HOME> ゲーム> スピルバーグ初のゲーム『BOOM BLOX』は宮本茂氏との出会いから生まれた
●プロトタイプの映像なども特別に公開
映画監督スティーブン・スピルバーグ氏がエレクトロニック・アーツと共同で制作しているWii用ソフト『BOOM
BLOX』。この話題作の制作過程を明らかにする講演“スピルバーグの『BOOM BLOX』の製作”がエレクトロニック・アーツのルイス・キャッスル氏(VP
of Creative Development)により行われた。
|
▲宮本茂氏とスティーブン・スピルバーグ監督。ふたりの天才の出会いが『BOOM BLOX』を生んだ。 |
2006年5月に行われたE3(エレクトロニック・エンターテインメント・エキスポ)で、任天堂の宮本茂氏と『Wii
Sports』を遊んだことが、スピルバーグ監督にゲームソフトを作らせるきっかけになったと伝えられたが、キャッスル氏は「人は何かを投げつけて壊すだけでも楽しいと感じるもの。家族が遊べるゲームを作りたい」というスピルバーグ監督の考え共感を抱き、プロジェクトをスタートさせることを決意したという。
毎週スタジオに来るスピルバーグ監督とディスカッションを重ねながら、「何でもぶつけて壊す」、「パーティーみたいな感覚で」、「ものを掴むことができる」、「頭を使ったゲーム」、「モノを壊すことによってスコアを稼げる」といったふうに作品のコンセプトを固めていった。その際は、“ゲーム・デベロップメント・フレームワーク(GDF)という独自の方法論を用いながら、プロセスを整理してバランスを取り、もっとも重視したのは、やはりWiiリモコン。「Wiiリモコンはすばらしいデバイスだが、魔法の道具というわけではない」としたキャッスル氏は、Wiiで何ができるかを徹底的に検証。実際にブロックのようなものをデータ上で作成し、Wiiリモコンで掴んで投げたりしたら、物理法則上どのような現象が起こるのかとにかく試した。中には捨てたアイデアもあるが(音声を発するなど)、最終的に“投げる”、“押す”、“爆破”といった一連のアクションで遊びを確立していった。「会社でデモを見せたら、みんな気に入ってくれて、プロジェクトに参加したがりました(笑)。そこでまた新しいアイデアを集めることができたんです」という。
当初30人くらいでスタートした『BOOM
BLOX』。「小規模のチームで最後まで行きたかった」とのことだが、“いろいろな分野のスペシャリストがほしかった”との理由から、徐々にチームの人数は増えていった。
|
▲ホワイトボードに要素を書き込んでゲーム性を固めていった。そのへんの方法論は日本でもいっしょ? |
|
▲Wiiリモコンの操作性などを確かめていった。 |
|
|
▲プロトタイプを作って“できること”を検証。下の写真はスタッフのお気に入りだったという“ベンディステック”。けっきょくゲームに採用されることはなかったけれど。 |
なお、キャラクターとして動物を導入することを決めたのは、スピルバーグ監督の「ゲームをしているとさびしくなることがたまにある。孤独感がある。だから、インタラクティブ性だけではなくて、キャラクターが応援してくれるような感覚があったほうがいいのでは?」との指摘によるものだ。「単純にパズルゲームとは言いたくない」という『BOOM
BLOX』では、ゲームルールの変更からエディター機能までユーザーにかなりの自由度を許しているという。「ユーザーにゲームをコントロールする力を与えることで、もっと魅力的なゲームになる得る可能性もある。そのために、デバッグがたいへんでしたけどね(笑)」という。
|
▲キャラクターに動物を起用。このへんは『どうぶつの森』に一脈通じるものがある? |
『BOOM
BLOX』は、北米では2008年5月にリリースされることもアナウンスされた。本作の日本における発売は決定していないが、スピルバーグという異業種の天才がゲームでどのような才能を発揮したのが見たいと思っている人はけっして少なくはないだろう。それは、“操作する”ことの本能的な楽しさを追求したカジュアルゲームになりそうだ。
|
|
|
|
▲会場で公開された『BOOM BLOX』のデモを紹介。ふたり対戦プレイ(?)なども楽しめるようだ。 |
GDC 2008の関連記事
- 【動画追加】極秘パーティーで明らかになった、エレクトロニック・アーツ秘蔵の3タイトル - 更新日時:2008年3月1日
- 名作ゲームの音楽をオーケストラで。”Video Games Live @ GDC”が開催 - 更新日時:2008年2月24日
- 任天堂のネットワークのキーマンが語るWiiメニューの企画、デザイン、Wiiウェア - 更新日時:2008年2月24日
- ”新MMORPG”でも使用、スクウェア・エニックスの開発ツール“クリスタルツールズ”の魔力とは? - 更新日時:2008年2月24日
- “ゲームの神様”大いに語る、Xbox 360用ソフト『Fable 2(フェイブル2)』に不可欠の3つのヒミツ - 更新日時:2008年2月23日
- アートディレクター、上国料勇氏の『ファイナルファンタジー』美術の時間 - 更新日時:2008年2月23日
- 桜井政博氏が語る、『大乱闘スマッシュブラザーズX』のキャラはこうして命を吹き込まれた - 更新日時:2008年2月23日
- スピルバーグ初のゲーム『BOOM BLOX』は宮本茂氏との出会いから生まれた - 更新日時:2008年2月23日
- Wiiウェア『小さな王様と約束の国』 でスクウェア・エニックスの新たな開発スタイルを開拓 - 更新日時:2008年2月22日
- Xbox 360用ソフト『ロストオデッセイ』の開発で失敗したこと全部お教えします - 更新日時:2008年2月22日
この記事の個別URL
ソーシャルブックマーク |
評価の高いゲームソフト(みんなのクロスレビュー) |
※ ブログ・レビューの投稿はこちら!(ブログの使い方) |
その他のニュース

ついに狩猟解禁、『モンハンライズ:サンブレイク』発売記念50ページ特集! 『ライブアライブ』や『アノニマス・コード』など新作情報も満載(2022年6月30日発売号)【今週の週刊ファミ通】
本日(2022年6月30日)発売の週刊ファミ通2022年7月14日号 No.1752では、『モンスターハンターライズ:サンブレイク』の発売を記念して、50ページの大大大ボリューム特集をお届けします。

『モンハンライズ:サンブレイク』情報まとめ。プレイ動画やレビュー、インタビューなどを総チェック!
カプコンより2022年6月30日に発売されるNintendo Switch、PC用ソフト『モンスターハンターライズ:サンブレイク』。レビュー記事やインタビューなど、これまでに出た情報を総まとめ。

『エルデンリング』攻略動画:ラスボス第一形態「黄金律、ラダゴン」攻略(灰都ローデイル)【ファミ通 攻略Ch】
YouTube「ファミ通 攻略ch」の『エルデンリング(ELDEN RING)』攻略動画連載にて、ラスボスの第一形態「黄金律、ラダゴン」の倒し方を解説する動画が公開。

『ウマ娘』世界最大級のアイドルフェス“TIF”に出走決定! 高柳知葉(オグリキャップ役)、鈴木みのり(アグネスデジタル役)ら5人が8月7日に登場
世界最大のアイドルフェス“TOKYO IDOL FESTIVAL”に『ウマ娘 プリティーダービー』が出走することが発表された。

『荒野行動』開発責任者が8つのアプデを予告! これが変わると実際どうなる? その変化を予想&詳しく解説
2022年6月8日、スマートフォン、PC向けバトルロイヤルゲーム『荒野行動』開発責任者DDDccc氏(Twitter : @DDDcccGalaxy)が今後のアップデート情報を発表。その内容から今後の展開を読み解く。

Xbox・Steam版『MX vs ATV Legends』が発売。最大16人のマルチプレイに対応したオープンワールド・オフロードレースゲーム
2022年6月29日(水)、THQ Nordic Japanは、Xbox Series X|S、Xbox One、PC(Steam)版『MX vs ATV Legends』を発売した。

【メガドライブミニ2】『エイリアンソルジャー』の収録が決定。『ガンスターヒーローズ』のトレジャーが開発した傑作SFアクション
セガは2022年10月27日に発売予定の新ハード『メガドライブミニ2』に『エイリアンソルジャー』を収録することを発表した。

『ウマ娘』×エナドリ“ZONe”のコラボが復活! ウイニングチケット、キングヘイロー、エルコンドルパサーの3キャラを追加したデザイン缶が7月26日より発売
ZONe(ゾーン)は、Cygamesが展開するゲーム『ウマ娘 プリティーダービー』とのコラボレーションキャンペーンを2022年7月1日(金)より順次開始することを発表した。ウマ娘コラボ限定“ZONe TOUGHNESS(ゾーン タフネス)”の第三弾を7月26日(火)より販売する。

【Steamサマーセール】『FF7R』や『バイオ4』など続編・リメイクが発表済みで今のうちに遊んでおきたいタイトルをお届け
Steamで『FF7 リメイク インターグレード』、『A Plague Tale: Innocence』、『アウター・ワールド』、『モンスターハンターライズ』などのセールが行われている。

【逆鱗日和】『モンハンライズ:サンブレイク』プレイ日記 第1回:ただいま!!
『本日は逆鱗日和』がファミ通.comに帰ってきた! カプコンより2022年6月30日発売のNintendo Switch、PC用ソフト『モンスターハンターライズ:サンブレイク』を大いに語る、大塚角満のプレイ日記が始動! その第1回をお届けする。