携帯電話の方はファミ通MAXをご覧ください。

HOME> ゲーム> 実際にいち早く体験してきました! “Project Natal”は触るだけで楽しい

実際にいち早く体験してきました! “Project Natal”は触るだけで楽しい
【E3 2009】

2009/6/11

  • はてなブックマークに追加
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • この記事をつぶやく

●とにかくそのレスポンスのよさに驚きました!

natal01

▲RGBカメラや深度センサー、マルチアレイマイクロフォンなどを搭載。動きや表情、音声認識などをしてくれる“Project Natal”。


 2009年6月1日(現地時間)に行なわれたマイクロソフトのブリーフィングの数々の発表の中でも、ひときわ大きな衝撃を呼んだのが、“Project Natal”のお披露目だろう。“ナタル”と呼ぶ、このちょっぴり変わった名前のプロジェクトは(海外の人は“ナタール”と発音しておりましたが)、マイクロソフトがXbox 360に向けて投入する新たなる技術のこと。体を動かしたり、話しかけたりするだけで、コントローラーを使うことなく、ゲームを遊べてしまうという魔法のようなインターフェース技術なのだ。

 発表会では、シャドーボクシングのようにパンチをくり出すことで格闘ゲームを操作したり、ピーター・モリニュー氏率いるライオンヘッドスタジオ制作によるテクノロジーデモが公開されたりと、“Project Natal”の可能性を知らしめるべくプレゼンが行なわれていたが、やっぱりこの手のものは実際に体験するに限る! というかむしろ触ってみないとその真価がわからない! というわけで体験プレイをすべく無理を承知でマイクロソフトブースに押しかけてみると、記者の押しの強さに恐れをなしたのか、意外なことに「OK!」とのお返事が! マイクロソフトブースのクローズドルームで、実際に“Project Natal”を触らせてもらえることになった。

natal04
natal03
natal02

▲マイクロソフトのブリーフィングでお披露目された“Project Natal”。世界のスピルバーグ監督もそのコンセプトを絶賛する(左)。会場では、ペイントソフトを使って絵を描いたり(中央)、ライオンヘッドスタジオ制作によるテクニカルデモが上映されたりと(右)、その可能性がアピールされた。


natal05

▲“Project Natal”を担当する、マイクロソフトゲームスタジオのゼネラルマネージャ、クドウ・ツノダ氏。ちなみにお名前はクドウ・ツノダ氏ですが、生粋のアメリカの方です。

 「日本のメディアさんが“Project Natal”を体験するのは今回が初めてですよ」と広報さんに言われて、緊張の面持ちでクローズドルームのドアを開くと、そこに待っていたのはマイクロソフトゲームスタジオのゼネラルマネージャ、クドウ・ツノダ氏。ツノダ氏は、力強くぎゅぎゅっと記者の手を握ると、「いまだにコントローラーは苦手という人もたくさんいます。できるだけシンプルな形にして、コアゲーマーの人も初めてゲームに触る人も、とにかくたくさんの方にゲームを遊んでいただくにはどうすればいいか……ということで生まれたのが“Project Natal”なんです」と熱く語った。そして、さっそくマイクロソフトゲームスタジオで開発した『Ricochet(リコシェ)』というゲームをみずからデモプレイしてくれたのだ。

 マイクロソフトのブリーフィングでも披露されたこの『Ricochet』は、壁にボールをバウンドさせて得点を稼いでいくというスカッシュを連想させるゲーム。プレイヤーは、壁に跳ね返って飛んでくるボールを、手足を使って打ち返すことになるのだが、まさに“Project Natal”のポテンシャルを推し量るには絶好のソフト。記者の見ている前で、クドウ・ツノダ氏は軽快に手足を動かしながら、テンポよくポンポンとボールを打ち返していった。そして「ボタンやスティックでもここまでの動きは再現できないんじゃないかな?」とニコヤカに笑ったあとで、いよいよ記者にも遊ばせてもらえることに!

 まずびっくりしたのが、モニターの前に立つと、モニターの中にいるアバターがすぐに反応したこと。最初は何かしらの認証作業などが必要になるのかと思っていたのだが、まるで、クドウ氏からアバターの操作をバトンタッチするように、すんなりとアバターが記者の動きについてきたのだ。そして、いざ『Ricochet』をプレイしてさらに驚かされたのが、そのレスポンスのよさ。メディアブリーフィングで“Project Natal”を見たときに、まず感じたのが、「動きをちゃんと認識してくれるのだろうか?」という疑問だったのだが、アバターはほとんどタイムラグなしに、手足の動きにちゃんと反応してくれるのだ。そのレスポンスのよさは本当に快適で、まったくと言っていいくらいストレスを感じることがなかった。カメラがフォローする範囲も相当広く、左右に大きく動きまわってもちゃんと認識してくれていた。ちょっと大げさかもしれないが、実際にボールで遊んでいるかのようなリアリティーが感じられるのだ。まさに、バーチャルリアリティーの世界。

 『Ricochet』で遊ぶこと5分弱。思わずゲームに熱中してしまい、記者がひとプレイ終わったときには、息が相当上がってしまっていた。そんな記者を見て、クドウ・ツノダ氏は「けっこういい運動になるでしょ?」とニコヤカな笑顔。たしかにそのとおりで、むちゃくちゃいい運動になりました。「“Project Natal”はフィットネス機器としても使えるのかもしれないなあ……」などとぼんやり考えていると、クドウ・ツノダ氏がおもむろにつぎのデモへ。「つぎは実際のゲームで“Project Natal”を試してみるよ」と言うや、モニター上に表示されたのはエレクトロニック・アーツのレースゲーム『バーンアウト パラダイス』の画面。すかさず、架空のハンドルを握りしめて巧みにクルマを操作しだしたのだ。そういえば発表会では、“Project Natal”は過去のすべてのXbox 360に対応すると発言していたけれど、既存のゲームが“Project Natal”で動いているのを見るのはちょっとした衝撃だった。

 そんな記者の驚きを尻目に、「どうぞ」とクドウ・ツノダ氏に促されるままに再び“Project Natal”の前へ。クルマを操作するには、手を突き出して見えないハンドルを握るような感覚で操作すればいいんだろうけど、肝心のアクセルはどうすればいいの?と戸惑っていると、クドウ氏が、「右足を前に出してごらん」と教えてくれた。で、恐る恐る右足を1歩前に出すと、クルマがするすると動きだしたではありませんか! 右足を1歩前に踏み出すという、たったそれだけの動きで本当にクルマが動き出したので、思わず「お、動いた!」と声を出してしまいました。「もしかして、初めてコントローラーに触ってゲームキャラを動かしたときもこんな感じだったのかな……」そんなことを思わせる不思議な感覚だった。

 実際メディアブリーフィングでは、レースゲームを操作するデモンストレーションが披露されていて(そのときのデモはオリジナルゲーム)、「これをやるとなるとちょっと恥ずかしいだろうなあ(苦笑)」と思っていたのだが、いざ本当に試してみると、「これはこれで楽しいなあ」というのが率直なところ。なにしろ手を左右に振るだけでクルマが操れるのだ! 単純にクルマを動かすだけで楽しさがこみ上げてくるから不思議だ。と、ちょっぴり興奮しながらプレイを終えると、そこには、マイクロソフト シニアバイスプレジデントのドン・マトリック氏がどーんと立っていました。ドン・マトリック氏はにこやかな顔をして「いいでしょ!」と語りかけてくると、熱心な顔つきで“Project Natal”について教えてくれた。

 「“Project Natal”は、(1)モーションセンサーによる動きの認識、(2)表情認識、(3)音声認識の3つのテクノジーで構成されています。今回お見せしたのは動きの認識だけでしたが、たとえばレースゲームでは、“スピード”とか“ブレーキ”などと言うだけで、実際に操作できるようになります。表情にしても、その個人を識別するところまでいけるんじゃないかな。“Project Natal”では、とにかく“ゲームで遊ぶこと”の敷居を下げたいと思っているんですよ」(マトリック氏)

 ドン・マトリック氏によると、すでに日本のメーカー数社にも“Project Natal”の開発キットは渡っているらしく、その反応はとても好意的なものだという。「日本のパートナーさん(サードパーティー)が作ったゲームを遊べるようになる日も近いと思いますよ」とさわやかな笑顔で語ってくれた。

 ドン・マトリック氏やクドウ・ツノダ氏など、マイクロソフトのスタッフが“Project Natal”を語るときに共通しているのは、その“熱さ”。彼らは相当大きな可能性を“Project Natal”に対して感じているんだろうなあ……というのが実感できるが、実際に“Project Natal”に触れてみると、その“熱心さ”にも納得できるものがある。なにしろ“Project Natal”は楽しい。コントローラーを使わずに操作できるという技術的な先進性もさることながら、“Project Natal”は触っているだけでワクワクさせられるものがあるのだ。ドン・マトリック氏とがっちり握手を交わしてクローズドルームを出たあとで、「本当に“Project Natal”は、ゲームというもののありかたを根本から変えるかもしれないなあ」とぼんやり考えていた。夢のようなテクノロジーの“Project Natal”だが、あの完成度からすると、僕らが“Project Natal”で実際に楽しめるのは、もしかしたらそんなに遠い日の出来事ではないのかもしれない。

DSC_0396
natal06

▲残念ながらデモの模様を撮影するのは全面禁止。「人の動きを撮るのならいいよ」とのことで、せめて“Project Natal”をプレイする様子だけ撮影。楽しく試させていただきました!

