バージョンアップでオーグメントが変わるぞ〜
2009年07月16日
お久しぶりです。タルタル萌えのまじんです。
前回からかな〜り時間が空いてしまいました。
ごめんなさいm(__)m
スパイクネックレスをあれから何個もトレードしたのですが、
いい効果が付きませんでした(´;ω;`)
心が折れそうだったのですが朗報が!
来週のバージョンアップで、
ついにレベル75までの装備品がトレードできるようになるみたいです。
高レベルの装備品は性能の良いものが多いからワクワクしますよねヽ(´ー`)ノ
詳しくは公式HPで確認してね。
『FFXI』公式サイト(オーグメントアイテムについて)
Majin/Siren おれ、このバージョンアップが終わったら、ソニックベルトをトレードするんだ。
投稿者 vanatsu_staff : 2009年07月16日 17:19
今日のオーグメントアイテム 5個目
2009年06月09日
こんにちは! まじんです。
今回もスパイクネックレスをオーグメントアイテムにしてきました。
さて、結果はというと……。

黒絹のネッカチーフと同じ、
INT+1
が付きましたよ!
ちなみに黒絹のネッカチーフの性能は、
防2 INT+1 耐闇+3 Lv20〜 モ白黒赤ナ吟狩召青か学
スパイクネックレスはすべてのジョブが装備可能なので、
低レベルでの精霊魔法に定評のある暗黒騎士とかに良さそうだね!
Majin/Siren たまにはスパイクネックレス以外もチャレンジしてみようかなヽ(´ー`)ノ
投稿者 vanatsu_staff : 2009年06月09日 13:40
今日のオーグメントアイテム 4個目
2009年05月22日
おいっす! まじんです。
前回に引き続き、スパイクネックレスをオーグメントアイテムにしてきました。
どうやらクフィム島では第2章の特殊訓練を受けていないと、
スパイクネックレスをトレードできないみたいです。

急いで第2章を受けに戻り、
さくっと戦闘を終わらせて出た報酬は……。

初めてマイナスステータスが付きましたよ。
これがすべてプラスなら、スゴイ装備になるのに残念です。
でも、いっぱい文字が並んでいてちょっと豪華に見えますね。
今回の結果にめげず、良いステータスが付くまでがんばるぞ♪
Majin/Siren 三度の飯よりタルタルが好きです。
投稿者 vanatsu_staff : 2009年05月22日 14:09
今日のオーグメントアイテム 3個目
2009年05月11日
おい〜す! まじんです。
またまたスパイクネックレスを
オーグメントアイテムにしてきましたよ。
前回と同じ条件でトレード。
さくっと倒して手に入れたオーグメントアイテムは……。

MND-6がMND-5になった!
低レベルだとMNDの影響力ってデカイですよね。
とくにソロでレベリングすることが多い10〜20レベル前後のレベル帯では、
MNDを増強すれば回復量を10以上も増やすことができます。
レベリングがぐっと楽になるかも。
Majin/Siren すげぇオーグメントアイテムが出るまでがんばるぞ!
投稿者 vanatsu_staff : 2009年05月11日 19:21
今日のオーグメントアイテム 2個目
2009年05月02日
こんちみゅ〜^^v
タルタル大好きまじんです。
前回に引き続き、今回もスパイクネックレスを
オーグメントアイテムにしてきましたよ!
クフィム島ではレベル30までの装備がトレードできる、と
フレンドに教わったので、クフィム島でチャレンジです。
Field Manualの場所は(F-6)、または(I-8)。
アイテムをトレードする場所は(F-5)にありました。

相手はウェポン族で、レベル75なら通常攻撃を数回当てるだけで倒せます。

さくっと倒して宝箱を開けると……。

追加された性能は耐水+7でした。
う〜ん……使いどころが難しいですね。
水属性の攻撃を使う、魚とカニなどを倒すときに使うといいかも?
アクアボールは低レベルだとすっごい痛いし、
耐水のおかげでダメージが軽減できました、ってなればうれしいですね。
もっといろんなスパイクネックレスを手に入れるために、
次回もトレードしに行きますよ!
Majin/Siren シャントットフェイスのタルタル、かわいいよね。
投稿者 vanatsu_staff : 2009年05月02日 01:58
今日のオーグメントアイテム 1個目
2009年04月21日
お久しぶりです。タルタル大好きまじんです!
今回のバージョンアップでイチバン興味があるのが、オーグメントアイテム!
オーグメントアイテムとは既存の装備品に、STR+1などの追加性能が付与された装備品のことです。
今回紹介するフィールド・オブ・ヴァラーでは、手持ちの装備品をオーグメントアイテムに変えられます。
ちなみに、装備品の代わりにギルや印章をトレードすることで、これらを増やしたり経験値を得られるようです。
今回は値段も手ごろで、レベル75でも現役の首装備、
"スパイクネックレス"をトレードしてみました。
スパイクネックレス 首 防0 STR+3 DEX+3 MND-6 Lv21〜 AllJobs
この装備にSTRとDEXが追加されたら、ボクの中では最強装備ですよ!
低レベルでのレベルシンクにもいいですしね。
オーグメントアイテム入手までの流れですが、
まず、各エリアにあるField Manualを調べます。
つぎに専用のポイント"葉(タブ)"を消費して、特殊訓練を受けます。
その後、特定の場所に配置されている"Field Parchment"に装備品をトレードするとNMが現れるので、
これを倒せばオーグメントアイテムが手に入ります。
特殊訓練は序章から4章まであり、
エリアごとに受けられる特殊訓練が異なるようです。
葉(タブ)の消費量は以下の通りです。
序章→100葉
第1章→150葉
第2章→200葉
第3章→250葉
第4章→300葉
トレードできるアイテムは、EXが付いていない装備品に限ります。
また、章によってトレードできる装備レベルが決まっています。
どのエリアで、どの装備品がトレードできるかは、現在調査中です!
ちなみに、装備品のトレードは地球時間1日につき1回のみとなっています。


まだ葉(タブ)がない人は慟哭の谷の
"自主訓練ページ1"がオススメです。
入り口付近だけで終わり、短時間で122葉も手に入ります。
自分は事前に葉(タブ)を稼いでいたのでさっそく挑戦してきました。
ログインしたらジュノにいたので、近場のバタリア丘陵でチャレンジ!
どうやらこのエリアでは、装備レベルが35までの装備品ならトレードできそうですね。
ジョブはもちろんメインの召喚士です。
第3章の特殊訓練を受けて付近を散策していたら、
(H-5)にてField Parchmentを発見!
さっそくスパイクネックレスをトレードしてNMを沸かせました。
敵はトンボ族です。
レベル75制限がかかるため、強化効果や呼び出していた召喚獣が消えてしまいました。
あわてて精霊を召喚して戦闘を開始します。
敵の通常攻撃に静寂効果がありましたが、
食らうまえに召喚獣を呼び出せたのでへっちゃらです!


