異文化ヴァナニケーション #17 誘いの断りかた
2009年07月06日
その男、誘う。
何度かパーティーを組んだことのある海外プレイヤーからアサルトの誘いを受けた。
行きたいのはやまやまだけど、いまは合成の素材で鞄がいっぱいだから無理!
相手には悪いけど、今回は断ろう。
「また今度連れてって!」
「じゃあ、いつにする?」
いや、そういうことじゃないんだけど……。

#
忙しいときや気が乗らないときに誘われると、
返答に困ることがありますよね。
相手が日本人の場合は、やんわりとした表現でも断れるかもしれませんが、
海外プレイヤーの場合は、言葉のニュアンス的な部分が伝わらないこともあるので、
"Yes"か"No"をはっきりと伝えたほうがいいでしょう。
【ごめんなさい。】【今は独りで行動したいんです。】
といった定型文を使ってもいいですが、
これだとぶっきら棒に感じるのであれば、
thank you for your invite, but i am busy at this moment.
(誘ってくれてありがとう。でも今は忙しいんだ。)
などがいいと思います。
また、別の機会に誘ってもらいたいという点を強調するのであれば、
so can you ask me again later?
(また今度誘ってくれませんか?)
を付け加えれば完璧です。
たとえめんどくさくても相手のことを思うのであれば、
しっかりと伝えてあげることが大事ですね。
--
イラスト:斎藤かよこ(ココナツ!)
投稿者 vanatsu_staff : 2009年07月06日 18:23
異文化ヴァナニケーション #16 依頼
2009年06月22日
その男、頼む。
職人着を着て街中を歩いていると、
やけにせわしい様子の海外プレイヤーに話しかけられた。
「いますぐソールスシを15ダース作ってほしい」
合成依頼は日本人の場合、
知り合いに直接頼んだり、
職人を紹介してもらうのが一般的である。
それに比べて、
海外プレイヤーのなかには、
職人着=その道のプロ=いつでも依頼を受けてくれる
と考えている人もいるようだ。
ソールスシ15ダースという依頼内容よりもさきに、
目的のためならやれることはやる、
といった姿勢に驚かされる。
ただ裸が嫌でエプロンを着ていただけなのに……。

♯
目的のものが競売所になかったり、
HQの装備品が欲しい場合は、
直接職人に依頼することがあります。
日本人の場合は大抵、
フレンド繋がりなどで職人を探しますが、
海外プレイヤーの中には装備や競売所の履歴を確認して
依頼してくる人もいます。
また、合成依頼だけではなく、
テレポやデジョンなんかの場合も同じです。
モグハウスの中にいるときに、
【テレポルテ】【くれませんか?】
なんて話しかけてくる人も少なくありません。
よくよく自分のジョブを見てみると、
WHM75/BLM37とかになっているんですよね。
納得。
どうしても話しかけられたくないときは、
/anonや装備の確認を忘れずに。
--
イラスト:斎藤かよこ(ココナツ!)
投稿者 vanatsu_staff : 2009年06月22日 12:09
異文化ヴァナニケーション #15 ノンストップチャット
2009年04月10日
その男、語る。
パーティーを組んでいると、
やたら饒舌な海外プレイヤーと
出会うことがある。
話し出すと止まらない。
自分のプレイ環境、装備自慢、恋話、
そして、最近見たアニメ作品。
次から次へと話題は展開していく。
その目の前に、モンスターの脅威が
迫っているとも知らずに……。

#
人にもよりますが、
自分の興味のあることに関して、
マシンガントークで語る人がまれにいます。
こういった人は日本人にもいますが、
海外プレイヤーに多く見られる気がします。
あれもこれも伝えたくて、
もの凄い長文になってしまうことも……。
突然すごい勢いで喋られても、
英語が分からない冒険者から見れば、
ログを追うだけで精一杯です。
そういうときは、定型文辞書の
【簡単な英語で話してください。】
(Please use simple words.)
が役立つかもしれません。
--
イラスト:斎藤かよこ(ココナツ!)
投稿者 vanatsu_staff : 2009年04月10日 11:17
異文化ヴァナニケーション #14 わかる日本語
2009年04月04日
その男、息を呑む。
とあるレベリングパーティーでのひととき。
日本人プレイヤーの話題になったとき、
モンクの外国人プレイヤーミスラが
驚きの発言をした。
「Nihongo wakaruyo~」
それに続いて、
「Nihongo sukoshi wakarimasu^^」
と言う人もいた。
海外のプレイ環境では、
2バイト文字(漢字やひらがな、カタカナなど)が入力できない。
しかし、表示に関しては別。
日本語のログも、しっかりと表示されるのだ。

