
●日本のカーフリークたちと交流できる究極のオンラインカーライフシミュレーター
|
2007年7月に六本木にて開催されたプレイステーション3の新作発表会"プレイステーション・プレミアム"にて衝撃的に発表された『グランツーリスモ
5 プロローグ』(以下、『GT5プロローグ』)。カーフリークたちが待ち望んだ期待の新作が、いよいよ2007年12月13日に発売されるぞ。1年以上の納車待ち状態になっている日産
GT-R、スーパーカーの最高峰フェラーリなど、国内外のスポーツカー37車種を収録。シリーズ新登場のコース"ロンドン市街地"など5つのサーキットで、進化したAIが操る敵車やオンラインプレイヤーとの死闘がくり広げられる。
●一部のオンライン機能は12月25日よりアップデートにて対応
『GT5プロローグ』最大の売りである"通信対戦"や"タイムアタック"のオンラインランキングといった機能は、2007年12月25日お昼以降のオンラインアップデートでサポートする予定。通信対戦モードは、エントリーしたプレイヤーが無作為に選ばれ、抽選でスタート順位が決まり最大16人参加のオンライン対戦ができるのだ。また、ロビー機能やチャット機能なども、2008年から随時アップデートでサポートされていく。
発売後にオンラインアップデートされる |
通信対戦:2007年12月25日昼予定 |
タイムアタックのオンラインランキング:2007年12月25日昼予定 |
グランツーリスモ.TVの無料映像コンテンツ追加:年内予定 |
グランツーリスモ.TVの有料映像コンテンツ追加:2008年1月以降随時 |
●所持金Cr.350万からスタートするイベントレース
発売後に楽しめるコンテンツは、オフラインの"イベントレース"がメインとなる。レースで優秀な成績を収めて賞金を稼ぎ、性能の高いクルマに乗り継いでいくモードだ。まずは、ゲーム開始時に持っている所持金Cr.350万以内のクルマをカーディーラーで購入するところから始まるぞ。
|
カーディーラーで売られているクルマ |
||
メーカー |
モデル |
価格 |
アキュラ |
NSX’91 |
Cr.800万 |
アルファロメオ |
147’06 |
Cr.314万 |
ブレラ’06 スカイウインド3.2 JTS Q4 |
Cr.649万 |
|
アウディ |
R8’07 4.2 FSI R tronic |
Cr.1667万 |
TT’07 Coupe 3.2 quattro |
Cr.654万 |
|
BMW |
Z4’04 |
Cr.386万 |
135i’07 Coupe |
Cr.643万 |
|
M3’07 |
Cr.924万 |
|
シボレー |
コルベットZ06’06 |
Cr.945万 |
ダイハツ |
コペン’02 |
Cr.150万 |
OCF-1’07 |
非売車 |
|
ダッヂ |
バイパーGTS’02 |
Cr.904万 |
フェラーリ |
599’06 |
Cr.3203万 |
F430’06 |
Cr.2432万 |
|
フォード |
マスタング V8GT Coupe |
Cr.485万 |
ホンダ |
インテグラ タイプR’04 |
Cr.273万 |
ランチア |
デルタ HFインテグラーレ エボルツィオーネ |
Cr.545万 |
レクサス |
IS F |
Cr.766万 |
ロータス |
エリーゼ 111R’04 |
Cr.544万 |
エリーゼ’96 |
Cr.376万 |
|
マツダ |
アテンザスポーツ’07(2007 東京モーターショー参考出品車) |
非売車 |
メルセデス・ベンツ |
SL55 AMG’02 |
Cr.1250万 |
三菱 |
ランサーエボリューションIX GSR’05 |
Cr.357万 |
ランサーエボリューションX GSR プレミアムパッケージ’07 |
Cr.424万 |
|
日産 |
スカイライン R34 GT-R VスペックNur |
Cr.610万 |
フェアレディZ バージョンS’07 |
Cr.363万 |
|
スカイライン セダン 350GT タイプSP’06 |
Cr.380万 |
|
スカイライン クーペ コンセプト’07 |
非売車 |
|
スカイライン クーペ 370GT タイプSP’07 |
Cr.447万3000 |
|
GT-R プロト’05 |
非売車 |
|
GT-R’07 |
Cr.777万 |
|
ルノー |
クリオ ルノー・スポール V6 24V |
Cr.455万 |
スバル |
インプレッサ WRX STI(18インチBBSホイール仕様)’07 |
Cr.365万4000 |
スズキ |
カプチーノ’95 |
Cr.146万 |
スイフトスポーツ’07 |
Cr.163万 |
|
TVR |
タスカン スピード6’00 |
Cr.948万 |
フォルクスワーゲン |
ゴルフ GTi’01 |
Cr.315万 |
※赤字は『グランツーリスモ』シリーズ初登場のモデルです。 |
● サーキットごとに違うピット画面
『GT5プロローグ』はコースごとに、ピットの風景が異なるのだ。実在するサーキットはピット風景も実物同様に再現。オリジナルコースは、特設テントで仮設したものになっている。ここでは、各コースのピット風景とプレイ画面を紹介しよう。
デイトナインターナショナルスピードウェイ |
『GT5プロローグ』からシリーズ初登場となるコース。時速300キロで31度バンクに飛び込むと、外側の壁に近づいていくぞ!! |
|
|
スーパースピードウェイ |
全長:4023メートル/最大ストレート長:914メートル/コーナー数:3 |
|
|
ロードコース |
全長:5729メートル/最大ストレート長:575メートル/コーナー数:16 |
|
|
富士スピードウェイ |
FとGTでは、バックストレートエンドにあるシケインの形状が異なるぞ。 |
|
|
富士スピードウェイF |
全長:4563メートル/最大ストレート長:1475メートル/コーナー数:16 |
|
|
富士スピードウェイGT |
全長:4526メートル/最大ストレート長:1475メートル/コーナー数:14 |
|
アイガー北壁コース |
2006年12月から2007年9月まで無料ダウンロードできた『グランツーリスモHD コンセプト』に収録されていたコースだが、道幅が広くなりセンターラインがなくなっている。順走コースと逆走コースがある。トンネルを出ると、現実同様に一瞬だけ視界が眩しくなるのだ。 |
|
|
アイガー北壁コース |
全長:2435メートル/最大ストレート長:250メートル/コーナー数:11 |
|
|
鈴鹿サーキット |
『GT5プロローグ』では、スーパーGTなどで使用されているフルコースと東コースが収録されている。 |
|
|
鈴鹿サーキット |
全長:5807メートル/最大ストレート長:1200メートル/コーナー数:20 |
|
鈴鹿サーキット・東コース |
全長:2243メートル/最大ストレート長:800メートル/コーナー数:9 |
|
ロンドン市街地コース |
ロンドンの繁華街"ピカデリーサーカス"と"トラファルガー広場"を舞台にした、『グランツーリスモ』シリーズ初登場のコース。全体的にコース幅が狭く、場所によってはさらに狭くなるところも。全長は筑波サーキットと差のない長さで、R1タイヤを履いた日産GT-Rだと1周を53秒台で走破できる。順走コースと逆走コースがある。 |
|
|
ロンドン市街地コース |
全長:1921メートル/最大ストレート長:320メートル/コーナー数:8 |
|
|
●実写のコース紹介動画が観られる"コースガイド"
ピット画面のメニューの中にコースガイドという項目がある。これを選ぶと、コース紹介映像が流れるぞ。富士スピードウェイと鈴鹿サーキットはスーパーGTのレース映像を中心にした構成になっている。レースを始めるまえに、一度は観ておきたい。画面下段にはサーキットの説明文が流れる。
デイトナインターナショナルスピードウェイ |
|
|
富士スピードウェイ |
|
|
アイガー北壁コース |
|
|
鈴鹿サーキット |
|
|
|
ロンドン市街地コース |
|
|
●ひとつのレベルで8つのイベント!
8位までに入るとイベントクリアー
イベントレースでは、敵車の性能に応じてクラスC〜クラスAまで分かれている。そしてひとつのクラスに8つのイベントがあるぞ。ゲーム開始時に選べるのはクラスCのみで、クラスBとAのイベントレースにはまだ出場できない。どのイベントも指定されたタイヤを装着しなければならないため、クラスの高いイベントではグリップ力の低いタイヤで挑まなくてはならないものもある。3位までに入るとイベントクリアーとなり、8つのイベントをクリアーするとプレゼントカーとひとつ上のクラスへの出場権利が得られるのだ。
|
|
●手軽にレースが楽しめる"アーケード"モード
イベントレース以外にもこれまでの『グランツーリスモ』シリーズと同様に、手軽に2周勝負のレースができる"アーケードレース"と、1周の走行タイム計測ができる"タイムアタック"がプレイできるぞ。
|
●クルマ関連の映像コンテンツが観られる"グランツーリスモ.TV"
『GT5プロローグ』からシリーズ初登場のとなる"GT.TV"は、オンライン配信される関連の映像コンテンツをビデオ・オン・デマンド方式で観られるのだ。2007年11月30日から無料体験版にて公開されているポリフォニー・デジタル制作のオリジナル番組『THE GT-R Legend INSIDE STORY I』はブルーレイディスク版にも収録されており、オフライン環境のユーザーでも観ることができる。2008年1月下旬ごろからはオリジナル番組だけでなく、2&4モータリング社制作の月刊カービデオマガジン(セルDVD)『ベストモータリング』をはじめ、"SUPER GT"(スーパーGT)、"D1 グランプリ"といったレース映像、イギリスBBC制作のクルマ情報番組『TOP GEAR』(トップギア)が観られる。『TOP GEAR』は下段に日本語訳字幕が表示されるぞ。『ベストモータリング』と『TOP GEAR』などは、番組ごとに視聴料(およそ200円程度を予定、番組ごとに視聴可能期間を設定)がかかるが、ポリフォニー・デジタルのオリジナル番組は無料配信されるのだ。
|
|
※2007年12月14日発売の週刊ファミ通では、プロデューサー山内一典氏のインタビューを掲載しているので、併せてチェックしよう!!
グランツーリスモ 5 プロローグ
ソニー・コンピュータエンターテインメントジャパン | |
対応機種 | プレイステーション3 |
発売日 | 2007年12月13日発売(配信)予定 |
価格 | ブルーレイディスク版:4980円[税込]/ダウンロード版:4500円[税込] |
ジャンル | シミュレーター / レース |
備考 | GT FORCE Pro対応、GT FORCE対応 ドルビーサラウンド5.1ch対応、開発:ポリフォニー・デジタル、プロデューサー:山内一典 |
この記事の個別URL
ソーシャルブックマーク |
評価の高いゲームソフト(みんなのクロスレビュー) |
※ ブログ・レビューの投稿はこちら!(ブログの使い方) |
その他のニュース

【NIKKE】イベント“NEVERLAND”遺失物の場所まとめ【ニケ】
『勝利の女神:NIKKE(ニケ/メガニケ)』ネバーランドの遺失物の場所を追加され次第、毎日更新。

PS5/PS4/VR版『ウムランギジェネレーション』2024年4月19日に発売。終末迫る世界で最高の一枚を追い求める一人称写真撮影アクション
PLAYISMは、一人称写真撮影アクション『ウムランギジェネレーション』プレイステーション5(PS5)、プレイステーション4(PS4)、VR版を2024年4月19日(金)に発売する。

【祝ハローキティ50周年】マクドナルドのハッピーセットに50種類ものキティちゃんが12/15より登場
ハローキティ50周年を記念し、サンリオとマクドナルドのハッピーセットがコラボレーションすることが発表された。

【モンハンナウ攻略】ランスの使い方。ガードからのカウンタ突き、ダッシュからのジャンプ攻撃も可能【モンスターハンターNow】
スマートフォン向け位置情報ゲーム『モンスターハンターNow』(モンハンNow)の攻略情報をお届け。

PC版『ToHeart2 ダンジョントラベラーズ』2024年2月15日発売。このみ、タマ姉らとダンジョンを探索するダンジョンRPG、マウス&キーボード操作にも対応
2024年2月15日に発売予定のPC(Steam、DMM GAMES)版『ToHeart2 ダンジョントラベラーズ』のストアページが公開された。

『FGOアーケード material(マテリアル)』12月31日に発売、予約受付開始。AC独自サーヴァントの設定資料や英霊華像・宝具礼装のイラストを収録
『FGOAC』の設定資料集『Fate/Grand Order Arcade material(マテリアル)』の発売日が2023年12月31日に決定。予約受付が開始され、収録内容が公開された。

『FGO material(マテリアル)14』予約受付開始、12月31日に発売。水着カーマやランサー坂本龍馬ほかの設定資料を収録
FGOの設定資料集『Fate/Grand Order material(マテリアル)XIV』の発売日が2023年12月31日に決定。予約受付が開始され、収録内容が公開された。

【モンハンナウ攻略】双剣の使い方。鬼人化で素早く連続攻撃、スタミナ管理が重要【モンスターハンターNow】
スマートフォン向け位置情報ゲーム『モンスターハンターNow』(モンハンNow)の攻略情報をお届け。

【ジョジョ5部】リゾットカラーのオシャレなショルダーバッグが目を引く、サマンサベガとのコラボアイテムが公開。ジョルノなど6キャラ分
SAMANTHAVEGA(サマンサベガ)と、アニメ『ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風』とのコラボアイテムの詳細が公開。ジョルノたち6キャラクター分をイメージした商品も登場。

『信長の野望 出陣』シブサワ・コウ氏、小笠原賢一氏、菊地啓介氏インタビュー。サービス開始100日記念アップデート情報、シブサワ氏の軍団編成やプレイスタイルにも迫る
全国各地を歩き、領地を広げていく戦国位置情報ゲーム『信長の野望 出陣』について、シブサワ・コウ氏、小笠原賢一氏、菊地啓介氏にお話を聞く。