携帯電話の方はファミ通MAXをご覧ください。

HOME> ゲーム> 新情報続々、『FFXI』も『FFXIV』も! “ヴァナ★フェス2010”リポート

新情報続々、『FFXI』も『FFXIV』も! “ヴァナ★フェス2010”リポート
【ヴァナ★フェス2010】

2010/3/1

  • はてなブックマークに追加
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • この記事をつぶやく

●ビッグな新情報が続々公開!

 

NY1_3136

 2010年2月28日、スクウェア・エニックスのオンラインRPG『ファイナルファンタジーXI』(以下、『FFXI』)のオフラインイベント“ヴァナ★フェス2010 〜8周年だョ!全員集合”が行われた。すでに速報でお伝えしているとおり、新拡張コンテンツ“アビセア”の発表や、『ファイナルファンタジーXIV』に関するサプライズ発表など、さまざまな新情報が公開された。イベントの特設サイトでは会場内の様子がストリーミング中継されていたほか、当日発表された新情報についてもまとめられているが、ここではその概要とともに、全体を改めて振り返ることとしよう。

 

 毎度『FFXI』のビッグな新情報が公開される“ヴァナ★フェス”。果たして今回はどんな新情報が判明するのか? 会場となった東京都新宿区の日本青年館前には早くから行列ができ、その期待度の高さをうかがわせた。そして開場と同時に物販ブースなども混雑。関連商品にはあっという間に売り切れるものも。今回は8周年記念ということもあり、17時の開演は田中弘道プロデューサーの「8周年だよ!」に合わせて全員で「全員集合!」と叫んでスタート。セットが回転する舞台転換やそれっぽいBGMなど、“ドリフ”(蛇足かもしれないが、番組の正式名称が『8時だョ!全員集合』)を意識したものとなっていた。


NY1_3041
NY1_3039
NY1_3085

 

 というわけで注目のトークセッションも学園コント風。おなじみ小西克幸氏と“モッチー”こと望月一善氏が司会を務め、田中弘道プロデューサー、小川公一ディレクター、松井聡彦バトルディレクター、藤戸洋司プランナー、伊藤 泉貴プランナー、グローバル オンライン プロデューサーのSage Sundi氏が2部にわたって『ファイナルファンタジーXI』の今後の方向性を発表した。

 

NY1_3156
NY2_0208
NY2_0162

 

 今回『FFXI』関連でもっとも盛り上がったのが、75で止まっていたレベルキャップの開放だ。戦闘シーンの映像が流れ、戦闘終了後にレベル76になったのが映し出された瞬間、場内が爆発的な歓声に包まれた。次々回のアップデートから段階的に、レベル99までが開放されていくことになる。これまで「レベル上限を75で固定することでプレイヤーの強さの上限を決め、それに見合ったモンスターや、戦略性の高いコンテンツ、新しい装備品を導入してき」たわけだが、その大前提が「これまでのバージョンアップでコンテンツもある程度出そろい、ノートリアスモンスターもほぼ攻略された」(特設サイトより)ことで変わることになる。これからどんな強化をしていくか、早速検討しだしたプレイヤーも多いことだろう。なお、ジョブのアビリティや特性などについては、“メインジョブは更に持ち味を活かせるように/サポートジョブは状況に応じた選択肢がより増えるように”をコンセプトに今後調整されていくとのこと。


NY2_0197
NY2_0225
levcap-samuraisamba
levcap-whiteconvert

 

 これまでの上を行く強化要素はこれだけではない。レベルキャップの開放に応じた新コンテンツも導入される予定だ。レベル75のプレイヤーを対象にした“メイジャンの試練”は、5系統の強化が可能なクエスト群で、次回アップデートで武器の強化が行える武器系のクエストが追加されたのち、順次追加されていく。武器系ではメイジャンモーグリに特定の武器をトレードすると、対応したクエストの一覧が表示される。難易度や付与したい能力に応じて選択可能で、みごとクエストをクリアーすると、武器に能力が付与されるというワケだ。これをくり返していくと、最終的にひとつの武器から約80種類の能力の分岐が生まれるとのこと。“メイジャンの試練”のなかには最強クラスの装備であるレリックやミシックの強化もあるそうなので、見逃せない。


majyan2
majyan

 

 また、第2部では既報のとおり、新拡張コンテンツの“アビセア”が発表された。メインイラストを手掛けるのは末弥純氏。『禁断の地アビセア』、『アビセアの死闘』、『アビセアの覇者』からなり、各アドオンで数エリアずつ、広めのバトルエリアが追加されるとのこと。“アビセア”とは、『FFXI』の舞台ヴァナ・ディールのパラレルワールド。新グラフィックのハイレベルノートリアスモンスターをはじめとする強敵との戦闘や、装備品集めにパーティー単位で挑戦できる。アビセアでジョブ専用防具の第3弾(通称“AF3”)が手に入るようだ。2010年初夏に『禁断の地アビセア』が、以降数カ月に1本のペースで『アビセアの死闘』、『アビセアの覇者』の順にオンラインで販売され、価格は980円[税込]。プレイには『プレイオンライン/ファイナルファンタジーXI』のディスクと、『ジラートの幻影』、『アルタナの神兵』の拡張データが必要。

 

avi
abisea_JP_web
abyssea_mon_1
abyssea_mon_2
abyssea_mon_3
AF3_1
AF3_2

 

 『FFXI』のアップデート情報では、2010年のロードマップも発表された。『アルタナの神兵』ミッションは次回のバージョンアップも含め、あと2回で完結する予定。3国クエストも次々回のアップデートで完結となる。クリアー時の報酬も、これに合わせて導入される。


missioncut-2
missioncut-3

 

 次回バージョンアップでは、カンパニエに勲章の開放、カンパニエopsの追加、ズヴァール城の開放、報酬の追加などが行われる。ズヴァール城が解放されたことで、特定の条件を満たすと闇の王と戦えるようになる。勝利すれば、闇の王にちなんだ戦利品が! さらに、報酬にはカンパニエに登場するNPCのウェポンスキルを使えるようになる特殊な武器が追加される。

 

yamio-old_1
yamio_old2_2
yamio-1
yamio-2
yamio-3
grolyslash
tartaros
urielblade

 

jobemowarrior

 そのほか、召喚獣“アレクサンダー”、“オーディン”の追加、からくり士の格闘スキルの引き上げ(CからA程度に)といった各ジョブの調整のほか、ウォークオブエコーズの開放、新ノートリアスモンスターと錬成レシピの追加といったものから、ジョブごとの専用エモーションの追加まで、今後のアップデート内容も多彩なものとなっている。一方、3月のバージョンアップ時には、人口が少ないワールドが統合されることに。各アップデートの予定時期など、ロードマップについては下記の画像を参考にしてほしい。
 

roadmap
walkoffechos

alexsander
odin

 
新ノートリアスモンスター

002_1
002_2
001_1
001_2
003_1
003_2
004_1
004_2
005_1
005_2
006_1
006_2

 

新たな錬成レシピによるアイテムのイメージ

NY2_0566
NY2_0572
NY2_0574
NY2_0573
NY2_0576

 

ワールド統合の内容

NY2_0500
world

 

 イベント関連の発表もあり、5月開催予定の練武祭では、新たな調度品2種類が報酬として登場。また、8周年を記念して、“冒険者さんありがとうキャンペーン”に新たなタキシードが用意されており、モグボナンザにもPandemonium Wardenの戦利品や、“オーディンの像”、“アレキサンダーの像”といったアイテムが賞品に追加される。 モグボナンザでは今後、賞品としてレリック・ミシックや、旧貨幣、アレキサンドライトなども登場する予定。


renbusai
taxied
NY2_0554
NY2_0558
NY2_0559

 

NY1_3201

 最後に『ファイナルファンタジーXIV』の情報が公開されたシークレットボーナスステージについても触れておきたい。βテストにさきがけてαテストを『FFXI』プレイヤーを対象に実施予定であるほか、3月11日にはβテスター用のサイトが公開予定。βテスターの抽選の第1回目の当選者には、3月1日より順序連絡がいくとのこと。

 また、この発表の直後、本作の音楽を担当する植松伸夫氏が何とヒゲダンスをしながら登場。場内の興奮冷めやらぬなか、植松氏率いる“TBM”こと“THE BLACK MAGES”ならぬ“Tokyo Business Men”がライブを披露した。FFXIVの足音が聞こえてきたなかで聞く楽曲はまた格別。イベント終盤には、水田直志氏、依田彩氏、谷岡久美氏の特別編成の“The Small onions”も登場し、“Prelude”以下全5曲を生演奏した。イベントではこのほか“ノマドボグモナンザ”と来場者を対象にした提供スポンサーによる賞品の抽選もあり、約3時間という長さを感じさせない濃密な時間が詰まっていたぞ。


NY1_3214
NY1_3239
NY1_3254
NY2_0729
NY2_0745
NY2_0747
NY1_3380
NY1_3395

 

※“ヴァナ★フェス2010”特設ページはこちら

※『ファイナルファンタジーXI』の公式サイトはこちら


【ヴァナ★フェス2010】の関連記事

この記事の個別URL

ソーシャルブックマーク

  • Yahoo!ブックマークに登録

評価の高いゲームソフト(みんなのクロスレビュー

※ ブログ・レビューの投稿はこちら!ブログの使い方

その他のニュース

【漢字×漢字】組み合わせ生産ライン自動化ゲーム『漢字インダストリー』Steamで早期アクセス開始。気軽に遊べるストラテジー

漢字で漢字を作るストラテジー自動化ゲーム『漢字インダストリー』がSteamで早期アクセス開始。ライト、ヘビーユーザーどちらも満足できる向きの概念を取り組まれている。ローグライト方式のストーリーモードと、制限をなくしたワールドモードが楽しめる。

【週間PVランキング】ついに配信開始された『パワプロ 栄冠クロス』が1位。かわいい動物たちによる対戦格闘『パーティーアニマルズ』の記事もランクイン【9/22〜9/28】

ファミ通ドットコムで2023年9月22日〜9月28日に掲載した記事の週間ページビュー(PV)ランキングTOP10をお届け。

『レスレリアーナのアトリエ』 レビュー。本気の遊びが詰まった『アトリエ』シリーズ完全新作。オリジナルと歴代のキャラクターの共演や、ハイクオリティーな3Dモデルも魅力

コーエーテクモゲームスのガストブランド、Team NINJAと、アカツキゲームスがタッグを組んで贈る『レスレリアーナのアトリエ 〜忘れられた錬金術と極夜の解放者〜』。iOS/Android版の配信がついにスタートした同作のレビューをお届け。

【USJ】ハロウィンリポ。Ado『唱』ゾンビダンスは圧巻、“貞子の呪い 〜ダーク・ホラー・ライド〜”は怖すぎた

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)の“ハロウィーン・ホラー・ナイト”にて体験した見どころをご紹介します。Ado『唱』ゾンビダンスは圧巻、貞子の呪い 〜ダーク・ホラー・ライド〜、チャッキーズ・カーニバル・オブ・カオス 〜チャッキーの血塗られた祭典〜などの見どころをご紹介します。

【ぼざろ】アニメ1周年記念“ぼっち・ざ・とーく!-LIVE-”10/14にYouTubeにて配信決定。結束バンドが集結し、総集編映画の最新情報など発表予定

テレビアニメ『ぼっち・ざ・ろっく!』の放送1周年を記念した生配信“ぼっち・ざ・とーく!-LIVE-”がYouTubeにて10月14日(土)22:30より配信決定した。配信には、作中バンドである“結束バンド”のメンバー4人を演じる声優、青山吉能さん(後藤ひとり役)、鈴代紗弓さん(伊地知虹夏役)、水野朔さん(山田リョウ役)、長谷川育美さん(喜多郁代役)が出演する。

バレエ『ドラゴンクエスト』2024年1月に行われる初の大阪・山形公演のチケット一般販売がスタート。舞い踊る『ドラクエ』を観覧しよう

バレエ『ドラゴンクエスト』(ドラクエバレエ)の2024年1月に行われる初の大阪・山形公演のチケット一般販売がスタートした。大阪公演は1月6日(土)、山形公演は1月14日(日)に行われる。

鯨の死から始まり、海を旅する『Whale Fall』に見る根源的な恐怖と美の共存。そして芸術作品としてのゲームのあり方【TGS2023】

海洋生物となって海を旅する『Whale Fall』。Unreal Engine 5で作られた雄大な光景は多くの人を魅了した。東京ゲームショウ2023で体験版をプレイできたので、リポートをお届けする。

USJ『バイオRE2』の警察署を歩くホラー施設『バイオハザード・ザ・エクストリーム+』に挑戦。再現度高すぎ! タイラントに会える! 最高!

ユニバーサル・スタジオ・ジャパンの“ハロウィーン2023”の“ハロウィーン・ホラー・ナイト”に合わせて“バイオハザード・ザ・エクストリーム+”が2023年9月8日〜11月5日の期間で開催中。本稿ではその体験リポートをお届けする。

【Kindle】KADOKAWAの対象書籍が最大50%オフとなるセールが開催中。『ダンジョン飯』『光が死んだ夏』『転天』、小説では『テスカトリポカ』など

アマゾン(Amazon.co.jp)にて、KADOKAWAの対象書籍(Kindle版)10000点以上が最大50%オフとなる“ニコニコカドカワ祭り”の第1弾が開催中だ。キャンペーンの開催期間は10月12日までとなっている。

北海道名物“白い恋人”をアレンジした板チョコレートに新フレーバーが登場。焦がしキャラメル、ミックスベリー、抹茶ミルクほか全5種

石屋製菓は、白い恋人のチョコレートをアレンジした板チョコレート“チョコレートタブレット”の新フレーバーである焦がしキャラメル、ミックスベリー、抹茶ミルクを2023年10月1日(日)より発売する。