最近のブログ
最近のコメント
各月のブログ
- 2019年2月の一覧
- 2019年1月の一覧
- 2018年12月の一覧
- 2018年11月の一覧
- 2018年10月の一覧
- 2018年9月の一覧
- 2018年8月の一覧
- 2018年7月の一覧
- 2018年6月の一覧
- 2018年5月の一覧
- 2018年4月の一覧
- 2018年3月の一覧
- 2018年2月の一覧
- 2018年1月の一覧
- 2017年12月の一覧
- 2017年11月の一覧
- 2017年10月の一覧
- 2017年9月の一覧
- 2017年8月の一覧
- 2017年7月の一覧
- 2017年6月の一覧
- 2017年5月の一覧
- 2017年4月の一覧
- 2017年3月の一覧
- 2017年2月の一覧
- 2017年1月の一覧
- 2016年12月の一覧
- 2016年11月の一覧
- 2016年10月の一覧
- 2016年9月の一覧
- 2016年8月の一覧
- 2016年7月の一覧
- 2016年6月の一覧
- 2016年5月の一覧
- 2016年4月の一覧
- 2016年3月の一覧
- 2016年2月の一覧
- 2016年1月の一覧
- 2015年12月の一覧
- 2015年11月の一覧
- 2015年10月の一覧
- 2015年9月の一覧
- 2015年8月の一覧
- 2015年7月の一覧
- 2015年6月の一覧
- 2015年5月の一覧
- 2015年4月の一覧
- 2015年3月の一覧
- 2015年2月の一覧
- 2015年1月の一覧
- 2014年12月の一覧
- 2014年11月の一覧
- 2014年10月の一覧
- 2014年9月の一覧
- 2014年8月の一覧
- 2014年7月の一覧
- 2014年6月の一覧
- 2014年5月の一覧
- 2014年4月の一覧
- 2014年3月の一覧
- 2014年2月の一覧
- 2014年1月の一覧
- 2013年12月の一覧
- 2013年11月の一覧
- 2013年10月の一覧
- 2013年9月の一覧
- 2013年8月の一覧
- 2013年7月の一覧
- 2013年6月の一覧
- 2013年5月の一覧
- 2013年4月の一覧
- 2013年3月の一覧
- 2013年2月の一覧
- 2013年1月の一覧
- 2012年12月の一覧
- 2012年11月の一覧
- 2012年10月の一覧
- 2012年9月の一覧
- 2012年8月の一覧
- 2012年7月の一覧
- 2012年6月の一覧
- 2012年5月の一覧
- 2012年4月の一覧
- 2012年3月の一覧
- 2012年2月の一覧
- 2012年1月の一覧
- 2011年12月の一覧
- 2011年11月の一覧
- 2011年10月の一覧
- 2011年9月の一覧
- 2011年8月の一覧
- 2011年7月の一覧
- 2011年6月の一覧
カテゴリ一覧
- 2012年07月10日 20:24
-
「Second Life」ってどこいったん?!隊長ともう一人の自分!の巻
突然ですけどね!!!!
先日とある大阪の漁師系居酒屋さんで
ハマグリ版平成の武田久美子を発見したので載せときます。(この後、あてがった貝殻裏についていた出汁醤油で乳首が盛大にかぶれました。まだかゆうま:;)
ところで一昨日人間ドックで、診察前に身長体重を書かされ、
2キロさば読んだところ、検診開始直後に実際計られて、
「あれ、自覚されてるより増えてますね」とか言われ書き直されました。
なにあの屈辱。
あとシュノーケリングとかスキューバの事前体重申請も、
結局脱いだらバレるってことで意味無いことに昨日気づきました。
それと人間ドックついでに告白しますけどね、
最近隊長生理不順が酷くて漢方薬を飲んでいるわけです。
その名も更年期用漢方「命の母」。
隊長、母にもなったことないよわい32なんですけど^^;;;;
これでやっとくるお月のものがまた、
最初ちょろちょろ中パッパ、みたいな。
釜焚きご飯か!!!!
ヒィヒィフゥ〜〜
とラマーズの素振りしたところで、
今日の本題!!!!!!!!
6月から4週連続特集してきましたフランスのデジタルコンテンツ産業と
関連企業紹介も今週で最後!
一つ目は、リアルなトレーディングカード+ソーシャルゲーム+ARコミュニケーションの要素を携えたFree to Playゲーム「Drakerz」を手がけるPeoleo社。このタイトルは6月にベータ版がスタート、現在アルファ版が始まったPC向けスタンドアローンの1 to 1対戦ゲームでして、カードは175種類、
FBにもファンページがあります。
キャラはホンモノの動物をモチーフにして制作しているとのこと構想2年、ARベースとなる技術は既に世の中にあったものの、独自の
画像検出機能を開発し、2008年にソニーからリリースされたPS3ソフト
「アイ・オブ・ジャッジメント」の影響を強く受けて、20人で完全内部開発したといいます。
テストユーザーは250人で、FBとはデータを全て引き継げる連携機能があります。
フランスでは当面家庭用ゲーム機への移植は考えてないそうですが、
スマホへの対応は検討中とのこと。
11〜18才が対象ということで、こういう新しい構想が、海外ではコンソールではなくゲーム機としてもっとも普及しているPCやスマホでリリースされるのは、もはや当然の流れと言えるでしょう。
次に、「Beloola.com」という新しいタイプの仮想空間を
作り出す、V-Cult社!
ひと昔前に仮想空間と言えば「Second Life」が一世を風靡しましたが、これの進化版で、SNSとゲームの中間と思ってもらえれば、
わかりやすいかもしれません。
LinuxとiOSの技術で制作されており、対応機種はスマホ、PC、タブレット。
目下プライベートベータテスト中です。
「Second Life」の時もトヨタやロイターなど多くの企業が
仮想オフィスを空間内に設立していましたが、
今回のBeloolaもアディダスをはじめ、ソニー、EMI、ワーナーなどの
音楽部門とすでに交渉を進めており、フランス出身の人気アーティスト
あのDavid Guettaも、この構想に感銘を受け協力の意志を明示しているとのこと。
人気歌手とのコラボでサービス当初からBeloolaの存在を世界に知らしめる狙いだそうです。開発中のFBとの連携画面
ユーザーは基本無料で参加することができ、アバターや家具などのアイテムは
で課金されるモデル。
「Second Life」以降、世界にはPSNのHOMEをはじめ、
今年秋、米国を皮切りにオープンされるワーナー・ブラザーズの、
16歳以下を対象にした仮想空間「Cartoon Universe」や、
米ケーブルテレビ局ターナー・ブロードキャスティングが提供する、
子供向け無料仮想空間「Toonix」などさまざまありますが、
ここにゲーム、エンタメ要素の強いBeloolaが颯爽デビューできるのか、
大いに注目です。
(すべての人に公開)
- ビジネス
いいね・共有

コメント
コメントするにはログインしてね(Twitter連携で簡単登録できます)
あなたもコミニーへ参加して、ブログを書いてみませんか?
ゲームの思い出を管理できるゲーム棚サービスもあります。
※全公開記事が対象です
※全公開記事が対象です
※全公開記事が対象です