HOME> ゲーム> 『タツノコ VS. カプコン クロス ジェネレーション オブ ヒーローズ』のプレイリポートをお届け!
●プレイリポートをお届け!
Wii版の登場が早くも決定している、カプコンのアーケード用対戦格闘ゲーム『タツノコ VS. カプコン クロス ジェネレーション オブ ヒーローズ』。東京ゲームショウ2008にて公開された白鳥のジュン、ロールの参加によって使用キャラクターは総勢18人となった。システムもほぼ実装され、登場キャラクターが出揃った本作を、週刊ファミ通編集部一の格闘ゲームファン、リプ斉トンが体験プレイを行った。完成版に近い今回のバージョン。そのプレイから読み取った、気になる要素や操作感を徹底リポートする。※記事は、2008年10月2日のプレイ取材をもとに作成しています。
|
リプ斉トン |
週刊ファミ通編集部に所属。アーケードには毎週必ず足を運んで格闘ゲームをプレイする。好きなタツノコプロのキャラクターは“破裏拳ポリマー”。好きなカプコン作品は『ロックマン』シリーズ。お気に入りは『ロックマン2』で現在『ロックマン9』をプレイ中。 |
●敷居は低く、だけど奥深い
『科学忍者隊ガッチャマン』や『破裏拳ポリマー』でおなじみのタツノコプロ。数多くのヒーローアニメを手掛け、日本中の子供たちに夢と希望を与えてきたアニメプロダクションだ。そのタツノコプロと『ストリートファイター』シリーズでおなじみのカプコンのキャラクターが激突するのが本作、『タツノコ VS. カプコン クロス ジェネレーション オブ ヒーローズ』。キャラクターやフィールドは3Dで描かれ、カプコンキャラクターはもちろん、タツノコプロのキャラクターの姿を忠実に再現している。グラフィックは3Dを採用しているが、操作は従来の2D対戦格闘ゲームと同様。フィールドに奥行きなどの概念はないので、『ストリートファイター』シリーズなどと同じ感覚でプレイできる。とくに『VS.』シリーズのシステムや操作感を踏襲しているので、歴代のシリーズを遊んだことがある人なら違和感なくプレイできるはずだ。攻撃を連続で相手に当てるチェーンコンボや、空中で連続コンボをつなげるエリアルレイヴなど、『VS.』シリーズでおなじみのシステムも健在。これらのシステムは格闘ゲーム初心者には慣れない要素だが、ボタンの入力はそれほどシビアではない。慣れてしまえば出すのはカンタンだ。爽快感溢れる連続コンボをお手軽に出せるのも『VS.』シリーズの醍醐味と言えるだろう。もちろん、新システムも数多く搭載されている。プレイヤーが操作するキャラクターふたりでエリアルレイヴを叩き込むヴァリアブルエアレイド、そして攻撃動作を強制的に終了させてさらにコンボを叩き込むバロックコンボの存在が、格闘ゲームとしての奥深さを生み出している。連続技をしっかりと練習すれば、高威力のコンボができそうだ。初心者は、まずはチェーンコンボやエリアルレイヴ、ド派手な必殺技をくり出すハイパーコンボで格闘ゲームの楽しさを覚えてほしい。楽しさを覚え、「もっと勝ちたい!」と思ったら、新システムのヴァリアブルエアレイド、バロックコンボを操る練習をしてみるといいだろう。
|
ちなみに、操作しやすいキャラクターは、タツノコプロ側なら大鷲の健、カプコン側ならリュウやバツがオススメ。いずれも出しやすく使い勝手のいい必殺技が揃っているので、システムを覚えながらプレイするのにはうってつけだ。ドロンジョや白鳥のジュン、ロック・ヴォルナット、灰燼の蒼鬼はややテクニカルなキャラクター。格闘ゲームに慣れた人は、最初から彼らを使うことに挑戦してもいいだろう。ゴールドライタンとPTX-40Aは特別で、1キャラクター(パートナーなし)で戦うことになる。キャラクターのサイズが大きく、ガードができないが、強力な技が揃っている。戦いかたによっては相手に圧勝できるかも!?
|
●見えないところにもある開発陣のこだわり
なつかしのヒーローたちを操って戦う本作。超個性的な必殺技を持ち、画面狭しとテレビやゲームの中を暴れまわっていたキャラクターたちのアクションも見逃せない。ポリマーはドリルに変形して相手を攻撃、ドロンジョは手下であるトンズラー、ボヤッキーとともに戦い、ヤッターマン1号はヤッターワンで攻撃する。テレビで幾度となく目にした名シーンが本作でも忠実に再現されている。また、『VS.』シリーズに登場するハイパーコンボは、そのほかの格闘ゲームに比べ、コマンドが簡略化されている。初心者でもカンタンに出せるので、お気に入りのキャラクターのハイパーコンボは、ぜひ確認してほしい。もちろん、カプコン側のキャラクターの演出も負けてはいない。リュウ、春麗 、アレックス、バツは過去の登場作品の操作感が再現されており、ファンも納得のキャラクターメイクになっている。格闘ゲームのキャラクターとしては登場していなかった灰燼の蒼鬼は、原作に登場した一閃、鬼戦術などのシステムが必殺技として登場。ロック・ヴォルナットも、原作にあった武器をつけ替えられる要素が専用システムとして搭載されている。PTX-40Aも原作のゲームの動きやシステムを忠実に再現。両陣営ともに、「ああ、こんな場面あったな」という“あるある感”に溢れているのだ。私が発見できた演出以外にも、数多くの開発陣のこだわりがゲーム中には収録されている。ゲームに直接関係のない部分にも注視して、それらのこだわりを発見してほしい。
|
ちなみに、個人的にヒットした演出は、ロールの体力を回復するハイパーコンボ。この技を使用すると、画面上空から『ロックマン』シリーズに登場した体力を回復する球体の“アレ”が登場し、ロールの体力を一定量回復してくれる。体力が回復するときに『ロックマン』シリーズでおなじみの体力ゲージが出現したり、体力が回復するときのあのサウンドが流れたりと、ニヤリどころではなく爆笑である。さらに笑いを誘ったのは、体力を回復する球体のアレをゴールドライタンやPTX-40A、ロック・ヴォルナットなどに取られると、逆に相手の体力を回復させてしまうという点。ロボットなら誰でも回復できるんだ! アレってスゴイ!! ……と、演出面の魅力を長々と語らせてもらったが、ゲームの内容も負けず劣らずの魅力を放っている。『VS.』シリーズのウリであるスピーディーなバトル展開。お手軽でド派手なアクション。敷居は低く、奥が深いという私の主張は、ゲームを一度プレイしてもらえればすぐにおわかりいただけると思う。攻撃を受けている状態から脱出するメガクラッシュという新要素も搭載されているので、“何もできないまま負けてしまう”、ということも回避しやすい。まずは、テレビから飛び出し、アーケードの筐体で動くヒーローたちの動きを楽しんでほしい。また、タツノコプロ作品を少年時代に楽しんだ世代の人は、このゲームでもう一度少年のように遊んでみてはいかがだろうか?
この記事の個別URL
ソーシャルブックマーク |
評価の高いゲームソフト(みんなのクロスレビュー) |
※ ブログ・レビューの投稿はこちら!(ブログの使い方) |
その他のニュース

