●ファミ通編集者と開発スタッフが"スパロボバトル"!!
古今東西の人気のロボットで、戦略性の高いバトルが楽しめる『スパロボ学園』。ファミ通編集者と開発スタッフとが行った、"スパロボバトル"の対戦リプレイ企画、第3弾をお届け。最終回では、1対1の変則バトルを行ったぞ。それぞれが好きなロボットで戦うことにしたが、はたして勝負の行方は!?なお、ファミ通編集者のユニットは(フ)、開発スタッフのユニットは(開)と表記している。
対戦ルール |
●小隊編成は1機まで、コストは自由 |
○小隊編成 宣伝担当W
バンダイナムコゲームスが誇る、オリジナルスーパーロボットのひとつ。『スパロボ』シリーズには、『スーパーロボット大戦OGオリジナルジェネレーションズ』、『スーパーロボット大戦OG外伝』などで登場している。
バンダイナムコゲームスが誇るオリジナルロボットたけあって、非常に高性能。あらゆる攻撃のダメージを1200軽減するバリアLで鉄壁の守りを誇りつつ、攻撃力も絶大だ。 |
○小隊編成 ファミ通編集者
スーパーファミコンの『第4次スーパーロボット大戦』で初登場。パイロットは4人乗りで、"熱血"や"気合"など、やたらと攻撃よりの精神コマンドが多いのが特徴だった。本作でも、かなり攻撃よりの機体となっている。
耐久力はほかのスーパーロボットと比べて特別優れているわけではないが、とにかく攻撃力が高い。また、気力が130以上になると"野生化"が発動して与えるダメージが1000上がり、攻撃力にさらに磨きがかかる! |
●1ターン目(上から実行された順)
実行コマンド |
|
宣伝担当W |
ファミ通編集者 |
|
ダンクーガ(フ)が"ひらめき"を使用 |
コンパチブルカイザー(開)がダンクーガ(フ)を攻撃するが、回避される |
|
|
ダンクーガ(フ)がコンパチブルカイザー(開)を攻撃し、10ダメージ |
ダンクーガ(フ)は、敵の攻撃1度回避できる"らめき"を使用。 |
"ひらめき"の効果で、コンパチブルカイザー(開)の攻撃は回避される。 |
一方、ダンクーガ(フ)の攻撃は、コンパチブルカイザー(開)にヒット。だが、バリアLでダメージを軽減され、10しか与えられなかった。 |
●2ターン目(上から実行された順)
実行コマンド |
|
宣伝担当W |
ファミ通編集者 |
|
ダンクーガ(フ)が"ひらめき"を使用 |
コンパチブルカイザー(開)がダンクーガ(フ)を攻撃するが、回避される |
|
コンパチブルカイザー(開)が"熱血"を使用 |
|
|
ダンクーガ(フ)がコンパチブルカイザー(開)を攻撃、915ダメージ |
|
ダンクーガ(フ)の野生化が発動し、最終ダメージが+1000される |
ダンクーガ(フ)は、このターンも"ひらめき"を使用し、コンパチブルカイザー(開)の攻撃を回避した。 |
ダンクーガ(フ)の必殺技のひとつ、断空砲が炸裂! だが、コンパチブルカイザー(開)のダメージはわずかに3桁。コンパチブルカイザーの硬さに驚愕! |
ダンクーガ(フ)の気力が上がり、野生化が発動。これで、与えるダメージが1000アップ。これで、コンパチブルカイザー(開)の装甲を打ち破れるか? |
●3ターン目(上から実行された順)
実行コマンド |
|
宣伝担当W |
ファミ通編集者 |
|
ダンクーガ(フ)が"かく乱"を使用 |
|
ダンクーガ(フ)が"魂"を使用 |
コンパチブルカイザー(開)がダンクーガ(フ)を攻撃するが、回避される |
|
|
ダンクーガ(フ)がコンパチブルカイザー(開)を攻撃するが、回避される |
ダンクーガ(フ)は、サブパイロットである亮のSP(精神ポイント)が尽き、"ひらめき"が使えなくなる。その代わり、相手小隊の命中率を半減させる"かく乱"を使用し、攻撃の回避に成功。 |
ダンクーガ(フ)は、与えるダメージが4000増加する"魂"を使って断空光牙剣を使用。これが当たれば撃墜確実と思われたが、コンパチブルカイザー(開)は見事に回避! |
●4ターン目(上から実行された順)
実行コマンド |
|
宣伝担当W |
ファミ通編集者 |
コンパチブルカイザー(開)が"集中"を使用 |
|
|
ダンクーガ(フ)が"かく乱"を使用 |
コンパチブルカイザー(開)が"再動"を使おうとするが、SP(精神ポイント)が不足して実行できず |
|
|
ダンクーガ(フ)がコンパチブルカイザー(開)を攻撃し、2644ダメージ |
宣伝担当W氏が、SPが足りずに精神コマンドが実行できないというミスをやらかす。対戦で緊張していたに違いない! |
ダンクーガ(フ)のアグレッシブビーストチャージがコンパチブルカイザー(開)にヒット。野生化で攻撃力が上がっていることもあってか、ようやくまともにダメージが入った。 |
●5ターン目(上から実行された順)
実行コマンド |
|
宣伝担当W |
ファミ通編集者 |
コンパチブルカイザー(開)のユニット特性が発動し、パイロットの全能力が+20される |
|
|
ダンクーガ(フ)が"必中"を使用 |
|
ダンクーガ(フ)が"魂"を使用 |
コンパチブルカイザー(開)がダンクーガ(フ)を攻撃、5700ダメージ |
|
コンパチブルカイザー(開)が回避行動に入る |
|
|
ダンクーガ(フ)がコンパチブルカイザー(開)を攻撃し、5934ダメージで撃破 |
"熱血"がかかった状態で、コンパチブルカイザー(開)のカイザー・トルネードがヒット! 5000オーバーの大ダメージを与え、あと一歩で撃墜できるまで追い詰めるが……。 |
攻撃が確実に命中する"必中"、そして"魂"を使い、ダンクーガ(フ)が鉄拳で攻撃。さすがのコンパチブルカイザー(開)も耐え切れず、撃墜されてしまった。 |
※オススメ小隊などの情報は、週刊ファミ通8月28日増刊号(8月7日発売)をチェック!
(C)賀東招二・四季童子/ミスリル
(C)賀東招二・四季童子/陣代高校生徒会
(C)賀東招二・四季童子/Full Metal Panic! Film Partners
(C)サンライズ
(C)SUNRISE・BV・WOWOW
(C)ジーベック/1998 NADESICO製作委員会
(C)XEBEC・竜宮島役場
(C)SEGA, 2003, CHARACTERS (C)AUTOMUSS CHARACTER DESIGN:KATOKI HAJIME
(C)創通・サンライズ
(C)創通・サンライズ・毎日放送
(C)DARTS
(C)ちみもりを・AIC
(C)テレビ朝日・東映アニメーション
(C)東映
(C)永井豪/ダイナミック企画・ビルドベース
(C)PRODUCTION REED 1985
(C)1983 2009 TOMY (C)ShoPro
(C)1998 永井豪・石川賢/ダイナミック企画・「真ゲッターロボ」製作委員会
(C)2001 永井豪/ダイナミック企画・光子力研究所
(C)2003 永井豪/ダイナミック企画・光子力研究所
(C)2003 Project GODANNAR
(C)2005 AIC・チームダンチェスター/ガンソードパートナーズ
※画面は開発中のものです。
スパロボ学園
バンダイナムコゲームス | |
対応機種 | ニンテンドーDS |
発売日 | 2009年8月27日発売 |
価格 | 6279円[税込] |
ジャンル | アドベンチャー / アニメ・ロボット |
備考 | プロデューサー:寺田貴信 |
この記事の個別URL
ソーシャルブックマーク |
評価の高いゲームソフト(みんなのクロスレビュー) |
※ ブログ・レビューの投稿はこちら!(ブログの使い方) |
その他のニュース

『アトリエ』シリーズが25周年。世界を救うのをやめて調合に夢中になる人が続出!? 斬新な切り口の錬金術RPG『マリーのアトリエ』が発売された日【今日は何の日?】
過去のこの日、ゲーム業界に何があったのかを振り返る。1997年(平成9年)5月23日は、プレイステーション用『マリーのアトリエ 〜ザールブルグの錬金術士〜』が発売された日。本日で『アトリエ』シリーズが誕生してから25周年を迎えたことになる。

2022年5月28日(土)、エムエスアイコンピュータージャパンはCPU“Ryzen 7 5800H”とGPU“Radeon RX 6600M”を搭載したゲーミングノートPC“Alpha 15, AMD Advantage Edition”をAmazon限定で発売する。

集英社ゲームズは、インディーゲームの祭典INDIE Live Expo 2022にて『Captain Velvet Meteor: The Jump+ Dimensions』などの最新情報を公開した。

【講談社ゲームクリエイターズラボ】『FAMILY BATTLE タッグアリーナ』『違う冬のぼくら』『十三月のふたり姫』が8月6日に配信決定
2022年5月22日に開催されたインディーゲームのオンラインイベント“INDIE Live Expo 2022”にて、講談社ゲームクリエイターズラボの3タイトル、『FAMILY BATTLE タッグアリーナ』『違う冬のぼくら』『十三月のふたり姫』が2022年8月6日に発売されることが明らかにされた。

『シン・ウルトラマン音楽集』(6/22発売)のジャケットと収録内容詳細が公開。44Pブックレットには鷺巣詩郎作曲のフルスコア2曲を収録
現在公開中の映画『シン・ウルトラマン』の劇中使用楽曲を集めた2022年6月22日(水)発売の音楽集CD『シン・ウルトラマン音楽集』のジャケット・収録内容詳細が公開された。

神と人との戦いを描く2D探索アクション『LOST EPIC』PS5/PS4版が7月28日発売決定、Steam版も同日フルリリース
ワンオアエイトによる2D探索アクション『LOST EPIC』(ロストエピック)がプレイステーション5、プレイステーション4向けに、7月28日にリリース予定であることが明らかにされた。早期アクセスで提供されていたSteam版も、フルリリース版が同日の7月28日に配信される。

“ウルトラマン特集”ファンが選ぶ10エピソードが6月25日にファミ劇で再放送決定。本作のファンで知られる田村亮、宮島咲良、荒井義久のコメントも到着
2022年6月25日(土)、ファミリー劇場は“「ウルトラマンHDリマスター版」ファンが選ぶ10エピソード”を再放送する。第23話“故郷は地球”や第39話“さらばウルトラマン”などが選出されている。

『呪術廻戦』より七海建人のフィギュアが登場。ネクタイを緩める仕草で大人っぽさを表現
2022年5月18日(水)、コトブキヤはフィギュア“ARTFX J 七海建人”の予約を開始した。

『SIGNALIS』2022年秋発売決定。名状しがたき奇怪な世界と物語が堪能できる、往年の名作にインスパイアされたコズミックホラー
PLAYISMはrose engineが開発するサバイバルホラーゲーム『SIGNALIS』のSteam版をHumble Gamesと協力して、2022年秋に発売することを発表した。

『ティモシーとムーの塔』Steamにて8月9日発売決定。古きよきレトロゲーム風味の高難度塔登り2Dアクションゲーム
PLAYISMはKibou Entertainmentが開発する高難易度塔登り2Dアクションゲーム『ティモシーとムーの塔』をSteamにて2022年8月9日に発売することを発表した。