HOME> ゲーム> Xbox 360用ソフト『ロストオデッセイ』の開発で失敗したこと全部お教えします
●試行錯誤のうえに、『ロストオデッセイ』は成立する
日本では2007年12月6日に発売された坂口博信氏製作総指揮のRPG『ロストオデッセイ』。その北米版が先週発売されたのに合わせる形で、2月21日のGDC
2008開催4日目に、“『ロストオデッセイ』の開発を振り返る 〜日本式と欧米式の融合〜”と題された講演が、フィールプラスの代表取締役社長、中里英一郎氏により行われた。フィールプラスは『ロストオデッセイ』の開発を担当した会社で、中里氏による講演は『ロストオデッセイ』の4年近くにわたる開発の成功を失敗を振り返るという、なんとも直球な内容の講演となった。
|
▲「『ロストオデッセイ』はロード時間が長いと言われていますが、それでも発売ひと月まえに比べると30パーセントくらいロード時間が短くなっているんですよ」と率直な裏話を披露。 |
もともとはマイクロソフト内部の開発チーム(いわゆるインハウス)として、2004年にスタートした『ロストオデッセイ』のプロジェクト。フィールプラスはその開発を引き継ぐ形で、「『ロストオデッセイ』を開発するための会社」として、2005年に設立された。設立当初は、マイクロソフトから出向という形でやってきたスタッフが多かった。「マイクロソフトの中で、ゲーム制作のプロを集めるのはつらかったのと、マイクロソフトだと人件費がかかるから……」と、中里氏はフィールプラスを設立した理由を振り返った。以降、『ロストオデッセイ』はマイクロソフト(プロジェクトマネジメント)、ミストウォーカー(ストーリー、音楽、キャラクターデザイン)、フィールプラス(開発の実作業)の3者で開発を行っていくことになる。
「最初の1年から2年はハードのない手探りの状態で開発を進めていましたね。2006年6月にプレイアブルロムを作り、2006年冬に配布したのですが、ソフトの発売から1年半もまえに完成度が高くない状態でプレイアブルロムを出したということで、早すぎた感がありました。『ロストオデッセイ』ではトレーラーを7本作ったのですが、時期を見て順次発表していきました」(中里)
『ロストオデッセイ』の開発に当たって、中里氏はチームを3つに分けたという。ゲーム本体を作る部隊の“ゲームディレクター”と、ムービー専門のチーム“プロダクションマネージャー”、そして前述のふたつの部隊に素材を提供する“アートディレクター”だ。中里氏はそれらの作業分担を踏まえつつ、「何がうまくいって、何がうまくいかなかったか今後のための反省も踏まえ、成功と失敗を検証し」ていった。以下、おもなものを紹介していこう。
『ロストオデッセイ』の開発での成功と失敗 |
|
【ゲームデザイン】 |
|
Good |
ゲームシステム:ゲームシステムはオーソドックスなターンベース性だったが、伝統的なRPGに慣れているクリエーターが多く、開発は安心して任せられた。ストーリーテリング:重松清の“1000年の夢”が秀逸。ゲームの進行とは関係がないが、物語い深みが増した。テキストベースでいくときには反対意見もあったが、結果としていい方向に作用した。 |
Bad |
時期:プロジェクトの始動が早すぎた。プラットフォームがないうちにどんどん人数を増やしてしまった。最初は絞るべきだった。 |
【アートプロダクション】 |
|
Good |
キャラクターとクリーチャーの制作:キャラクターとクリーチャーなどが秀逸。比較的時間があったので、細かい調整をできた。 |
Bad |
背景の制作:背景は300枚作ったのだが、大切な風景と2〜3秒で通り過ぎるところを、同じくらいの力の入れぶりで制作してしまった。 |
【カットシーン】 |
|
Good |
ビジュアルディレクター:ゲームデザイナーやアートデザイナーのほかに、ハリウッドで仕事をしていたビジュアルデザイナーを加えたのだが、すばらしい出来栄えだった。 |
Bad |
優先順位づけ:300カットを超えるシーンを4種類プリレンダリング、Aイベント(フェイシャルアニメーションあり)、Bイベント(フェイシャルアニメーションなし)、スクリプトイベント(いわゆる立ち絵)に分けて制作した。まず、Xbox 360の特性をわきまえずに制作に入ったのだが、プリレンダリングはいらなかったかも。あと、Aイベント、Bイベントに関しては、クリエーターは違いを意識して制作していたが、ユーザーの方は区別がつかなくて、イベントにバラツキを感じたかもしれない。Bイベントをなくして、Aとスクリプトイベントに振り分けたほうがよかったかも。 |