#
海外プレイヤーとパーティーを組んでいると、
まれに、やたらと日本のアニメに詳しい
コアなOtaku冒険者と出会うことがあります。
彼らの中には、
日本のアニメを観るために日本語を勉強し、
より深く理解しようとする、さらにコアな人もいます。
日本語は特殊な言語で、
一から覚えるのは難しいといわれているのですが……。
そういう彼らに、
『DRAGON BALL』や『NARUTO』などの話題を振れば、
きっと嬉々として乗ってくることでしょう。
--
イラスト:斎藤かよこ(ココナツ!)
投稿者 vanatsu_staff : 2009年04月04日 00:16
異文化ヴァナニケーション #13 ある冒険者のSay事情
2009年03月27日
その男、大胆。
街中でフレンドと出会えば、
声高らかにその名を叫ぶ。
相手も、それに応えて叫び返す。
Sayで日常的な雑談を行うのも、
彼らにとっては自然な行為であることが多い。
逆に、日本人プレイヤーの場合、
SayやShoutの発言は、まるで演劇の舞台のよう。
下手なことは言えないという、
妙な暗黙の了解が存在する。

#
日本人プレイヤーのSayへの警戒は、
サービス開始時はさほどでもありませんでした。
街中で釣りをしていると、
「釣れますか〜?」なんて会話が
ごく自然に行われていたのです。
しかし、自分とは関係のないログを
嫌う冒険者も一部存在しています。
それを懸念した影響でしょうか、
何となくSayしにくい雰囲気が
広まっているようです。
また、リンクシェルが広く普及しており、
おもな交流相手が、不特定多数から
ある一定範囲内の仲間へ移っていることも
起因の1つといえるでしょう。
それは悪いことではないのですが、
せっかくの広いヴァナ・ディールですから、
交流をリンクシェルだけに留めてしまうのは、
少しだけもったいないような気もします。
逆に、Sayなどでの交流を好む冒険者も多く存在します。
気が向いたときにでも、
思い切ってSayで話し掛けてみると、
意外な出会いが待っているかもしれませんね。
--
イラスト:斎藤かよこ(ココナツ!)
投稿者 vanatsu_staff : 2009年03月27日 18:15
異文化ヴァナニケーション #12 アピール力
2009年03月05日
その男、やけに積極的。
リーダーになって人を集めていると、
稀に外国人のプレイヤーからTellが入る。
「俺は凄いぜ? 誘ってみないかい?」
参加希望を出しているだけじゃ、
居ても立ってもいられない。
そんな彼らは、自分の長所をひたすら訴えてくる。
あることないこと、とにかく何でも訴えてくる。
数分後……。
パーティー会話に彼の「Hi!」の文字が躍るまで、
さほど時間は掛からないのだった。

#
外国人プレイヤーには、
自己主張の強い人が多いように思います。
これはもう文化の違いなのですが、
インスタントグラティフィケーション
(instant gratification)と言われるものがあります。
彼らにとって、あらゆる感情を
その場ですぐに表現するのは、
ごく自然なことなのだそうです。
いわゆる「猫まっしぐら」です。
嘘です。
こうやって、思いついたことを
すぐ口にしちゃうのも、
インスタントグラティフィケーションの
一種かもしれません。
--
イラスト:斎藤かよこ(ココナツ!)
投稿者 vanatsu_staff : 2009年03月05日 09:02
異文化ヴァナニケーション #11 言い訳
2009年02月17日
その男、急用につき。
パーティーを組んでいると、
とくに理由は無いにも関わらず、
何となく抜けたいと思うときがある。
そういうときの定番文句は、
やっぱり「すみません、約束があるので……」。
他にも、「眠気マックスです」など、
無難な理由を挙げる人が多いと思う。
それに比べて、海外の人はフリーダムな人が多い。
外国人のフレンドに直接聞いてみたところ、
変な言い訳ばかり転がってきた。
「犬の散歩に行くから」
「嫁が尻を蹴り上げているので」
「ちょっとハンバーガー買ってくる」
ひょっとして彼らって、言い訳が下手なのかも?

