HOME> ゲーム> 『SIREN』と『忌火起草』、日本を代表するホラーゲームから学ぶ”恐怖”の作りかた
●徹底した効率化が生む、究極のホラー映像
ソニー・コンピューターエンタテインメントジャパンから、2008年7月24日に発売が予定されているプレイステーション3用ソフト『SIREN: New Translation(サイレン ニュー・トランスレーション)』。シリーズ1作目から独自の恐怖を追求してきた本作の演出に欠かせないのが、細部まで描きこまれた各キャラクターのグラフィックと、屍人と呼ばれるキャラクターたちの不気味な動き。ゲストスピーカー講演”SIREN NT”では、このグラフィックと動きを表現するために利用された開発ツール”Autodesk Maya”および”Autodesk MotionBulider”の開発事例が紹介された。
|
▲Autodesk Mayayaの紹介はSCEワールドワイドスタジオ JAPANスタジオ グラフィックデザイン部の山口由晃氏が行った。 |
Autodesk Mayaは、キャラクター制作で使われるメインツール。『SIREN:
New Translation(サイレン ニュー・トランスレーション)』ではキャラクターを作る際に必ずモデルの撮影を行うのだが、それを3Dスキャンしたのちにゲーム用に調整を加えていくのが本ツールの役割だ。このツールが優れている点は、キャラクターの骨格にあたる”ボーン”の位置を検出して、ボーンが移動すると自動で身体的変化も調整してくれる点。これにより、ボーンを動かすたびにそのほかの部分を調整するという手間が省け、開発効率が飛躍的に向上するという。
|
▲屍人は人間では到底不可能な体勢で移動する場合もある。そのような想定外の姿を持つキャラクターも、Autodesk Mayaならばそれほど大きな手間をかけることなく制作が可能に。 |
キャラクターに個性を持たせるうえで重要な表情は、あらかじめ用意された複数のカテゴリーから選択するだけで制作が可能。大まかなフォーマットをすべてのキャラクターで共有して作業時間を短縮し、そのぶん細部の描きこみに集中する……『SIREN:
New Translation(サイレン ニュー・トランスレーション)』に登場するキャラクターたちは、このような工程を経て命を吹き込まれたというわけだ。
|
|
▲こちらは3Dキャラクターを作るまえに必ず行われるモデル撮影の様子。この時点ですでに屍人の白い顔や、服に飛び散った血など細部までメイクが施されている。表情は本物役者を用意して、さまざまなパターンを収録するとのことだ。 |
一方のAutodesk
MotionBuliderは、キャラクターの動きを設定するツール。本作では約150のキャラクターが用意されているが、それぞれ動きを設定していたのでは膨大な時間がかかってしまう。そこで登場するのがMotionBulider。このツールでは動きのパターンをひとつ作成すれば、それをほかのキャラクターにワンタッチでコピーをできる機能が搭載されているのだ。たとえば、プレイヤーキャラクターの場合、駆け足、段差を上る、汗を拭うといった基本的な動作の95パーセントはコピー機能で設定され、残り5パーセントの動きで各キャラに個性を持たせるという、効率的な手法でモーションが作られている。
|
▲Autodesk MotionBuliderの事例紹介を行ったGavin Moor氏。山口氏と同じく、SCEワールドワイドスタジオ JAPANスタジオ グラフィックデザイン部のスタッフだ。 |
|
|
▲体格、性別に関係なく同じモーションをコピーすることができる。走る速度や、上れる段差の高さは腰の位置で自動的に調整されるとのこと。 |
もうひとつの優れた点として、リアルタイムでの動作チェックが挙げられる。一般的なツールでは、設定された動きをチェックするために別のソフトを立ち上げる必要があったりと、何かしらのアクションを挟む必要があった。ところが、MotionBuliderでは同ツール内にプレビューが搭載されており、数値をいじりながら細かな動きを微調整することができるのだ。今回のセミナーでは、つるはしを持ったプレイヤーキャラが屍人に襲われるシーンの作成を実演。初期段階ではプレイヤーキャラが地面に倒れ込む際に体や地面につるはしがめり込んでいたのだが、15分ほどでその不具合も修正。ほんのわずかな時間で、緊迫感溢れる戦闘シーンが完成してしまった。
|
|
▲画面下部のデータ項目およびプレビュー画面での微調整が可能。リアルタイムでの動作確認は、作業時間の大幅効率につながる。 |
グラフィックと動作、両ツールに共通しているのは、効率化できるところは積極的に効率化していくという考え。開発費の高騰が止まらないゲーム業界において、このような思想のもとに設計されたツールは今後も増え続けていくに違いない。
●『忌火起草』の非日常的なサウンドの肝は低音にあり
視覚的な恐怖が印象に残る『SIREN:
New Translation(サイレン ニュー・トランスレーション)』に対して、チュンソフトが2007年10月に発売したプレイステーション3用ソフト『忌火起草』は音による恐怖の演出が際立っているタイトル。”『忌火起草』におけるサランド開発事例セミナー”では、その音作りに関するこだわりを聞くことができた。本作ではゲームの臨場感と集中力を高めるため、”ドルビー5.1ch”が採用されている。サウンドディレクターを務めたチュンソフトの沖邊美佐紀氏、およびReaJ
Soundサウンドエディターを担当したダイナマジックの嶺川千春氏は、このドルビー5.1chから出る各スピーカーの音を細分化することで、ゲーム画面と音のシンクロ率を上昇させることができたと語る。一例として具体的に名前が挙がったのが”スウィートナー”という手法。これは、聴く人の周りを囲むのではなく”埋めていく”イメージの音の使いかたで、ゲーム中では幽霊が出てくるシーンなど、周囲から複数の声が一斉に発されるときに利用されているという。
|
▲新たなサウンドノベルを作る、原点回帰とも取れる考えから”ドルビーデジタル5.1ch”の採用が決まった。 |
また、各キャラクターのセリフにもシンクロ率へのこだわりがある。ゲーム中には約4300のセリフが収録されているのだが、そのすべてに場面に合わせたエフェクトがかけられているのだ。会場ではエフェクトのないセリフと、食堂をイメージしたエフェクトをかけたセリフが流され、その違いを紹介。とくに音の勉強をしているわけではない記者でもその違いは理解することができ、後者はセリフ全体にエコーのように響く効果がかかっており、食堂の絵と同時に流された場合のシンクロ率は確実に増すように感じられた。
|
▲セリフにはすべてその場ごとのエフェクトがかけられている。このこだわりが、画面と音の高いシンクロ率を生む。 |
しかし、絵と音のシンクロ率はあくまで本作における基本テーマであり、もっとも追求されたのは音による恐怖の表現方法。こちらでも工夫された点は音の出しかただ。嶺川氏は”新しいが普遍的な恐怖”を主題にさまざまな手段を吟味した結果、低音スピーカーの音を交ぜることで、日常的ではない状況を表現することに成功したと語る。この手法は主人公がひとりで寝ているときに幽霊から「あなたは誰?」と呼びかけられるシーンでもっとも効果的に使われており、上記のセリフに被せて不気味な低音ボイスが流されるのだ。「はっきりと聞こえないけど、いやーな音を忍びこませる」(嶺川)。『忌火起草』の恐怖の真髄は低音にありというわけだ。
|
▲恐怖シーンで響く低音が、プレイヤーの恐怖心や不安を刺激する。 |
低音はなにも恐怖シーンにのみ使われているわけではない。ひとりで部屋にいるときの空調音など、静かな場面でもギリギリ聞き取れる範囲で流されている。これは、ゲーム全体に不気味な空気を流すとともに、”完全な無音”という恐怖表現を生み出すための手法でもあると嶺川氏は語る。ショッキングなシーンの直前にいままでうっすらと聞こえていた低音が消え、プレイヤーは静寂に包まれる……そして、つぎの瞬間耳をつんざくような大音量が! という表現も、低音があってこそ活きてくるのだ。
|
|
▲講演行ったチュンソフトの沖邊氏(左)とダイナマジックの嶺川氏(右)。「バーチャルな空間の音を作るのはサランドの醍醐味だと思う」(沖邊)と語り、苦労もあったが達成感はそれ以上だったと述べた。 |
なお『忌火起草』は2008年8月7日に『忌火起草 解明編』としてWiiでも発売予定だが、こちらではドルビー5.1chが採用されていない。しかし、沖邊氏によればプレイステーション3版の音をWiiで採用された”ドルビー Pro Logic II”向けにエンコードしているので、ほぼ同質の音を作り出すことができたという。いずれにせよ、これから『忌火起草』を遊ぶ人には低音部分に注目してプレイしてみては?
※『SIREN: New Translation(サイレン ニュー・トランスレーション)』の公式サイトはこちら
Game Tools & Middleware Forum 2008 TOKYOの関連記事
- 『SIREN』と『忌火起草』、日本を代表するホラーゲームから学ぶ”恐怖”の作りかた - 更新日時:2008年6月4日
- ゲームは今後すべてを演算処理する”プロシージャル”へ、SCEのセッションでゲームのネクストステージが見えた - 更新日時:2008年6月4日
- 『NINJA GAIDEN(ニンジャガイデン2)』やXNAなど、Xbox 360関連の講演も - 更新日時:2008年6月4日
- 開発ツールとミドルウェアのセミナーが開催、基調講演ではゲームの未来がテーマに - 更新日時:2008年6月4日
この記事の個別URL
ソーシャルブックマーク |
評価の高いゲームソフト(みんなのクロスレビュー) |
※ ブログ・レビューの投稿はこちら!(ブログの使い方) |
その他のニュース

【ダイの大冒険】『インフィニティ ストラッシュ』スクエニブースにヒュンケルとマァムが降臨! まさかのコスプレキャスト撮影会が開催【TGS2023】
アニメ『ドラゴンクエスト ダイの大冒険』(ドラクエ)を原作にした家庭用新作ゲーム『インフィニティ ストラッシュ』。東京ゲームショウ2023(TGS2023)のスクウェア・エニックスブースで開催されたコスプレキャスト撮影会をリポートする。

新作『サガ エメラルド ビヨンド』新情報まとめ。“死せる戦士が行き着く世界”には見たことがあるキャラがいるかも?【TGS2023】
東京ゲームショウ2023(TGS2023)3日目(9月23日)に開催されたスクウェア・エニックスのステージイベント“「サガ」シリーズ TGS2023 スペシャルステージ”で、2024年に発売予定の新作ゲーム『サガ エメラルド ビヨンド』(以下、サガエメ)の最新情報が発表された。

Switch『桃鉄ワールド』新モード“ヒストリー”、“マイワールド”の情報が公開! 懐かしのFC版『スーパー桃太郎電鉄』も配信開始
2023年9月23日、コナミデジタルエンタテインメントは『桃太郎電鉄ワールド 〜地球は希望でまわってる!〜』ダウンロード版の予約をニンテンドーeショップにて開始した。同時に、シリーズ誕生から35年を記念してファミリーコンピュータ版『スーパー桃太郎電鉄』の配信も開始。

【VR睡眠】東京ゲームショウにベッドがあったので横になる。生活に寄り添った体験ができるDPVRブースはVRユーザーをわかりすぎていた【TGS2023】
東京ゲームショウ2023のDPVRブースではライフスタイルに合わせたVRの使い方を提案。睡眠にVRを合わせるのもありなので、横になりました。

『レスレリアーナのアトリエ』スマホ版がサービス開始。150年前に失われた錬金術を再び世界に広めることを夢見るレスナの物語
コーエーテクモゲームスは、『アトリエ』シリーズ最新作『レスレリアーナのアトリエ 〜忘れられた錬金術と極夜の解放者〜』をスマートフォン(iOS・Android)でサービス開始した。PC(Steam)版は後日配信予定。

『FF7 リバース』新バトルシステムの連携攻撃がとにかくかっこいいし、チョコボに乗るレッドXIIIがかわいい。実機プレイ映像が公開。ピアノ演奏もしっかりリメイク
2023年9月21日〜24日開催の東京ゲームショウ2023、スクウェア・エニックスブースで行われた『ファイナルファンタジーVII リバース』ステージで発表された最新情報をお届け。

キーボード付き携帯ゲーム機“AYANEO SLIDE”が発表。銅管冷却システムや高圧ターボファンで効率的に放熱し、快適なゲーム体験を提供【TGS2023】
AYANEOは、“東京ゲームショウ2023”(TGS2023)にて、携帯ゲーム機ブランド“AYANEO”より初のフルキーボード付きレトロスライド携帯機“AYANEO SLIDE”を発表した。

『フットボールマネージャー 2024』インタビュー。Jリーグのライセンス所得でついに日本展開。次回作は女子サッカーも追加。開発者が語るサッカーシミュレーション決定版の夜明け【TGS2023】
サッカークラブマネジメントゲーム『フットボールマネージャー 2024』が満を持して日本で初展開。東京ゲームショウ2023現地に来場した開発者に、Jリーグの参戦や最新作での注目ポイントなどをインタビュー。

『FF14』黒魔道士姿のカーネル・サンダースが10月4日からのケンタッキーコラボを告知。一般公開日からサプライズ登場【TGS2023】
幕張メッセで開催中の“東京ゲームショウ2023”(TGS2023)。一般公開日初日となる本日9月23日、スクウェア・エニックスの『FF14』ブースに突如として黒魔道士姿のカーネル・サンダース人形が登場した。

『イナイレ』新作『イナズマイレブン 英雄たちのヴィクトリーロード』主人公“笹波雲明”役は小村将さん、円堂守の息子“円堂ハル”役は木間萌さん【TGS2023】
『イナズマイレブン 英雄たちのヴィクトリーロード』で主人公となる“笹波雲明”を演じるのは小村将さん、円堂守の息子“円堂ハル”を演じるのは木間萌さんということが発表された。