【テクノロジー】 |
|
Good |
アンリアルエンジンを使ったこと:ツールが使いやすく、レンダリング技術ではアンリアルエンジンがいちばん先を行っていた。PCバージョンをベースにしてXbox 360に移行するのが容易だった。 |
Bad |
アンリアルエンジンを使ったこと:ベテランの作り手が古くからの作りかたをアンリアルエンジンに当てはめようとして失敗した。あとは、Xbox 360、『ロストオデッセイ』、アンリアルエンジンと3つの開発途上のものが結びついてしまってたいへんだった。『ロストオデッセイ』の開発中には、大規模なアップデートが3回あったのですが、これがたいへん。まるで別のプラットフォームに移行するような感覚で、すべてのプログラマーの仕事をとめて、4〜6週間かかった。 |
【プロジェクトマネージメント】 |
|
Good |
マイルストーン(プロジェクトのチェックポイント):マイクロソフトのマイルストーンに対する考えがよかった。『ロストオデッセイ』では2〜3ヵ月に1回マイクロソフトに途中経過を報告することになっているが、納品時につぎのマイルストーンの予定を提出しなければならない。そのため、細かい作業まで3ヵ月さきを把握できるようになる。長いプロジェクトだと中弛みが生じがちだが、3ヵ月ごとの緊張感が逆によかった。 |
Bad |
組織:初めてのプロジェクトなので、チームに一体感ができるまでに時間がかかった。いざこざもあり脱落者もあった。 |
【ローカライズ】 |
|
Good |
システムの構築:日本発でここまで世界同時期に出せたタイトルはほかにはない。マスターアップの1年まえにマイクロソフトと打ち合わせをして、フィールプラスになるべく負担がかからないようなローカライズツールを作った。9カ国のローカライズ担当に最大限協力してもらった。 |
Bad |
最後のあまりにもたくさんの修正:これはしかたがない。 |
【チューニング&テスト】 |
|
Good |
データベース:全世界のバグチェックはすぐに翻訳されてデータベースとして管理された。そのバグに優先順位をつけて、しっかりと規律修正できた。 |
Bad |
最終段階での変更:坂口さんはある程度形が見えてきてからチェックされる方。ただ、言われたことを直すとよくなることはわかっていたので、みんな最後までつきあってこられた。 |
中里氏がアンリアルエンジンの苦労話を語っていると、参加者がしきりとうなづき出すなど、洋の東西を問わず、開発者が抱える問題はある程度共通しているようだ。『ロストオデッセイ』の違った一面が垣間見られた中里氏のセッションだった。
|
▲『ロストオデッセイ』の開発は2004年からスタートした。最初の1〜2年は手探り状態だったとか。 |
GDC 2008の関連記事
- 【動画追加】極秘パーティーで明らかになった、エレクトロニック・アーツ秘蔵の3タイトル - 更新日時:2008年3月1日
- 名作ゲームの音楽をオーケストラで。”Video Games Live @ GDC”が開催 - 更新日時:2008年2月24日
- 任天堂のネットワークのキーマンが語るWiiメニューの企画、デザイン、Wiiウェア - 更新日時:2008年2月24日
- ”新MMORPG”でも使用、スクウェア・エニックスの開発ツール“クリスタルツールズ”の魔力とは? - 更新日時:2008年2月24日
- “ゲームの神様”大いに語る、Xbox 360用ソフト『Fable 2(フェイブル2)』に不可欠の3つのヒミツ - 更新日時:2008年2月23日
- アートディレクター、上国料勇氏の『ファイナルファンタジー』美術の時間 - 更新日時:2008年2月23日
- 桜井政博氏が語る、『大乱闘スマッシュブラザーズX』のキャラはこうして命を吹き込まれた - 更新日時:2008年2月23日
- スピルバーグ初のゲーム『BOOM BLOX』は宮本茂氏との出会いから生まれた - 更新日時:2008年2月23日
- Wiiウェア『小さな王様と約束の国』 でスクウェア・エニックスの新たな開発スタイルを開拓 - 更新日時:2008年2月22日
- Xbox 360用ソフト『ロストオデッセイ』の開発で失敗したこと全部お教えします - 更新日時:2008年2月22日
この記事の個別URL
ソーシャルブックマーク |
評価の高いゲームソフト(みんなのクロスレビュー) |
※ ブログ・レビューの投稿はこちら!(ブログの使い方) |
その他のニュース

