HOME> ゲーム> プレイ時の没入感がさらに増す、“PlayStation Moveモーションコントローラ”最速タッチインプレッション
●ライトユーザーからコア層まで幅広い層に訴求
既報のとおり、2010年3月10日(現地時間)に行われたソニー・コンピュータエンタテイメントのプレスカンファレンスにて“PlayStation
Moveモーションコントローラ”の詳細が発表。プレスカンファレンス後には、隣接する別会場で実際に10タイトル近くの対応ゲームが出展。実際に“PlayStation
Moveモーションコントローラ”に触れることができた。ここでは、そのタッチインプレッションをお届けする。
会場でのいちばん人気は、『MOTION
FIGHTERS(仮題)』。こちらは両手に“PlayStation Moveモーションコントローラ”を握って闘うという格闘アクションで、美麗な映像のキャラクターをモーションコントローラで動かせるという点でも注目度は高かった。基本のアクションはボクシングといっしょの『MOTION
FIGHTERS(仮題)』。当然現実と同じく、モーションコントローラを握った左右の腕をくり出せば、ゲーム中のキャラも同じように反応してくれる。上体を左右に振って相手のパンチを避ける、いわゆるスウェーの動きをするときは、ガードを上げてモーションコントローラの真ん中にある“ティックボタン”を押しながら自分の体を左右に振るとキャラも同じアクションをしてくれる。ボクシングと違うのは、ダーティーアクションがある点だろう。たとえば相手に近づいた状態で、後ろにあるトリガーボタンを押しながらモーションコントローラを振ると、相手の首根っこを掴んで頭を殴れるようになる。そのほか、バックブローなども撃てるようで、アクションは相当数あるようだ。さて、実際に体験したバージョンは「完成度20パーセントの状態で、細かいパンチの動きはまだ入っていません」とのことで、大振り気味にフックをくり出すと相手キャラにパンチが当たるといった状態だ。それでもやはりリアル感溢れるグラフィックも相まっての没入感は相当なもので、1プレイを終えるころには息が上がってしまっていた。やはりこの手のゲームはモーションコントローラとの相性はよさそうだ。
同じくモーションコントローラの2本持ちで遊ぶことができたのが『GLADIATOR
DUEL(仮題)』。ゲームシステムも格闘アクションという点で共通しているが、こちらでは剣と盾を使用してバトルをくりひろげることになる。そして、『MOTION
FIGHTERS(仮題)』がリアル寄りであるのに対して、こっちは比較的デフォルメされたグラフィック、システム。剣と盾の操作方法については、とくに詳しく説明する必要はないだろう。自分の思ったとおりに動かせるという点がモーションコントローラの魅力なわけで、難しいコマンドなどを覚える必要は一切ない。敵が隙を見せたらそこに向かって剣を持ったほうの腕を振ればいいし、逆に攻撃されたら軌道を予測して盾を出すだけだ。唯一、コマンドらしい操作と言えば、特定のタイミングで発動可能になる武器のパワーアップ。武器が光っている状態で×ボタンを押すと発動し、パワーアップ中に攻撃をヒットさせるとコンボをお見舞いすることができる。ここが本作いちばんの見どころで、コンボがスタートすると画面上に、武器を持っている側のモーションコントローラを横一閃しろ、といった操作指示が出現。入力に成功すれば、カメラ演出も加わってフィニッシュを決めることができるのだ。プレイを終えてみて、個人的にはもう少し攻撃などのスピードが早いほうがゲームとしてやり応えがあると感じた。が、モーションコントローラの操作に慣れるという観点からすれば、やはりこれくらいのスピードがちょうどいいのかもしれない。グラフィックもカジュアル寄りなので、ライトユーザーがプレイステーション3を触るきっかけになる作品として期待ができそう。
出展されていたタイトルの中で、“PlayStation
Moveサブコントローラ”に対応していたのが、三人称視点のシューティング(TPS)の『SOCOM
4 U.S.NAVY SEALS』。操作方法は、左手に持ったサブコントローラのアナログスティックでキャラクターを動かして、右手のモーションコントローラで敵に狙いを定めて撃つというもの。照準を固定させるのはコントローラー操作時よりも若干難易度が高そうだが、照準の移動はモーションコントローラのほうが断然す速くできる印象だ。もともと『SOCOM
4 U.S.NAVY SEALS』は“PlayStation Moveモーションコントローラ”対応ではなかったらしいが、途中から組み込んだにしては、なかなかのフィット感だ。今後はモーションコントローラを使うことで、FPS(一人称視点のシューティング)やTPSの楽しみかたの幅も広がってくるのかもしれない。“PlayStation
Moveモーションコントローラ”がコア層に対しても訴求するきっかけになるかも。
さまざまなアクションを体験できる“PlayStation
Moveモーションコントローラ”だが、プレイステーション3の楽しみかたを広げてくれることだけは間違いなさそうだ。
【GDC 2010リポート】の関連記事
- 天才クリエーター、ウィル・ライト氏がゲームデザインの“いま”を語る - 更新日時:2010年3月27日
- スターウォーズファン必見!『Star Wars: The Old Republic』デモプレイリポート - 更新日時:2010年3月17日
- オンラインで公道を爆走! 『Need for Speed World Online』プレイリポート - 更新日時:2010年3月17日
- ベセスダ・ソフトワークスが新作『Hunted: The Demon's Forge』を発表 - 更新日時:2010年3月16日
- 『アンチャーテッド 黄金刀と消えた船団』のカットシーンはなぜ完成度が高いのか? - 更新日時:2010年3月15日
- iPhone界のカリスマ、ニール・ヤング氏が語る「フリーゲームの登場で、ゲーム業界は史上もっとも大きな変化に直面している」 - 更新日時:2010年3月15日
- 「優秀な人材を求む!」各社担当に聞く、海外ゲームメーカーが必要とする人材とは? - 更新日時:2010年3月15日
- アイ キャント スピーク イングリッシュ……とある記者のGDC 2010こぼれ話 - 更新日時:2010年3月15日
- 『ボーダーランズ』の逆転ホームラン――アートスタイル仕様変更! - 更新日時:2010年3月14日
- リードゲームデザイナーが明かす、『アサシン クリードII』を支える3本の柱 - 更新日時:2010年3月14日
この記事の個別URL
ソーシャルブックマーク |
評価の高いゲームソフト(みんなのクロスレビュー) |
※ ブログ・レビューの投稿はこちら!(ブログの使い方) |
その他のニュース

『劇場版 まどか☆マギカ』“ソウルジェム”テーブルランプ、スツールボックスなどまどか、ほむらをイメージしたインテリアグッズが登場
ムービックは、『劇場版 魔法少女まどか☆マギカ[新編]叛逆の物語』より、作品をイメージしたデザインのインテリアを発売した。

2022年8月14日(日)、東京ガーデンシアターにて開催された『アイドルマスター シャイニーカラーズ』初の対バンライブ“283PRODUCTION UNIT LIVE SETSUNA BEAT”公演2日目の模様をお届けする。

『リネージュ2M』の推奨パソコンがFRONTIERダイレクトストアにて発売。GeForce RTX 3060、3050をそれぞれ搭載した2モデルが登場
2022年8月3日(水)、インバースネットは『リネージュ2M』の推奨パソコンをFRONTIERダイレクトストアにて発売した。排熱性の高いGHシリーズと、コンパクトサイズのGXシリーズが登場している。

『シャニマス』アンティーカの声優陣が出演する生配信が8月17日に放送決定。1回目は無料の打ち上げガシャも開催【対バンライブ“セツナビート”2日目発表まとめ】
2022年8月14日(日)、東京ガーデンシアターにて開催の『アイドルマスター シャイニーカラーズ』初の対バンライブ“283PRODUCTION UNIT LIVE SETSUNA BEAT”(セツナビート)公演2日目で発表された情報をまとめてお届けする。

『ツイステ』仕様の“ことば選び辞典”7冊が発売中。ハーツラビュルやサバナクローなど7寮の生徒がケースを彩る
学研プラスは、“ディズニー ツイステッドワンダーランド ことば選び辞典”シリーズ7冊を2022年7月28日(木)に発売した。価格は各巻1408円[税込]。

【ムーミン】ニョロニョロの手のひらサイズお部屋ライトがセブン-イレブンなどで発売中。大人気のムーミンお部屋ライトも再販売
2022年8月8日(月)より、“ムーミンのお部屋ライト”シリーズから手のひらサイズのニョロニョロが収録された『MOOMIN お部屋ライト BOOK ニョロニョロ ver. special edition』が、セブンネットショッピング、セブン-イレブンなどで発売中。

究極のゲーム部屋を作れる天吊プロジェクター収納ラックが発売。大型つっぱり固定式なので賃貸住まいも安心、巨大画面でゲームを遊びたい人におすすめ
ゲーミング家具ブランドBauhutte(バウヒュッテ)は2022年8月、"シアターゲーミングルーム"が構築可能な“天吊プロジェクターラック2 BHP-2400N”を発売した。

アニメ『PSYCHO-PASS サイコパス』新作映画の制作が決定。10月よりシリーズ10周年プロジェクトがスタート
2022年8月14日、アニメ『PSYCHO-PASS サイコパス』について、10周年プロジェクトの詳細が発表。シリーズ最新作『劇場版 PSYCHO-PASS サイコパス PROVIDENCE』の制作が決定した。

『タイバニ2』虎徹とバーナビーが並んだ第2クール(パート2)キービジュアルが公開。EDテーマは『ドラゴンクエスト ダイの大冒険』OPを担当した向井太一に決定
2022年10月7日よりNetflixにて配信予定の『TIGER & BUNNY2』の第2クール(パート2)について、最新キービジュアルが公開。また、EDテーマは向井太一氏の『Pilot』に決定した。

【原寸大】やきとんの食品サンプルが8月下旬にカプセルトイにて発売。かしら、しろ、とんつくねなど6種が登場
2022年8月下旬、タカラトミーアーツは“Food Collection 食品サンプルシリーズ 行列のできる老舗の味 やきとん編”を発売する。かしら(塩)、しろ(塩)、とんつくね(塩)、かしら(たれ)、しろ(たれ)、とんつくね(たれ)の6種が登場している。