『ファイナルファンタジーXI』ヴァナ・ディール通信 blog

« メイジャンの試練 エレメンタル狩り | 『ファイナルファンタジーXI』ヴァナ・ディール通信 blogのホーム | アビセアNMの弱点 »

メイジャンの試練 命中重視の片手斧

2010年07月29日

今回は、いま流行りの片手斧
”ギシャルアクス(命中強化ルート)”
完成までの流れについて解説します。

これまで戦士の武器は両手斧が主流でしたが、
バージョンアップで追加された
強力な両手斧は入手難度が高いこともあり、
性能が高く、比較的楽に作れるこの片手斧が注目されています。

20100729_ph1.jpg

高いD値と命中強化を兼ね備えている非常に優秀な武器です。
装備や食事を命中重視から攻撃重視のものに変えられるのが
最大のポイントでしょう。
ちなみに、2本作ることができるので二刀流もできます。

■試練内容
ソロでは時間がかかってしまうものが多いので、
同じ目的のひととパーティを組んで挑戦するといいでしょう。

・No.296
(クラブ族50体を”火氷風土雷水光闇”天候時に倒す)
ブンカール浦〔S〕やクフタルの洞門、テリガン岬などが
敵の数も多いのでやりやすいです。

・No.297
(イビルウェポン族50体を”火風雷光”天候時に倒す)
天候のみの指定なので、運が悪いとかなり時間がかかる試練です。
筆頭はロ・メーヴですが、
さまざまな目的の人が訪れるエリアなので
敵が枯れていることが多々あります。
可能であれば、クフィム島で
レベル37前後のレベルシンクがオススメです。

・No.314
(種族指定なし50体を雷天候or雷曜日に倒す)
No.297に続いて、クフィム島でのレベルシンクをオススメします。
クフィム島は雷天候になりやすいので、
雷曜日を待たないでも試練を進められます。
レベルシンクができない場合は、
デルクフの塔上層の巨人族などでもいいと思います。
雷曜日に挑戦するのであれば、
適当に空いてそうなエリアを選びましょう。

・No.315
(バード類75体を雷天候or雷曜日に倒す)
これもクフィム島のレベルシンクが一押しです。
場所は比較的穴場であるベヒーモスの縄張り前にいる
コウモリ族を狙ってみましょう。
雷曜日であれば、バフラウ段丘やワジャーム樹林の
コリブリ族もお手軽ですよ。

・No.316
(アンデッド類100体を雷天候or雷曜日に倒す)
クフィム島のレベルシンクで進められますが、
アンデッド類は夜間にしか出現しません。
雷曜日にエルディーム古墳〔S〕の地下でやるのがベストでしょう。
もしくは、クトゥルブ討伐の試練なんかに
参加してもいいと思います。

・No.317
(インプ族200体を雷天候or雷曜日に倒す)
おそらくここが最難関になるでしょう。
ヘディバ島やアズーフ島監視哨に付近に生息する
インプ族は強めなのでソロでは効率が悪いです。
ここはぜひパーティを組んで突破しましょう。
インプ族討伐アライアンスの募集シャウトをよく見かけるので、
これに参加するのがベストだと思います。
あくまでもソロにこだわるのであれば、
ナシュモ西側に生息する弱めのインプ族を狙いましょう。

・No.1312
(プラントイド類200体を雷天候or雷曜日に倒す)
雷天候になりやすい、ボヤーダ樹かグロウベルグ〔S〕が
オススメです。
とくにボヤーダ樹はプラントイド類が多数生息しています。
グロウベルグ〔S〕でやる場合はキノコ族を狙いましょう。

・No.1313
最後の試練です。
No.1312に引き続き、ボヤーダ樹がベストです。
同目的の人も多いので、
パーティやアライアンスを組んで終わらせましょう。

■最後に
試練内容を見てもわかるとおり、
いくつかの試練は同じエリア、同じモンスターで進められます。
この武器を2本作るのであれば、
これらの試練を同時進行すると効率がいいでしょう。
とくにクフィム島でレベルシンクができると
一気に楽になると思います。
ちなみに、同じ内容の試練はふたつ以上受けることはできません。

20100729_ph2.jpg

20100729_ph3.jpg

投稿者 vanatsu_staff : 2010年07月29日 15:14

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

当ブログに記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の登録商標、もしくは商標です。
(C)2002-2010 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved.