HOME> ゲーム> アメリカ中のコアゲーマー5万人が大集結!“Penny Arcade Expo 2008”がシアトルで開幕
●各社がデモを出展する注目のイベントの正体は
アメリカ現地時間の2008年8月30日、シアトルのワシントンステート・コンベンション・アンド・トレード・センターで“Penny Arcade Expo 2008”(以下、PAX08)が開幕した。E3やGCなどのイベントとは似ているようで全く性質が異なる、今回で5回目となる本イベント初日の様子をお伝えしよう。
|
開場してまず最初に行われる基調講演の壇上に上がったのは、『Bioshock』を開発したIrrational Gamesのケン・レビン。漫画やアタリVCSなどのビデオゲーム、テーブルトークRPGの“ダンジョンズ&ドラゴンズ”(D&D)などの娯楽に時間を費やしていた、孤独だった少年時代のエピソードを語った。
その後ハリウッドで脚本の仕事をしようとして失敗したころの話、名作アクション『System Shock』を作ったLooking Glass Studioに雇われることになったときの話など彼の歴史を語り、PAX08の会場を埋め尽くしたコアなゲーマーに向けて、自分が興味のある分野を隠さずに、情熱に従ってひたすら追究していくことで成功できたと述べた。観衆の反応は良かった。ゲーマーやコミックコレクター、コアなD&Dファンなど、会場にいた誰もがレビンが語る経験に覚えがあったからだ。最後は挑戦的に締めくくった。「俺たちがここPAXにいるのは、俺たち全員どうしようもなくオタクだからだな!(We’re here at PAX because we’re all fucking nerds.)」
|
▲思春期のころには地元のD&Dプレイヤーグループに受け入れられ、彼の“種族”、仲間を見つけることができたんだとか。 |
|
▲ボケててすいません! ケン・レビンの“性の対象の移り変わり”。2次元のキャラクターから、だんだんと普通の成人女性へ……。 |
本来蔑称である“Geeks”(技術系オタク)や“Nerds”(ゲームや漫画のオタク)といった言葉が普通に飛び交うPAXの原点は、10年前にスタートした同名のWeb漫画“Penny Arcade”にさかのぼることができる。“Gabe”と“Tycho”(作者ふたりの呼び名でもある)のふたりがディープなゲームをネタに毒舌を吐いたり、愚痴ったり、掛け合いをするスタイルはたちまち人気を博したが、まさか全国級のイベントが開けるようになるとは誰もが思わなかった。現在では彼らのゲーム『Penny Arcade Adventures』もあるくらいだ。PAX自体は2004年の開始から年々人気を高めてきており、PAX08の予約チケット5万枚は、全米の最も熱心なゲーマーたちによってあっという間に完売した。
PAXの前提となるものは“ゲームをネタにワイワイ騒げる”ということだけで、非常に幅広いイベントを楽しむことができる。ゲームボーイを使った音楽ライブ、有名なゲームジャーナリストによるトークセッション、基本無料でプレイできるとされているオンラインシューティング『Battlefield Heroes』の大会というように、場内ではつねにゲームオタクが好きそうなイベントが、何本も同時進行している。
|
▲会場の片隅で行なわれた“Lo-Tek Resistanse”のゲリラライブ。ゲームボーイと、非公式な音楽作成ソフト『LSDJ』を組み合わせて演奏していた。 |
|
▲『Rock Band』のフリープレイは、終了する深夜3時まで延々と続いた。 |
今年は特に、各メーカーが期待の大作のデモを積極的に出展しているのが目立っていた。『Gears of War 2』、『Left 4 Dead』、『Fallout 3』、『Mirror's Edge』といったタイトルに加えて、通常こういったイベントに合わせて新作のデモを持ってこない、BlizzardのPC向けシミュレーション『Starcraft II』もあったのは驚き。E3が一般向けのイベントではなく、業者やメディア向けのものとなったことで、PAXはコアなゲーマーに発売前にデモをプレイしてもらって反応を見るための重要な機会となっているようだ。
|
▲“Gabe”と“Tycho”へ質問できるQAセッションは満員の入り。 |
|
▲こちらが“Gabe”ことマイク・クラフリック。 |
|
▲こちらが“Tycho”ことジェリー・ホールキンス。 |
|
▲メインアリーナでは夕方以降、音楽アーティストによるライブが立て続けに行われた。写真はなかでもとく盛り上がっていた、ジョナサン・クールトンのライブ。 |
|
▲ユービーアイソフトの『エンド ウォー』はイベントで、いかに音声コマンドで戦略シミュレーションが変わるかをアピール。 |
|
▲『Gears of War 2』のデモからは人が途切れなかった。 |
|
▲リアルタイムシミュレーション『Starcraft II』は前作と非常に似ていて楽しめそう。オンラインRPG『World of Warcraft』の新拡張パック『Wrath of the Lich Kings』の展示も行なうようだが、初日はオンライン状態になっていなかった。 |
※“Penny Arcade Expo 2008”の公式サイト(英語)はこちら
この記事の個別URL
ソーシャルブックマーク |
評価の高いゲームソフト(みんなのクロスレビュー) |
※ ブログ・レビューの投稿はこちら!(ブログの使い方) |
その他のニュース