初めて見る特殊技、"耳障りな羽音"はCHRダウンのようです。
CHRが下がっても召喚士には影響がないので余裕です!!

そのまま精霊に攻撃させておいたらあっさりと倒せました。

入手したオーグメントアイテムの結果は……。

マイナス効果がないだけよかったかな?
今後もさまざまな装備品で試してみたいと思います!
Majin/Sirenワールド タルタルってかわいいよね!
投稿者 vanatsu_staff : 2009年04月21日 16:07
アルタナ名鑑 #15 Perih Vashai
2009年04月15日

Perih Vashai
ペリィ・ヴァシャイ
ミスラ傭兵団中、最大兵力を誇る
王蛇(アナコンダ)傭兵団を仕切る団長。
ロマー・ミーゴら、荒くれ者の多い傭兵も
一目おく、弓の名手である。
大戦時、とある弓を引いた後、自ら目を閉じたと
伝えられるが、その仔細については謎も多い。
後に、狩人の冒険者と
深い関わりを持つことになる。
「引き絞れ!
まだだ……、もう少し……!
放て!!」
「慈悲の心など捨てろ!
その爪で、その牙で、
ミスラ族の獰猛さ、思い知らせてやれ!
行くぞッ!
母なる大地の娘たちよ!!」
「そうだ。
あたしはあの弓の力を見た。
だから、自ら目を閉じたのだ。
何も見えぬ世界では、
何も欲しくない。何も怖くはないからね。」
--
イラスト:皆川史生(RGB230)
投稿者 vanatsu_staff : 2009年04月15日 21:16
異文化ヴァナニケーション #15 ノンストップチャット
2009年04月10日
その男、語る。
パーティーを組んでいると、
やたら饒舌な海外プレイヤーと
出会うことがある。
話し出すと止まらない。
自分のプレイ環境、装備自慢、恋話、
そして、最近見たアニメ作品。
次から次へと話題は展開していく。
その目の前に、モンスターの脅威が
迫っているとも知らずに……。

#
人にもよりますが、
自分の興味のあることに関して、
マシンガントークで語る人がまれにいます。
こういった人は日本人にもいますが、
海外プレイヤーに多く見られる気がします。
あれもこれも伝えたくて、
もの凄い長文になってしまうことも……。
突然すごい勢いで喋られても、
英語が分からない冒険者から見れば、
ログを追うだけで精一杯です。
そういうときは、定型文辞書の
【簡単な英語で話してください。】
(Please use simple words.)
が役立つかもしれません。
--
イラスト:斎藤かよこ(ココナツ!)
投稿者 vanatsu_staff : 2009年04月10日 11:17
アルタナ名鑑 #14 Zeid
2009年04月06日

Zeid
ザイド
クララ率いるミスリル銃士隊に所属する、ガルカ族の銃士。
暗黒剣の達人で、その強さは計り知れないが
常にマスクで顔を被っており、その出自には不明な点も多い。
性格は、木訥にして冷静沈着。
同僚のフォルカーと共に
さまざまな特殊作戦に従事し、功績を上げている。
しかし大戦後は、ある理由から
固執していた銃士隊の任務を放棄。
各地を転々とする放浪の旅に出ることになる……。
「……ほう、誇りだと?
職務への誇りならあるが。」
「殺人鬼を英雄扱いするとは
困ったものだ。行くぞ。」
「もし自分の進む道に疑問を
抱く事があれば、自らの刃に目を向けて問え。
「おまえの刃は黒く輝いているか?」と……。」
--
イラスト:皆川史生(RGB230)
投稿者 vanatsu_staff : 2009年04月06日 12:15
異文化ヴァナニケーション #14 わかる日本語
2009年04月04日
その男、息を呑む。
とあるレベリングパーティーでのひととき。
日本人プレイヤーの話題になったとき、
モンクの外国人プレイヤーミスラが
驚きの発言をした。
「Nihongo wakaruyo~」
それに続いて、
「Nihongo sukoshi wakarimasu^^」
と言う人もいた。
海外のプレイ環境では、
2バイト文字(漢字やひらがな、カタカナなど)が入力できない。
しかし、表示に関しては別。
日本語のログも、しっかりと表示されるのだ。

#
海外プレイヤーとパーティーを組んでいると、
まれに、やたらと日本のアニメに詳しい
コアなOtaku冒険者と出会うことがあります。
彼らの中には、
日本のアニメを観るために日本語を勉強し、
より深く理解しようとする、さらにコアな人もいます。
日本語は特殊な言語で、
一から覚えるのは難しいといわれているのですが……。
そういう彼らに、
『DRAGON BALL』や『NARUTO』などの話題を振れば、
きっと嬉々として乗ってくることでしょう。
--
イラスト:斎藤かよこ(ココナツ!)
投稿者 vanatsu_staff : 2009年04月04日 00:16
アルタナ名鑑 #13 Rahal
2009年03月30日

Rahal
ラーアル
フルネームは、
Rahal Lebrart(ラーアル・ルブラール)。
当初は、エグセニミル率いる
少年騎士団の副団長を務めていた。
どちらかというと、消極的な性格で
暴走しがちな団長の抑え役に回ることが多かったが
エグセニミルが実戦に参加し、騎士団との
距離をおき始めると、一念発起。
少年騎士を束ねあげ、鷲獅子騎士団を結成する。
獣人と対峙した際には
恐怖を撥ね除けて名告を上げ、幼少ながら
騎士の名に恥じぬ矜持を見せた。
後に、サンドリア王立騎士団の
団長にまで上り詰めている。
「大人たちだけに、
この街を任せておけない……
僕らの力で守らなきゃって!」
「だから
僕らが少年を捨てて
大人の騎士になるしかないんだ。」
「我ら、鷲獅子騎士!
誇りと名誉と剣にかけて……
サンドリアを護ることを誓う!」
--
イラスト:皆川史生(RGB230)
投稿者 vanatsu_staff : 2009年03月30日 19:14
異文化ヴァナニケーション #13 ある冒険者のSay事情
2009年03月27日
その男、大胆。
街中でフレンドと出会えば、
声高らかにその名を叫ぶ。
相手も、それに応えて叫び返す。
Sayで日常的な雑談を行うのも、
彼らにとっては自然な行為であることが多い。
逆に、日本人プレイヤーの場合、
SayやShoutの発言は、まるで演劇の舞台のよう。
下手なことは言えないという、
妙な暗黙の了解が存在する。

#
日本人プレイヤーのSayへの警戒は、
サービス開始時はさほどでもありませんでした。
街中で釣りをしていると、
「釣れますか〜?」なんて会話が
ごく自然に行われていたのです。
しかし、自分とは関係のないログを
嫌う冒険者も一部存在しています。
それを懸念した影響でしょうか、
何となくSayしにくい雰囲気が
広まっているようです。
また、リンクシェルが広く普及しており、
おもな交流相手が、不特定多数から
ある一定範囲内の仲間へ移っていることも
起因の1つといえるでしょう。
それは悪いことではないのですが、
せっかくの広いヴァナ・ディールですから、
交流をリンクシェルだけに留めてしまうのは、
少しだけもったいないような気もします。
逆に、Sayなどでの交流を好む冒険者も多く存在します。
気が向いたときにでも、
思い切ってSayで話し掛けてみると、
意外な出会いが待っているかもしれませんね。
--
イラスト:斎藤かよこ(ココナツ!)
投稿者 vanatsu_staff : 2009年03月27日 18:15
異文化ヴァナニケーション #12 アピール力
2009年03月05日
その男、やけに積極的。
リーダーになって人を集めていると、
稀に外国人のプレイヤーからTellが入る。
「俺は凄いぜ? 誘ってみないかい?」
参加希望を出しているだけじゃ、
居ても立ってもいられない。
そんな彼らは、自分の長所をひたすら訴えてくる。
あることないこと、とにかく何でも訴えてくる。
数分後……。
パーティー会話に彼の「Hi!」の文字が躍るまで、
さほど時間は掛からないのだった。

#
外国人プレイヤーには、
自己主張の強い人が多いように思います。
これはもう文化の違いなのですが、
インスタントグラティフィケーション
(instant gratification)と言われるものがあります。
彼らにとって、あらゆる感情を
その場ですぐに表現するのは、
ごく自然なことなのだそうです。
いわゆる「猫まっしぐら」です。
嘘です。
こうやって、思いついたことを
すぐ口にしちゃうのも、
インスタントグラティフィケーションの
一種かもしれません。
--
イラスト:斎藤かよこ(ココナツ!)
投稿者 vanatsu_staff : 2009年03月05日 09:02
異文化ヴァナニケーション #11 言い訳
2009年02月17日
その男、急用につき。
パーティーを組んでいると、
とくに理由は無いにも関わらず、
何となく抜けたいと思うときがある。
そういうときの定番文句は、
やっぱり「すみません、約束があるので……」。
他にも、「眠気マックスです」など、
無難な理由を挙げる人が多いと思う。
それに比べて、海外の人はフリーダムな人が多い。
外国人のフレンドに直接聞いてみたところ、
変な言い訳ばかり転がってきた。
「犬の散歩に行くから」
「嫁が尻を蹴り上げているので」
「ちょっとハンバーガー買ってくる」
ひょっとして彼らって、言い訳が下手なのかも?

#
レベリングなどでは、
直接的な離脱理由を挙げにくいような
パーティーに入ることもあるでしょう。
日本人の場合、うまい具合に説明して
ときには多少の嘘もついて、
卒なく抜けることが多いと思います。
でも、外国人プレイヤーの場合、
何だか見え見えな言い訳を残して
颯爽と去っていく人が
多いように思うのは気のせいでしょうか。
ちなみに、外国人プレイヤーの中には、
ハッキリと言ってしまう人もいます。
「全然稼げないから別のパーティーに行くね」
色々と理由を考えるよりも、
ズバリ言われた方が逆に清々しいです。
--
イラスト:斎藤かよこ(ココナツ!)
投稿者 vanatsu_staff : 2009年02月17日 22:20
異文化ヴァナニケーション #10 花
2009年02月07日
その男、意義あり。
先日テレポをしてあげたフレンドが、
別の冒険者へテレポのお礼に花を贈ったらしい。
「ちょ、女子だけ特別かよ!?」
それにしても、お礼が花だなんて珍しくない?

#
何かを手伝ってくれた人に対し、
お礼のアイテムを送る人が稀にいます。
日本人プレイヤーの場合、
ちょっとした贈り物としては
すぐに使える食事や薬品類、
銘入りのアイテムなどが主流のようですが、
もし一輪の花がポストに入っていたら……。
ちょっとシャレた感じもしますけど、
あまり馴染みのない風習だけに、
照れくさいようなくすぐったいような。
どうせなら、矢をまとめるカーネーションとか
忍具をまとめるヘンルーダを……。
いやいや! 違います!
気持ちの問題です。ちゃんとわかってます!
あと、男性からレッドローズ(花言葉=愛情)を
いただいた僕はどうしたらいいですか。
--
イラスト:斎藤かよこ(ココナツ!)
投稿者 vanatsu_staff : 2009年02月07日 22:14
アルタナ名鑑 #12 Ajido-Marujido
2009年02月05日

Ajido-Marujido
アジドマルジド
手の院院長、ゾンパジッパの息子。
大戦時は幼く、コルモル博士の下で
魔法を学んでいる。
初対面のオトナの冒険者を「オマエ」と呼び、
自身のことを「テンサイジ」と称する。
勝気で無鉄砲な性格は
幼少時からすでに備わっていたようだ。
過去のウィンダスのクエストでは、
迫り来る脅威に対して強力な精霊魔法を詠じるなど、
幼い時分から傑物の片鱗を見せた。
現代では、口の院の院長を務めている。
なお、ウィンダス連邦のミッションのキーパーソンでもある。
「……ああ、オレがマドーダンに
はいったら、とくいのマホーでかつやくして
アレのナゾも、ときあかして……
ウィンダスは、いっぺんにへいわになるのに。」
「オヤジはカンケイない!
オレはひとりのオトコとして
はなしをしにきてるのだ!」
「ク、クァールか、
おどかしやがって。
じゃくてんはつちぞくせい、
このていどはオレのてきでは……」
--
イラスト:皆川史生(RGB230)
投稿者 vanatsu_staff : 2009年02月05日 18:49
アルタナ名鑑 #11 Adelheid
2009年01月26日

Adelheid Sturm
アーデルハイト・シュトルム
大戦時のバストゥーク共和国軍にて、
ルートヴィヒの幕僚として参謀長を務める。
若年でありながら賢将で、
実践を重んじるシュルツ流軍学に則り、
戦地へ赴くことも多い。
グロウベルグへ出陣することが多く、
彼女自身が開発した地雷火「チューブ」で
獣人血盟軍の兵をまとめて足止めする。
独特の口調のせいか、
ぼうっとしているようにも見えるが、
休憩中でもその頭脳はフル稼動させているとか。
また、秘密やウワサに対する
好奇心は人一倍多いようで、
事件の臭いがするドアの前に立って
そっと聞き耳を立てる姿も……。
同門の徒のNicolaus(ニコラウス)とは、
「ハイジ」「ニック」と呼び合う仲……なのだが、
ニコラウスは露骨にアーデルハイトを
避ける素振りを見せるようだ。
その理由は、ある作戦に参加することで、
何となくわかってしまう……かもしれない。
「……に5列横隊で展開せる1200の
重装歩兵にて敵主力5000の衝力を削ぎ、その機に
……あ、ごめ。今、サンドリア騎兵との連携による
機動防御の脳内演習で、頭がいっぱいなんですぅ。」
「わ、わたし、たまたま
ここを通りかかっただけです!
し、失礼しますぅ〜。」
「あれ、探偵助手さん
いつまで伏せてるんですかぁ?」
--
イラスト:皆川史生(RGB230)
投稿者 vanatsu_staff : 2009年01月26日 11:06
アルタナ名鑑 #10 Altennia
2009年01月21日

Altennia Borel
アルテニア・ボーレル
王立騎士団・紅燕騎士隊所属の従騎士。
性格は温厚で、騎士とは思えないほど物腰は柔らかい。
それは喩えるならば、
厳粛な王城の石畳に咲く一輪の花。
屈強で驕慢な他の騎士達と比べても、
一際目立つ存在に見える。
無謀な計画を企てがちな少年騎士団を気に掛けているが、
その優しい性格は、子供心にダイレクトに伝わるのだろう。
「オトナ」達に反発する少年達にとっても、
彼女の存在は特別のようだ。
なお、彼女は自身をボーレル家の者と語る。
現代のサンドリア王国宰相である
ハルヴァー・M・ボーレルとの関連性が気になるが……。
その実態は、過去のサンドリアのクエストを
進めることで明らかになるだろう。
「こんなにも王都で奇妙な事件が
頻発すると、あたしとしては、子供たちが
とにかく心配で……。」
「こらっ、少年たち!
次の任務はうちの庭で「雑草掃討作戦」よ!
覚悟しなさい!」
「約束なさい!
絶対に……
絶対に、あなたも生きて帰ってくるのよ。」
--
イラスト:皆川史生(RGB230)
投稿者 vanatsu_staff : 2009年01月21日 15:50
異文化ヴァナニケーション #09 怒ってません!
2009年01月07日
その男、元気にしゃべる。
自分のレベルアップを誉められては
「【ありがとう。】!」。
次のレベルまでの必要経験値を聞かれては
「@1200!」。
とにかく元気に話しているように見えるけど、
そんな中で外国人プレイヤーの人がヒトコト。
「キミ、怒ってるの?」
ええっ!? 全然怒ってないんだけど……!?

#
「!」は強調する意味を持っていますが、
あまり連呼すると、「怒っているのかな?」と
思われることがあるようです。
こちらは元気さをアピールしたくても、
相手に誤解されてしまっては本末転倒ですね。
気持ちよくチャットするためにも、
「!」マークの使用は
ほどほどにしたほうがいいかもしれません。
ちなみに、英字を全部大文字で言うと、
強い語気で話す意味になります。
「I'm sorry.」だと「ごめんなさい」ですが、
「I'M SORRY!」になると、
「はいはい、私が悪かったですよ!」といった
ちょっとふて腐れた雰囲気になります。
--
イラスト:斎藤かよこ(ココナツ!)
投稿者 vanatsu_staff : 2009年01月07日 19:54
アルタナ名鑑 #09 Romaa Mihgo
2009年01月03日

Romaa Mihgo
ロマー・ミーゴ
コブラ傭兵団を率いる傭兵団長。
リーダーでありながら、
戦場では自ら前線へ躍り出る勇士である。
姉御肌で、義理人情には篤い。
(良くも悪くも)名高いコブラ傭兵団だが、
その戦闘力は高く、実際にウィンダスの
危機を救う場面も見られる。
個性的でわがままな団員たちを
「お頭」としてまとめる彼女の手腕も大きいだろう。
アナコンダ傭兵団を率いる
ペリィ・ヴァシャイとは
戦友であり、ライバルでもある。
大戦中のウィンダスのクエストでは、
熱血のロマーと冷静なペリィが
憎まれ口を叩きつつも、
お互いの背を任せるような関係が描かれる。
現代のロマー・ミーゴは、
カザム前族長として、カザムの家屋に住む。
しかし、大戦時のような覇気はなく、
隠居状態にある。
20年という年月の中で、一体何が
彼女をこんなにも変えてしまったのだろうか……。
「行くぞッ!
コ〜ブラァァッッ!!
私に続けェ〜ッ!!」
「こぞって、恋の鞘当てなんざ
情けないったらありゃしない!
浮かれてんじゃないよ、たく!」
「なるほどね。
私らは囮かい? ま、たしかに
派手にチャンバラやるなら、タルどもより、
ウチの仕事だけどさ。」
--
イラスト:皆川史生(RGB230)
投稿者 vanatsu_staff : 2009年01月03日 22:53
異文化ヴァナニケーション #08 顔文字の違い
2008年12月26日
その男、顔文字で笑う。
例えば、パーティー解散時。
「おつかれさまでしたー(・∀・)」
と、顔文字を使って
雰囲気を演出しながら会話する人も多いだろう。
このような顔文字は日本製で、
その多くは日本だけで通用する文化だった。
外国人のプレイヤーに「(・Д・)」なんて送っても、
「それってどういう意味?」と返されることもある。
なぜなら、外国人プレイヤーの
顔文字のスタンダードは、横向きだからだ。
笑顔は「:-)」、しかめっ面は「XP」となる。
日本人から見たら、「文字化けかな?」
なんて思ってしまうかもしれない。
しかし、それも今となっては昔の話。
今のヴァナ・ディールでは、
言語に関係なく、大抵の顔文字は通用する。
むしろ、1バイト文字(半角の英数字や記号)でも
日本語のような顔文字を作りたいという
外国人プレイヤーも増えてきている。
そんなミスラに「meow >^o^<」なんて鳴かれたら、
思わぬチャーミングさで愛らしく感じちゃうかも。

#
日本語版以外の環境では、
2バイト文字(ひらがなやカタカナ、漢字など)の
文字や記号が入力できないので、
それらを使った顔文字は使えません。
必然的に1バイト文字で作ることになるのですが、
日本人のような顔文字を使う人もいます。
例えば、
>(*'-')> うっふん
とか。
両手で髪を掻き上げている感じです。
とはいえ、横向きの顔文字も
よく見ればかわいいと思いませんか?
こんなのはどうでしょうか<3
*<|:-) サンタクロース
--
イラスト:斎藤かよこ(ココナツ!)
投稿者 vanatsu_staff : 2008年12月26日 23:52
異文化ヴァナニケーション #07 エンとドル
2008年12月24日
その男、蟲に慄く。
日本ではよく見る¥マーク。
これに対し、ある外国人プレイヤーは
「なんだかヨロイ蟲みたいだな」と言い放った。
そう言われてみれば、
なんだか蟲みたいに見えてくるような……。
¥
¥
¥
¥
¥
¥
¥
王蟲の怒りは大地の怒りじゃ。
一方ガルカの冒険者は、
$がウナギの串焼きに見えるという。
確かに、円筒状のサカナが
串に刺さったように見えるような……。
$$$
現在タイムサービス中につき、
ウナギの串焼き3パックで割引中!

#
¥マークは、スーパーなどの店舗などで
普段から使われているので、
そのまま「円」としての意味で捉える人が多いと思います。
しかし、馴染みの無い人から見れば、
それも蟲になってしまうことがあるようです。
主観ではありますが、
外国人プレイヤーの中には、意味として捉えるより、
視覚イメージとして捉える人が多いのかもしれませんね。
これは顔文字の違いにもつながることなのですが、
また次の機会にお伝えしたいと思います。
--
イラスト:斎藤かよこ(ココナツ!)
投稿者 vanatsu_staff : 2008年12月24日 15:52
アルタナ名鑑 #08 Zazarg
2008年12月22日

Zazarg
ザザーグ
第四共和軍団に所属し、
第七独立戦隊の千人隊長を務める。
グロウベルグ会戦で大敗を喫した影響で
第四共和軍団の戦力は風前の灯火であったが、
彼の千人隊のみが募兵をしつつ、再編を行っている。
ザザーグは、隊長であるにも関わらず
部下とも気さくに接し、
寝食を共にするような漢である。
会議もユーモアを交えたフランクなスタイルで、
軍隊というよりは、さながら
血縁関係にも似た結束力を感じられる。
この性格は冒険者に対しても同様で、
雅量があり、人望も篤い。
男気一本のまっすぐな性格に惹かれ、
彼を「兄貴」と慕う者も多い。
人格者であるザザーグだが、
いざ戦となれば、両の拳で嵐を呼ぶ。
並外れた武術で敵を叩くだけでなく、
さらに戦況を冷静に見極めることもできる
胆勇の士である。
現代の彼は五蛇将の1人で、
土蛇将としてアルザビの守護に就いている。
皇都防衛戦で彼の陰流砕巌衝が空を裂く様子を
見たことがある冒険者も多いだろう。
5回もの突きを高速で繰り出し、
その拳圧で敵を吹き飛ばす。相手は石化する。
彼の過去については、
茶屋シャラトトで詩吟を生業とする
タルタルの吟遊詩人、Fari-Wariの詩作りに
協力することで明らかになるだろう。
「土噛みし拳」が語る、
義と人情と漢のドラマは、見逃せない。
「オ〜シッ!
そろそろ、三途の川を渡してやるか!」
「これだけ広いヴァナ・ディールだ。
どっかに、そんなオレでも
必要としてくれる所があるかもしれねぇだろう?」
「これからも
オレといっしょに
大暴れしようじゃねえか。なあ、おい。
ガハハハハハハッ!」
--
イラスト:皆川史生(RGB230)
投稿者 vanatsu_staff : 2008年12月22日 15:46
アルタナ名鑑 #07 Rongelouts N Distaud
2008年12月20日

Rongelouts N Distaud
ロンジェルツ・N・ディストー
大戦時は、
サンドリア王国軍の王立騎士団に属する
鉄羊騎士隊の隊長を務める。
有能な従騎士候補を集めて猛特訓を行うものの、
辛辣を極めたセリフで部下を叱咤するため、
"鬼軍曹"のシゴキから脱落する者も少なくない。
なお、ロンジェルツは赤いベレー帽を被っているが、
同じ隊の部下も同じ帽子である。
彼らは、トレードマークともいえるこの帽子を、
軍曹とともに被れることに誇りを持っている。
彼の峻厳な態度の裏にある、
情に篤い面を知っているからこそだろう。
現代のヴァナ・ディールでは、
サラヒム傭兵士官学校の主任教官を務める。
剣を竹刀に換え、
今日もアトルガンの空の下で、
傭兵たちに鬼のシゴキを施す。
「しょせん
ミジンコの頭だな。ママのスカートの
中で「戦争ごっこ」でもやってろ。」
「ふざけるなッ!
その安っぽい同情が
お前の護るべき多くの者を
危険にさらすだろう。
当のガキどもの
命すらなッ!」
「これからも
その負けん気を失うなよ!
そうすれば貴様は真の勇者にだって成れるだろう。」
(サラヒム傭兵士官学校・卒業式より)
--
イラスト:皆川史生(RGB230)
投稿者 vanatsu_staff : 2008年12月20日 14:52
異文化ヴァナニケーション #06 背と5月とハチの謎
2008年12月06日
その男、背に悩む。
あるパーティーでの出来事である。
離席していたメンバーが戻ってきて、
開口一番、定型文で「【背】」。
いったいコイツは何を言っているんだ?
しかしこれは、直訳すれば「Back」。
つまり「ただいま」という意味になる。
誰かが「welcome back(おかえり)」と言った瞬間、
ああ、なるほどと気づくのだった。
ジョブや狩り場の話に花を咲かせていると、
今度は「【5月】【ハチ】」と言い出した。
なんなんだコレは?
これも直訳すれば「May Bee」、
つまり当て字で「Maybe(たぶん)」という意味である。

#
いまは【ただいま。】という定型文が追加されていますが、
以前は「【背】」を使う異国の冒険者も多くいました。
また、「おかえり」に対して「ありがとう」と返すのも、
海外プレイヤーならではの風習でしょう。
他にも、【バイオ】を
トイレに行く(生理的行動の)意味で使ったり、
ナイズル島踏査指令でランプを点ける合図に
【アクティベート】を使ったりと、
定型文辞書が意外なところで活用されています。
--
イラスト:斎藤かよこ(ココナツ!)
投稿者 vanatsu_staff : 2008年12月06日 12:14
異文化ヴァナニケーション #05 地獄のSATAも……
2008年12月04日
その男、ダボイへ。
オークの背後から忍び寄り、懐をまさぐる。
突然手を出されていきり立つオーク!
しかし男は、涼しい顔で姿を消す。
そこに残るのは、空っぽの財布を
ぶら下げたオークのみである。

ある時期には、
オークから獣人金貨を盗もうとするシーフが
ダボイへ足を伸ばす姿もチラホラ見られた。
当時は、財布に何も入っていないオークが
うろうろしていたこともあったとか。
#
SATAとは、シーフの
不意打ち(Sneak Attack)と
だまし討ち(Trick Attack)の略です。
しかし、それとは別に、
"ぬすむ"→"かくれる"を行うシーフという
意味でも十分通じるようです。
まさに、地獄のSATAも金貨次第なわけですが、
獣人金貨が盗めるクラスの獣人は
その強さもハイクラスです。
それなりの危険も伴いますので、
SATAしたいというシーフの方々は、
くれぐれも自己責任で……。
--
イラスト:斎藤かよこ(ココナツ!)
投稿者 vanatsu_staff : 2008年12月04日 16:47
アルタナ名鑑 #06 Lehko Habhoka
2008年12月03日

Lehko Habhoka
レコ・ハボッカ
西にその眼差しを投げかければ、
あらゆるミスラをトリコにし、
東にその身を走らせれば、
黄色い歓声のミスラたちが追いかける。
彼の周りでは、
「色恋沙汰」なんて軽い言葉では片付けられないような、
女たちの……いや、"メス"たちによる
熾烈な戦いがくり広げられている。
それもそのはず、レコ・ハボッカは
世にも珍しいミスラの男性なのだ。
ミスラの男は、ミスラたちの本国、
ガ・ナボ大王国でさえも
見掛けることは珍しいという。
冒険者たちは、大戦時のウィンダスの
クエストを遂行していく途中で
彼と出会うことになるだろう。
レコはガ・ナボ大王国の出身だが、
聖都ウィンダス、つまりミンダルシア大陸へ
来る前は、北方暮らしが長かったという。
その影響か、多くのミスラ族たちと異なり、
薄着が苦手だと語る。
冒険者と戦えば3秒でのされるとは彼の弁だが、
鮮やかにナイフを投げてサポートするシーンも
見られるため、その真の実力は……未知数だ。
彼については謎に包まれた部分が多いが、
ほかの主要人物たちと同様、
この大戦に大きな影響を及ぼすことは
想像に難くない。
「ただ、もうちょっとだけ
待ってほしいんだ。いま、こちらの大陸はじつに
興味深い局面でね。結末を見たいんだよ。」
「僕はいろんなところを
転々と移り暮らしてきたからね。
西のウルブカ、東のエラジア、
そして、雪と氷ばかりの北方のラゾア……。」
「知ってるかい?
剣より舌は強いし、
力は言葉に勝てないんだ。」
--
イラスト:皆川史生(RGB230)
投稿者 vanatsu_staff : 2008年12月03日 20:16
異文化ヴァナニケーション #04 まさかの大阪
2008年11月27日
その男、海外でプレイするフレンドに、
知っている日本語は何かと尋ねる。
「Konnichiwa」
「Arigatou」
「Oisu-^^」
ふと、数ある日本の挨拶を思い浮かべる。
どんな言葉が返ってくるだろうか。
あれこれ思いつつ身構えていると、
その陽気なミスラは答えた。
「Honma Sunmasen」
ちくしょう!
どう見ても関西弁じゃないか!
ついでに、日本人で知っている人を聞いたら、
その答えが「Rei Ayanami」。
あまりの衝撃に、
彼はしばらく笑いが止まらなかったという。

#
外国人プレイヤーの中には、
日本人プレイヤーとコミュニケーションを
取ろうとする冒険者も多く存在します。
日本版以外のバージョンでも
日本語(ひがらなや漢字など)は表示されます。
しかし、日本語入力ができません。
そこで、海外プレイヤーの多くは
ローマ字で入力するわけですが、
このアルファベットで表現された日本語は、
ときに愛らしく見えることがあります。
もちろん逆に、間違えてでも、
がんばって英語で話そうとする人は、
外国人プレイヤーに好かれやすいようです。
「俺達だってニホンコワカラナイネ、一緒ネ!」。
tab変換とチョットの勇気で、
言語の壁は越えられるはずです。
お互いに歩み寄れば、
きっと新鮮な冒険の世界が広がっていると思います。
--
イラスト:斎藤かよこ(ココナツ!)
投稿者 vanatsu_staff : 2008年11月27日 15:54
アルタナ名鑑 #05 Cait Sith
2008年11月20日

Cait Sith
ケット・シー
その姿はネコに似ているが、
二本足で歩く、謎の存在。
頭に王冠を乗せ、気品ある口調で語り、
しゃなりしゃなりと歩く。
吸い込まれてしまいそうな大きな瞳が特徴的だ。
彼女(口調から女性と推測)とは、
『アルタナの神兵』ミッションの序盤から
出会うことになる。
何やら確固たる目的を持って
冒険者に接しているようなのだが、
その内情は打ち明けられないまま、
やや強引に我々は引っ張られていく。
なお、ケット・シーという存在はひとりではないようだ。
Cait Sith Aon、Cait Sith Dhaといった形で、
名前の後ろに数字(※)が付く仲間がおり、
ある「プロジェクト」について相談する場面も見られる。
※数を表すゲール語。Aon、Dhaは、それぞれOne、Twoの意味。
ケット・シーたちが集まっていた
奇妙な空間の正体も、いまだ解明されていない。
ケット・シーを語るには、
まだ隠された謎が多すぎるのかもしれない。
「英雄かしら? 聖女かしら?
どんな方かは知らないけれど、
この時代にあらわれてくれるのかしら?」
「フフーン。
見くびってもらっちゃ困るわ、
アタクシには、何でもお見通しですのよ。」
「アタクシ、
ネコじゃありませんことよっ!」
--
イラスト:皆川史生(RGB230)
投稿者 vanatsu_staff : 2008年11月20日 12:45
アルタナ名鑑 #04 Lilisette
2008年11月09日

Lilisette
リリゼット
水晶大戦当時、人気を博した
マヤコフ舞踏団に所属するダンサー。
踊り子としての基礎を
叩き込まれた経験のある冒険者にとっては
嫌でも忘れられないであろう、
かのブリリオート舞踏団と
人気を二分したといわれている。
その声望は、サンドリアでのショーのチケットが
即完売してしまうほどである。
「ダンサーの質だけなら
断然マヤコフ舞踏団のほうが格上」
とは、ファンの弁。
なるほど、闘技と踊りを昇華させた
クリークタンツを起源とする
ブリリオート舞踏団に比べると、
マヤコフ舞踏団のダンサーは
「美」に重きを置いたスタイルにも見える。
それもそのはず、当の団長マヤコフは……。
いや……話が逸れてしまった。本題へ戻そう。
彼女、リリゼットとは、
『アルタナの神兵』ミッションにて出会う。
並外れた才能を有しており、
新人ながらトップダンサーとしてステージに立つという。
「月影の胡蝶」との異名を持つほどの人気だ。
しかし、その素顔の気質は激しく、
ダンサー仲間も手に負えないほどの
じゃじゃ馬っぷりを発揮する。
小悪魔的な彼女に魅せられて、
バッサリ斬られた「イケメン」たちは数知れず……。
直後の事象がわかったり、
現代との関わりをほのめかすような言動をしたりと、
彼女の背景に関しては秘密に包まれた部分が多い。
ミッション"天涯の娘"にて
彼女の素性に触れることになるのだが、
それはまだ、ほんの序章にすぎないのだろう。
種族はヒュームだが、耳が長く、
冒険者たちのフェイスとも異なる。
「はんっ! 乳臭い
子ネコのくせに、わたしに命令しようなんて
100年早いわっ!」
「……なに見てんのよ。
耳の長いヒュームが、そんなに珍しい?」
「あの獣人も、わたしみたいに
歴史を変えようとしてるんだわ。
しかも、獣人血盟軍にとって有利な歴史に……。」
--
イラスト:皆川史生(RGB230)
投稿者 vanatsu_staff : 2008年11月09日 12:23
異文化ヴァナニケーション #03 略語じゃないのよorz
2008年11月02日
その男は、「orz」と言った。
しかし、パーティーメンバーたちは、
男を慰めるところか口々にこう言った。
「それは何の略なんだい?」
違う。これは略語ではないのだ。
その文字を、文字の形を、よく見てくれッ!
「こう、oのところが頭になってまして……
rが手のとこなんです。そうそう、手です。手。
んでzが……」
海外の冒険者に「orz」の説明していると、
「もう、自分の失意なんてどうでもいいや……」と、
思えてくるのであった。

#
orz。通称、失意体前屈と呼ばれている、
日本で生まれたアスキーアート(絵文字)です。
その文節には何の意味もなく、
ただ、文字列の見た目にこそ意味があります。
ガッカリ感を表現したつもりが、
逆に自分の発言を自分でフォローするような、
何とも言えない例を挙げています。
自分の言ったギャグを説明するのに
少し似ているでしょうか。
これぞまさに、orzな状態ですね。
ほかにも、この亜種としては、
orz~ がっかりミスラ
o-rz がっかりエルヴァーン
Orz がっかりタルタル
などがあります(わりと独断です)。
なお、大本の_| ̄|○は、
『プレイオンライン顔文字辞書』にも収録されています。
導入している人は、「がっかり」や「おちこむ」で
変換してみてください。
ちなみに、右向きの_| ̄|○のある部分を
トやFにすると大変なことになります。
ご使用時は自己責任でお願いします。
--
イラスト:斎藤かよこ(ココナツ!)
投稿者 vanatsu_staff : 2008年11月02日 22:28
アルタナ名鑑 #03 Robel-Akbel
2008年10月29日

Robel-Akbel
ロベルアクベル
水晶大戦時の聖都ウィンダスにて、
大魔元帥を務めるタルタル。
タルタルの戦闘魔導団やミスラ傭兵団を束ねる
最高司令官である。
ロベルアクベルに関しては謎が多く、
その素性を知る者は少ないだろう。
顔を黒い包帯で覆っており、
素顔すらも見ることは適わない。
過去のウィンダスのクエストでは、
カルゴナルゴ城砦が奇襲を受けた際、
敵の策をいち早く見抜き、聖都ウィンダスを
守るというエピソードが語られる。
指揮官としての統率力、
そして冷酷なまでの判断力を備えた人物だが、
今後の聖都の命運に、
どのように関わっていくのだろうか……。
「それから、我も
指をくわえて待っているだけでは退屈だ。
例の作戦……同時に決行するぞ。」
「大義を為す代償に
犠牲の多寡は問わぬ……。」
「我は……勝たねばならん。
かのお方のために……
そのために、すべてを棄てたのだ……」
--
イラスト:皆川史生(RGB230)
投稿者 vanatsu_staff : 2008年10月29日 23:40
異文化ヴァナニケーション #02 モブリンの幻影
2008年10月21日
その男、モブリンを探す。
しかし、パーティーメンバーが「Mob」と言うも、
どこにもモブリンの姿は見当たらない。
それどころか、見えるのはコリブリばかり。
「モブリンなんていませんよ?」
なんて言ったところで通じる様子もなく、
皆、肩をすくめてこう言うのである。
「キミは何を言っているんだ?」

#
MobとはMoving Objectsの略。
冒険者たち以外のキャラクターという意味ですが、
おもに、戦闘の対象となる
モンスター(またはその集団)のことを
こう呼ぶことが多いようです。
「3 mobs before」と言ったら、
「前方に敵が3体いるよ」という意味になります。
別にモブリンが3体待ち構えているわけではありません。
--
イラスト:斎藤かよこ(ココナツ!)
投稿者 vanatsu_staff : 2008年10月21日 19:44
アルタナ名鑑 #02 Klara
2008年10月17日

Klara
フルネームはクララ・ベスター。
ヒューム女性。バストゥーク所属。
水晶大戦時下のミスリル銃士隊隊長。
過去、お馴染みのZeidやVolkerは彼女の部下だった。
Prien(プリーン)大統領に付き従い、
バストゥーク共和国内に波及する
数々の事件の解決を試みている。
バストゥーク商業区〔S〕(大工房)のクエストに登場。
持ち前の審美眼で事件を鋭く推理する。
洞察力に優れるだけでなく、
失態を曝した部下を思う一面も見せる。
クールに見える反面、
恐らく彼女の胸の内は、
誰よりも熱く燃えていることだろう。
また、冒険者たちとは違う、
独自のフェイスタイプの持ち主である。
「このクララ、事態収拾ののちは
どんな厳罰をも甘んじて受ける所存……!」
「心配しても何も解決しない。
一番の対処は、われわれミスリル銃士隊による、
一刻も早い真相の究明だ。」
「誣告罪は重罪。
私は憲兵に、彼の銃士除名を迫られるだろう。」
--
イラスト:皆川史生(RGB230)
投稿者 vanatsu_staff : 2008年10月17日 13:18
異文化ヴァナニケーション #01 ハイテンションボーイ
2008年10月08日
その男、両手を叩いて「brb!」と叫ぶ。
仲間のレベルが上がっては「brb!」。
ミッションをこなしては「brb!」。
慣れない海外プレイヤーとのパーティーでの出来事である。
彼は、「brb」という言葉が「ブラボー」の意味だと思い、ひたすらに叫ぶ。
「brb!」
「おめでとう」の意を込めて、
届け! この思い!!(届きません)

#
brbとはBe Right Backの略。
つまり、「少し席を外します」という意味になります。
「brb!」と叫んだ彼は、後日正しい意味を知るも時既に遅し。
海外フレンドからは今も
「ハイテンションボーイ」と呼ばれているそうです。
ちなみに、ブラボーはbravo。イタリア語です。
--
イラスト:斎藤かよこ(ココナツ!)
投稿者 vanatsu_staff : 2008年10月08日 00:36
アルタナ名鑑 #01 Excenmille
2008年10月05日

Excenmille
エグセニミル
(天晶暦852〜)
フルネームは、
Excenmille M Aurchiat(エグセニミル・M・オルシャー)。
自発的に結成した少年騎士団の団長。
無鉄砲な性格からか、奇抜な作戦で周囲を翻弄する。
大人たちも顔負けの活躍をすることもあるが……。
サンドリア〔S〕のクエストでは、
騎士団の動向と共に、
生々しい戦時下の様子を目の当たりにした
彼の心情や成長が描かれる。
現代のヴァナ・ディールでは、バリスタの監督を務める。
「こんな戦争、オレが終わらせてやる!
大人なんかに任せてられっか!」
「敵の大将を目の前にしてもくじけない、
勇気と智略が欲しいんだ!」
「そんなんじゃねぇんだ!
戦場は……戦場は……」
--
イラスト:皆川史生 RGB230
投稿者 vanatsu_staff : 2008年10月05日 11:14
当ブログに記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の登録商標、もしくは商標です。
(C)2002-2010 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved.