●ファミ通編集者と開発スタッフのバトルの様子をお届け!
人気のロボットで熱いバトルをくり広げる『スパロボ学園』。ファミ通編集者と開発スタッフとの対戦リプレイ企画の第2弾をお届けするぞ。通常のバトルではなく、特別なルールを設けてバトルを行っているので、下記のルールを参照してほしい。
対戦ルール |
●小隊編成のコストは8以内に抑える |
●編成できるユニットは3機まで |
○小隊編成 ファミ通編集者 コンセプト:ゼオライマーをバックアップ
天のゼオライマーを主軸とした小隊。天のゼオライマーがコスト6と非常に高コストなので、残りの機体はコスト1の機体が2体となっている。天のゼオライマーは、次元連結システムが発動すれば無類の強さを発揮するので、それまでにボスボロットとグフイグナイテッドで修理装置を使いながらフォローする。また、ボスボロットは隙あらば"自爆"を使って、大ダメージを狙いにいく。
天のゼオライマー 属性:パー |
|
コスト6のスーパーロボットで、パイロットはマサトと未久のふたり乗り。通常時の戦闘力はそれほどでもないが、気力が上がると次元連結システムが発動して、大きくパワーアップ。あらゆる攻撃のダメージを1300軽減し、一定確率で相手の攻撃を回避する能力もつく。また、すべての敵を攻撃できるMAP兵器のメイオウ攻撃と、敵単体に絶大なダメージを当たるメイオウ攻撃も使用可能になるぞ。 |
ボスボロット 属性:グー |
グフイグナイテッド 属性:グー |
||
ボスボロットなので当然コストは1。機体性能は低いが、修理装置を持つことと、精神コマンドの"自爆"が使えることがポイント。修理装置で天のゼオライマーを回復し、ここぞという場面では"自爆"を狙う。 |
コスト1で修理装置を持っているという理由で編入されたユニット。天のゼオライマーからターゲットをそらす、修理装置で回復するという役割をまっとうできればオーケー。 |
○小隊編成 宣伝担当K コンセプト:平原小隊
平原が得意なユニットを集めた小隊。まずは、ガイアガンダムとケルベロスバクゥハウンドが出撃し、すぐさまダリア・オブ・ウェンズデイと交代し、地形を平原に変換するのだ。その後は、ダリア・オブ・ウェンズデイとガイアガンダムを中心に、敵部隊の殲滅を狙っていく。
ダリア・オブ・ウェンズデイ 属性:グー |
|
この小隊の中心となるユニットで、コストは4。交代で場に出ると、地形を平原に変えるユニット特性を持つ。陸の地形適正がSなのに加え、一定確率で攻撃を回避するステルス装置によって、高い生存率を誇る。 |
ガイアガンダム 属性:グー |
ケルベロスバクゥハウンド 属性:チョキ |
||
交代で場に出ると、敵の特殊防御や"ひらめき"、"不屈"を無視できる"直撃"がかかる。また、モビルアーマー形態に変形すると、陸の地形適正がSになるうえ、地形が平原のときに限り敵の地形変換を阻止できる。攻撃力が高いのもポイント。 |
陸の地形適正がSなので、平原ならそこそこの回避率を期待できる。ただし、ほかの2機と比べると、全体的に能力不足な感は否めない。 |
●"スパロボバトル"開始!!
機体性能にすべてをかけるファミ通編集者と、ユニット特性を活かした編成の宣伝担当Kという、違ったコンセプトの戦いとなった。ここからは、各ターンでの両者の動きとともに、戦闘の様子をお届け。なお、戦闘の方法は、ターンの最初に両者がそのターンに実行するコマンドをすべて入力し、ターンが始まると、コマンドの実行速度が早いものから発動していく仕組みになっている。各ターンで行われたコマンドは、発動した順に表組みで掲載するぞ。
●1ターン目(上から実行された順)
実行コマンド |
|
ファミ通編集者 |
宣伝担当K |
グフイグナイテッド(フ)が"ひらめき"を使用 |
|
天のゼオライマー(フ)が"直撃"を使用 |
|
|
ガイアガンダム(開)がダリア・オブ・ウェンズデイ(開)と交替、ダリア・オブ・ウェンズデイ(開)のユニット特性が発動し、フィールドが平原に変換される |
|
ケルベロスバクゥハウンド(開)が"熱血"を使用 |
グフイグナイテッド(フ)がダリア・オブ・ウェンズデイ(開)を攻撃するが、回避される |
|
|
ケルベロスバクゥハウンド(開)が"天のゼオライマーを攻撃し、2734ダメージ |
グフイグナイテッド(フ)は回避行動に入る |
|
天のゼオライマー(フ)がケルベロスバクゥハウンド(開)を攻撃し、2441ダメージ |
|
|
ケルベロスバクゥハウンド(開)は回避行動に入る |
ガイアガンダム(開)は、ダリア・オブ・ウェンズデイ(開)と交代。地形変換が発動し、地形が平原となった。 |
交代で登場したユニットは、そのターンのあいだ回避状態になる。ダリア・オブ・ウェンズデイ(開)は、グフイグナイテッド(フ)の攻撃を華麗に回避。 |
次元連結システムが発動していない天のゼオライマーは、意外ともろい! |
●2ターン目(上から実行された順)
実行コマンド |
|
ファミ通編集者 |
宣伝担当K |
|
ケルベロスバクゥハウンド(開)の機体特性が発動、パイロットの命中率が+15される |
|
ダリア・オブ・ウェンズデイ(開)が"熱血"を使用 |
|
ケルベロスバクゥハウンド(開)が"ひらめき"を使用 |
グフイグナイテッド(フ)が修理装置を使用し、天のゼオライマー(フ)のHPが2000回復 |
|
|
ケルベロスバクゥハウンド(開)がガイアガンダムと交替、ガイアガンダムのユニット特性が発動し、ガイアガンダムに"直撃"がかかる |
|
ダリア・オブ・ウェンズデイ(開)が天のゼオライマーを攻撃し、4067ダメージ |
天のゼオライマーのユニット特性が発動し、パイロットの全能力が+20される |
|
天のゼオライマーが"鉄壁"を使用 |
|
|
ダリア・オブ・ウェンズデイ(開)が回避行動に入る |
グフイグナイテッド(フ)がガイアガンダム(開)を攻撃するが、回避される |
|
天のゼオライマーが"気合"を使用、天のゼオライマーの次元連結システムが発動(全属性の攻撃ダメージを1300軽減、一定確率で分身回避) |
|
グフイグナイテッド(フ)が回避行動に入る |
|
ファミ通編集者は、部隊の要である天のゼオライマー(フ)を必死に回復。このユニットが先に倒されれば勝機はない。 |
宣伝担当Kは、交代を使ってガイアガンダムのユニット特性を発動させる。 |
天のゼオライマー(フ)は、ダリア・オブ・ウェエンズデイ(開)の攻撃を食らって大ダメージ。 |
天のゼオライマー(フ)は、精神コマンド"気合"を使用し、ついに次元連結システムが発動した。ここからが本領発揮! |
●3ターン目(上から実行された順)
実行コマンド |
|
ファミ通編集者 |
宣伝担当K |
|
ガイアガンダム(開)が"熱血"を使用 |
|
ガイアガンダム(開)がグフイグナイテッド(フ)を攻撃し、撃墜 |
ボスボロット(フ)が出撃 |
|
|
ダリア・オブ・ウェンズデイ(開)が"再動"を使用 |
|
ダリア・オブ・ウェンズデイ(開)が天のゼオライマーを攻撃し、476ダメージ |
|
ガイアガンダムは援護防御を要請 |
|
ダリア・オブ・ウェンズデイ(開)が回避行動に入る |
天のゼオライマーがMAP兵器のメイオウ攻撃を使用、ダリア・オブ・ウェンズデイ(開)はステルス装置が発動して回避、ガイアガンダムは3032のダメージ |
|
"熱血"と"直撃"がかかったガイアガンダム(開)の攻撃で、グフイグナイテッド(フ)は一撃で倒される。 |
ダリア・オブ・ウェンズデイは、執拗に天のゼオライマー(フ)を狙う。だが、次元連結システムが発動した天のゼオライマー(フ)は非常に硬く、あまりダメージが入らない。 |
天のゼオライマー(フ)のMAP兵器、メイオウ攻撃が炸裂。ダリア・オブ・ウェンズデイは、ステルス装置で回避するが、ガイアガンダムは3000オーバーのダメージ。これがメイオウの力! |
●4ターン目(上から実行された順)
実行コマンド |
|
ファミ通編集者 |
宣伝担当K |
ボスボロット(フ)が修理装置を使い、天のゼオライマーを回復 |
|
|
ガイアガンダムが援護防御を要請 |
|
ダリア・オブ・ウェンズデイ(開)が"熱血"を使用 |
|
ガイアガンダム(開)が天のゼオライマーを攻撃し、10ダメージ |
ボスボロット(フ)が修理装置を使い、天のゼオライマーを回復 |
|
ボスボロット(フ)が"脱力"を使い、ダリア・オブ・ウェンズデイ(開)とガイアガンダム(開)の気力がダウン |
|
|
ダリア・オブ・ウェンズデイ(開)が攻撃を行おうとするが、気力不足で実行できず |
ボスボロット(フ)がダリア・オブ・ウェンズデイ(開)を攻撃するが回避される |
|
|
ダリア・オブ・ウェンズデイ(開)が援護防御を要請 |
天のゼオライマーがMAP兵器メイオウ攻撃を使用、ダリア・オブ・ウェンズデイ(開)に4347ダメージ、武器特性が発動してダリア・オブ・ウェンズデイ(開)が沈黙状態に、ガイアガンダム(開)を撃墜 |
|
|
ケルベロスバクゥハウンド(開)が出撃 |
ボスボロット(フ)は、小隊の要である天のゼオライマー(フ)を回復する。 |
ボスボロット(フ)が精神コマンドの"脱力"を使用し、宣伝担当Kの小隊は全機気力がダウン。その影響で、ダリア・オブ・ウェンズデイ(開)は、使おうとした武器が気力不足で使用できず。 |
天のゼオライマー(フ)のメイオウ攻撃が炸裂! ダリア・オブ・ウェンズデイ(開)は、大ダメージかつ沈黙状態に。ガイアガンダムは撃墜! |
●5ターン目(上から実行された順)
実行コマンド |
|
ファミ通編集者 |
宣伝担当K |
|
ケルベロスバクゥハウンド(開)がボスボロット(フ)を攻撃し、807ダメージ、武器特性が発動し、ボスボロット(フ)の装甲値が300ダウン |
|
ダリア・オブ・ウェンズデイ(開)、ボスボロット(フ)を攻撃し、2770ダメージ |
|
ケルベロスバクゥハウンド(開)が"ひらめき"を使用 |
|
ダリア・オブ・ウェンズデイ(開)が回避行動に入る |
ボスボロット(フ)が"自爆"を使用、ユニット特性が発動して、"自爆"のダメージが1.2倍に、全機が747ダメージを受け、ボスボロット(フ)が撃墜 |
|
天のゼオライマーがMAP兵器メイオウ攻撃を使用、ダリア・オブ・ウェンズデイ(開)、ケルベロスバクゥハウンド(開)ともに回避 |
|
あらかじめ"自爆"が読まれており、ボスボロット(フ)は集中攻撃を受ける。 |
ギリギリで撃墜されなかったボスボロット(フ)は、精神コマンドの"自爆"を使用。自機が撃墜される代わりに、残りHPに応じたダメージを与えるというもの。 |
●6ターン目(上から実行された順)
実行コマンド |
|
ファミ通編集者 |
宣伝担当K |
|
ケルベロスバクゥハウンド(開)が"熱血"を使用 |
|
ケルベロスバクゥハウンド(開)が天のゼオライマー(フ)を攻撃、1377ダメージ、武器特性が発動して天のゼオライマー(フ)の装甲値が300ダウン |
|
ケルベロスバクゥハウンド(開)が回避行動に入る |
|
ダリア・オブ・ウェンズデイ(開)が天のゼオライマー(フ)を攻撃し、2065ダメージ |
天のゼオライマー(フ)が"信頼"を使い、自分のHPを2000回復 |
|
天のゼオライマー(フ)がダリア・オブ・ウェンズデイ(開)を攻撃するが、回避される |
|
|
ダリア・オブ・ウェンズデイ(開)が沈黙状態から回復。 |
ケルベロスバクゥハウンド(開)は、武器特性を利用して、天のゼオライマー(フ)の装甲を削る。 |
残り1機となった天のゼオライマー(フ)。味方1機のHPを回復できる"信頼"を自分自身に使い、回復しながら粘る。 |
●7ターン目(上から実行された順)
実行コマンド |
|
ファミ通編集者 |
宣伝担当K |
|
ケルベロスバクゥハウンド(開)が天のゼオライマー(フ)を攻撃、10ダメージ、武器特性が発動して天のゼオライマー(フ)の装甲値が300ダウン |
|
ケルベロスバクゥハウンド(開)が回避行動に入る |
|
ダリア・オブ・ウェンズデイ(開)が天のゼオライマー(フ)を攻撃するが、次元連結システムが発動して回避される |
|
ダリア・オブ・ウェンズデイ(開)が回避行動に入る |
天のゼオライマー(フ)がケルベロスバクゥハウンド(開)を攻撃し、撃墜 |
|
天のゼオライマー(フ)が"信頼"を使い、自分のHPを2000回復 |
|
天のゼオライマー(フ)は、次元連結システムで回避。すさまじい防御性能だ。 |
天のゼオライマー(フ)が、ケルベロスバクゥハウンド(開)を撃墜。これでついに1対1になった。 |
さきほど同様に、"信頼"で回復。粘りを見せる。 |
●8ターン目(上から実行された順)
実行コマンド |
|
ファミ通編集者 |
宣伝担当K |
|
ダリア・オブ・ウェンズデイ(開)が天のゼオライマー(フ)を攻撃、1286ダメージ |
|
ダリア・オブ・ウェンズデイ(開)が回避行動に入る |
天のゼオライマー(フ)がダリア・オブ・ウェンズデイ(開)を攻撃するが、回避 |
|
強力な天のゼオライマー(フ)といえども、攻撃を食らい続けたら危ないが……。 |
●9ターン目(上から実行された順)
実行コマンド |
|
ファミ通編集者 |
宣伝担当K |
天のゼオライマー(フ)がダリア・オブ・ウェンズデイ(開)を攻撃、撃墜 |
|
天のゼオライマー(フ)の攻撃がヒットし、ファミ通編集者が勝利した。 |
※"スパロボバトル"のリプレイをお届け!その3へ続く
(C)賀東招二・四季童子/ミスリル
(C)賀東招二・四季童子/陣代高校生徒会
(C)賀東招二・四季童子/Full Metal Panic! Film Partners
(C)サンライズ
(C)SUNRISE・BV・WOWOW
(C)ジーベック/1998 NADESICO製作委員会
(C)XEBEC・竜宮島役場
(C)SEGA, 2003, CHARACTERS (C)AUTOMUSS CHARACTER DESIGN:KATOKI HAJIME
(C)創通・サンライズ
(C)創通・サンライズ・毎日放送
(C)DARTS
(C)ちみもりを・AIC
(C)テレビ朝日・東映アニメーション
(C)東映
(C)永井豪/ダイナミック企画・ビルドベース
(C)PRODUCTION REED 1985
(C)1983 2009 TOMY (C)ShoPro
(C)1998 永井豪・石川賢/ダイナミック企画・「真ゲッターロボ」製作委員会
(C)2001 永井豪/ダイナミック企画・光子力研究所
(C)2003 永井豪/ダイナミック企画・光子力研究所
(C)2003 Project GODANNAR
(C)2005 AIC・チームダンチェスター/ガンソードパートナーズ
※画面は開発中のものです。
スパロボ学園
バンダイナムコゲームス | |
対応機種 | ニンテンドーDS |
発売日 | 2009年8月27日発売予定 |
価格 | 6279円[税込] |
ジャンル | アドベンチャー / アニメ・ロボット |
備考 |
この記事の個別URL
ソーシャルブックマーク |
評価の高いゲームソフト(みんなのクロスレビュー) |
※ ブログ・レビューの投稿はこちら!(ブログの使い方) |
その他のニュース

『アトリエ』シリーズが25周年。世界を救うのをやめて調合に夢中になる人が続出!? 斬新な切り口の錬金術RPG『マリーのアトリエ』が発売された日【今日は何の日?】
過去のこの日、ゲーム業界に何があったのかを振り返る。1997年(平成9年)5月23日は、プレイステーション用『マリーのアトリエ 〜ザールブルグの錬金術士〜』が発売された日。本日で『アトリエ』シリーズが誕生してから25周年を迎えたことになる。

2022年5月28日(土)、エムエスアイコンピュータージャパンはCPU“Ryzen 7 5800H”とGPU“Radeon RX 6600M”を搭載したゲーミングノートPC“Alpha 15, AMD Advantage Edition”をAmazon限定で発売する。

集英社ゲームズは、インディーゲームの祭典INDIE Live Expo 2022にて『Captain Velvet Meteor: The Jump+ Dimensions』などの最新情報を公開した。

【講談社ゲームクリエイターズラボ】『FAMILY BATTLE タッグアリーナ』『違う冬のぼくら』『十三月のふたり姫』が8月6日に配信決定
2022年5月22日に開催されたインディーゲームのオンラインイベント“INDIE Live Expo 2022”にて、講談社ゲームクリエイターズラボの3タイトル、『FAMILY BATTLE タッグアリーナ』『違う冬のぼくら』『十三月のふたり姫』が2022年8月6日に発売されることが明らかにされた。

『シン・ウルトラマン音楽集』(6/22発売)のジャケットと収録内容詳細が公開。44Pブックレットには鷺巣詩郎作曲のフルスコア2曲を収録
現在公開中の映画『シン・ウルトラマン』の劇中使用楽曲を集めた2022年6月22日(水)発売の音楽集CD『シン・ウルトラマン音楽集』のジャケット・収録内容詳細が公開された。

神と人との戦いを描く2D探索アクション『LOST EPIC』PS5/PS4版が7月28日発売決定、Steam版も同日フルリリース
ワンオアエイトによる2D探索アクション『LOST EPIC』(ロストエピック)がプレイステーション5、プレイステーション4向けに、7月28日にリリース予定であることが明らかにされた。早期アクセスで提供されていたSteam版も、フルリリース版が同日の7月28日に配信される。

“ウルトラマン特集”ファンが選ぶ10エピソードが6月25日にファミ劇で再放送決定。本作のファンで知られる田村亮、宮島咲良、荒井義久のコメントも到着
2022年6月25日(土)、ファミリー劇場は“「ウルトラマンHDリマスター版」ファンが選ぶ10エピソード”を再放送する。第23話“故郷は地球”や第39話“さらばウルトラマン”などが選出されている。

『呪術廻戦』より七海建人のフィギュアが登場。ネクタイを緩める仕草で大人っぽさを表現
2022年5月18日(水)、コトブキヤはフィギュア“ARTFX J 七海建人”の予約を開始した。

『SIGNALIS』2022年秋発売決定。名状しがたき奇怪な世界と物語が堪能できる、往年の名作にインスパイアされたコズミックホラー
PLAYISMはrose engineが開発するサバイバルホラーゲーム『SIGNALIS』のSteam版をHumble Gamesと協力して、2022年秋に発売することを発表した。

『ティモシーとムーの塔』Steamにて8月9日発売決定。古きよきレトロゲーム風味の高難度塔登り2Dアクションゲーム
PLAYISMはKibou Entertainmentが開発する高難易度塔登り2Dアクションゲーム『ティモシーとムーの塔』をSteamにて2022年8月9日に発売することを発表した。