携帯電話の方はファミ通MAXをご覧ください。

HOME> ゲーム> 天才クリエーター、ウィル・ライト氏がゲームデザインの“いま”を語る

天才クリエーター、ウィル・ライト氏がゲームデザインの“いま”を語る
【GDC 2010リポート】

2010/3/27

  • はてなブックマークに追加
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • この記事をつぶやく

●「いまゲーム業界はもっとも健康な状態にある」

ww01

 著名クリエーターによるセッションが魅力のGDCだが、GDC 2010では、欧米で“三大クリエーター”と呼ばれる、ウィル・ライト氏、シド・マイヤー氏ピーター・モリニュー氏が揃って参加し話題を呼んだ。GDC 2010の最終日(5日目)にあたる2010年3月13日に、まさに“真打ち登場”とばかりに組まれたセッションが、ウィル・ライト氏による“Metaphysics of Game Design”だ。“ゲームデザインの抽象論”とでも直訳すべきこの講義は、当初プログラムガイドには“Phaedrus(パイドロス)”という名前で組まれていた、いわばシークレットセッション。「いったいどんな講義が?」ということでセッションに参加した聴講者は、壇上に上がったのがウィル・ライト氏でびっくりする、という趣向だ。実際のところ記者も、あまりにこのセッションを入場待ちする列が長いので、つい野次馬根性を発揮して、当初参加するハズだったセッションから切り替えたところ、登壇したのがウィル・ライト氏だったのでびっくりしたというクチだ。ただし、事前にPhaedrus=ウィル・ライト氏という情報はそこはかとなく漏れていたようで、セッションは立錐の余地がないほどの大人気ぶり。登壇したライト氏が「僕はパイドロスではありません。スピーチを用意する時間があるかも、何を話すかも決まっていなかったので……」と口火を切るや、会場からは大きな歓声が上がった(ちなみにパイドロスというのは、1世紀のローマの寓話作家のようです)。

 「長年ゲームデザイナーをやってきましたが、昨年エレクトロニック・アーツを辞めました。母親に話したら、“失業中ってことね”と言われました」と話し会場を笑わせたウィル・ライト氏は、まずは自身のゲーム歴を語るところからスタート。1984年に『バンゲリングベイ』を手がけたあとは、1987年にマクシスを共同設立し、『シムシティ』や『シムアント』、『シムタウン』などをリリース。その間マクシスは株式公開したが、株価は急激に上がり下がりし、1997年にエレクトロニック・アーツに買収されたとのこと。そこで、『シムピープル』や『Spore』などを手がけたライト氏は、2009年にエレクトロニック・アーツを退社。その後Stupid Fun Clubを設立し、「いまいろいろと考えているところでまだコメントはできないが、近いうちに話せると思う」ところなのだという。『バンゲリングベイ』を開発していたブローダーバンド社の時代は何もかも自分でやっていたが、マクシスは会社組織で何となく疎外感があった、と率直に語ったライト氏は、「ふたたびインディーになったので、思考が保守的なものから実験的になってきているのでうれしい」とコメントした。そして講義は本題であるゲームデザイン論へ。ここでは、ライト氏によるゲームデザイン論の中から気になる発言をトピックごとに紹介していくことにしよう。

〈観点〉
 ライト氏が取り上げたのが、ロバート・M・バーシグ著『禅とオートバイ修理技術』。15歳のときにこの本を読んだというライト氏は、「真実はけっしてひとつではなく、理解のしかたやモノを見る角度によってさまざまに異なる。何を見るにもさまざまな見かたができるほうがいい」と思ったという。さらに、10年ほどまえにデジタルカメラに凝ったことがあるが、カメラのバインダー越しに覗くと風景や世界が通常とは違って見え、その後はカメラなしでも通常とは違ったモノの見かたができるようになったと説明。「エンターテインメントはストーリーやゲームプレイ、ビジュアルなど、いろいろな観点からの見かたをさせてくれる。ことにゲームは、実際の世界を違う観点で見るにはいいヒントになるのでは?」とした。

ww02
ww03


〈プラットフォーム〉
 「エンターテインメントのプラットフォームは多様化している」とライト氏。たとえば、映画だけをとってみても、当初は映画館のみで観ていたものがテレビの登場に続き、ビデオ、パソコンと増えている。一方で、近年ゲームのプラットフォームも多様化してきているが、その多様化をもたらしたきっかけのひとつがWiiだとライト氏は指摘する。「Wiiはそれまでのパワーを追求したゲームマシンではなく、フォーカスの異なるプラットフォームです。誰にでもアプローチしやすく、“年齢”の限界を超えました。生物史にも同じような爆発的な進化がありました」というのだ。それまでは、家庭用ゲーム機とPCに占められていたゲームプラットフォームは、インターフェースの充実にともない“楽しみかた”が広がってきているとライト氏は言う。例を挙げるだけでも、iPhoneやFaceBook、Wiiバランスボード、ギターコントローラー、Project Natalなど枚挙に暇がない。
 

ww06
ww07
ww08


〈将来のビジョン〉

 まずライト氏は、最近流行りのソーシャルゲームに関して、「自分を中心とした世界がほかの世界と繋がるのがソーシャルゲームだが、瞬間々々に多くのデータを交換していると考えるとちょっと気味が悪いですね」と心情を吐露。とはいえ、コンピューターがどんどん賢くなり、世界を大きく変化させてきたことは事実で、電子メールや携帯メール、Twitterなどコミュニケーション手段はより進化して、多くの人が高速に繋がってきているのは事実。「雑誌の数を見れば人々の嗜好が細分化されているのがわかりますが、小さな社会でコミュニケーションが行われ、より多くの人々を集めようとする動きは人の営みとして変わらない」とした。

 そして、ゲーム業界の今後についてライト氏は「プラットフォームの数がどんどん増え、機会も増えていますが、逆にリスクも大きくなっています」と語る。そのリスクを大きくしている要因のひとつが、将来を予測することの難しさ。年々将来を予測するのが困難になっていますとライト氏は語る。「1700年に100年後のファッションやテクノロジーを予測するのは容易だったかもしれませんが、1900年に100年後を予測するのは非常に難しかった。さらに、いま2100年を予測するのは不可能です!」。時代は急速な変化を遂げているのだ。たとえば家庭用ゲーム機のコントローラーにしても、それまでは直線的な進化を遂げていたものが、Wiiリモコンの登場以降いろいろな方向に弾けつつあるという。

ww09
ww10


 とはいえライト氏は、ゲーム業界の多様化に大きな可能性を見出しているようだ。「ゲーム業界全体を見れば、たくさんのプラットフォームがあり多くの機会や方向性を提供している。いまゲーム業界はもっとも健康な状態にあると思います」とライト氏は語る。予測はしづらいが多様性のある業界。ライト氏にとっては、いまのゲーム業界はとても魅力的なものなのかもしれない。

※Stupid Fun Clubの公式サイトはこちら(英文)
 

【GDC 2010リポート】の関連記事

この記事の個別URL

ソーシャルブックマーク

  • Yahoo!ブックマークに登録

評価の高いゲームソフト(みんなのクロスレビュー

※ ブログ・レビューの投稿はこちら!ブログの使い方

その他のニュース

『Fate/Samurai Remnant(サムライレムナント)』試遊レビュー。クー・フーリンが突き穿つ! シームレスに展開される“宝具”と、マスター&サーヴァントによる団体戦に感動【TGS2023】

2023年9月28日に発売予定の『Fate/Samurai Remnant(フェイト/サムライレムナント)』が、東京ゲームショウ2023にて試遊台を出展。本稿では、試遊台で遊べる2種類のモードのうち、“業火に身を墜とす者”のプレイレビューをお届けする。

日本テレビ、スタジオジブリを子会社化。経営面をサポートし“もの作り”に専念できる環境を提供。ブランドの価値を永続的に守る狙いも

日本テレビ放送網は、スタジオジブリの株式取得し子会社化することについて決議したと発表した。

『コットンロックンロール2(仮題)』制作開始。日本を舞台に花魁姿のコットンが空を駆ける特報トレーラー公開

サクセス公式X(Twitter)は、シューティングゲーム『コットンロックンロール2(仮題)』の制作開始を発表。あわせてトレーラー映像を公開した。

無料バトロワ『ヒロアカ ウルトラランブル』配信日が9月28日に決定。新たに切島、八百万、塩崎が参戦

無料オンラインマルチ対戦ゲーム『僕のヒーローアカデミア ULTRA RUMBLE』(ヒロアカUR)が2023年9月28日に配信決定。ヒーローとヴィランどちらも操作可能で18人のキャラクターの個性を活かした戦いが味わえる。

『ドラゴンクエストモンスターズ3』ピサロキャッチャーでモンスターを“スカウト”しよう。オリジナルのネームカードも!【TGS2023】

千葉・幕張メッセで2023年9月21日〜24日に開催の東京ゲームショウ2023(TGS2023)。スクウェア・エニックスブースでは『ドラゴンクエストモンスターズ3 魔族の王子とエルフの旅』コーナーで“ピサロキャッチャー”が出展中。さっそく体験してきました。

【Amazon】Wi-Fi 6Eに対応したFire TV Stick 4K Maxが予約開始。4Kモデルの第2世代も新登場

Amazonより、Wi-Fi 6Eに対応したFire TV Stick 4K Maxと、Fire TV Stick 4Kが2023年9月21日に予約開始。出荷開始は10月18日を予定している。ネットワークの混雑を軽減し、アプリの起動がよりスムーズに。また、アンビエントディスプレイ機能なども搭載。

日本ゲーム大賞2023、年間作品部門、ゲームデザイナーズ大賞の受賞作品は? 発表授賞式速報まとめ【TGS2023】

“日本ゲーム大賞2023”の大賞、ゲームデザイナーズ大賞は? イベント内で発表された受賞作品の一覧をお届けする。

【TGS2023】モンスターエナジーが無料でもらえる場所はホール1・8の最奥で、巨大なモンエナ缶が目印。歩き疲れた身体にエナジーを注入

東京ゲームショウ2023(TGS2023)にて、モンスターエナジー(モンエナ)が無料配布されている場所を紹介する。

『ウマ娘』と『REALFORCE GX1』コラボキーボードが本日(9/21)より受注販売スタート。キートップにウマ娘たちが印字された特別仕様。予約しておけば確実に手に入る【TGS2023】

2023年9月21日、東京ゲームショウ2023の東プレブースでゲーミングキーボード『REALFORCE GX1 Keyboard』と『ウマ娘 プリティーダービー』コラボモデルが発表された。

『IZUNA(仮題)』開発決定。和風テイストのダンジョンRPG『降魔霊符伝イヅナ』シリーズが16年ぶりに再臨【TGS2023】

サクセスは、2023年9月21日より開催されている東京ゲームショウ(TGS2023)の同社ブース(小間番号:07‐N08)にて、Nintendo Switch/Steam向けゲーム『IZUNA(仮題)』の開発を開始したことを明らかにした。発売時期は未定。