#
レベリングなどでは、
直接的な離脱理由を挙げにくいような
パーティーに入ることもあるでしょう。
日本人の場合、うまい具合に説明して
ときには多少の嘘もついて、
卒なく抜けることが多いと思います。
でも、外国人プレイヤーの場合、
何だか見え見えな言い訳を残して
颯爽と去っていく人が
多いように思うのは気のせいでしょうか。
ちなみに、外国人プレイヤーの中には、
ハッキリと言ってしまう人もいます。
「全然稼げないから別のパーティーに行くね」
色々と理由を考えるよりも、
ズバリ言われた方が逆に清々しいです。
--
イラスト:斎藤かよこ(ココナツ!)
投稿者 vanatsu_staff : 2009年02月17日 22:20
異文化ヴァナニケーション #10 花
2009年02月07日
その男、意義あり。
先日テレポをしてあげたフレンドが、
別の冒険者へテレポのお礼に花を贈ったらしい。
「ちょ、女子だけ特別かよ!?」
それにしても、お礼が花だなんて珍しくない?

#
何かを手伝ってくれた人に対し、
お礼のアイテムを送る人が稀にいます。
日本人プレイヤーの場合、
ちょっとした贈り物としては
すぐに使える食事や薬品類、
銘入りのアイテムなどが主流のようですが、
もし一輪の花がポストに入っていたら……。
ちょっとシャレた感じもしますけど、
あまり馴染みのない風習だけに、
照れくさいようなくすぐったいような。
どうせなら、矢をまとめるカーネーションとか
忍具をまとめるヘンルーダを……。
いやいや! 違います!
気持ちの問題です。ちゃんとわかってます!
あと、男性からレッドローズ(花言葉=愛情)を
いただいた僕はどうしたらいいですか。
--
イラスト:斎藤かよこ(ココナツ!)
投稿者 vanatsu_staff : 2009年02月07日 22:14
異文化ヴァナニケーション #09 怒ってません!
2009年01月07日
その男、元気にしゃべる。
自分のレベルアップを誉められては
「【ありがとう。】!」。
次のレベルまでの必要経験値を聞かれては
「@1200!」。
とにかく元気に話しているように見えるけど、
そんな中で外国人プレイヤーの人がヒトコト。
「キミ、怒ってるの?」
ええっ!? 全然怒ってないんだけど……!?

#
「!」は強調する意味を持っていますが、
あまり連呼すると、「怒っているのかな?」と
思われることがあるようです。
こちらは元気さをアピールしたくても、
相手に誤解されてしまっては本末転倒ですね。
気持ちよくチャットするためにも、
「!」マークの使用は
ほどほどにしたほうがいいかもしれません。
ちなみに、英字を全部大文字で言うと、
強い語気で話す意味になります。
「I'm sorry.」だと「ごめんなさい」ですが、
「I'M SORRY!」になると、
「はいはい、私が悪かったですよ!」といった
ちょっとふて腐れた雰囲気になります。
--
イラスト:斎藤かよこ(ココナツ!)
投稿者 vanatsu_staff : 2009年01月07日 19:54
異文化ヴァナニケーション #08 顔文字の違い
2008年12月26日
その男、顔文字で笑う。
例えば、パーティー解散時。
「おつかれさまでしたー(・∀・)」
と、顔文字を使って
雰囲気を演出しながら会話する人も多いだろう。
このような顔文字は日本製で、
その多くは日本だけで通用する文化だった。
外国人のプレイヤーに「(・Д・)」なんて送っても、
「それってどういう意味?」と返されることもある。
なぜなら、外国人プレイヤーの
顔文字のスタンダードは、横向きだからだ。
笑顔は「:-)」、しかめっ面は「XP」となる。
日本人から見たら、「文字化けかな?」
なんて思ってしまうかもしれない。
しかし、それも今となっては昔の話。
今のヴァナ・ディールでは、
言語に関係なく、大抵の顔文字は通用する。
むしろ、1バイト文字(半角の英数字や記号)でも
日本語のような顔文字を作りたいという
外国人プレイヤーも増えてきている。
そんなミスラに「meow >^o^<」なんて鳴かれたら、
思わぬチャーミングさで愛らしく感じちゃうかも。

