HOME> ゲーム> シリーズを“進化(エボルヴ)”させる作品――開発者プレゼンで『フロントミッション エボルヴ』の新情報が続々と判明
E3 2009の開催直前に開発が発表された、スクウェア・エニックスのプレイステーション3、Xbox 360、PC用ソフト『フロントミッション エボルヴ』(発売日未定)。重厚なドラマと、豊富なカスタマイズ要素が魅力の『フロントミッション』シリーズ最新作に当たる本作は、従来までのシミュレーションゲームから一転、シリーズ初のTPS(3人称視点のアクションシューティングゲーム)として開発が進められている。しかし、発表以来これまでに公開されている情報は、ティザートレーラーに数点のスクリーンショットのみとごくわずか。数ヶ月のあいだ、シリーズのファンにとってはなんともやきもきさせられる状況が続いていたが、今回のgamescom開幕に合わせてついにゲームの具体的な内容が明らかになった。
▲これまでヴェールに包まれていたゲームの内容が明らかに。 |
gamescom会場内には、一般来場者向けのエンターテインメントエリアのほかに各国のプレスや流通に向けたビジネスエリアというものが用意されている。『フロントミッション
エボルヴ』の新情報は、このビジネスエリア内にあるスクウェア・エニックスブースにてプレゼンテーションという形で公開されたのだ。紹介してくれたのは、開発を手掛けるアメリカのゲームスタジオDouble
Helix GamesのリードデザイナーDavid Venfaille氏とディレクターを担当したJermy
Lee氏、そしてプロデューサーを務めるスクウェア・エニックスの橋本真司氏。プレゼンテーションは、David氏とJermy氏のふたりがデモプレイを行いながら解説を加えていくという形式で行われた。
▲ディレクターのJermy Lee氏。 |
Jermy氏によれば、『フロントミッション』をTPS化するうえでとくにこだわったのが「ヴァンツァーの大きさとパワーを実感できる」点。そのこだわりはデモ開始直後より見て取るこができた。プレイヤーが駆るヴァンツァー(『フロントミッション』シリーズの世界における主力兵器)の周囲にはトラックやブロックなどさまざまなオブジェが設置されているのだが、そのひとつひとつがしっかりと作り込まれており、数メートルの高さを誇るヴァンツァーとのサイズ比に説得力を持たせている。パワーの実感は破壊の自由度という形で表現。さきのオブジェはもちろん、壁などの障害物も多くが破壊可能となっており、マシンガンやミサイル、または殴りつけることで道を切り拓くことができるのだ。また、プレイヤーに向かってくる敵はヴァンツァー、戦車、戦闘ヘリといった兵器のほかに一般の兵士も。兵器どうしの戦いに生身の人間を紛れさせるというこのゲームデザインからは、“ヴァンツァーの大きさとパワー”をもっとも強く実感することができるに違いない。
ヴァンツァーならではの迫力ある動きと言えば、バックパックの噴射などを使ったスピーディーな移動も挙げられるだろう。『フロントミッション
エボルヴ』でも、それはしっかりと取り入れられている。地面を滑るように進む“スケート”、上昇および滞空、滑空が可能な“ホバー”といった具合にだ。ヴァンツァーの動きはその巨大さゆえに通常はモッサリしているので、いかにスケートとホバーを効果的に使うかが、本作で戦闘を有利に進めるためのキーポイントとなりそう。そのほか『フロントミッション』シリーズには、さまざまな種類の武器を使いわけたり、目的に合わせてパーツをカスタマイズするという楽しみがあった。この要素はジャンルがシミュレーションからTPSに変わっても健在で、ひとつのヴァンツァーにつき右手、左手、右肩、左肩の4ヵ所に武器を装備することができる。もちろん各パーツは従来までのシリーズと同様それぞれに耐久値が設定されているので部位破壊を狙うことも可能だ。
▲シリーズのノウハウが詰め込まれた『フロントミッション エボルヴ』。 |
このように、『フロントミッション エボルヴ』は過去のシリーズで築かれたシステムや設定などが活かされた作りのTPSタイトルとなっている。これまでコマンドを選択したらあとは見ているだけだった戦闘シーンが、みずからの手で操作できるようになったという印象だ。
▲リードデザイナーを務めるDavid Venfaille氏。 |
さて、ゲームの概要を説明したところで、肝心のTPSとしての作りを見てみよう。残念ながら今回はデモのみで実際にプレイすることができなかったので操作性について語ることはできないが、システム面で興味深いものを確認することができた。“エッジモード”と呼ばれるそのシステムは、敵を撃破するたびに溜まっていくゲージと引き換えに発動。エッジモードに突入すると時間の流れが遅くなり、加えて敵は赤色、味方は緑色という具合に画面内のキャラがハイライトされる。『フロントミッション エボルヴ』では複数のヴァンツァーどうしが戦うシーンもあるため、エッジモードには照準を定めやすくしてくれる以外に、敵味方が入り乱れた状況でも即座に標的が判断できるという効果があるのだ。ちなみに詳細は不明だが、David氏いわくエッジモードはストーリー上でも重要な概念になっているという。
今回のデモプレイは、エッジモードの紹介までで終了。本作にはマルチプレイも搭載されているが、そちらの内容については口頭での説明となった。マルチプレイには現時点で“デスマッチ”、“チームデスマッチ”、“ドミネーション”、“シュープレマシー”というルールの収録が決定している。これは今後さらに増えるかもしれないとのことだ。チームプレイの規模についてはまだ確定していないが、戦略性を重視するために、大人数での戦いにはならないだろうとのこと。
▲ちなみにシングルプレイでの味方機はAIが自動で操作。パイロットの個性に合わせた動きを見せるのだという。 |
プレゼン終了後には、橋本氏から本作のストーリー部分や『フロントミッション』でTPSを開発した理由などについても聞くことができた。
『フロントミッション
エボルヴ』では“スペースエレベーター”と呼ばれる巨大建造物が物語のキーとして存在している。シリーズのファンならピンと来た人がいるかもしれないが、スペースエレベーターは『フロントミッション』の外伝作品『ガンハザード』にも登場しているのだ。ただし、橋本氏によれば『フロントミッション
エボルヴ』は『ガンハザード』の続編というわけではなく、『フロントミッション』シリーズの世界観を共有した作品にあたるのだという。
▲重厚なストーリーも魅力の『フロントミッション』シリーズ。今回物語のキーとなるのは『ガンハザード』にも登場したスペースエレベーター。 |
▲『フロントミッション』シリーズの本格的な海外進出を目指す、と語った橋本氏。 |
TPSというジャンルを選んだ理由は「シリーズの本格的な世界進出」(橋本)という部分が大きい。橋本氏は『フロントミッション』シリーズが今後海外でさらなる市場を獲得するためには「ジャンルがシミュレーションではきびしい」と考えており、そこで海外で人気のアクションシューティングというジャンルを選んだという。また、同じアクションシューティングでも一人称視点のFPSにしなかったのは、「カスタマイズした自分の機体を見せたい」(橋本)というこだわりによるもの。カスタマイズ要素については「シリーズが続く中で、ヴァンツァーの種類もかなり増えてきました」(同)ということもあり、シリーズ作品のパーツが勢揃いするほどの大ボリュームになるかもしれないそうだ。
橋本氏は最後に『フロントミッション
エボルヴ』を、タイトル名にあるとおりシリーズを“進化(エボルヴ)”するような作品にしたいと宣言。合わせて2009年9月に開催される東京ゲームショウ
2009ではプレイアブル出展に加えて、最新ムービーが公開予定であることも明かした。
※『フロントミッション
エボルヴ』の公式サイトはこちら
【gamescomリポート】の関連記事
- 2K Gamesのビジネスブースで『Borderlands』と『Mafia II』のデモが公開に - 更新日時:2009年8月23日
- intelブースに『FFXIV』プロデューサー田中弘道氏が登場! - 更新日時:2009年8月23日
- 小島監督現る! KONAMIブースは身動きできないほど大盛況 - 更新日時:2009年8月23日
- シリーズを“進化(エボルヴ)”させる作品――開発者プレゼンで『フロントミッション エボルヴ』の新情報が続々と判明 - 更新日時:2009年8月23日
- ケルンは本当にお祭り騒ぎ! gamescomこぼれ話 - 更新日時:2009年8月23日
- gamescom会場で見つけた、イベントを華やかに彩るドイツ美女たち - 更新日時:2009年8月23日
- ゲルマンハンターたちがラギアクルスに挑むカプコンブース - 更新日時:2009年8月23日
- 『DiabloIII』をいち早く体験! アクティビジョン・ブリザードブースはナンバー1の集客力 - 更新日時:2009年8月23日
- ダンスミュージックの本場ドイツでへっぽこDJデビュー、 『DJ Hero』プレイリポート - 更新日時:2009年8月23日
- ピーター・モリニュー氏に直撃インタビュー! 『Fable III』で描かれる“統治者”の物語とは? - 更新日時:2009年8月22日
この記事の個別URL
ソーシャルブックマーク |
評価の高いゲームソフト(みんなのクロスレビュー) |
※ ブログ・レビューの投稿はこちら!(ブログの使い方) |
その他のニュース

アニメ『カードファイト!! ヴァンガード overDress』が期間限定で特別配信。7月より放送開始する続編に向けてストーリーを振り返ろう
2022年5月25日(水)、ブシロードは、YouTube公式チャンネル“ヴァンガードチャンネル”にて、アニメ『カードファイト!! ヴァンガード overDress』の特別配信を開始した。

【スタバ新作】あまりにもメロンすぎる一杯“The メロン of メロン フラペチーノ”が6月1日発売。今年のスタバサマーはミドリ!
2022年6月1日(水)より、“The メロン of メロン フラペチーノ”が全国のスターバックス店舗(一部店舗を除く)にて販売される。

【ポケカ】はじめしゃちょー×グラニフのコラボ企画“P-Lab.(ピーラボ)”が始動。ピチューがデザインされたTシャツやスニーカーなど全14種がお目見え
グラニフは、2022年5月25日より、ポケモンカードゲーム、はじめしゃちょーとのコラボレーションプロジェクト“P-Lab.(ピーラボ)”を開始することを発表した。ポケモンカードゲーム×はじめしゃちょー×グラニフのコラボ企画として、特別に制作されたポケモンカードのデザインを使ったアパレルアイテムや雑貨が登場する。

『ウマ娘』チャンミ“ジェミニ杯”が6/14に開催。対象レースは“東京 芝 1600m(マイル) 左 春 晴 良”、参加リーグ選択は6/10から
アプリ『ウマ娘 プリティーダービー』にて、2022年6月14日12時より“チャンピオンズミーティング ジェミニ杯”が開催。対象レースは“東京 芝 1600m(マイル) 左 春 晴 良”。

『キングダム ハーツ』シリーズ20周年記念限定モデルのイヤホン・ウォークマンの注文受付が開始。特別な装飾が施された豪華仕様
2022年5月25日(水)、ソニーマーケティングは、『キングダム ハーツ』シリーズの20周年を記念した特別デザインのワイヤレスイヤホン、ハイレゾ対応ウォークマンの注文受付を開始した。

漫画『宝石の国』6月発売の月刊アフタヌーンにて連載再開! 7巻特装版、市川春子氏の画集も電子版対応へ
市川春子氏の漫画『宝石の国』が、2022年6月発売予定の『月刊アフタヌーン』8月号にて連載再開されることが明らかになった。同月より『宝石の国』7巻特装版、画集『愛の仮晶 市川春子イラストレーションブック』の電子版も配信予定。

『ディシディアFF オペラオムニア』に『FFIV』よりフースーヤが参戦! 強化も弱体もできるサポーターで、敵全体をマヒに
スマホアプリ『ディシディアFF オペラオムニア』に『FFIV』からフースーヤが参戦。その性能を解説する。本稿では、アップデート(2022年5月25日)時点での性能を解説。

『冤罪執行遊戯ユルキル』に登場する岡恵一が5月26日発売の週刊ファミ通(6月9日号)の表紙の裏をジャック! 発売記念生放送も実施
イザナギゲームズは、冤罪脱出ADV&弾幕STG『冤罪執行遊戯ユルキル』に登場する岡恵一(声:安元洋貴)が、週刊ファミ通6月9日号(No.1747/2022年5月26日(木)発売)の表紙の裏をジャックすることを発表した。

『Ghostwire: Tokyo』など人気ソフトやDualSenseコントローラーがお買い得! “Days of Play”セールがPSストア&全国のPS取扱店で開催
2022年5月25日より、PlayStation Storeと全国のプレイステーション取扱店にて、PS5&PS4のソフト、DualSense ワイヤレスコントローラーなどがお買い得となる“Days of Play”セールが開催中。

『エレックス2』アップデートが配信。さまざまな不具合の修正やグラフィック調整などでより遊びやすく!
2022年5月24日、THQ Nordic Japanは、プレイステーション5、プレイステーション4、Xbox Series X|S、Xbox One用ソフト『エレックス2』について、アップデートを実施した。