最近のブログ
最近のコメント
各月のブログ
- 2023年6月の一覧
- 2023年5月の一覧
- 2023年4月の一覧
- 2023年3月の一覧
- 2023年2月の一覧
- 2023年1月の一覧
- 2022年12月の一覧
- 2022年11月の一覧
- 2022年10月の一覧
- 2022年9月の一覧
- 2022年8月の一覧
- 2022年7月の一覧
- 2022年6月の一覧
- 2022年5月の一覧
- 2022年4月の一覧
- 2022年3月の一覧
- 2022年2月の一覧
- 2022年1月の一覧
- 2021年12月の一覧
- 2021年11月の一覧
- 2021年10月の一覧
- 2021年9月の一覧
- 2021年8月の一覧
- 2021年7月の一覧
- 2021年6月の一覧
- 2021年5月の一覧
- 2021年4月の一覧
- 2021年3月の一覧
- 2021年2月の一覧
- 2021年1月の一覧
- 2020年12月の一覧
- 2020年11月の一覧
- 2020年10月の一覧
- 2020年9月の一覧
- 2020年8月の一覧
- 2020年7月の一覧
- 2020年6月の一覧
- 2020年5月の一覧
- 2020年4月の一覧
- 2020年3月の一覧
- 2020年2月の一覧
- 2020年1月の一覧
- 2019年12月の一覧
- 2019年11月の一覧
- 2019年10月の一覧
- 2019年9月の一覧
- 2019年8月の一覧
- 2019年7月の一覧
- 2019年6月の一覧
- 2019年5月の一覧
- 2019年4月の一覧
- 2019年3月の一覧
- 2019年2月の一覧
- 2019年1月の一覧
- 2018年12月の一覧
- 2018年11月の一覧
- 2018年10月の一覧
- 2018年9月の一覧
- 2018年8月の一覧
- 2018年7月の一覧
- 2018年6月の一覧
- 2018年5月の一覧
- 2018年4月の一覧
- 2018年3月の一覧
- 2018年2月の一覧
- 2018年1月の一覧
- 2017年12月の一覧
- 2017年11月の一覧
- 2017年10月の一覧
- 2017年9月の一覧
- 2017年8月の一覧
- 2017年7月の一覧
- 2017年6月の一覧
- 2017年5月の一覧
- 2017年4月の一覧
- 2017年3月の一覧
- 2017年2月の一覧
- 2017年1月の一覧
- 2016年12月の一覧
- 2016年11月の一覧
- 2016年10月の一覧
- 2016年9月の一覧
- 2016年8月の一覧
- 2016年7月の一覧
- 2016年6月の一覧
- 2016年5月の一覧
- 2016年4月の一覧
- 2016年3月の一覧
- 2016年2月の一覧
- 2016年1月の一覧
- 2015年12月の一覧
- 2015年11月の一覧
- 2015年10月の一覧
- 2015年9月の一覧
- 2015年8月の一覧
- 2015年7月の一覧
- 2015年6月の一覧
- 2015年5月の一覧
- 2015年4月の一覧
- 2015年3月の一覧
- 2015年2月の一覧
- 2015年1月の一覧
- 2014年12月の一覧
- 2014年11月の一覧
- 2014年10月の一覧
- 2014年9月の一覧
- 2014年8月の一覧
- 2014年7月の一覧
- 2014年6月の一覧
- 2014年5月の一覧
- 2014年4月の一覧
- 2014年3月の一覧
- 2014年2月の一覧
- 2014年1月の一覧
- 2013年12月の一覧
- 2013年11月の一覧
- 2015年12月14日 13:04
-
【企画参加】あたしのGoTY2015
若年PCゲーマーのきまぐれさんの企画に参加
今回、他ブログの若年PCゲーマーのきまぐれさんの企画僕の私のGoTY2015 に参加しました。
記事としましては基本的に自由でOKとのことなので、自分ルールを設けて『今年発売されたもの』・『クリアもしくはクリアに相当するほどプレイしたもの』を基準にして選ぶことにしました。
現在、別記事にて今年クリアしたゲームとして上半期と下半期前半の記事を書いており(後半に年末年始にて書く予定)、そこに載せているのがまさに『クリアもしくはクリアに相当するほどプレイしたもの』となります。
上半期
下半期前半
そこから、今年発売したものに絞り込んで3つ挙げます★
他の参加者のブログ一覧
今回の企画の参加者の方々のGoTY記事です★
・若年PCゲーマーのきまぐれ様
記事:僕の私のGoTY2015
・最安値至上主義様
記事:さて、今年遊んだゲームを振り返ろうか
・人生はFPSやゲーム。時々哲学。様
記事:【企画参加】好き勝手に私が選ぶGoTY2015
・今日も一日無駄に過ごした。様
記事:hibimuda.com-GOTY2015
・MOD狂いのゲーマーブログ様
記事:【企画参加】俺が選んだGOTY2015
・Digital Analyzer Zero様
記事:【ゲーム】《僕の私のGOTY2015》今年プレイしたゲームで最も優れたゲームに贈るGOTY2015
・おやじゲーマーの戯れ様
記事:2015年度の個人的GOTYを発表
・トロフィーに踊らされるブログ様
記事:私的、GOTY2015
※年内中に皆さん書かれていくとのことで、後日記事が出た時点で続々とリンク先を追加させていただきます★
3位 Lifeline
Lifelineレビュー
APPLEの今年のベストにも選ばれた作品。
プレイした記事にも書いたが、ゲームを開始してすぐに『コレ作った人、天才だな』と感じさせられた作品。
このゲームは『タイラーという人物から自分のスマホにSOSのメッセージが届く』という形式からストーリーが進んでいく。
Lifeline以上に面白いゲームはたくさんありますが、上記の展開が、わざわざスマホでリリースしていることに意味があり、スマホを持っているなら一度はプレイするべき価値のある作品と思える。
(この部分を考えると、個人的にはAPPLEの今年のベストの中では大賞を取って欲しかったと思う)
また選択肢をしてから結果が出るまでにある程度の時間を取られる。
(例えば『ココを探索してみたら?』という風に促すと、タイラーが探索しだす。なにか展開があった場合にプッシュ通知で知らせてくれる)
この部分が、本来ゲームの都合でゲームの進行を待たされる作りになっている(例えばソシャゲのスタミナやゲリラ時間割など)のだが、この煩わしい部分もゲーム性として成立しており、『本当にタイラーを助ける手助けをしているんだ!』とプレイヤーに認識させてくる力を持っている。
ノベルゲームでもない、放置系でもない、ゲームブック形式だけどちょっと違う。
スマホでプレイするからこそ楽しめるこのLifelineを、あたしのGoTY2015の3位とさせて頂きます。
2位 超破壊計画からの脱出
超破壊計画からの脱出 まとめ&感想
リアル脱出ゲームを、少しでも触れやすくするように3DSに落とし込んだ作品。
厳密に言えば、本来のリアル脱出ゲームとは定義が異なるのかもしれないが、それでも一緒の時間帯にプレイする仲間のプレイヤーとは間接的に関わっていくのが面白い。
また3DSを活用した謎解きもあり、リアル脱出ゲームでは表現できない部分での作りこみはとても上手いと感じた。
自分の謎解き能力があまり高くなかったので、プロローグ含めて第5話までのクリア率が半々という結果になりつつも、最後までプレイした時の充実感は高かったです。
クリアされている方の中には『ヒントコイン使わない縛り』で遊んでいる方もいたりと、もっともっと謎解きのリアルレベルを上げたい……!と思わされました。
もう1つ興味深いと感じたのは、映画のようにプレイする時間のチケットを購入して、その決まった時間内のみでプレイをするという方法。
普通のゲームとは違い、限られた中だけでプレイするという体験は自分の中で新しく今年プレイしたゲームの中で最後まで心に残りました。
3DSならではの謎解き部分と、限られた時間のみしかプレイできないという普通とは違うゲーム体験を楽しめた超破壊計画からの脱出を、あたしのGoTY2015の2位とさせて頂きます。
1位 Downwell
Downwellクリアレビュー
こちらもAPPLEの今年のベストにも選ばれた作品。また、リリース直後から色々なところでも絶賛されていた作品です。
ボタンは右・左の移動ボタンとジャンプボタンの3つのみ。
このシンプルなボタン内容から、軽快な動きに触っているだけでも楽しい。
難易度は結構高く、それでも非常識な内容の難易度ではなく、プレイヤースキルが上がればキチンとクリアできるゲームバランスが秀逸だと感じました。
チュートリアルもなく、アイテムの説明や武器の種類なども何度も触っていくことで自身に知識として蓄積していくことでゲーム内容の理解を深めていく。
物凄くシンプルにシンプルに作られているのに、ゲームが上手くなっていくという単純な喜びを改めて思い出させてくれた作品です。
この喜びの度合いは自分の中では結構大きく、例えばRPGは難易度が高くても攻略法があるのでそれを見つける過程を楽しんでいる傾向があり、クリアした時の喜びよりもストーリーへの感動の方が大きい。
他にもっと高難度のアクションゲームになると、物にもよるがただ難しくすればいいだけの物もあったりしてプレイ中に『楽しい』という感情が生まれないままクリアすると喜びの感情が発生しない。最悪クリアできないものもある。
このDownwellはある程度の部分でゲームに慣れてくると自分の中で上手くなっていく変化を着実に感じ取ることができ、後半のステージになった時には自分のキャラもきっちり強くなっているため、後半のステージの難易度は変に高く設定されていない。
シンプルな中に、ゲームが上手くなっていく喜びとそれを支えるゲームバランスの抜群な調整が光るDownwellを、あたしのGoTY2015の1位とさせて頂きます。
総括
あたしのブログを読んでいる方は『え、RPGじゃねーの?』と思われそうですが、結果はこうなりました。
もちろん候補の中にはRPGも入ってましたが、RPGは数多くプレイしている分『驚きの度合い』は他のジャンルの方が大きく、特に2位と3位に選んだタイトルはその傾向が強いですね。
新しい感動、新しいゲーム体験という部分が好きなところがあるので、どうしてもこの辺りが上に来てしまいます★
RPGは強くなる過程がどう面白いのかと、ストーリーと、あとはよほどハマる設定などなど、RPG好きであるが故にハードルがめちゃくちゃ高くなってます(笑)
また今年はプレイしたゲームの半分以上がiOSでのプレイだったため、コンシューマ機でのゲームプレイはまだまだ少ないなぁとも反省しています。
来年はせめてコンシューマとiOSの割合を半分半分くらいにして、もっと色々なゲームに触れていこうと思います!
(すべての人に公開)
いいね・共有
いいね
このブログにいいね!したユーザはまだいません。
このブログについて、 2人がいいね!と言っています

「いいね」をクリックして応援の気持ちを伝えてみませんか?
Twitterアカウントで簡単に登録・ログインできます!
コメント
コメントするにはログインしてね(Twitter連携で簡単登録できます)
あなたもコミニーへ参加して、ブログを書いてみませんか?
ゲームの思い出を管理できるゲーム棚サービスもあります。
※全公開記事が対象です
※全公開記事が対象です
※全公開記事が対象です