HOME> ゲーム> 『バットマン アーカム・アサイラム』を超一流のアクションにした、光と影のマジック
●超現実的なグラフィックでアーカム・アサイラムを生き生きと再現
2010年3月9日〜13日(現地時間)の5日間、アメリカ・サンフランシスコのモスコーニセンターにて、ゲームクリエーターによる国際会議、 GDC(ゲーム・デベロッパーズ・カンファレンス)2010が開催。世界中のクリエーターによる講演が多数予定されている。ファミ通.comではその模様を総力リポートする。
GDCアワードでゲームデザイン賞を受賞した、『バットマン アーカム・アサイラム』。惜しくも美術賞の受賞はならなかったが、グラフィックも印象的。『バットマン』という偉大なアメコミ作品をハイレベルなアクションゲームにしたことで、本作を開発したRocksteady Gamesは高い評価を受けている。GDC4日目には、Rockstedy Gamesでアートディレクターを努めるDavid Hego氏がそのグラフィックデザインの秘訣を語った。
まず本作を制作するにあたって重要だったのは、言うまでもなく、どうやって『バットマン』の世界をゲームに再現するか。単純にコミックタッチをゲームにするという問題だけでなく、『バットマン』のコミックのにはさまざまなタッチのものが存在する。Hego氏は、ハイパーリアリズムの手法(写真並みにリアリティのあるグラフィック)で、バットマンやジョーカー、個人的に気に入っているというハーリー・クインといったキャラクターたちを3Dモデルにすることにした。結果としてこれが当たり、まさに現実かのようにバットマンやジョーカーがかつてないほど生き生きと描かれることになったわけだが、リアリティーと没入感をを出すためにはステージのデザインも重要だ。
舞台となるアーカム・アサイラムはムードを出すためにライティングとシャドウを駆使してデザインしたという。これはプレイの雰囲気の面だけではなく、巨大なアーカム・アサイラムでプレイヤーが迷わないように、また見逃して欲しくない部分をプレイヤーが見逃さないように、注目すべき部分にそれとなく光をあてておくといったテクニックが使われている。だが、ダークな風景に最初はショックを受けても、時間が経つと感情の振れ幅は元に戻る。そのうえでさらに、つねに新鮮さを失わないような仕組みも用意されているのだ。そのためにまず、環境にコントラストをつけたとHego氏は語る。たとえば蔦で覆いつくされたポイズン・アイビーのステージに対して、地下道では色の雰囲気やプレイヤーが感じるニュアンスを変えて、雰囲気に波が作られている。また、プレイヤーの期待をあえて外すことで、プレイ体験に慣れないようにしているというのが興味深い。通路を少し退屈な環境にしておくことで、逆にドアを開けた瞬間のインパクトが強くなり、新鮮にプレイを続けられるとのこと。リアリティーあるグラフィックと、プレイヤーの没入感を高め、新鮮にアーカム・アサイラムを探索させるこれらの仕組みによって、『バットマン アーカム・アサイラム』は『バットマン』の世界をシリアスな一流のアクションゲームとして実現しているのだ。
光と影のテクニックの例
▲前方に光を置き、プレイヤーを前進させる。 |
▲2種類のライトを使い分け、単調さを防ぎ、素材の繰り返しを隠す。 |
▲薄暗いライトを使って前方のオブジェクトに注目させている。 |
▲ライティングでコントラストを作り出している例。 |
【GDC 2010リポート】の関連記事
- 天才クリエーター、ウィル・ライト氏がゲームデザインの“いま”を語る - 更新日時:2010年3月27日
- スターウォーズファン必見!『Star Wars: The Old Republic』デモプレイリポート - 更新日時:2010年3月17日
- オンラインで公道を爆走! 『Need for Speed World Online』プレイリポート - 更新日時:2010年3月17日
- ベセスダ・ソフトワークスが新作『Hunted: The Demon's Forge』を発表 - 更新日時:2010年3月16日
- 『アンチャーテッド 黄金刀と消えた船団』のカットシーンはなぜ完成度が高いのか? - 更新日時:2010年3月15日
- iPhone界のカリスマ、ニール・ヤング氏が語る「フリーゲームの登場で、ゲーム業界は史上もっとも大きな変化に直面している」 - 更新日時:2010年3月15日
- 「優秀な人材を求む!」各社担当に聞く、海外ゲームメーカーが必要とする人材とは? - 更新日時:2010年3月15日
- アイ キャント スピーク イングリッシュ……とある記者のGDC 2010こぼれ話 - 更新日時:2010年3月15日
- 『ボーダーランズ』の逆転ホームラン――アートスタイル仕様変更! - 更新日時:2010年3月14日
- リードゲームデザイナーが明かす、『アサシン クリードII』を支える3本の柱 - 更新日時:2010年3月14日
この記事の個別URL
ソーシャルブックマーク |
評価の高いゲームソフト(みんなのクロスレビュー) |
※ ブログ・レビューの投稿はこちら!(ブログの使い方) |
その他のニュース

アニメ『吸血鬼すぐ死ぬ』2期が2023年1月放送決定。吸血鬼を退治しにやってきた新キャラクター・ミカヅキ(声:村瀬歩)も発表
盆ノ木至氏の同名漫画を原作とする、アニメ『吸血鬼すぐ死ぬ2』が2023年1月に放送決定した。

湊あくあ主演&プロデュース『あくありうむ。』OPムービーが公開。新CGシーンなども明らかに。主題歌はあくたんの新曲『未だ、青い』(作詞/作曲:じん)!
エンターグラムは、VTuberグループ“ホロライブ”所属の湊あくあ主演・プロデュースのNintendo Switch、プレイステーション4用ソフト『あくありうむ。』について、OPムービーを公開した。

『ウマ娘』公式が不正行為への対応強化を発表。外部ツール利用やアカウントの複数人共有など、違反行為に利用停止措置を適用
『ウマ娘』を運営するサイゲームスは、不正行為への対応を強化することを発表した。違反行為にはアカウントの利用停止措置を適用する。

『ウマ娘』育成ウマ娘にバンブーメモリーが登場。サポートガチャはSSRイクノディクタスとSSRユキノビジンがピックアップ
スマートフォン、DMM GAMES(PC)で配信中の『ウマ娘 プリティーダービー』にて、星3育成ウマ娘“[黒鉄の大志]バンブーメモリー”の実装が決定。また、サポートカードガチャでは、SSRイクノディクタスとSSRユキノビジンがピックアップ対象になる。

『FF14』“アナザーダンジョン”は少人数だからこそ激ムズ難度に!? パッチ6.2 吉田直樹氏インタビュー
オンラインRPG『ファイナルファンタジーXIV』の最新大型アップデートとなるパッチ6.2“禁断の記憶”が、2022年8月下旬に公開される。パッチ6.2の公開に先駆け、プロデューサー兼ディレクターの吉田直樹氏にインタビュー。メインストーリーの見どころをはじめ、実装予定のコンテンツの注目ポイントなどをうかがった。

【タラニスの前に現れたのはタラニス!? “戦争×復讐×ケモノ”マンガ】『戦場のフーガ 鋼鉄のメロディ』第14話
ファミ通.comで連載されている“戦争×復讐×ケモノ”をテーマにしたドラマティックシミュレーションRPG『戦場のフーガ』の公式コミカライズ、『戦場のフーガ 鋼鉄のメロディ』の第13話を掲載。

『ギルティギア ストライヴ』“ブリジット”が配信開始。ゲーム本編とシーズンパス1を収録した『スターターエディション2022』なども発売
『GUILTY GEAR -STRIVE-』(ギルティギア ストライヴ)の新規プレイアブルキャラクター“ブリジット”の配信が開始された。

『モンハンライズ』や『モンハンストーリーズ2』が最大50%オフ!『モンハン』シリーズセールがニンテンドーeショップで開催中
ニンテンドーeショップにて、『モンハン』シリーズのタイトル作品がセール対象になると発表された。

『FGO material(マテリアル)10』9月2日に発売、Amazonで予約受付開始。NPCの設定イラストも掲載
FGOの設定資料集『Fate/Grand Order material(マテリアル)X』の発売日が9月2日に決定。予約受付が開始され、収録内容が公開された。

“EVO Japan 2023”が東京ビッグサイトで2023年3月31日から開催。メインタイトルは『GGST』『KOF15』『スト5』『鉄拳7』などに
格闘ゲームの大会“EVO Japan 2023”が東京ビッグサイトで2023年3月31日〜4月2日に開催される。また、メインタイトルの一部が発表となった。