HOME> ゲーム> 第35回日本賞のイベントにレベルファイブの日野晃博社長、東大の馬場章教授が登場
●東京大学の馬場章教授とゲームと教育について語った
世界の教育番組の向上を図り、国際的な理解と協力の増進に役立つことを目的に、NHKが教育コンテンツの国際コンクール“日本賞”を‘65年に創設。2008年10月22日に開会した第35回日本賞では、イベントの一環としてクロスメディア・フォーラムと呼ばれるさまざまなセッションやディスカッションが実施されている。そして、2008年10月24日には、NHKでMeet the Experts(ミート・ジ・エキスパーツ)という題名のセッションが行われ、日野晃博氏(レベルファイブ代表取締役社長)と馬場章氏(東京大学大学院情報学環教授、日本デジタルゲーム学会会長)が出席。“ゲームを教育メディアとしてどのように活かすか?”をテーマにトークを展開した。
|
▲ミート・ジ・エキスパーツの会場となったNHKの一室には、多くの参加者が。教育コンテンツの国際コンクールの一環として行われているだけあって、海外の人が多く見られた。 |
レベルファイブ設立まえは社長ではなくプログラマーとしてゲーム開発に携わってきた日野氏。「それまでは大人向けのシリアスなゲームの開発に関わっていたので、その反動からかレベルファイブでは子供から大人まで楽しめる夢のあるゲームを作ろうと思った」と当時を振り返える。同社がこれまでに手がけてきたタイトルの映像がスクリーンで紹介されると、「何かを作る創造性、楽しさを子供たちに伝えたかった」(日野)と、ジオラマパーツを集めて世界を作る要素を持った『ダーククラウド』や、「西洋のお城や街並みって、なかなか実際に見ることができません。それを3Dで表現することで、子供たちにお城の中を見渡す感覚、街を歩く感覚を疑似体験させてあげたかった」(日野)と、3Dグラフィックで世界を表現した『ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君』について触れ、子供の教育に役立つ“何か”をゲームのなかに盛り込んでいることを紹介した。
|
|
▲レベルファイブの日野晃博社長。 |
▲東京大学の馬場章教授。 |
|
▲レベルファイブ歴代作品が映像として紹介。『レイトン教授と不思議な町』は、「レベルファイブがパブリッシャーとしてのデビュー作です」と日野氏。2008年11月27日に発売される最新作『レイトン教授と最後の時間旅行』については、「シリーズ3部作の3作目になりますが、ゲームを作っていて、こんなに納得できたことはこれまでにないってくらいの最高傑作です」(日野)。 |
また、いまやレベルファイブの看板タイトルとなった『レイトン教授』について馬場氏は、「脳を鍛えるゲームなど、シリアスゲーム(さまざまな効果を持ったジャンル)が普及してきてうれしく思っています。ただ、シリアスゲームはエンターテイメント性が薄いのでプレイしてもおもしろ味に欠ける部分があります。しかし、『レイトン教授』シリーズは、謎を解いて頭の体操をするだけではなく、物語を読み進めるエンターテイメント性も備わっている。楽しんでためになるジャンルで、広い意味で教育コンテンツだと思います」と解説した。
|
|
▲教育とゲームに関する話題のほか、日野社長と馬場氏のこれまでの経歴についてもトークが展開された。 |
大学教授としてMMORPG(多人数参加型)を使ってゲームと教育について研究している馬場氏。とある高等学校の歴史の授業で、『大航海時代』だけをプレイするグループ、『大航海時代』と課題を織り交ぜたグループ、『大航海時代』をプレイしないグループに分けて、生徒たちのモチベーションが知識量などの違いを調べているという。研究はまだ途中だが、授業でゲームがプレイできることでモチベーションが上がったり、歴史に関する知識をゲームから多く吸収できたりと、ゲームから何かしらの効果が得られているようだ。さらに「MMORPGなので、コミュニケーション能力や教育の最終目的である人格形成など、社会的スキルを養うことができる」と、馬場氏も自身の研究について語った。
【第35回日本賞】の関連記事
- 皇太子殿下もご来場された第35回日本賞授賞式 栄えあるナンバーワン教育コンテンツは? - 更新日時:2008年10月28日
- 岩谷氏と水口氏が語るゲーム哲学と、教育における必要性とは? - 更新日時:2008年10月27日
- 第35回日本賞のイベントにレベルファイブの日野晃博社長、東大の馬場章教授が登場 - 更新日時:2008年10月24日
- 教育コンテンツの国際コンクール“第35回日本賞”が開幕 - 更新日時:2008年10月22日
この記事の個別URL
ソーシャルブックマーク |
評価の高いゲームソフト(みんなのクロスレビュー) |
※ ブログ・レビューの投稿はこちら!(ブログの使い方) |
その他のニュース

『GTAオンライン』12月のアップデートで新たなビジネス“サルベージヤード”、ドリフトの技術を競える“ドリフトレース”などが追加
Rockstar Gamesは、『GTAオンライン』の12月のアップデートにて、新たなビジネス“サルベージヤード”やドリフトレースなどの新機能を追加した。

スクウェア・エニックスが"ゲームマーケット2023秋”に出展。『チョコボの不思議なダンジョンボードゲーム』先行販売、『FF7 リメイク』ボードゲームの試遊も
スクウェア・エニックスが2023年12月9日、10日に開催される"ゲームマーケット2023秋”に出展。近日発売予定『チョコボの不思議なダンジョンボードゲーム』先行販売や、『FF7 リメイク』ボードゲームの試遊体験を予定。

『DbD』開発チームの新作『Islands of Insight』が来年2月に発売。オープンワールド&ゲームプレイのシェアで楽しむ謎解きパズルアクションゲーム
『Dead by Daylight(デッド・バイ・デイライト)』を手掛けるBehaviour Interactiveの新作パズルアドベンチャーゲーム『Islands of Insight』が、PC向けに2024年2月に発売する。

【Amazonブラックフライデー】スパイス風味の炭酸水『#sober レモン&ジンジャ』がうまい。ウィスキー『ブラックニッカ』を割ってもうまい
2023年12月1日23時59分までAmazonブラックフライデーが開催中。炭酸水をぐびぐび飲んだりウィスキーを割って愛ボールにしたりしましょう。

『Under a Rock』ネアンデルタール人が生き残る謎の島にぶち込まれるオープンワールドサバイバルが発売。最大10人でのマルチプレイにも対応
GameforgeとNoridc Trollsは、新作オープンワールドサバイバルクラフト『Under a Rock』をプレイステーション5(PS5)、Xbox Series S|X、PC向けに発売する。

『スト6』最優秀キャラクターは飛んで降りるアノ娘? "SFL: Pro-JP 2023"をデータで振り返る――勝敗データから意外なキャラクターの長所・短所が明らかに
2023年7月7日より開催されている『ストリートファイター6』公式大会『ストリートファイターリーグ2023』の振り返りレポートをお届けする。

『戦姫絶唱シンフォギア』劇場版が制作決定。新プロジェクト名は“PROJECT SYMPHOGEAR -next-”。新規音楽企画の始動予定も
『戦姫絶唱シンフォギア』の新プロジェクト名が“PROJECT SYMPHOGEAR -next-”に決定。また、劇場版の制作も発表された。

『龍が如く8』ガチャピンとムックのインタビュー映像が公開。フェイスキャプチャーでは「寝ぐせが心配だった」とコメント
セガは、2024年1月26日(金)発売予定の『龍が如く8』にて、プレイスポットである”ドンドコ島”のマスコットキャラクターで登場する、ガチャピンとムックのインタビュー映像を公開した。

【GGST】『ギルティギア ストライヴ』メイの基本を完全解説! 主力技やコンボまとめも“初心者ガイド メイ編”を公開【シーズン3から始めるGGST Vol.7】
人気対戦格闘ゲーム『GUILTY GEAR -STRIVE-(ギルティギア ストライヴ)』の初心者向け動画“シーズン3から始めるGGST”の第7弾動画が公開。

【FGO】ケモノ科サーヴァントの絆アップ礼装“NFFから愛をこめて”が実装【マナプリズム交換】
『Fate/Grand Order』(FGO)にてケモノ科サーヴァントのみであるが、最大20%もの絆アップ効果がある稀有な礼装“NFFから愛をこめて”が実装された。ダ・ヴィンチ工房の“マナプリズムを交換”で入手できる。