実写ドラマ版『フォールアウト』のティザートレイラーがついに公開。ラッドローチやパワーアーマーなど、ゲームでおなじみの要素が続々登場
実写ドラマ版『フォールアウト』のティザートレイラーがついに公開された。

『R4 -リッジレーサー タイプ4-』が発売25周年。ストーリーモードを備えた異色のレースゲームで、初代PS最後の『リッジレーサー』シリーズ【今日は何の日?】
過去のこの日、ゲーム業界に何があったのかを振り返る。1998年(平成10年)12月3日は、レースゲーム『R4 -リッジレーサー タイプ4-』が発売された日。

『邪神ちゃん』×『ケロロ軍曹』のコラボショップが開催。邪神ちゃんインパクト&ケロロ軍曹との撮影会も
BookLiveは、テレビアニメ『邪神ちゃんドロップキック』と『ケロロ軍曹』がコラボしたポップアップショップ“邪神ちゃんドロップキック×ケロロ軍曹〜マルイを侵略でありますの!〜”を新宿マルイで開催中。

『そろそろ寿司を食べないと死ぬぜ!ユニバース』Steam版が12月10日に発売決定。寿司を愛する男の3Dアクション続編
くそいサイトが開発する3Dアクションゲーム『そろそろ寿司を食べないと死ぬぜ!ユニバース』のPC(Steam)版の発売日が2023年12月10日に決定した。

『フーカーヘイズ』シーシャが紡ぐ3人のヒロインとのヒューマンドラマ、2024年発売。シーシャを提供しながら、トラウマや悩みを抱える女性たちの本心に触れる
アニプレックスは、Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)、PC(Steam)向けに、シーシャ(水たばこ)が紡ぐヒューマンドラマアドベンチャー『Hookah Haze』(フーカーヘイズ)を2024年に発売する。

『じゃんがりあん物語 でらっくちゅ』発売。ジャンガリアンハムスターをお世話する育成シミュレーション。4種のDLCが同梱
サクセスは、Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)用ソフト『じゃんがりあん物語 でらっくちゅ』を2023年11月30日に発売した。

甲殻類対戦アクション『カニノケンカ・ニ』が2024年2月13日にSteamでアーリーアクセス開始。来年2月開催のSteam Next Festで体験版を配信
ヒトがカニに搭乗して自在に操るアクションゲーム『カニノケンカ・ニ』が2024年2月13日にsteamでアーリーアクセスが開始。2月6日開催のSteam Next Festでは体験版が公開予定。

『Recolit』が2024年2月26日にSteamにてリリース決定。宇宙船で不時着した真夜中の町を“明かり”を頼りに進んでいくナゾ解きアドベンチャー
Image Laboは、『Recolit』(リコリット)を2024年2月16日18時にSteamにてリリースすることを発表した。本作は、真夜中の町を“明かり”を頼りに進んでいくナゾ解きアドベンチャー。Image LaboとMarudiceとの共同開発となる。

『フォールアウト』実写ドラマの映像が今晩深夜についに公開? 公式がふたつの予告を投稿
『フォールアウト』実写ドラマの映像がついに公開? 番組公式が予告をしている。

【週間PVランキング】『ポケモンSV』“ふしぎなおくりもの”情報やレイド対策、さらにポケモンカード記事が注目を集めた1週間【11/24〜11/30】
ファミ通ドットコムで2023年11月24日〜11月30日に掲載した記事の週間ページビュー(PV)ランキングTOP10をお届け。