイトルの最新情報が発表される。

『ミリシタ』5周年記念! 好きな楽曲やコミュなどアンケートでプロデューサーの皆さんの声を聞かせてください
週刊ファミ通2022年6月30日号(週刊ファミ通2022年6月16日発売)では、2022年6月29日で5周年を迎える『アイドルマスター ミリオンライブ! シアターデイズ』(『ミリシタ』)の特集記事を掲載。その特集内のアンケート企画にご協力ください。

『モンハンライズ:サンブレイク』大剣・操虫棍・ハンマーの新たな鉄蟲糸技・入れ替え技の動画が公開。入れ替え技を瞬時に切り替える“疾替え”の紹介も
カプコンは、2022年6月30日(木)発売予定の『モンスターハンターライズ:サンブレイク』について、全14武器種の特徴を順次公開中。今回は、大剣・操虫棍・ハンマーの新たな鉄蟲糸技・入れ替え技が公開された。