 
※“Project Natal”のサイトはこちら(英文・プレイ動画などを閲覧可能)

【E3 2009】の関連記事

この記事の個別URL

ソーシャルブックマーク

  • Yahoo!ブックマークに登録

評価の高いゲームソフト(みんなのクロスレビュー

※ ブログ・レビューの投稿はこちら!ブログの使い方

その他のニュース

『FF14』リアル花火イベントが千葉で11月3日に開催決定。ゲーム音楽と花火を融合して作品の世界観を演出。明日10時より早割チケットの抽選販売が開始

『ファイナルファンタジーXIV』(FF14)のリアル花火イベント“ファイナルファンタジーXIV 10th ANNIVERSARY FIREWORKS & MUSIC”が、2023年11月3日に千葉・幕張海浜公園 幕張の浜で開催決定した。

『ダンガンロンパ』小高氏と『レイトン』日野氏が手掛ける最新作の情報も。初の対談で明かされた、両氏が実践する“心に残る推理ゲームの作り方”【TGS2023】

東京ゲームショウ2023(TGS2023)3日目となる2023年9月23日にレベルファイブブースにて、トゥーキョーゲームス・小高和剛氏とレベルファイブ・日野晃博氏の対談“心に残る推理ゲームの作り方”が開催された。

横スクロールシューティング『アーシオン』2024年発売決定。80年代後期から90年代初頭を彷彿させるデザインやゲーム性で開発。メガドライブほか最新機種での展開も予定

SUPERDELUXE GAMESは、横スクロールシューティング『Earthion(アーシオン)』のパッケージ版を2024年に、アレンジサウンドトラックCD“The Scheme: 21st Century Revival”を2023年11月23日に発売決定した。

ファンタジーな冒険から農作業まで楽しめる『フェイファーム』を青木瑠璃子さんが実機プレイで挑戦。魔法を駆使したスローライフを満喫

『青木瑠璃子×ファミ通・電撃のゲーム特番!』にて、青木瑠璃子さんによる『フェイファーム ようこそ精霊の島アゾリアへ』実機プレイが実施された。

反省しない悪役令嬢ラノベ『エトランジュ オーヴァーロード』のコミカライズが決定。声優は水橋かおりさん、早くも3Dモデルも【TGS2023】

“小説家になろう”、“カクヨム”で連載中の小説『エトランジュ オーヴァーロード 〜反省しない悪役令嬢、地獄に堕ちて華麗なるハッピーライフ無双〜』の漫画化が決定。作家は謎の新米作家・喜多山浪漫氏。その正体は……?

『ゲームセンターCX 有野の挑戦状1+2 REPLAY』有野課長がTGSに登場! 課長みずから新規追加のレトロ風ゲームを紹介&スコアアタックで生挑戦!【TGS2023】

”東京ゲームショウ2023”の3日目、9月23日にバンダイナムコエンターテインメントブースで行われた、Nintendo Switch用ソフト『ゲームセンターCX 有野の挑戦状1+2 REPLAY』のステージイベントの模様をお届けする。

『百英雄伝』ファミ通DXパックが予約スタート。オリジナルB2タペストリーやNOA、SEI、MERISAのアクリルジオラマなどが付属

エビテン(ebten)は、2024年4月23日に発売される『百英雄伝』について、Nintendo Switch、プレイステーション5(PS5)、プレイステーション4(PS4)ファミ通DXパックの予約受付を開始した。

『レスレリアーナのアトリエ』公式コスプレイヤーが集結! kipiさん(レスナ)、シスルさん(ヴァレリア)、伊織もえさん(ライザ)ら6人が撮影会を開催【TGS2023】

東京ゲームショウ2023のコーエーテクモゲームスのブースにある、『レスレリアーナのアトリエ 〜忘れられた錬金術と極夜の解放者〜』のフォトスポット。一般公開日初日、このフォトスポットにて、公式コスプレイヤー6人の撮影会が開催。kipiさん(レスナ)、シスルさん(ヴァレリア)、はたのゆうさん(イザナ)、猫田あしゅさん(トトリ)、つんこさん(ユーディー)、伊織もえさん(ライザ)が登壇した。

『風来のシレン6』シレンや敵がデカくなる新要素が発表。アスカのゲームプレイ映像や新たな敵“木遁忍者”なども公開!

『青木瑠璃子×ファミ通・電撃のゲーム特番!』にて、スパイク・チュンソフトの新作『不思議のダンジョン 風来のシレン6 とぐろ島探検録』の最新情報が公開された。

『メタルギアソリッド マスターコレクションVol. 1』各プラットフォームの出力解像度とフレームレートが公開。PS、Xbox、PC版は『MGS』がフルHD/30FPS、『2』と『3』がフルHD/60FPS

KONAMIより、2023年10月24日発売予定のNintendo Switch(スイッチ)、プレイステーション5(PS5)、プレイステーション4(PS4)、Xbox Series X|S、PC(Steam)用ソフト『メタルギアソリッド マスターコレクションVol. 1』の各プラットフォームの出力解像度とフレームレートが公開された。