『超探偵事件簿 レインコード』WebCM“ユーマ篇”が公開。記憶喪失の主人公・ユーマ=ココヘッド(声:福原かつみ)が本作の魅力を紹介
スパイク・チュンソフトは、2023年6月30日(金)発売予定の Nintendo Switch用ソフト『超探偵事件簿 レインコード』のWEB CM“ユーマ篇”を公開した。

映画『サマーウォーズ』『時をかける少女』期間限定で全国上映決定。記念日の“ナイスの日”7月13日、栄おばあちゃんの誕生日8月1日にはプレゼント配布
Filmarks主催の上映プロジェクト“プレチケ”にて、『時をかける少女』を2023年7月7日より、『サマーウォーズ』を7月28日より2週間限定で全国上映する。

『超探偵事件簿 レインコード』死に神ちゃんが口から解刀を出すシーンに、主人公ユーマ役の福原かつみさんが驚く。“週刊『レインコード』通信”第5回が本日6月9日20時より公開
ファミ通と電撃が共同で贈る『超探偵事件簿 レインコード』の新番組“(ほぼ)週刊『レインコード』通信”第5回が公開。ゲストはユーマ ココヘッド役の福原かつみさん。

『プロメア』×HUB(82)コラボが6月17日より開催。コラボドリンク・フード&新規描きおろしイラストのグッズが販売【ハブメア】
英国風PUB“HUB(82)”公式Twitterにて、『プロメア』公開4周年を記念したコラボキャンペーンが発表された。

『ワンダと巨像』『人喰いの大鷲トリコ』ゲームデザイナー上田文人の世界観を紐解く。書籍『上田文人の世界』8月2日より発売
KADOKAWAは、2023年8月2日より“上田文人の世界 〜言葉のないゲームはどのように生まれたのか?”を発売する。

『ブループロトコル』PC版の正式サービス開始時刻が6月14日12時に決定。レグナスストアは15時よりオープン
オンラインアクションRPG『BLUE PROTOCOL』(ブループロトコル)の正式サービス開始時刻が2023年6月14日(水)12時に決定した。

『龍が如く7』30%オフ、『ソニックフロンティア』20%オフ、『ロストジャッジメント』25%オフなど、セガタイトルがお買い得となるセールが開催
セガは、プレイステーションストアとニンテンドーeショップで販売中の一部タイトルがお買い得となる“セガ 6月オススメセール”を開催した。

『ちいかわらんど』札幌パルコ店が6月24日オープン。「喜びがない〜……」ハチワレ、あのこのマスコットなどが新発売
キデイランドは、『ちいかわ』公式ショップ“ちいかわらんど 札幌パルコ店”を2023年6月24日にオープンする。

VRFPS『クロスファイア: Sierra Squad』8月に発売決定。PS VR2とSteamにて展開【Summer Game Fest】
ゲームの最新情報などを発表するイベント“Summer Game Fest”(サマーゲームフェスト)が配信。VRFPS『クロスファイア: Sierra Squad』8月に発売される。PS VR2とSteamにて展開予定。

銃と魔法のサンドボックス型サバイバルアクション『Wizard with a Gun』の最新ゲームプレイ映像が公開。ソロプレイ用体験版の配布も開始【Devolver Direct】
“Summer Game Fest”(サマーゲームフェスト)に関連して実施される配信番組“Devolver Direct“The Return of Volvy”。発表された新情報を速報形式でお届けする。