#
日本語版以外の環境では、
2バイト文字(ひらがなやカタカナ、漢字など)の
文字や記号が入力できないので、
それらを使った顔文字は使えません。
必然的に1バイト文字で作ることになるのですが、
日本人のような顔文字を使う人もいます。
例えば、
>(*'-')> うっふん
とか。
両手で髪を掻き上げている感じです。
とはいえ、横向きの顔文字も
よく見ればかわいいと思いませんか?
こんなのはどうでしょうか<3
*<|:-) サンタクロース
--
イラスト:斎藤かよこ(ココナツ!)
投稿者 vanatsu_staff : 2008年12月26日 23:52
異文化ヴァナニケーション #07 エンとドル
2008年12月24日
その男、蟲に慄く。
日本ではよく見る¥マーク。
これに対し、ある外国人プレイヤーは
「なんだかヨロイ蟲みたいだな」と言い放った。
そう言われてみれば、
なんだか蟲みたいに見えてくるような……。
¥
¥
¥
¥
¥
¥
¥
王蟲の怒りは大地の怒りじゃ。
一方ガルカの冒険者は、
$がウナギの串焼きに見えるという。
確かに、円筒状のサカナが
串に刺さったように見えるような……。
$$$
現在タイムサービス中につき、
ウナギの串焼き3パックで割引中!

#
¥マークは、スーパーなどの店舗などで
普段から使われているので、
そのまま「円」としての意味で捉える人が多いと思います。
しかし、馴染みの無い人から見れば、
それも蟲になってしまうことがあるようです。
主観ではありますが、
外国人プレイヤーの中には、意味として捉えるより、
視覚イメージとして捉える人が多いのかもしれませんね。
これは顔文字の違いにもつながることなのですが、
また次の機会にお伝えしたいと思います。
--
イラスト:斎藤かよこ(ココナツ!)
投稿者 vanatsu_staff : 2008年12月24日 15:52
異文化ヴァナニケーション #06 背と5月とハチの謎
2008年12月06日
その男、背に悩む。
あるパーティーでの出来事である。
離席していたメンバーが戻ってきて、
開口一番、定型文で「【背】」。
いったいコイツは何を言っているんだ?
しかしこれは、直訳すれば「Back」。
つまり「ただいま」という意味になる。
誰かが「welcome back(おかえり)」と言った瞬間、
ああ、なるほどと気づくのだった。
ジョブや狩り場の話に花を咲かせていると、
今度は「【5月】【ハチ】」と言い出した。
なんなんだコレは?
これも直訳すれば「May Bee」、
つまり当て字で「Maybe(たぶん)」という意味である。

#
いまは【ただいま。】という定型文が追加されていますが、
以前は「【背】」を使う異国の冒険者も多くいました。
また、「おかえり」に対して「ありがとう」と返すのも、
海外プレイヤーならではの風習でしょう。
他にも、【バイオ】を
トイレに行く(生理的行動の)意味で使ったり、
ナイズル島踏査指令でランプを点ける合図に
【アクティベート】を使ったりと、
定型文辞書が意外なところで活用されています。
--
イラスト:斎藤かよこ(ココナツ!)
投稿者 vanatsu_staff : 2008年12月06日 12:14
異文化ヴァナニケーション #05 地獄のSATAも……
2008年12月04日
その男、ダボイへ。
オークの背後から忍び寄り、懐をまさぐる。
突然手を出されていきり立つオーク!
しかし男は、涼しい顔で姿を消す。
そこに残るのは、空っぽの財布を
ぶら下げたオークのみである。

ある時期には、
オークから獣人金貨を盗もうとするシーフが
ダボイへ足を伸ばす姿もチラホラ見られた。
当時は、財布に何も入っていないオークが
うろうろしていたこともあったとか。
#
SATAとは、シーフの
不意打ち(Sneak Attack)と
だまし討ち(Trick Attack)の略です。
しかし、それとは別に、
"ぬすむ"→"かくれる"を行うシーフという
意味でも十分通じるようです。
まさに、地獄のSATAも金貨次第なわけですが、
獣人金貨が盗めるクラスの獣人は
その強さもハイクラスです。
それなりの危険も伴いますので、
SATAしたいというシーフの方々は、
くれぐれも自己責任で……。
--
イラスト:斎藤かよこ(ココナツ!)
投稿者 vanatsu_staff : 2008年12月04日 16:47
異文化ヴァナニケーション #04 まさかの大阪
2008年11月27日
その男、海外でプレイするフレンドに、
知っている日本語は何かと尋ねる。
「Konnichiwa」
「Arigatou」
「Oisu-^^」
ふと、数ある日本の挨拶を思い浮かべる。
どんな言葉が返ってくるだろうか。
あれこれ思いつつ身構えていると、
その陽気なミスラは答えた。
「Honma Sunmasen」
ちくしょう!
どう見ても関西弁じゃないか!
ついでに、日本人で知っている人を聞いたら、
その答えが「Rei Ayanami」。
あまりの衝撃に、
彼はしばらく笑いが止まらなかったという。

#
外国人プレイヤーの中には、
日本人プレイヤーとコミュニケーションを
取ろうとする冒険者も多く存在します。
日本版以外のバージョンでも
日本語(ひがらなや漢字など)は表示されます。
しかし、日本語入力ができません。
そこで、海外プレイヤーの多くは
ローマ字で入力するわけですが、
このアルファベットで表現された日本語は、
ときに愛らしく見えることがあります。
もちろん逆に、間違えてでも、
がんばって英語で話そうとする人は、
外国人プレイヤーに好かれやすいようです。
「俺達だってニホンコワカラナイネ、一緒ネ!」。
tab変換とチョットの勇気で、
言語の壁は越えられるはずです。
お互いに歩み寄れば、
きっと新鮮な冒険の世界が広がっていると思います。
--
イラスト:斎藤かよこ(ココナツ!)
投稿者 vanatsu_staff : 2008年11月27日 15:54
異文化ヴァナニケーション #03 略語じゃないのよorz
2008年11月02日
その男は、「orz」と言った。
しかし、パーティーメンバーたちは、
男を慰めるところか口々にこう言った。
「それは何の略なんだい?」
違う。これは略語ではないのだ。
その文字を、文字の形を、よく見てくれッ!
「こう、oのところが頭になってまして……
rが手のとこなんです。そうそう、手です。手。
んでzが……」
海外の冒険者に「orz」の説明していると、
「もう、自分の失意なんてどうでもいいや……」と、
思えてくるのであった。

#
orz。通称、失意体前屈と呼ばれている、
日本で生まれたアスキーアート(絵文字)です。
その文節には何の意味もなく、
ただ、文字列の見た目にこそ意味があります。
ガッカリ感を表現したつもりが、
逆に自分の発言を自分でフォローするような、
何とも言えない例を挙げています。
自分の言ったギャグを説明するのに
少し似ているでしょうか。
これぞまさに、orzな状態ですね。
ほかにも、この亜種としては、
orz~ がっかりミスラ
o-rz がっかりエルヴァーン
Orz がっかりタルタル
などがあります(わりと独断です)。
なお、大本の_| ̄|○は、
『プレイオンライン顔文字辞書』にも収録されています。
導入している人は、「がっかり」や「おちこむ」で
変換してみてください。
ちなみに、右向きの_| ̄|○のある部分を
トやFにすると大変なことになります。
ご使用時は自己責任でお願いします。
--
イラスト:斎藤かよこ(ココナツ!)
投稿者 vanatsu_staff : 2008年11月02日 22:28
異文化ヴァナニケーション #02 モブリンの幻影
2008年10月21日
その男、モブリンを探す。
しかし、パーティーメンバーが「Mob」と言うも、
どこにもモブリンの姿は見当たらない。
それどころか、見えるのはコリブリばかり。
「モブリンなんていませんよ?」
なんて言ったところで通じる様子もなく、
皆、肩をすくめてこう言うのである。
「キミは何を言っているんだ?」

#
MobとはMoving Objectsの略。
冒険者たち以外のキャラクターという意味ですが、
おもに、戦闘の対象となる
モンスター(またはその集団)のことを
こう呼ぶことが多いようです。
「3 mobs before」と言ったら、
「前方に敵が3体いるよ」という意味になります。
別にモブリンが3体待ち構えているわけではありません。
--
イラスト:斎藤かよこ(ココナツ!)
投稿者 vanatsu_staff : 2008年10月21日 19:44
異文化ヴァナニケーション #01 ハイテンションボーイ
2008年10月08日
その男、両手を叩いて「brb!」と叫ぶ。
仲間のレベルが上がっては「brb!」。
ミッションをこなしては「brb!」。
慣れない海外プレイヤーとのパーティーでの出来事である。
彼は、「brb」という言葉が「ブラボー」の意味だと思い、ひたすらに叫ぶ。
「brb!」
「おめでとう」の意を込めて、
届け! この思い!!(届きません)

#
brbとはBe Right Backの略。
つまり、「少し席を外します」という意味になります。
「brb!」と叫んだ彼は、後日正しい意味を知るも時既に遅し。
海外フレンドからは今も
「ハイテンションボーイ」と呼ばれているそうです。
ちなみに、ブラボーはbravo。イタリア語です。
--
イラスト:斎藤かよこ(ココナツ!)
投稿者 vanatsu_staff : 2008年10月08日 00:36
当ブログに記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の登録商標、もしくは商標です。
(C)2002-2010 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved.