HOME> ゲーム> 『ロスト プラネット 2』に感じる協力ならではのカタルシス
●協力プレイ搭載で戦いが劇的に変わる!
カプコンからリリースされるプレイステーション3&Xbox 360用ソフト『ロスト プラネット 2』。巨大なエイクリッド(以下、AK)や、“雪賊”と呼ばれる人々との戦いがくり広げられる三人称視点のアクションゲームだ。同作の目玉とも言える新要素が、最大4人でキャンペーンモードを楽しめる“協力”プレイ。4人のプレイヤーとともに、協力して巨大AKと戦えば、これまでにない爽快感と達成感を味わうことができるだろう。そんな新要素が加わった『ロスト プラネット 2』を、クロスレビューなどでもおなじみの世界三大三代川がプレイ。そのインプレッションを綴ってもらった。
●シリーズ初導入の協力モード
“下手の横好き”という言葉がある。“下手だけど好きなんだからいいじゃん”というような言葉だ(若干の拡大解釈を含む)。筆者にとってのFPS(一人称視点のシューティングゲーム)、TPS(三人称視点のシューティングゲーム)はまさにこの言葉がふさわしく、オンライン対戦に参戦しては瞬時に倒されるような腕前を披露してきた。しかし、好きという感情にも限度がある。いくらやってもうまくならない、いくら工夫しても(うまい人には工夫に感じられないのかもしれないが)すぐに倒されるようではモチベーションが保てないのだ。何よりも、同じチームで共闘しているプレイヤーに申し訳ないという気持ちが強くなり、対戦に参加することへ臆病になってしまう。だが、最近FPS、TPSの潮流が変わってきた。オンライン対戦ならば、回復役の衛生兵が加わる機会が増えたほか、そもそも対戦だけでなく協力モードが増えてきたのだ。要するに、うまくない人でも活躍できる場面が出てきたというわけである。そんなうまくない人でも十分に楽しめる協力モードを大きく押し出しているTPS、『ロスト プラネット 2』について、下手の横好き的な視点で語らせていただこう。
●多彩な武器&ギミックと超巨大な敵
『ロスト プラネット 2』は、とある星を舞台にしたTPS。プレイヤーは、この惑星EDN-3rdの元入植者たちのコミュニティーである“雪賊”のひとりとなって、敵対する勢力や、原住生物のエイクリッド(以下、AK)と戦っていく。多彩な銃火器があるのは当然だが、本作ならではの特徴的な武器としてバイタルスーツ(以下、VS)がある。VSとはプレイヤーが乗り込んで操縦するタイプの大型機動兵器。とは言っても、いわゆる“ガン●ム”ほど大きくなく、VSの武器を取り外して、その武器をそのまま人が持ち運びができる程度の大きさである。このVSに乗ることで破壊力の大きい武器が使えるほか、VSによっては、一定時間ホバリングできたり、仲間がVSのグリップにつかまったまま移動できたりする。また、そのほかのアクション的な特徴として、アンカーがある。これは通常では届かない高い場所や対岸へ向かってアンカーをぶっ刺し、一気に上る移動アクション。これを使わないと進めない場所もあるのだが、それ以上にものすごい勢いで引っ張られるアクションが気持ちよく、ついつい使う必要のないところで使いたくなる爽快感がある。これらのアクションを駆使して敵と戦っていくのだが、キャンペーンでは基本的に4人ひと組のチームとして行動していく。このチームこそがプレイヤーの頼みの綱となる仲間であり、オンラインではほかのプレイヤーが操作するキャラクターとなるのだ。オフラインのひとりプレイ時は、3名までBOTが仲間として戦ってくれる。
4人ひと組で戦うのは、つぎつぎと切れ間なく登場してくる雪賊のほか、大小さまざまな姿のAKたち。とくに、ボス戦として登場する巨大AKは、中にはどデカい島が動いていると思えるほどの大きさのものまでいる。そんな敵を相手に4人で協力して戦う姿は、まさに巨大怪獣と戦う特撮番組のよう。AKによっては、体内に侵入して戦うというシチュエーションもあり、男性ならばきっと少年魂がくすぐられるはずだ。しかし、特撮番組と異なるのは合体するような巨大ロボや、3分間という時間制限付きで戦ってくれる銀色のヒーローが登場しないこと。だからこそ、そんな強敵に対抗すべく4人で協力して戦うのだ。巨大な敵を相手に4人で戦うと言えば、『モンスターハンター』シリーズが連想されるが、まさに銃火器で戦う『モンスターハンター』をイメージしていただければわかりやすいかもしれない。ただし、『モンスターハンター』ほど武器による立ちまわりの差はなく、攻撃を避けつつ、敵の弱点を攻撃していくのが基本になるわけだ。プレイヤーを遥かに上回る巨大な身体を持ち、映画のようなカットシーンとともに登場するAK。そんな強敵に4人で協力しつつ戦う。これが燃えないわけがない。ましてや、巨大なAKにアンカーを突き刺し、身体の上に上りながら攻撃する迫力は、美麗なグラフィックと相まってほかのゲームにはない魅力となっているのだ。
●下手でも楽しいTPS
……なんてことを言っているが、本作の難度はなかなか高く、筆者はプレイ中によくやられてしまう。しかし、VSに乗ったり、大きな武器を駆使して巨大AKにダメージを与えるカタルシスはもちろんのこと、仲間の体力を回復させるのに必要なエネルギーを分けたり、仲間が回復しているあいだに囮になったりと、筆者の腕前でも十分に活躍している感覚が味わえるのだ(ほかのプレイヤーから見ても活躍しているように見えるかは別問題)。下手な筆者が言っても説得力はないが、うまいプレイヤーといっしょに協力プレイをしたとき「いっしょに戦って、敵の注意を惹きつけてくれるだけで助かるんだよ」と言ってもらえたときには、オンラインプレイに腰が引けていた“しこり”が取れたようにじんわりと感動したものだ。
TPSに興味はあるもののいまだ挑戦したことのない人、もしくは筆者と同じようにオンラインモードを敬遠してしまう人。協力という言葉に甘んじて、何もしない、倒されることを回避しようとしないといった非協力的なプレイをしなければ、大抵の人とはいっしょにプレイが楽しめるはず。いきなりのオンラインがきびしいならば、BOTとの協力となるオフラインキャンペーンでもいい。巨大AKをひるませるようなダメージを与えたり、山ほど出る敵の一部を倒したりして、その果てにある勝利の感覚を味わえば、本作ならではの協力プレイの虜になるはず。迫力ある映像と演出、遊びやすいプレイ感覚を間口に、初心者でもオンラインに挑戦させるそれだけの懐の広さを本作に感じるのは、もしかしたら筆者が下手の横好きだからこそなのかもしれない。
text by 世界三大三代川
著者紹介 |
週刊ファミ通編集部出身のフリーライター。FPS、TPSではスナイパーライフルを好んで使うが、たいてい居場所がバレて背後から倒されるか、逆に敵スナイパーにやられる始末。 |
ロスト プラネット 2
■機種:プレイステーション3/Xbox 360
■メーカー:カプコン
■発売日:2010年5月20日発売予定
■価格:各7990円[税込]
■テイスト/ジャンル:SF/アクション・シューティング
■備考:プレイステーション3版はPlayStation
Network対応、Xbox 360版はXbox LIVE対応、プロデューサー:竹内潤、ディレクター:大黒健二
【プレイ・インプレッション】の関連記事
- 爽快感やゲーム性など、あらゆる面でレベルの高いアクション『NINETY-NINE NIGHTS II(ナインティナイン ナイツII)』インプレッション - 更新日時:2010年7月30日
- 萌え要素とミステリーの融合による独特の世界を創り上げた『メモリーズオフ ゆびきりの記憶』インプレッション - 更新日時:2010年7月29日
- 新たなジャンルのアドベンチャーゲーム『TRICK×LOGIC(トリックロジック)』 - 更新日時:2010年7月22日
- 良質な舞台を観終わったあとの余韻を漂わせる良質な娯楽作『ゴースト トリック』インプレッション - 更新日時:2010年7月7日
- 自由度の高い幅広い遊びかたがうれしい『ライオットアクト 2』インプレッション - 更新日時:2010年7月6日
- 他作品とは一線を画するオリジナリティーが魅力『ジャストコーズ2』インプレッション - 更新日時:2010年6月12日
- クラブ作りだけでは終わらない『サカつくDS 2010』の魅力 - 更新日時:2010年6月9日
- Xbox 360版『MHF』クローズドベータテストプレイ・インプレッション! - 更新日時:2010年6月1日
- 光源を巧みに活かした独特の演出が秀逸、『アラン ウェイク』インプレッション - 更新日時:2010年5月31日
- 日本発、アクション・シューティングの金字塔『ロスト プラネット 2』インプレッション - 更新日時:2010年5月25日
この記事の個別URL
ソーシャルブックマーク |
評価の高いゲームソフト(みんなのクロスレビュー) |
※ ブログ・レビューの投稿はこちら!(ブログの使い方) |
その他のニュース

『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』エンディングテーマ『Reason』玉置成実さんがデビュー20周年を記念してMV公開【YouTubeでアニソン】
本稿ではYouTubeで視聴できるアニソンを1曲選び、楽曲やアーティストにまつわるちょっとした情報をご紹介します。今回は玉置成実さんが歌う、人気アニメ『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』のエンディングテーマ『Reason』です。

オリジナル生物創造ゲーム『Adapt』で繁殖行動をしたいがキモすぎて逃げられる【TGS2023】
東京ゲームショウのインディゲームコーナーでは暴れん坊みたいなゲームと出会うことがある。『Adapt』がそれでした。

アニメ『このすば』3期の特報PVが公開。アイリス(声:高尾奏音)、クレア(声:矢作紗友里)など追加声優情報も明らかに
2024年放送となるテレビアニメ『この素晴らしい世界に祝福を!3』(このすば)の特報PVが公開された。また、アニメ初登場となるアイリス役を高尾奏音さん、クレア役を矢作紗友里さん、レイン役を上田麗奈さんが担当する。

【マギレコ】『まどマギ』前日譚“魔法少女まどか☆マギカ scene0”が10月3日に配信決定。新たな魔法少女“愛生まばゆ”の声優は早見沙織【マギアデイ2023】
アニプレックスは、スマートフォン向けゲーム『マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝』(以下、『マギレコ』)のリリース6周年を記念して2023年9月24日に開催したトークイベント“Magia Day 2023”で、“魔法少女まどか☆マギカ scene0”(以下、“まどマギ scene0”)の最新情報を公開した。

【Steamセール】『ロックマンエグゼ アドコレ』3953円、『SEKIRO』4180円、『ミンサガリマスター』4664円、『サイバーパンク2077』5266円など。TGSセールもまもなく終了に
PC向けゲーム配信プラットフォームSteamで『FF7 リメイク インターグレード』、『モンスターハンターライズ+サンブレイク』などのセールが実施中だ。

ゲーム『SAND LAND(サンドランド)』最新情報公開。鳥山明デザインのカッコかわいいメカを自分好みにカスタマイズしよう
バンダイナムコエンターテインメントは、プレイステーション5(PS5)、プレイステーション4(PS4)、Xbox Series X|S用アクションRPG『SAND LAND』(サンドランド)の最新情報を東京ゲームショウ2023(TGS2023)にて公開した。今回公開されたのは、ストーリートレーラーと、登場する“鳥山メカ”の一部、それらメカのカスタマイズ、カラーリング機能など。

【サイバーパンク2077×エッジランナーズ】V役清水理沙とデイビッド役KENNがTRPG『サイバーパンクRED』に初挑戦。特別映像が公開
2023年9月24日21時より、CD PROJEKT RED JAPAN公式YouTubeチャンネルにて、『サイバーパンク2077』とアニメ『サイバーパンク エッジランナーズ』の特別企画動画が公開。清水理沙さんとKENNさんがTRPG『サイバーパンクRED』に挑戦する。

【ホロライブ】星街すいせい×牛角コラボが9月25日より開催。アクスタやタペストリー、焼肉皿などの描き下ろしオリジナルグッズも販売
女性VTuberグループ“ホロライブ”所属の星街すいせいと牛角のコラボが2023年9月25日よりスタート。描き下ろしイラストを使用したオリジナルも9月24日より販売となる。

終末世界を舞台にした新作オープンワールドRPG『鳴潮』のアクションがクセになる。敵を吸収して使役する“音骸”が楽しすぎる
終末世界を舞台にしたiOS、Android、PC向け無料オープンワールドRPG『鳴潮』のレビューをお届けする。

Amazon初のスマートホームコントロールパネル“Echo Hub”発表。スマートホーム製品の一括操作がこの1台で可能に
Amazonは、新製品となるスマートホームコントロールパネル“Echo Hub”を発表した。