
●グラン=パルスに生息する規格外のモンスターたち
ついに発売まで1ヵ月を切った超大作RPG、『ファイナルファンタジーXIII』。(以下、『FFXIII』)。今回は大いなる大地“グラン=パルス”についてや武器の改造、やり込み要素などの情報をお届けしよう。なお、グラン=パルスは、いままで“パルス”と呼ばれていた原始的な大地の正式な名称。宙に浮くコロニー型の世界、“コクーン”に住む人々はそれを知らず、ただパルスと呼んでいるのだ。そのグラン=パルスには、圧倒的なスケールを誇るモンスターが生息している!
グラン=パルスの平原で獲物を狙うキングベヒーモス。体力が減ると、体が青白く光って立ち上がり、武器を手にするようだ。危険な攻撃をくり出す前兆!? |
これが『FFXIII』のアダマンタイマイ! 足元のライトニングたちが豆粒のようだ。踏みつぶされたらひとたまりもなさそうだが、対抗する術はあるのか……。 |
シリーズのモンスターの中でも人気が高いサボテンダーとジャボテンダー。本作でも、特定のエリアでまれに出会える存在? 花を咲かせた個体もいるようだ。 |
キングベヒーモスと、獰猛そうなモンスターが争っている。ここにキャラクターが接触すると、三つ巴の戦いになる。両者から狙われるということも!? |
●冥碑(めいひ)から受けられるミッションとは?
本作の世界では、偉大なる存在に選ばれし者“ルシ”は、授けられた使命を期限内に果たす必要がある。もしこれを果たせないと、“シ骸”という魔物になってしまうのだ。そしてシ骸は長い年月をかけてさ迷い、やがて石化して“冥碑”という存在になる。彼らはみずからの使命を代行してくれるルシを、永遠に待ち続けるのだ……。新たに判明した要素“ミッション”は、ストーリー本編とは直接関係のないモンスター討伐任務。パルスの大地に点在する冥碑からミッションを受け、指定されたモンスターを討伐すれば、報酬を受け取れる。
グラン=パルスには、使命を果たせなかったシ骸が冥碑と化したものが点在している。ミッションはこれらの冥碑に触れることで受諾でき、その際にターゲットになるモンスターやその出没地、難易度などを知ることができるのだ。 |
ミッションを受けたら、ターゲットを捜し出して討伐しよう。ただし、ミッションで現れるモンスターは通常の敵よりも強いことがしばしば。なかには、やり込み用の強敵もたくさんいるとか。キャラクターを十分に成長させてから戦いに臨もう。 |
ターゲットを討伐すると、報酬をもらえる。ちなみにミッションは一度クリアーしたあともくり返し受けられ、報酬も何度でも手に入るのだ。また、写真には“称号”という気になる単語が。ミッションをこなしていくとランクアップしていく? |
●ヤシャス山とボーダム異跡、ふたつのフィールドを公開
山岳地帯や原生林のほかに、かつて人々が暮らしていた街並の跡が見られるグラン=パルスのヤシャス山。そして、本作の物語で起こる事件に深く関わる、コクーンの“異跡”。ふたつのフィールドを紹介していこう。
シ骸の巣窟となったヤシャス山。グラン=パルスに存在するヤシャス山には、かつての街並をうかがわせる廃墟が広がる。高度な文明があったことを感じさせるグラン=パルスはなぜ荒廃したのか? |
こちらは、主人公のライトニングたちが暮らす街ボーダムにそびえ立つ“異跡”。数百年まえにグラン=パルスから引き上げられたこの建造物の中で、来訪者を待ち受けるものとは……。 |
●改造で開放される武器の新たなる力と可能性
装備品の強化システムである“改造”には、モンスターとのバトルや、フィールドにある宝箱の中から入手した“素材”を使う。改造することで装備品の性能を上げられるのはもちろん、アビリティが付加されたり、上位の武器に進化するなどの変化も起こるのだ。ここでは初公開となる改造の画面を中心に、改造によって装備品にどんな影響があるのかを公開しよう。なお、『FFXIII』でキャラクターが装備できるのは武器とアクセサリのみ。アクセサリには改造によって“HPアップ”などのアビリティを付加することができ、従来の防具のような使いかたができる。
物語が進むと、セーブポイントで武器とアクセサリの改造ができるようになる。改造に使える素材は100種類以上! 中には装備品を“解体”することで得られる素材や、ミッションの報酬でのみ手に入る素材もあるようだ。 |
改造したい装備品を選択したあと、素材と消費する個数を決定。すると、素材の種類と消費数によって、装備品に加算される経験値が決定する。経験値が一定値以上になれば装備品がレベルアップし、性能が上がったり、アビリティが付加されたりする。 |
ライトニングの初期装備であるブレイズエッジと、改造によって得られた新たな武器、スラッシュカービン。切っ先が尖ったブレイズエッジに対し、スラッシュカービンは幅広い板のような形状をしている。 |
※詳しくは週刊ファミ通2009年12月10日号(2009年11月26日発売)をチェック!
ファイナルファンタジーXIII
スクウェア・エニックス | |
対応機種 | プレイステーション3 |
発売日 | 2009年12月17日発売予定 |
価格 | 9240円[税込] |
ジャンル | RPG / ファンタジー |
備考 | FINAL FANTASY XIII LIGHTNING EDITIONは41600円[税込]、プレイステーション3同梱、ディレクター:鳥山求、キャラクターデザイナー:野村哲也、アートディレクター:上国料勇、ムービーディレクター:野末武志、メインプログラマー:柏谷佳樹、コンポーザー:浜渦正志、プロデューサー:北瀬佳範 |
この記事の個別URL
ソーシャルブックマーク |
評価の高いゲームソフト(みんなのクロスレビュー) |
※ ブログ・レビューの投稿はこちら!(ブログの使い方) |
その他のニュース

【アイナナ】七瀬陸が『無限エビ・無限のり』期間限定アンバサダーに就任。6月24日には一夜限りのテレビCMも放送
亀田製菓のスナック菓子、“無限エビ・無限のり”と『アイドリッシュセブン』のコラボに、期間限定アンバサダーとして七瀬陸が就任。6月19からコラボグッズが当たるキャンペーンが行われ、6月24日には七瀬陸が商品をアピールする一夜限りのTVCMが放送される。

【ポケモンSV】最強ブリガロンレイドとイダイナキバ&テツノワダチレイドが6月16日より再開催【スカーレット・バイオレット】
『ポケモンSV』で6月16日(金)9:00〜6月19日(月)8:59にイダイナキバ&テツノワダチに出会いやすくなるイベントテラレイドバトルと、星7の黒い結晶のテラレイドバトルにブリガロンが再登場する。

【あつ森×新潟】上越市立水族博物館うみがたりで『あつまれ どうぶつの森』コラボが6月15日から開催。フータの解説やスタンプラリー、限定グッズ販売も
2023年6月15日〜9月18日の期間、新潟県の上越市立水族博物館 うみがたりにて、Nintendo Switch用ゲーム『あつまれ どうぶつの森』とのコラボ企画“あつまれ どうぶつの森 × 上越市立水族博物館 うみがたり 海の生きもの ふれあい展”が開催される。

タイムトラベル×サバイバル『Grand Emprise』体験版が6月8日配信。恐竜たちの中生代、巨大メカを駆る未来などさまざまな時代を旅しよう
PC(Steam)用ソフト『Grand Emprise: Prologue』が2023年6月8日に配信される。

『ロックマンX DiVE』が9月27日13時をもってサービス終了。シリーズ人気キャラ総登場のアクションRPGが約3年の歴史に幕
カプコンのスマートフォン向けアクションRPG『ロックマン X DiVE』が2023年9月27日の13時をもってサービス終了することが発表された。

2023年5月のゲームソフト・ハード売上ランキングが公開。『ゼルダの伝説 ティアキン』月間首位を獲得。PS4版『ホグワーツレガシー』もランクイン
ファミ通は、2023年5月の国内家庭用ゲームソフトおよびハードの売上データを公開した。集計期間は、2023年5月1日〜5月28日の4週分。パッケージ版『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』が151.6万本の売り上げで月間首位を獲得。

『ディアブロ4』Blizzard史上最速の売上を達成。総プレイ時間は1万年超えを突破。地獄は満員御礼
Activision Blizzard Japanは、2023年6月6日に発売した『ディアブロ』シリーズ最新作『ディアブロ IV』がBlizzard Entertainment史上最速の売上を達成、先行アクセスを含めて全世界でのプレイ時間が合計9300万時間を突破した事を明らかにした。

『テレネット シューティング コレクション』レビュー。『グラナダ』を移植できたメガドライブは良ハードだったと再確認。思い出補正抜きで4作とも楽しい
エディアから2023年6月8日発売予定のNintendo Switch用ソフト『テレネット シューティング コレクション』を実機にてプレイ。メガドライブとPCエンジンの名作を計4本収録した本作の感触をひと足早くリポートする。

日本最大のアニメスタジオ東映アニメーションがゲーム事業に注力する理由。「強みであるIPを活かした展開を考えている」
『ドラゴンボール』や『ワンピース』など、数多くの人気アニメを手掛けることで知られる東映アニメーションは、ここ数年ゲームを含むデジタルコンテンツ事業に積極的に取り組んでいる。東映アニメーションのデジタルコンテンツの取り組みについて、東映アニメーション 営業推進部 デジタルプロダクト推進室の室長兼プロデューサーの植野良太郎氏とプロデューサーの永田康弘氏に話を聞いた。

実際に遊べる『スペースインベーダー』貯金箱が2024年1月に発売。懐かしのテーブル筐体がミニチュア化
スペースインベーダー45周年を記念して1/6サイズのミニチュア貯金箱『遊べる貯金箱 スペースインベーダー テーブル筐体型』が2024年1月中旬に発売が決定した。100円硬貨を入れると、実際にゲームが遊べるようになっており、当時の裏ワザも再現できる。