『EVE Vanguard』EVE Onlineの世界と連動するPvPvE型FPSが発表。12月にプレイテストを予定
オンラインゲーム『EVE Online』の世界と連動するPvPvE型FPS『EVE Vanguard』が発表。

『アンジェリーク』が発売された日。“女性向け恋愛ゲーム”のすべては、ここから始まった【今日は何の日?】
過去のこの日、ゲーム業界に何があったのかを振り返る。1994年(平成6年)9月23日は、スーパーファミコン用ソフト『アンジェリーク』が発売された日。

【かのかり】『彼女、お借りします』千鶴や麻美が制服姿でグッズ化。“もしも彼女たちと学園生活を送っていたら”がテーマの一番くじが本日(9/23)発売
2023年9月23日、BANDAI SPIRITSは“一番くじ 彼女、お借りします 満足度5〜青春 if〜”を全国のローソン、書店、ホビーショップ、一部のゲームセンター、一番くじ公式ショップなどで発売する。価格は1回800円[税込]。

『刀剣乱舞』三日月宗近、歌仙兼定、山鳥毛のパフュームボトルが当たる。みんなのくじ“瑠璃の陣”が本日(9/23)発売
2023年9月23日、“みんなのくじ 刀剣乱舞ONLINE 〜瑠璃の陣〜”が発売される。価格は1回700円[税込]。

Unityがインストール数に応じた新料金プランの修正案を公表。開発中/開発済みゲームへの遡及的な適用も撤廃
Unityが開発コミュニティからの反発を受けていたインストール数に応じた新料金プランの修正案を公表した。

『Ed-0:』はなぜ売れなかったのか? Steam北米で820本しか売れなかったソフトについてバンナム原田×CC2松山洋×ファミ通林がガチで辛辣に斬りまくった【TGS2023】
2023年9月21日〜24日開催の東京ゲームショウ2023、ディースリー・パブリッシャーブースで行われたステージ“業界ご意見番が斬る!『Ed-0: Zombie Uprising』”をリポート。ゲーム業界しくじり先生というかこれが我が社の黒歴史というか。そんなステージ

『ペルソナ』作曲家・目黒将司氏のオリジナルRPG『ガンズ・アンダークネス』がプレイアブル出展。講談社のインディーゲームブースでデモ版を体験可能【TGS2023】
東京ゲームショウ2023のインディーゲームコーナーに『ガンズ・アンダークネス』(Guns Undarkness)が出展されていた。『ペルソナ』や『真・女神転生』シリーズの作曲家・目黒将司氏によるオリジナルゲームだ。

『ディビジョン3』制作発表。ユービーアイソフトによるディビジョンシリーズの最新作
Ubisoft(ユービーアイソフト)は、ディビジョンシリーズの最新作『ディビジョン3』(The Division 3)の制作を発表した。

『THE DARK PICTURES:LITTLE HOPE(リトル・ホープ)』Switch版が10月5日に発売。プレイヤーの判断ですべてのキャラクターに生・死の可能性が
新感覚ホラーアドベンチャーとして2020年に発売された『THE DARK PICTURES:LITTLE HOPE』(リトル・ホープ)のNintendo Switch版が、2023年10月5日に発売される。

『イナズマイレブン 英雄たちのヴィクトリーロード』試遊リポ。円堂守や豪炎寺修也、アフロディが所属するドリームチームを操作してプレイ!
2023年9月21日〜24日にかけて幕張メッセ国際展示場で開催される東京ゲームショウ2023(TGS2023)のレベルファイブブースにて試遊できるNintendo Switch版『イナズマイレブン 英雄たちのヴィクトリーロード』の試遊レビューをお届け。