『ファイナルファンタジーXI』ヴァナ・ディール通信 blog

 (4) 攻略カテゴリ
『ファイナルファンタジーXI』ヴァナ・ディール通信 blogのホーム

限界突破クエスト”続・人体強化の術!”

2010年09月17日

今回のバージョンアップでレベルキャップが80から85に解放されました。
解放にはクエスト”続・人体強化の術!”をクリアーする必要があります。

▼クエスト情報

クエスト名続・人体強化の術!
NPCNomad Moogle
場所ル・ルデの庭(H-5)
発生条件レベル80以上
クリアー条件魔人印章5個とメリットポイント4ポイントの納品

20100915_ph01.jpg

魔人印章は、
レベル70〜79の経験値の入るモンスターでは魔人印章と獣神印章が半々、
レベル80以上では魔人印章のみ落とします。※MMMは除く
落とす確率は獣人印章や獣神印章とほぼ同じです。
また、各種印章はひとつのパーティにつき、最短で5分に1個しか手に入らないようです。もし複数人で挑戦する場合は、パーティを分けてアライアンスを組んで狙ったほうが効率がよくなるでしょう。

魔人印章取りにオススメのエリアはル・オンの庭です。
ほとんどのモンスターが討伐対象になり、フィールドエリアなので敵の再出現も早いです。

なお、『禁断の地アビセア』や『アビセアの死闘』エリアでも魔人印章が手に入ります。
経験値稼ぎのアライアンスに参加して、魔人印章を希望するのもいいでしょう。

投稿者 vanatsu_staff : 2010年09月17日 16:41

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

Kukulkan討伐

2010年09月03日

前回に引き続き、『禁断の地アビセア』のメインクエストを攻略していきます。今回はアビセア-コンシュタットのNM”Kukulkan”について。
メインクエストのなかでは難度が低めなので、まずはこのNMから挑戦することをオススメします。

▼基本データ

NM名Kukulkan
種族”シビルス”ペイスト族
出現場所(H-5)
出現方法だいじなもの”毟ったヒポグリフの羽”、”砕けたウィヴルの角”、”潤んだアーリマンの目”を所持した状態で、???を調べる。


▼使用特殊技

技名効果
デルタスラスト単体物理ダメージ+悪疫
トーピファイングチャージ視線範囲+麻痺
カルシファイングミスト範囲ダメージ+徐々に石化
アクアフォーティス対象中心範囲ダメージ+毒+ノックバック
グリムグラワー目が光っている間は視線範囲+石化
オプレッシブグレア目が光っている間は視線範囲+テラー+呪い


▼戦利品

名称性能・効果
アンギヌスベルトRare EX 腰 防6 命中+15 攻+15 ダブルアタック+1% Lv78〜 戦モ赤シナ暗獣吟侍忍竜青コ踊
舜天鉢巻Rare EX 頭 防12 耐風+10 飛命+12 弓術スキル+5 コンサーブTP+5 Lv78〜 All Jobs
ククルカンの毒針EX 「ククルカン」の巨大な毒棘。
ククルカンの皮EX 「ククルカン」の弾力性に富む粗皮。
毒牙のアートマモクシャ+中 水属性攻撃力+中 レジストポイズン効果アップ+中


▼編成
(例)ナナ青白赤吟 狩狩白コ

Briareus戦と同じような編成ですが、戦術的にナイトが敵対心を稼ぎづらいので青/シを組み込みました。白魔道士や赤魔道士はスタンの使えるサポ暗にすると戦術の幅が広がります。


▼攻略
このNMは通常攻撃の間隔が早く、トリプルアタックの特性も持っています。さらに追加効果の毒はスリップ量が多く、魔法やアイテムでは治せません。スロウやエレジーの効果を切らさないように心がけましょう。


特殊技は視線判定の技が多いので、盾役はつねに後ろ向きで戦闘したほうがいいです。ただし、後ろを向いていると通常攻撃やWSで攻撃できないので、与ダメージによる敵対心の上昇は見込めません。
青/シの不意打ち+だまし討ち+キャノンボールでターゲットを固定しましょう。盾役にターゲットが固定できれば、狩人の削り効率も上昇します。

カルシファイングミストの追加効果”徐々に石化”は、食らうとカウントダウンがはじまり、20秒経過すると完全に石化します。

石化自体はストナで治せるのでそれほど気にするものではありませんが、カウントダウン中はスロウや鈍足の効果がかかります。しかも、この効果は石化までの残り時間が減れば減るほど強力になっていきます。


残り時間がわずかの状態でフラッシュや空蝉の術などの魔法を使ってしまうと、再詠唱時間がとんでもないことになってしまうので注意してください。


ちなみに、カウントダウン中にストナをかけても治せません。


▼その他の注意点
ほぼすべての特殊技をスタンで止めることができます。とくに戦闘終盤は各種特殊技を連発してくるので、スタンの重要度が増します。

狩人は敵対心に気を配りながら戦いましょう。青/シや侍/シがいればある程度は盾役にターゲットを固定できますが、狩人の攻撃力を上回ることはできません。シーフのアカンプリスやコラボレーターがあると、より安全に攻撃できるでしょう。


ちなみに、ターゲットがふらつきやすいので後衛ジョブも念のために後ろを向いておいたほうが安全です。

20100827_ph1.jpg

投稿者 vanatsu_staff : 2010年09月03日 12:11

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

Briareus討伐

2010年08月20日

アビセア-ラテーヌのメインクエストの討伐目標、NM”Briareus”の討伐方法を紹介します。討伐時には”剛腕のアートマ”という高性能なアートマが手に入るので。こちらを参考に狙ってみてください。

▼基本データ

NM名Briareus
種族”ヘカトンケイレス”巨人族
出現場所(G-6)
出現方法???をだいじなもの”破られたギガースの盾”、”潰れたギガースの腕輪”、”断ち切られたギガースの首飾り”を所持した状態で調べる。

▼使用特殊技

技名効果
マキュリアルストライク周辺範囲ダメージ
コロッサルスラム周辺範囲ダメージ+呪い(HP回復、呪い回復無効)
明鏡止水
(スペシャルアビリティ)
コロッサルスラムを3連続で発動する(複数回使用)

▼戦利品

名称性能・効果
八卦鉢巻Rare Ex 頭 防12 耐光+10 命中+12 両手棍スキル+5 コンサーブTP+5 Lv78〜 All Jobs
インミクスクウィスRare Ex 両脚 防36 HP+25 回避−10 被ダメージ−2% 敵対心+3 Lv77〜 戦ナ暗
ブリアレオスヘルムEX 伝説のギガース族「ブリアレオス」が着用していた冑。人間には装備不可能。
ブリアレオスの腰紐EX 伝説のギガース族「ブリアレオス」の身に着けていた腰紐。刃で容易に切れないほど強靭。
剛腕のアートマSTR+大(+40) 攻+大(+80) 飛攻+中(+40)


アレキサンダーの絶対防御を用いたゴリ押しや
ペットジョブを主体の編成で倒す方法が主流になっていますが、
ここでは基本どおりの戦い方での討伐方法を紹介します。

▼編成
(例)ナナ戦白赤吟 狩狩白コ

削り役は範囲攻撃の射程外から攻撃できる狩人が優秀です。
影縫いが有効なので、明鏡止水中の時間稼ぎにも使えます。
戦士は敵の弱点を狙うために組み込みました。
赤魔道士はスタンの使えるサポ暗がベストです。

▼攻略
通常攻撃はスロウやエレジーを入れ続ければそれほど驚異ではありません。攻略のポイントは固有特殊技のマキュリアルストライクとコロッサルスラムの対処になります。

まず、マキュリアルストライクはダメージの振れ幅が大きい範囲攻撃です。ときには1000以上のダメージを食らうこともあるので、つねに盾役のHPを全快にしておきましょう。
発動までに間があるので、スタンで止めることもできます。

つぎにコロッサルスラムですが、この技を食らうと回復不能な呪い効果がかかります。効果中はHPの回復ができないので、スタンや影縫いを使いながら走りまわって時間を稼ぎましょう。
効果が切れたらメンバーに報告してHPを回復します。
ちなみに、この技は発動を見てから走って避けることができます。
盾役はあらかじめ近接攻撃が届くギリギリの位置まで下がっておけば、安定して避けられるでしょう。
もちろん、スタンで止めることもできます。

明鏡止水を発動するとコロッサルスラムを3連発します。
一発目をスタンで止めて、影縫いで足止めしてしまえば、
被害なくやり過ごすことができます。

▼その他の注意点
盾役はひとりずつ交代制でやったほうが範囲攻撃の被害を軽減できて安定します。盾役が戦闘不能になったときにのみ、待機していた盾役が交代で入るようにしましょう。

後衛ジョブは範囲攻撃を食らわないように敵から距離を取ることが重要です。走り回っているときなどは近くに来ることもありますが、各自がしっかりと離れるようにすれば範囲攻撃を避けられます。

また、スタンは使いすぎると耐性が付きます。序盤は無駄打ちを減らして、攻撃が激しくなる終盤に備えたほうがいいでしょう。

20100819_ph1.jpg

投稿者 vanatsu_staff : 2010年08月20日 16:11

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

絶対防御

2010年08月12日

今回は、召喚獣”アレキサンダー”が使用する究極履行”絶対防御”について解説します。

アレキサンダーはアトルガンクエスト”アトルガンの守護者”もしくは”白き神”をクリアーし、契約を結ぶことで呼び出せるようになります。

また、アレキサンダーはレベル75以上の召喚士がアストラルフロウ中にのみ召喚でき、呼び出されると同時に絶対防御が発動します。
発動後は使用者のMPが0になり、アストラルフロウの効果も切れます。

▼絶対防御の効果
効果時間90秒。
範囲内のパーティメンバーに、被ダメージ軽減と状態異常耐性の効果を付与する。


絶対防御の効果は使用者の残りMP量に依存し、全快に近い状態で使用した場合は、90パーセント以上の被ダメージ軽減効果を得ることができます。

効果時間中はほぼすべての攻撃から身を守ることができるので、おもに短期決戦用や戦闘終盤の押し込み用として用いられます。

同じような戦法としては連続魔+スタンが有名ですが、スタンが効かない敵には通用しなかったり、赤魔道士に敵対心が集中するといった欠点があります。これに対して絶対防御は対象が味方なので、敵を選ばず使っていくことができます。

使用例としては、火力勝負のBF、アビセアの上位NM、デュナミスの証NMや闇王、西アルテパ砂漠のNM”King Vinegarroon”などが挙がります。

Absolute VirtueのメテオやPandemonium Wardenのアストラルフロウですら耐えることができるはずなので、これら最強クラスのNMの討伐報告もちらほら聞かれるようになるのではないでしょうか。

非常に強力な戦術なので、今後の発展が期待されます。

20100810_ph1.jpg

投稿者 vanatsu_staff : 2010年08月12日 18:12

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

アビセアNMの弱点

2010年08月06日

今回はアビセアNMの弱点の仕組みについて解説します。

アビセアNMは、魔法やWSで弱点を突くことができます。
弱点を突くと頭の上に”!!”が表示され、
行動を制限することができます。
!!の色は3種類あり、それぞれ発生方法と効果が異なります。

弱点一覧

!!の色発生条件効果
属性WSテラー(アートマを落とすようになる)
物理WSアムネジア
魔法静寂

もっとも強力な赤色は、属性WSで弱点を突いたときに発生します。
敵にテラー効果を与えるだけではなく、
アートマを所持しているNMに対して行うと、
討伐時にこれを落とすようになります。

また、NMの弱点は戦闘ごとに変化します。
同じ行動を取っても弱点を突けるときと突けないときがあるので
注意してください。

1回の戦闘中であれば弱点が変化することはありません。
一度弱点を見つければ、同じ行動で弱点を突くことができます。
ただし、一度弱点を突くと数分間は
同じ種類の弱点を突けない時間が発生します。

ちなみに、弱点を突くのはいいことばかりではありません。
赤色の弱点を突いたときはNMがアートマを落とすようになりますが、
複数回突いてしまうと、徐々に落とす確率が下がっていってしまいます。
アートマ狙いでやる場合は1回限りにしましょう。

多数の武器を使いこなせる戦士であれば、あらゆるWSを打てるので、
弱点を狙う際は非常に心強い存在になりますね。
アビセアではダイダロスウィングなどのTPが増える薬品が手に入ることもあるので、ジョブを問わず、普段使わない武器を持ち歩くようにしたほうがいいかもしれません。

20100805_ph1.jpg

投稿者 vanatsu_staff : 2010年08月06日 15:20

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

メイジャンの試練 命中重視の片手斧

2010年07月29日

今回は、いま流行りの片手斧
”ギシャルアクス(命中強化ルート)”
完成までの流れについて解説します。

これまで戦士の武器は両手斧が主流でしたが、
バージョンアップで追加された
強力な両手斧は入手難度が高いこともあり、
性能が高く、比較的楽に作れるこの片手斧が注目されています。

20100729_ph1.jpg

高いD値と命中強化を兼ね備えている非常に優秀な武器です。
装備や食事を命中重視から攻撃重視のものに変えられるのが
最大のポイントでしょう。
ちなみに、2本作ることができるので二刀流もできます。

■試練内容
ソロでは時間がかかってしまうものが多いので、
同じ目的のひととパーティを組んで挑戦するといいでしょう。

・No.296
(クラブ族50体を”火氷風土雷水光闇”天候時に倒す)
ブンカール浦〔S〕やクフタルの洞門、テリガン岬などが
敵の数も多いのでやりやすいです。

・No.297
(イビルウェポン族50体を”火風雷光”天候時に倒す)
天候のみの指定なので、運が悪いとかなり時間がかかる試練です。
筆頭はロ・メーヴですが、
さまざまな目的の人が訪れるエリアなので
敵が枯れていることが多々あります。
可能であれば、クフィム島で
レベル37前後のレベルシンクがオススメです。

・No.314
(種族指定なし50体を雷天候or雷曜日に倒す)
No.297に続いて、クフィム島でのレベルシンクをオススメします。
クフィム島は雷天候になりやすいので、
雷曜日を待たないでも試練を進められます。
レベルシンクができない場合は、
デルクフの塔上層の巨人族などでもいいと思います。
雷曜日に挑戦するのであれば、
適当に空いてそうなエリアを選びましょう。

・No.315
(バード類75体を雷天候or雷曜日に倒す)
これもクフィム島のレベルシンクが一押しです。
場所は比較的穴場であるベヒーモスの縄張り前にいる
コウモリ族を狙ってみましょう。
雷曜日であれば、バフラウ段丘やワジャーム樹林の
コリブリ族もお手軽ですよ。

・No.316
(アンデッド類100体を雷天候or雷曜日に倒す)
クフィム島のレベルシンクで進められますが、
アンデッド類は夜間にしか出現しません。
雷曜日にエルディーム古墳〔S〕の地下でやるのがベストでしょう。
もしくは、クトゥルブ討伐の試練なんかに
参加してもいいと思います。

・No.317
(インプ族200体を雷天候or雷曜日に倒す)
おそらくここが最難関になるでしょう。
ヘディバ島やアズーフ島監視哨に付近に生息する
インプ族は強めなのでソロでは効率が悪いです。
ここはぜひパーティを組んで突破しましょう。
インプ族討伐アライアンスの募集シャウトをよく見かけるので、
これに参加するのがベストだと思います。
あくまでもソロにこだわるのであれば、
ナシュモ西側に生息する弱めのインプ族を狙いましょう。

・No.1312
(プラントイド類200体を雷天候or雷曜日に倒す)
雷天候になりやすい、ボヤーダ樹かグロウベルグ〔S〕が
オススメです。
とくにボヤーダ樹はプラントイド類が多数生息しています。
グロウベルグ〔S〕でやる場合はキノコ族を狙いましょう。

・No.1313
最後の試練です。
No.1312に引き続き、ボヤーダ樹がベストです。
同目的の人も多いので、
パーティやアライアンスを組んで終わらせましょう。

■最後に
試練内容を見てもわかるとおり、
いくつかの試練は同じエリア、同じモンスターで進められます。
この武器を2本作るのであれば、
これらの試練を同時進行すると効率がいいでしょう。
とくにクフィム島でレベルシンクができると
一気に楽になると思います。
ちなみに、同じ内容の試練はふたつ以上受けることはできません。

20100729_ph2.jpg

20100729_ph3.jpg

投稿者 vanatsu_staff : 2010年07月29日 15:14

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

メイジャンの試練 エレメンタル狩り

2010年07月21日

今回はメイジャンの試練のちょっとした攻略方法を紹介します。
両手杖の”ケアル回復量アップ”を作る際に
最後の難関として立ちはだかる、
試練No.1701の簡単なクリアー方法です。
クリアーを諦めてた人もすぐに実行できるテクニックなので、
再度挑戦してみてください。

試練No.1701のお題は、

"エレメンタルを光天候か光曜日に150体倒す"

です。

エレメンタルといえば、
おもにル・オンの庭に生息しているものを思い浮かべますが、
HPが多く、1体を倒すだけでも
それなりに時間がかかってしまいます。

そこで紹介するのが、西サルタパルタ〔S〕に生息する
召喚士タイプのヤグード族が呼び出すエレメンタルを狩る方法です。
このペットとして呼び出されるエレメンタルは
レベル80でも経験値が入るうえに、HPが950程度しかありません。
黒魔道士や学者の高位精霊魔法であれば一撃で倒せますし、
そのほかのジョブであっても本体にリンクしないように釣れば
問題なく倒せます。

20100720_ph1.jpg


場所は(F-6)〜(F-7)がオススメです。
現代の西サルタパルタでいう、ギデアス前ですね。
ここには複数体の召喚士タイプのヤグード族が生息しているため、
枯れることはまずありません。

かなり大変な試練だったのが、この"抜け道"を利用すると
かなり楽になるはずです。
光曜日の日に実行してサクッとクリアーしちゃいましょう!

20100720_ph2.jpg

投稿者 vanatsu_staff : 2010年07月21日 20:16

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

アビセア攻略 死神の青色ジェイド

2010年07月09日

バトルエリア追加コンテンツ『禁断の地アビセア』を
導入すると入れるエリア”アビセア”。

今回は、アビセアに挑戦する上で手に入れておきたい
だいじなもの”死神の青色ジェイド”の取りかたを解説します。

20100709_ph1.jpg

アビセアでは、敵を倒すと経験値のほかに
専用のポイント”クルオ”が手に入ります。
クルオは装備品や地図などさまざまなものと交換できるため、
多く必要になります。
効率よく稼ぐためにも、まずは
この死神の青色ジェイドを取っておきましょう。

■死神の青色ジェイドの取得方法
アビセア-コンシュタット(L-6)にある???に
トリガーアイテム”月光布”をトレードすると、
NM”Fear Gorta”が出現します。
これを倒すと、戦利品のほかに
だいじなもの”死神の青色ジェイド”が手に入ることがあります。
ちなみに、トリガーアイテムの月光布は
周囲に生息するゴースト族が低確率で落とします。

20100709_ph2.jpg

■NM
名前 Fear Gorta
種族 ゴースト族(ブフート)

技名範囲効果
呪う敵中心範囲呪い
エクトスマッシュ単体物理ダメージ(HP50%以下で使用)
グレーブリール敵中心範囲HP吸収(HP50%以下で使用)
祟る敵中心範囲呪詛(HP2割以下で使用)
パーディション単体戦闘不能(使用頻度が低い)

▼戦利品
ヘカテークラウン
Rare 頭 防24 MP+23 魔法命中率-2 魔法攻撃力アップ+4 Lv78〜 白黒赤吟召学

20100709_ph4.jpg

▼攻略
このNMはゴースト族(ブフート)ながら、
物理攻撃のみで魔法は使用しません。
エクトスマッシュの一撃に注意しながら戦えば
問題なく削れるでしょう。
最大のポイントは、残りHPが2割以下なると使用する
”祟る”への対処です。
この特殊技は”呪う”よりも強力な最大HP減少効果をもたらすので、
早めに治す必要があります。
白魔道士のエスナでまとめて治すこともできますが、
再使用時間が間に合わなくなることが多く、
あまり効果的とはいえません。
各自が聖水を使って治すのがベストです。
ちなみに、このNMはスタンに対して高い耐性を持っているので、
特殊技の”パーディション”を止めるのは難しいです。
万が一に備え、盾役になれる前衛を
多めに編成に組み込んだほうがいいでしょう。
3、4人のパーティでも倒せますが、
運の要素が強いため6人以上での挑戦をオススメします。

▼その他の注意点
戦闘不能の状態でNMを倒すとだいじなものが手に入らないので、
リレイズをかけておきましょう。
また、敵の弱点を突くとだいじなものが
手に入りやすいという説もあります。
光属性の魔法や核熱属性のWSなどで
攻撃してみるといいかもしれません。

20100709_ph3.jpg

投稿者 vanatsu_staff : 2010年07月09日 19:35

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

ウォークオブエコーズの戦術提案

2010年07月05日

先日のバージョンアップで追加されたバトルコンテンツ、
"ウォークオブエコーズ"。
ひとつのバトルフィールドにつき最大36人までなら
誰でも参加することができます。
しかし難度が高く、現状の攻略法では、
その場で集まった挑戦者だけでクリアーするのは難しいのです。
攻略法が確立するまでは、フレンドやLSメンバーを集め、
しっかりと戦術を練ったうえで挑戦するといいでしょう。

ここでは、攻略法のひとつになり得るだろう戦術を紹介します。
まだ未成熟なので、あくまでも一例として参考にしてみてください。

突入までの流れについては公式サイトのバージョンアップ情報に詳しく書いてあります。

20100702_ph1.jpg

■敵の特徴と注意点
バトルフィールド内には多くのモンスターが生息しています。
一体ずつバラバラに行動するものもいれば、
数体でひとつのグループを形成しているものもいます。

・雑魚モンスターとボスモンスター
敵は多数の雑魚モンスターと数体のボスモンスターで構成されています。
雑魚モンスターは2、3人で倒すことができますが、
ボスモンスターはHPが多く、強力な特殊技を使ってくるため、
最低でも1パーティ以上で戦ったほうがいいでしょう。

・睡眠や足止めは無効
睡眠や足止め魔法が効かないので、
敵がリンクしてもこれらで対処することはできません。
ちなみに、パライズやスロウなどの弱体魔法は
効く敵と効かない敵がいます。

・敵対心について
パーティメンバーが絡まれたり戦闘を開始すると
パーティ全体に敵対心が発生します。
リンクが起こるとそのまま全滅してしまう恐れがあるので、
これを防ぐためにもソロや少人数パーティで行動するのも
選択肢のひとつです。

・敵の増援に注意
敵を倒すとエリア内に生息している別の敵が襲いかかってきます。
放っておくと徐々に数が増えていくので、これをいかに食い止めるかが
重要になります。

20100702_ph2.jpg

■攻略
敵を倒すことに関しては基本どおりで問題ありません。
リンクや増援時にどのように対応するかがポイントになります。

・敵を釣る
グループになっている敵は囮戦法を使って1匹ずつ引き抜いて倒す方法が安全です。
とはいっても、敵を倒すと増援が接近してくるので、
釣りが必要になるのは突入直後だけになると思います。

・増援の対処
増援の敵はバトルフィールド内にいるメンバーに
無差別で襲いかかります。
このとき狙われたメンバーのところに到達するまえに
ほかのメンバーが増援に接近すると、
その接近したメンバーに絡む仕組みになっています。
また、絡まれたメンバーがソロで倒されることで、
増援にきた敵は元の位置へと戻っていきます。
この仕組みを利用して、可能なかぎり食い止めるようにしましょう。
たとえば、行き止まりの通路の奥で戦闘をすれば、
一方向からしか接近できません。
通路の手前に囮役を配置し、増援を食い止めるようにすれば、
安全に戦闘することができます。

・囮役は吟遊詩人?
魔法やアイテムのリレイズは発動までに時間がかかるので、
囮役はヒムヌスが使える吟遊詩人が最適です。
ある程度耐えたいのであれば、移動速度アップ装備を持ったシーフや忍者で
走り回るのもいいと思います。
ちなみに、増援の数が増えるとひとりでは手に負えなくなるので、
囮役は多めに用意したほうが安全です。

20100702_ph3.jpg
※失敗するとこうなります

■編成
囮役さえ機能すれば、前衛と後衛のバランスの取れた編成で
問題なくクリアーできると思います。
また、黒魔道士主体の編成であれば、
精霊魔法の一斉放射で畳み掛けることもできます。
どちらの編成にしても、20人以上いないとクリアーは厳しいでしょう。

■補足
クリアー報酬は戦闘での貢献度によって変わってきます。
ただし、ここで紹介した戦術の肝となる囮役はほぼ貢献度を稼げません。
そのあたりも考慮したうえで、ぜひ挑戦してみてください。

投稿者 vanatsu_staff : 2010年07月05日 15:50

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

無影大王討伐

2010年04月30日

カンパニエOPS”無影大王討伐”に参加してきました。

場所王の間〔S〕
参加人数1〜6人
発生条件ボスディン氷河〔S〕、ザルカバード〔S〕、ズヴァール城外郭〔S〕、ズヴァール城内郭〔S〕を連合軍が支配し、各国付近のフィールドエリア4ヵ所を自軍が支配していること
必要階級暁女神勲章
制限時間30分
強化効果持ち越し可能

ph_1.jpg

BFエリアで戦闘してクリアーすると、下記の装備品や各種素材が
得られることがあります。
ナイトフォール、ノクターヌスメイル、ノクターヌスヘルムといった
RareEx品は入手確率が低めに設定されていますが、
ヘカテーケープ、ターセルネックレス、レイングリップは
比較的高確率で手に入ります。

▼戦利品

ナイトフォールRareEx(両手剣)D85 隔444 リゲイン 追加効果:テラー Lv75〜 戦ナ暗
ノクターヌスメイルRareEx(胴)防49 STR+10 DEX+10 VIT+10命中+12 トリプルアタック+1% 時々被魔法ダメージ吸収 Lv75〜 戦ナ暗獣侍竜
ノクターヌスヘルムRareEx(頭)防24 STR+6 DEX+6 AGI+6 攻+8 ダブルアタック+2% 時々被物理ダメージ吸収 Lv75〜 戦ナ暗獣侍竜
ヘカテーケープRare(背)防4 MP+7 魔法命中率+3 魔法攻撃力アップ+3 Lv74〜 白黒赤吟召青学
ターセルネックレスRare(首)ヘイスト+1% モクシャ+5 Lv74〜 モシ獣狩忍青コか踊
レイングリップRare(グリップ)MND+3 CHR+3 Lv74〜 All Jobs

【参加するにあたっての注意点】
BFに突入するには各自が無影大王討伐のオファーを受けている必要があります。
また、時間帯によってはBF前が混雑しており、
突入するまでに数時間かかることがあります。
ちなみに、Sirenワールドの場合はパーティの代表者が
列を作って並ぶようにしています。
ph_2.jpg

【編成】
前衛は咄嗟のタゲ取り手段として挑発が使えると便利です。
また、両手武器を持って敵に与えるTP量を減らすことも重要です。
挑発持ちの前衛を1〜2名、白魔道士、赤魔道士、吟遊詩人+α
といった感じの編成であれば安定して戦えると思います。

【用意するアイテム】
呪いや死の宣告対策に聖水を多めに用意しましょう。
1、2個しか使わないこともあれば、1ダース以上使うこともあります。
念のために2ダースほど用意するといいでしょう。

【攻略】
敵は闇の王"Shadow Lord"一体。
二刀流モードと両手持ちモードを切り替えながら攻撃してきます。
二刀流モードは攻撃間隔が速くなり、モードが変化すると
使用する特殊技が変わるので注意してください。

ph_3.jpg

▼両手持ち時の特殊技

アンブラルオーブ範囲ダメージ
ビシャスキック前方範囲ダメージ+麻痺
ブーンヴォイド前方範囲ダメージ+複数ディスペル
クルエルスラッシュ範囲ダメージ+アムネジア+バインド
スペルウォール魔法ダメージ吸収バリア
インプロージョン範囲ダメージ+HPmaxダウン+ノックバック(HP25%以下で使用)


▼二刀流時の特殊技

クロススマッシュ前方範囲ダメージ+防御力ダウン
ブライティングブリッツ前方範囲ダメージ+呪い
ソーマウォール物理ダメージ吸収バリア
スポーンシャドウ分身を2体呼び出す(HP50%以下で使用)
ドゥームアーク範囲ダメージ+死の宣告(HP25%以下で使用)


●ポイント1 物理攻撃を空蝉の術で回避
通常攻撃、特殊技ともに物理攻撃が主体なので、
空蝉の術での回避が有効です。
ポイント2と合わせて、被弾を減らしましょう。

●ポイント2 スロウとエレジーを入れる
デフォルトの状態では攻撃間隔が早く
空蝉の術の詠唱が間に合わないので、
スロウやエレジーなどの効果を発動させつづけることが
重要になります。
レジストされやすいので、入るまで根気よく撃ち続けましょう。

●ポイント3 モードチェンジ時に敵対心がリセットされる
武器を持ち替えるとモードが変わりますが、
同時に敵対心がリセットされます。
後衛はターゲットを取らないように、
敵対心の大きい魔法はなるべく唱えないようにしましょう。
前衛は敵が後衛に向かないように、
アビリティやWSでターゲットを固定できればベストです。

●ポイント4 ソーマウォール時は攻撃を止める
物理ダメージを吸収するソーマウォールは、
発動すると敵の胸や腕のあたりに赤く光ります。
この光が消えるまでは攻撃しないようにしましょう。
ちなみに、魔法ダメージを吸収するスペルウォール使用時は、青く光ります。

●ポイント5 スポーンシャドウで出現した分身を消す
このBFの最重要ポイントです。
スポーンシャドウで呼び出された分身は本体と同等の攻撃力を持ち、
WSを連動して発動してきます。
放っておくのは得策ではないので、消してしまうのがベストでしょう。
消しかたは、パーティメンバーのひとりが
ディアガなどの範囲魔法で2体の分身のターゲットを取り、倒されます。
このとき、ほかのメンバーは分身を消すメンバーに対して
敵対心の発生する行動を取らないようにしましょう。
分身が消滅したらリレイズで復帰し、
つぎの分身に備えてリレイズをかけ直します。
リレイズの詠唱が完了するまでは、
本体への攻撃を控えたほうが安全です。
ちなみに、召喚獣などのペットでも同様に消すことができます。
なお、分身は出現した直後は通常のモンスターと同様に触れられない時間が存在するので、1〜2秒ほど待ってから範囲魔法を詠唱するといいでしょう。

ph_4.jpg

●ポイント6 残りHP25パーセント以下の特殊技に注意
インプロージョンは範囲が広く、後衛も被弾しやすい危険な技です。
食らったあとは前衛のHPmaxダウン効果をイレースで消し、
回復しましょう。
ドゥームアークの死の宣告効果は聖水で治せます。
回復は後衛に任せ、全力で聖水を連打しましょう。
範囲は狭いので、後衛は離れていれば食らいません。

ph_5.jpg

無影大王討伐が発生しているワールドの皆さんは、
ぜひチャレンジしてみてください。

投稿者 vanatsu_staff : 2010年04月30日 14:13

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

カンパニエNPCのみ使えたWSが使用可能に!

2010年04月02日

カンパニエ勲章の最高位"暁女神勲章"が解放され、それにともない連合軍戦績の交換品が追加されました。
今回は連合軍戦績100000点(他国所属の場合は150000点)で交換可能な武器と、その武器で撃てるWSについて見ていきたいと思います。
ちなみに、これらのWSはカンパニエ中にのみ使えます。

■ウリエルブレード(サンドリア)

ph1_20100402.jpg

ph2_20100402.jpg

範囲攻撃、光属性ダメージ。追加効果:フラッシュ。TP:ダメージ修正。連携属性:光/分解。

サンドリア王国軍・近衛騎士団長"Valaineral R Davilles"が使用するWSです。
敵対心が高く、敵のターゲットを固定しやすいのが特徴となっていて、ダメージにばらつきがあるようです。
追加効果のフラッシュが強力なので、多くの敵に囲まれている状況で使うといいでしょう。


■グローリースラッシュ(バストゥーク)

ph3_20100402.jpg

ph4_20100402.jpg

3倍撃、範囲攻撃。追加効果:スタン。TP:ダメージ修正。連携属性:光/核熱。

バストゥーク共和国軍・第1鋼鉄銃士隊長"Bartholomaus"が使用するWSです。
250〜500の安定したダメージが期待できるので、ジョブによってはメインで使っていけます。
追加効果のスタンも魅力的で、強力な魔法や特殊技を止めるためにも使えます。
スタンの発動率はそれほど高くないので、過信はしないように。


■タルタロストーパー(ウィンダス)

ph5_20100402.jpg

ph6_20100402.jpg

範囲内の敵に魔法防御力ダウン、魔法回避率ダウン、睡眠の効果。TP:追加効果継続時間修正。

ウィンダス連邦軍・宝瓶戦闘魔導師団長"Kayeel-Payeel"が使用するWSです。
各種弱体効果の効果時間は20秒から1分ほどで、使用時のTP量によって変動します。
魔法回避、防御力ダウンの効果は使用者のINT、MNDの値が影響し、場合によっては10パーセントを越えることもあるようです。
ちなみに、このWS自体にダメージはありません。


カンパニエNPCファンは必見です!

投稿者 vanatsu_staff : 2010年04月02日 22:30

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

超巨大モンスターと戦える”アビセアンNM”

2010年03月26日

今回はバージョンアップで追加された”アビセアンNM”の
概要について解説したいと思います。

■基本
ル・ルデの庭(G-10)にいるAssai Nybaemから
だいじなもの”無色のジェイド”を1000Gで購入し、
ジェイドを手に入れたら対象のエリアに行き、
姿を隠しているNMを探索します。

対象のエリアは下記のとおり。
方面ごとに出現するNMの種類が決まっています。
またNM数はエリアごとに定められているので、
現在のエリアに出現していないようであれば、
同方面の別エリアを探してみましょう。

・対象のエリア
サンドリア方面 :東ロンフォール、東ロンフォール〔S〕、ジャグナー森林、
           ジャグナー森林〔S〕

バストゥーク方面:南グスタベルグ、南グスタベルグ〔S〕、パシュハウ沼、
           パシュハウ沼〔S〕

ウィンダス方面 :西サルタパルタ、西サルタパルタ、メリファト山地、
           メリファト山地〔S〕

ジュノ方面    :バタリア丘陵、バタリア丘陵〔S〕、ロランベリー耕地、
           ロランベリー耕地〔S〕、ソロムグ原野、
           ソロムグ原野〔S〕

北国方面     :ボスディン氷河、ボスディン氷河〔S〕、ザルカバード、
            ザルカバ−ド〔S〕

これらのエリアでヒーリングを行うと、
もっとも近くにいるNMまでの距離がわかります。
近くにいない場合は”近くにいない”、
そのエリアに出現していない場合は”気配がしない”と表示され、
目標の地点でヒーリングをすると、NMが出現します。

NMを倒すとジェイドがつぎの段階へと変化する場合があり、
変化するごとにより強力なNMに挑戦でき、
メイジャンの試練に必要なアイテムも入手できるようになります。
また、第2段階までは勝っても負けてもジェイドが消滅しないので、
変化するまで何度でも挑戦できますよ。
ちなみに、変化する可能性があるのは
NMを出現させた人のジェイドのみです。

■第一段階(無色のジェイド→変色ジェイド)
NM:各方面に2種ずつ
戦利品:なし
推奨人数:1〜2人

ph1_20100329.jpg
無色のジェイドが変色ジェイドへと変化することがあります。
どのエリアのNMを倒しても変化は同じなので、
ライバルの少ないエリアや倒しやすいNMを選ぶといいでしょう。

■第二段階(変色ジェイド→特定色のジェイド)
NM:各方面に2種ずつ
戦利品:NM1体につき1種の装備品
推奨人数:4〜6人

ph2_20100329.jpg
変色ジェイドが特定色のジェイドへと変化することがあり、
変化する色は方面によって異なります。
たとえば、サンドリア方面のNMを倒してジェイドを変化させていくと、
第3段階目では同方面のNMしか出現させられません。

■第三段階(特定色ジェイド→黒色のジェイド)
NM:各方面に1種ずつ
戦利品:装備品、素材、メイジャンの試練用アイテム
推奨人数:10〜18人

ph3_20100329.jpg
NMを出現させるとジェイドが消滅するので、
しっかりと準備を整えてから挑戦してください。
また、戦闘中のパーティメンバーが別エリアに移動すると
消えてしまうので注意しましょう。
倒したときに黒色ジェイドが手に入ることもあり、
運よく入手できれば最終段階に挑戦できます。


■最終段階
NM:1種
戦利品:装備品、素材、メイジャンの試練用アイテム
推奨人数:10〜18人

ph4_20100329.jpg
対象のエリアであればどこでも出現させられます。
誰かが倒していた場合は再出現時間が長いようなので、
いない場合は別のエリアを探しましょう。

投稿者 vanatsu_staff : 2010年03月26日 20:35

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

からくり士がパワーアップ!

2010年03月24日

おいす! タルタル命のまじまじんです。

3月23日のバージョンアップがついにきましたね。

詳細は公式サイト(こちら)を確認していただくとして、
中でも気になるのが”からくり士”の変更です。

20100324_01.jpg
格闘スキルがCからB+に引き上げられましたが、
モンクは67レベルでストップしているので、
格闘スキルが真っ白です(あとでボヤーダ樹に篭って上げなくては……)。

これだけでもかなりのパワーアップなのですが、
なんと、各マニューバによって上昇するオートマトンのステータスが、
からくり士のレベルに応じて変動するように!
さらに、アタッチメントの効果が見直されたとのことです。

さっそく白兵戦で、オートマトンのみでどこまで戦えるか試してみることにしました。

20100324_02.jpg
まずは楽相手に挑みます。
とりあえずわかりやすいリジェネ回復量を調べることに。
AFとオートリペアキットとA.リペアキットIIを装備して、
ライトマニューバを1回使ったところ、リジェネの回復量は
10でした。2回使ったら回復量は18でしたよ。
バージョンアップ前の回復量はたしか、
ライトマニューバ1回使用で、
オートリペアキットのリジェネ回復量が1、
A.リペアキットIIのリジェネ回復量が2でしたので、
かなりのパワーアップです。

20100324_03.jpg

20100324_04.jpg

ライトマニューバを使って、だまって見ているだけで楽勝です。
ちなみに、ライトマニューバを3回使用したら
オーバーヒートしてしまい、回復量がわかりませんでした(泣)


20100324_05.jpg
つぎは丁度相手に挑みます。


20100324_06.jpg

20100324_07.jpg
さすがに敵のレベルが高いだけあって、オートマトンだけだと、
ダメージを食らいすぎて苦戦しますが、
リペアとカニバルブレードのHP吸収を使ってなんとか勝てる感じです。
同じ強さは、ちょっと厳しそうでしたが、
最適なアタッチメントと敵を選べば倒せそうな気も?


20100324_08.jpg

20100324_09.jpg
最後にライトマニューバを3回使用したときのリジェネ回復量を調べてみました。
結果は、回復量は26でした。
オートマトンの被ダメージも減ったので、
からくり士数人でパーティーを組み、
リペアとカニバルブレード、オートリペアキットを駆使して
レベリングも行けそうな気がしましたよ!
(元々ソロで”とても強い相手”くらいなら倒せましたしね)


Majin/Siren 早くオーディンを召喚してみたい!

投稿者 vanatsu_staff : 2010年03月24日 13:48

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

エヴォリス講座#2 [エヴォリス収集編]

2010年02月15日

こんにちは!
週刊ファミ通編集部のおぽねです。

まず、本題に入るまえに、全国のエルヴァーン♂ファンの皆さま、お待たせしました。
いつも装備の写真がタルタルなので、「ええい、エルヴァーンを見せんかっ!」という意見もちらほら。ということで、フレンドにお願いして撮影に協力してもらいました!
その腹筋などをご堪能ください。
(Thanks for Talisker!)

elv01_20100215.jpg
フリアオーベール(左)
[胴]防50 HP+12 VIT+4 被ダメージ-2% 敵対心+2 Lv71〜 ナ Ex
エボンブレストとドゥルスアプタントを錬成してできたエボンオーベールに、フリアピグメントで紅く着色したもの。

エボンハーネス(中央)
[胴]防45 DEX+2 命中+4 回避+4 Lv71〜 モシ狩侍忍コか踊
エボンハーネスは合成品。競売で購入可能です。

エボンベスト(右)
[胴]防42 DEX+6 命中+7 回避+7 クリティカルヒット+2% Lv71〜 シ忍踊 Ex
エボンハーネスとタクウスアプタントを錬成したもの。
腹筋ヤバイ! ヤバイよ!


さて、前回のエヴォリス講座では、防具に紋様を刻み込むところまでを解説しました。今回は、実際にエヴォリスを入手する流れを紹介しましょう。

エヴォリスは、特定の街に置かれている赤い本のNPC"Hunt Registry"からNMの討伐依頼を受け、その達成報酬として獲得できます。
要は、フィールド・オブ・ヴァラーのNM版と思ってもらえればいいです。
パーティーやアライアンスを組んで討伐すると、オファーを受けている全員が依頼達成となるので、目的が同じそうな人がいたら誘っちゃいましょう!

ph01_20100215.jpg
討伐依頼の内容によって、得られるエヴォリスも変わります。また、その能力値もランダムの要素があるようなので、一緒に討伐したフレンドのほうが能力値の高いエヴォリスをもらったりすることもあります(*´Д`*)

報酬の情報を集めつつ、討伐依頼をこなしていきましょう。
注意したいのは、一部のNMの討伐依頼を受領するには、バースと呼ばれる専用のポイントが必要になることです。このバースは、依頼達成時の報酬としてエヴォリスとともに獲得できるので、バースが不要な討伐依頼を受けて、バース集めをすることも必要になってきます。

バース集めにオススメな討伐依頼はこちら↓
※すべて依頼受領にバースが不要なものです。

【パーティー編】
Pelican(クフタルの洞門)依頼受領はラバオ
 報酬:40バース

Vouivre(イフリートの釜)依頼受領はカザム/ノーグ
 報酬:35バース

【ソロ編】
Manipulator(ウガレピ寺院)依頼受領はカザム/ノーグ
 報酬:25バース

グスゲンのお化けNM(グスゲン鉱山)依頼受領はバストゥーク鉱山区
 報酬:各15バース

【2時間程度で必ず出現する敵】
Jenglot(フェ・イン)依頼受領はル・ルデの庭
 報酬:25バース

Peaseblossom(北グスタベルグ〔S〕)依頼受領はバストゥーク商業区〔S〕
 報酬:25バース

Melusine(東ロンフォール〔S〕)依頼受領は南サンドリア〔S〕
 報酬:25バース

Tiffenotte(西サルタバルタ〔S〕)依頼受領はウィンダス水の区〔S〕
 報酬:25バース

【トリガーアイテムで出現する敵】
Habetrot(ウガレピ寺院)依頼受領はカザム/ノーグ
 報酬:25バース

Death from Above(ウガレピ寺院)依頼受領はカザム/ノーグ
 報酬:25バース

Beryl-footed Molberry(ウガレピ寺院)依頼受領はカザム/ノーグ
 報酬:25バース

通称"七つの大罪"NM(エルディーム古墳)依頼受領は北サンドリア
 報酬 25バース

ほかにもあれば教えてほしいです!

Helpone/Phoenixワールド Twitterやってます。"おぽね"で検索してfollow me!

投稿者 vanatsu_staff : 2010年02月15日 17:11

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

エヴォリス講座#1 [紋様編]

2010年01月18日

こんにちは。
週刊ファミ通編集部のおぽねです。

前回はエボン系防具の錬成に挑戦しましたが、今回は"エヴォリス"について書いてみようと思います。

でも正直なところ、どこから手をつけていいのかわかりませんよね。(えっ? 私だけ?w)
まずは、手持ちの装備品にどんな"紋様"が刻めるのかを調べるところから始めてみましょう。

むむむ……もうすでにわからない単語がふたつも! というアナタに、ここでおさらいです。

●エヴォリス
特殊な能力が込められた結晶のようなもの。これを装備品に定着させることで、その能力を付与させることができます。

●紋様
装備品にエヴォリスを定着させるために刻み込むマークのこと。装備品によって、1〜3つの紋様を刻むことが可能です。ひとつの紋様に対してひとつのエヴォリスを定着させることになるので、紋様が3つあれば3種類の特殊能力が付与できます。

『FF』シリーズを遊んでいる人なら、こう例えたほうがわかりやすいかもしれませんね。
 エヴォリス≠『FFVII』のマテリア
 紋様   ≠マテリアをはめ込むための穴

まったく同じものではありませんが、概念的にはこんな感じです。

さて、装備品にどんな紋様がつけられるかは、錬成釜の近くにいるNPCの"Synergy Engineer"に装備品をトレードすれば、調べてもらえます。

前回作ったフリアコートをNPCにトレードすると……
ph01_20100118.jpg
最初に刻める紋様の形状は▲で、属性は4種類の中から任意に選べるようです。"最大サイズ"という文言もありますね。サイズはとても重要な要素なので、この数値をしっかりと覚えておきましょう。

エヴォリスには形状、属性、サイズの3つの要素があり、これらの要素と紋様が合致すればエヴォリスを装備品に定着させることができます。

たとえば、こんなエヴォリスを入手したとします。
ph02_20100118.jpg
属性は光、形状が▲、サイズは5ということがわかりますね。

このエヴォリスを装備品に定着させるには、装備品の紋様もこれに合ったもの、つまり属性は光、形状が▲、サイズは5以上である必要があります。
どうやらフリアコートのひとつ目の紋様でその条件を満たせそうなので、さっそく紋様を刻んでみることにします。

紋様を刻むには、Synergy Engineerから灰と交換することによってもらえる"モルダント"というアイテムといっしょに装備品を錬成します。モルダントのあとについている数字は対応レベルを表しており、モルダント65であればレベル65以下の装備品に紋様を刻むことができるというわけです。

フリアコートとモルダント75を錬成釜に入れて錬成開始!
ph03_20100118.jpg
しゅご〜しゅご〜しゅご〜

錬成が完了して、装備品に紋様がつきました。
ph04_20100118.jpg
うーむ。でも、サイズが小さいですね。どうやら、紋様を刻む際に"会心の錬成"が発生すると、サイズの数値が大きくなるようなのです。この結果が気に入らなければ、リバータントというアイテムといっしょに錬成することで、紋様を消すことができます。ただし、紋様を消す場合は、その装備品につけたすべての紋様が消えるほか、定着させたエヴォリスも消えてしまいます。ちょっと計画性が必要そうですね。

再度、紋様の刻み込みに挑戦。
ph05_20100118.jpg
お! さきほどの"最大サイズ"と同じ数値になったようです。安定して"会心の錬成"が出せるようにするには、より高い錬成スキルが必要になりそうです。

エヴォリスによって付与される特殊効果は、サイズが大きいほど能力値も高くなる傾向にあるようなので、装備品側の紋様のサイズは可能な限り大きいほうがいいということになりますね。

今回はここまで!
次回は、エヴォリスの入手方法と定着について触れていく予定です。

Helpone/Phoenixワールド バース目的でフレと懐かしのNMを狩る日々。楽しい!

投稿者 vanatsu_staff : 2010年01月18日 20:15

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

錬成に挑戦してみましたよ!

2010年01月05日

あけましておめでとうございます!
週刊ファミ通編集部のおぽねです。

みなさん、お正月はいかがでしたか?
ヴァナ・ディールでは、今年の干支である”寅”にちなんで、
タイガー族が出没しています。
富くじのモグボナンザも1月15日まで購入可能なので、
まだの方はお早めに〜。

さてさて私はというと、ひさびさにまとまった時間が取れたので、
錬成に挑戦してみましたよ!

ph01_20100106.jpg
がんばりました。現行のキャップ値であるスキル50です。

錬成の目玉といったら、やはり2009年11月10日のバージョンアップで追加されたエボン系防具の強化でしょう。
エボン系防具は、ある特定のアイテムとともに錬成することで、装備ジョブを限定した、より特徴のある防具へと強化できます。
また、防具の色を変えたり、エヴォリスと呼ばれる特殊効果の付与も錬成で行えます。

その一例)
○元となる防具
 エボンフロック [胴]防41 MP+10 INT+3 敵対心-2 Lv71〜 白黒赤吟召青学

●ジェオクアプタントとともに錬成
 エボンタラー [胴]防40 MND+5 CHR+5 魔法命中率+3 ファストキャスト効果アップ 敵対心-2 Lv71〜 赤吟青

●セカンアプタントとともに錬成
 エボンコート [胴]防38 MP+8 INT+5 魔法攻撃力アップ+4 魔法クリティカルヒットダメージアップ Lv71〜 黒学

●ヘリアンアプタントとともに錬成
 エボンブリオー [胴]防42 HP+22 MP+22 リフレシュ 敵対心-3 Lv71〜 白召


さっそくやってみました!

まず、競売でエボンフロックを入手。(こういうとき職人に憧れますね〜)
ph02_20100106.jpg

これをエボンコートに強化します。
強化に必要なアイテムはセカンアプタントですが、
これはNMを倒して手に入れるしかありません。
セカンアプタントを落とすNMは計5体いますが、
少人数でやるのであれば、
・フェ・インのJenglot(ドール族。ソロが強いジョブならソロ可能。ふたりなら安全。)
・クロウラーの巣〔S〕のAbatwa(樹人族[若木]。忍+シ+赤などで。服毒推奨。)
・カルゴナルゴ〔S〕のDemoiselle Desolee(フライ族。ナ+赤+白などで。スシ推奨。)
あたりがオススメです。
カルゴナルゴ〔S〕のDemoiselle Desoleeは、カースドスフィアの連発がきついので、前に出る人数を絞るか、回復人員を多めにしたほうがいいでしょう。

ph03_20100106.jpg
ドロップは渋めなので、根気が必要です! 倒されてから約2時間ほどで再出現します。

アプタントが取れたら、いよいよ錬成です。
私は調理以外のスキルがほとんど上がっていないので、合成が得意なフレンドに協力してもらいました。
錬成は、自分にスキルがなくても、パーティーメンバーの誰かが必要なスキルを持ち合わせていれば、ちゃんと合成できるんです。すばらしい! そして感謝!

無事エボンコートが完成!
たまたま持っていたフリアピグメントというアイテムと錬成して、
赤く染めてみました。
ph04_20100106.jpg

強化の過程はこんな感じです。
ph05_20100106.jpg

性能はコチラ。
ph06_20100106.jpg
このスクリーンショットはエヴォリス用の紋様([1]とか[2]とか)をつけたあとのものですが、これはまたのちほど触れることにしましょう。

しかし、なかなか凝ったデザインですよね。
うーん、ほかの部位も作りたくなってきたぞ……。

よし、つぎは帽子だ!
ph07_20100106.jpg

アプタントやピグメントは使うとなくなってしまうので、部位ごとに必要になります。
ph08_20100106.jpg

性能はコチラ。
ph09_20100106.jpg

ふたつ装備したときの見た目はこんな感じです。
ph10_20100106.jpg
いいじゃないですかー! かわいいなー! かわいいなー

防具そのものにつけられている性能は煮え切らない感じですが、エヴォリス次第では化ける可能性があります。
今後の展開が楽しみです!

(Helpone/Phoenixワールド)純白の染料も集めないと!

投稿者 vanatsu_staff : 2010年01月05日 21:09

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

フォモルNM PART2 Tethra&Elatha

2009年11月24日

前回紹介したミスラ型ですが、どうやら魔法の詠唱が完了するとレベルが上がるようですね。
うまくスタンで止めていけばレベルアップを封じられるかもしれません。
ちなみに、魔法攻撃に対してカウンターで唱えるエアロIVはレベルアップの条件外です。

さて、第2回の今回はタルタル型とガルカ型について解説します。

■Tethra(タルタル型フォモル)
場所:エルディーム古墳〔S〕地下(K-12)
雑魚:ボム族"ジン"8体(丁度よい相手)
属性:土
武器:両手棍(追加効果土ダメージ+石化)

Tethra.jpg

このNMはアビリティやウェポンスキルに反応してレベルアップします。
レベルアップされないように通常攻撃や魔法攻撃で地道に削っていくといいでしょう。
敵のHPを減らすとブレクガを詠唱してくるようになるので、
白魔道士は食らわないように範囲外に離れておくと安全です。
ちなみに、少人数で挑戦する場合は周囲の雑魚モンスターを黒/赤や赤/黒で寝かし続けるのもありだと思います。

【倒したときの編成】
ナ/忍 白/忍 赤/忍 狩/忍 詩/忍 黒/赤

【戦利品】
クラックトスタッフ 両手棍 D1 隔366 Lv75〜 モ白黒赤吟召学 Rare EX
血玉のゴルゲット 首 HP+60 Lv70〜 All Jobs Rare EX

【称号】
テスラ エクソシスト

■Elatha(ガルカ型フォモル)
場所:ガルレージュ要塞〔S〕地下(F-10)
雑魚:ボム族2体(楽な相手)
属性:氷
武器:両手剣(追加効果氷ダメージ+麻痺)

Elatha.jpg

魔法詠唱中や特殊技使用時に火属性以外の攻撃を与えると吸収されてしまいます。
火属性の精霊魔法がをおもなダメージ源になるので、黒魔道士主体の編成がいいでしょう。
また、戦闘終盤になると5分おきにブラッドウェポンを発動してきます。
効果時間中は攻撃力や攻撃速度が上昇するので、スタンや影縫いを駆使してやり過ごしましょう。
なお、レベルアップの条件は明らかになっていません。

【倒したときの編成】
ナ/忍 白/忍 赤/忍 狩/忍 詩/忍 
黒/忍 黒/忍 黒/忍

【戦利品】
ダルクレイモア 両手剣 D1 隔444 Lv75〜 戦ナ暗 Rare EX
ブリクタカフス 両手 防18 MND+5 CHR+5 魔法命中率+5 敵対心-2 Lv74〜 白黒赤吟召学 Rare EX

【称号】
エラサ エクソシスト

Suteki/Siren 血玉のゴルゲットを手に入れた!

投稿者 vanatsu_staff : 2009年11月24日 21:14

フォモルNM PART1 Ethniu

2009年11月17日

nm_all.jpg

バージョンアップで追加された5体のフォモルNMを紹介します。
第1回の今回は、フォモルNMの基本と、いまだ討伐報告の少ないミスラ型フォモルNM"Ethniu"について見ていきたいと思います。

■フォモルNMの基本
まずはフォモルNM共通の仕組みについて解説します。

・武器や属性に対応した特殊技や魔法を使用する
フォモルが使う基本的な特殊技に加え、持っている武器に応じた特殊技を使用します。
また、フォモルNMにはそれぞれ属性が決められており、精霊魔法W系やガV系、青魔法、範囲弱体魔法などを詠唱します。

・レベルが上がる
フォモルNMは戦闘中にある条件を満たすことでレベルが上がります。
戦闘開始直後は楽に戦えていても、レベルアップするごとに各種能力が強化されていくので徐々に厳しくなります。
レベルアップの条件についてはまだ不明ですが、
敵が強力な魔法を詠唱したときに、高確率で上がるような気がします。
ちなみに、レベルアップ回数には上限が設定されているようです。

・戦闘中のアライアンスメンバー全員を引き寄せる
ターゲット所有者が、フォモルNMの行動範囲外に移動するとアライアンス全体が引き寄せられます。
たとえば、広場内でしか行動しないNMの場合、ターゲット所有者がその広場から出てしまうと引き寄せが発生します。
引き寄せられた直後に強力な範囲技などを使われると危険なので、なるべく発生させないようにしましょう。
なお、戦闘中のエリアにいればどこからでも引き寄せられるので、
後続のメンバーが到着したときなどには、移動時間短縮のためにわざと引き寄せられてもいいでしょう。

・アビリティや魔法に対して反撃を行う
敵に対してアビリティを使用すると特殊技で、魔法攻撃を行うと精霊魔法W系で反撃してきます。
また、反撃を行うと同時に反撃対象にターゲットが移ります。
迂闊にディアなどを撃ってしまうと危険なので、敵に対して行動を起こす際は十分に注意しましょう。
逆にナイトはこの仕組みを利用すれば、簡単にターゲットを取り返せます。
フォモルはアンデッドなのでケアルがオススメです。

・スペシャルアビリティを複数回使用する
残りHPが半分以下になるとスペシャルアビリティを使用します。
スペシャルアビリティを発動すると、本来の効果に加えて、古代魔法が範囲化するなどさまざまな能力が付加されます。
ここをどう乗り切るかが勝敗の分かれ目でしょう。

【その他に注意したいこと】
基本部分以外にもいくつか注意したい点があります。

・戦闘区域に雑魚モンスターが生息している
フォモルNMの種類によって付近に生息している雑魚モンスターは異なりますが、安全に戦えるNMはいません。
これらを処理できる戦力も必要です。

・戦闘状態が解除されると消滅する
全滅するなどして戦闘状態から解除されると消滅します。
一瞬で消えてしまうので、アライアンス外のプレイヤーが続けて戦闘することはできません(敵対心が発生している場合は別ですが……)。
消滅後は討伐時と同様に再出現待ちになります。
ちなみに、戦闘開始から2時間経過することでも消えてしまうようですが、まだ未確認です。

■Ethniu(ミスラ型フォモル)
場所:エルディーム古墳〔S〕地下(K-7)
雑魚:ヘクトアイズ族+ゴブリン族多数(どちらも"楽な相手")
属性:風
武器:短剣二刀流(追加効果風ダメージor静寂)

GW-08589.jpg

今回追加されたフォモルNMの中でも、圧倒的な強さを誇ります。
二刀流による複数回攻撃は最多で6回に達するので、ナイトでも一瞬で倒されかねません。
はじめて戦闘した際は、序盤に上限までレベルアップされてしまいましたが、
うまくターゲットを回せたおかげで倒すことができました。
また、ものすごく回避が高いので、食事やロールをかけただけでは攻撃が当たりません。
効率よく削りたい場合はシーフのフェイントが必須です。
慣れればスペシャルアビリティなどを使わずに20〜30分程度で倒せそうです。

【倒したときの編成】
ナ/忍 ナ/忍 ナ/忍 白/忍 赤/白 吟/白
狩/忍 狩/忍 狩/忍 白/忍 赤/忍 コ/忍
竜/忍 シ/忍

【戦利品】
ウォルフラム鋼 非常に硬度の高い鋼の一種。 失われた製法により精錬された。 Rare
エッジレスナイフ 短剣 D1 隔195 Lv75〜 赤シ獣吟狩忍コか踊 Rare EX
バヒラムクウィス 両脚 防36 STR+5 命中+12 回避-4 スロウ+10% Lv73〜 戦ナ暗獣竜 Rare EX

GW-08601.jpg

【称号】
エスニウ エクソシスト

GW-08604.jpg

Suteki/Siren フェイント5振りが役立った!

投稿者 vanatsu_staff : 2009年11月17日 16:09

バージョンアップ雑記その2 白魔道士・ハートオブソラス編

2009年04月28日

バージョンアップ雑記、第2回!
今回から2回に分けて白魔道士に追加されたアビリティや魔法を紹介します。
まずは、ハートオブソラスとサクリファイスについて見ていきましょう。
白魔道士を育てていない人も、知っておくとなにかと便利ですよ!

※データは編集部調べです。

■ハートオブソラス(ジョブアビリティ)
(Lv40〜 使用間隔:1分 効果時間:2時間)
効果時間中は、ケアルT〜Xやバ系魔法、サクリファイスの効果にボーナスを得られます。
また、ケアル系や女神の祝福、マーターで回復したHPを蓄積し、蓄積量に応じてホーリーのダメージが上昇します(蓄積量の上限はレベルで変動)。
なお、ハートオブミゼリとは併用できません。

そらす.jpg

●性能
ハートオブソラスの効果中は4種のボーナスを得られます。

・ケアルT〜Xをかけた対象のキャラクターにストンスキンの効果を付与する
このストンスキンの効果時間は30秒です。
魔法のストンスキンや大地の守りを上書きすることはできません。
肝心のダメージカット量は、回復量のおよそ25パーセントとなっています。
ただし、ケアルX+女神の印で1300HP以上回復しても300ダメージしかカットできなかったことから、
このあたりが上限値として設定されているようですね。
ちなみに、余剰回復分もダメージカット量に反映されるので、
HPが全快しているキャラクターにかけたとしても効果を発揮します。

・バ系魔法の属性耐性魔法効果が上昇する
各種バ系魔法に対応した属性攻撃によるダメージを、およそ5パーセント軽減します。
胴装備のブレスドブリオーやジョブ別メリポグループ1の属性耐性魔法効果と併用すれば、
属性ダメージを最大で20パーセントも軽減できます。

・サクリファイスで吸収できる状態異常の種類が増える
詳しくはサクリファイスの項目を参照してください。

・回復したHPの蓄積量に応じて、ホーリーの与ダメージにボーナスを得る
レベル75での蓄積量の上限は、およそ1200〜1300HP分です。
余剰回復分は蓄積されません。
ホーリーを使用すると、蓄積量はリセットされます。

■サクリファイス(白魔法)
(Lv65〜 消費MP:18 詠唱時間:1.5秒 再詠唱時間:30秒)
対象のパーティメンバーが受けている弱体効果を1種、自身に移し替えます。
ハートオブソラス中は、移し替える弱体効果の数や種類にボーナスを得ます。

さくり.jpg

●性能
ポイゾナやパラナなどの"ナ系"魔法で治すことができる状態異常を1種、自身に移し替えます(静寂、石化、死の宣告を除く)。
また、ハートオブソラスと併用することによって、イレースで治る状態異常も移し替えられるようになり、さらに一度に移し替えられる数が増えます。

基本的には、ハートオブソラスと併用して使うことになると思います。
イレースは再詠唱時間の長さが難点なので、代替手段として使うと便利ですね。
緊急時以外は、自身に移し替えても影響の少ない状態異常に対して使うようにしましょう。
とくに、効果深度が高い麻痺には注意が必要です。

次回はハートオブミゼリと、それに関連する新魔法について紹介します。

Suteki/Siren MMM第2営業部が面白い!

投稿者 vanatsu_staff : 2009年04月28日 19:16

バージョンアップ雑記その1 赤魔道士

2009年04月17日

どうもお久しぶりです!
ヴァナ通スタッフのすてきです。

今回からバージョンアップ雑記としてぼちぼち更新していきたいと思います。
第1回目は、新たに赤魔道士に追加されたアビリティとエン系魔法について紹介します。

■コンポージャー
(Lv50〜 使用間隔:5分 効果時間:2時間)
命中がアップし、再詠唱時間が延長されます。
加えて自身にかける白魔法、黒魔法による強化ステータスの持続時間を延長します。

雑記1-1.jpg

●性能
・命中アップの値はレベルで変動する。
・自身にかける白魔法および黒魔法の効果時間が3倍になる。
・魔法の再詠唱時間が1.25倍になる。

なによりも自身にかける強化魔法の効果時間を延長できる点が便利です。
かけなおしの手間が省けますし、その分消費するMPも減ります。
ただし、コンポージャーの効果時間中は魔法の再詠唱時間が延長されるので、
自身に強化魔法をかけるとき以外は効果を消したほうがいいです。

コンポージャーが有効な魔法は下記のとおり。

・リジェネ
1分15秒→3分45秒

・リフレシュ、バ系魔法
2分30秒→7分30秒

・ヘイスト、ファランクス、エン系魔法、スパイク系魔法
3分→9分

・ブリンク、ストンスキン、アクアベール
5分→15分

・ファランクスU
(1段階)2分→6分
(2段階)2分30秒→7分30秒
(3段階)3分→9分
(4段階)3分30秒→10分30秒
(5段階)4分→12分

これら以外にスニーク、インビジ、デオードといった隠密魔法にも有効です。
ちなみに、コンポージャーで延長できる効果時間の上限は30分までとなっているので、
元から30分以上継続するプロテスやシェル、リレイズには効果がありません。

■エン系魔法U
(消費MP:24 詠唱時間:3秒 再詠唱時間:30秒 効果時間:180秒)
エンサンダーU Lv50〜 初段のみ雷の付加ダメージを与え、敵の土属性に対する耐性をダウン。
エンストーンU Lv52〜 初段のみ土の付加ダメージを与え、敵の風属性に対する耐性をダウン。
エンエアロU Lv54〜 初段のみ風の付加ダメージを与え、敵の氷属性に対する耐性をダウン。
エンブリザドU Lv56〜 初段のみ氷の付加ダメージを与え、敵の火属性に対する耐性をダウン。
エンファイアU Lv58〜 初段のみ火の付加ダメージを与え、敵の水属性に対する耐性をダウン。
エンウォータU Lv60〜 初段のみ水の付加ダメージを与え、敵の雷属性に対する耐性をダウン。

雑記1-2.jpg

●入手方法
・Macchi Gazlitah(ル・ルデの庭の噴水横)から購入。(※1)
・高レベルの赤魔道士タイプの獣人、またはマジックポット族が落とす。

●性能
・基本のダメージ値は攻撃時の強化魔法スキルに依存する。(※2)
・攻撃がヒットするたびに与えるダメージが増していく(最大で初期値の2倍まで増加)。
・複数回攻撃を用いても効果が発動するのは初段のみ。
・属性耐性ダウンの値はマイナス10。

エン系魔法Tとは違い、ダブルアタックや二刀流、複数回攻撃武器を用いても、付加ダメージが発動するのは初段のみです。
ホーネットニードルなどの間隔の短い武器と相性がいいですね。
また、攻撃がヒットするたびに与えるダメージが増していきますが、
効果が消えると初期化されてしまうので、コンポージャーと併用して効果時間を延ばしたほうがいいでしょう。

雑記1-3.jpg

★最後に
『石の見る夢』の報酬はマルクワルドコルを選びました。

雑記1-4.jpg

シーフとコルセアの遠隔攻撃用です。
せっかくなので狩人のレベルも上げたいところ。
ちなみに、この装備と組み合わせて使ってます。

雑記1-5.jpg
(※3)

見た目的にも微妙に合ってる気が……。

雑記1-6.jpg

次回は便利なアビリティや魔法が追加された白魔道士について解説します。
ジョブだけではなくメイズモンガーや過去の戦績NMもやっていきたいですね!

※1)エン系魔法Uを販売していない場合がある。売り上げに応じて変動する模様。

※2)エン系魔法Tは詠唱時の強化魔法スキルに依存する。

※3)ベドー〔S〕のBF"不撓の酋帥"の戦利品

Suteki/Siren 赤魔道士強いっす。

投稿者 vanatsu_staff : 2009年04月17日 19:31

即身成神討伐攻略

2008年12月03日

サルタバルタ戦線とアラゴーニュ戦線が
すべて連邦軍支配になると発生する
カンパニエopsです。

20081203_01.jpg

「敵将軍討伐作戦」のウィンダス版ですね。

参加人数1〜6人
所属コブラ傭兵団
発生条件サルタパルタ戦線、アラゴーニュ戦線のすべてのエリアが連合軍支配であること
必要階級一級戦功水晶賞以上

専用のBFエリアで戦闘し、
クリアーすると戦利品が得られます。
戦利品はグリップ1種と素材2種に加えて、
運が良ければ防具が1種類追加されるようです。
僕が確認できた戦利品は……。

ブレイブグリップRare(グリップ)クリティカルヒットダメージアップ AllJobs Lv72〜
ワイズストラップRare(グリップ)魔法クリティカルヒット+3% AllJobs Lv71〜
鴉天狗甲懸Rare(両足)防18 INT+3 詠唱中断率15%ダウン カンパニエ:リフレシュ Lv73〜 モ白赤シナ獣吟竜召青コか踊
クーフリンベルトRare(腰)防6 HP+15 DEX+6 攻+10 Lv72〜 戦赤シナ暗獣吟狩侍忍竜青コ踊
ラウンデルピアスRare(耳)防1 ケアル回復量+5% ワルツ回復量+5% Lv73〜 白黒赤竜召か踊

こんな感じです。
先日挑戦したときに、運よく
ラウンデルピアスを手に入れることができました!

20081203_02.jpg

ロットインするときに気合いを入れると
高い数字が出ます(ウソです)。

試しに赤/白でこれを装備してケアルを詠唱してみましたが、
回復量が450を超えました(アポロスタッフ装備+MND強化時)。

20081203_03.jpg

以下、準備からBFの特徴などを紹介します。


【BF戦の下準備】
まず、参加メンバー全員が
即身成神討伐のオファーを受けます。
そしてオズトロヤ城〔S〕へ行き、
BFへの突入に必要となるだいじなもの、
"シシュの念珠"を手に入れます。

これは、オズトロヤ城〔S〕にいる
すべてのヤグード族が落とします。
なかなか落とさないこともありますが、
落とすときは一度に全員分手に入ります。

20081203_04.jpg

シシュの念珠を手に入れたら
最深部のCollapsing FloorからBFに突入です。
場所は、現代のオズトロヤ城にある
暗号を入力する装置のところです。


【対峙するヤグード族】
ボスは、Soo Luma the Ascended(学者)。
使ってくるオリジナルの特殊技は、
以下のような感じでした。

鎌鼬範囲物理攻撃+強化全消去
白羽取り前方範囲ダメージ+バインド

※各種魔法を範囲化。
※HPが減少すると一度だけ連環計を使用。

側近のヤグードは、

Roo Beju the Eulogizer(吟遊詩人)
Zjaa Bao the Wrathherald(忍者)
Jii Xai the Rimebladed(侍)

の3体です。


【そしてBFへ】
●ポイント1 BFの入り口付近まで敵を引っ張る
まず、BFの北端にいるボスを釣ります。
ボスを釣ると3体の側近が出現します。
すぐには攻撃せずに、
入り口付近まで敵を引っ張ります。
この理由については"ポイント2"で解説します。

20081203_05.jpg

●ポイント2 側近の対処
側近は倒してもすぐに再出現するので、
殲滅し続けるのはオススメしません。
睡眠魔法が有効なので、
スリプルなどでキープしたほうがいいでしょう。

しかし、寝かし続けていると徐々に耐性が付き、
すぐに起きるようになってしまうので、
そうなったら一度倒してしまいます。
続いて側近が最深部から再出現するのですが、
この再出現した側近の睡眠耐性はリセットされています。

また、"ポイント1"にあるとおり、
入り口付近で戦闘を行えば、
戦闘位置に到達するまでの時間稼ぎもできます。

忍者タイプの側近は、
戦闘位置に到達するまでに空蝉の術を使うので、
単体魔法では効果を幻影にかき消されてしまいます。
なので、幻影効果を消してから睡眠魔法を詠唱するか、
もしくは、スリプガなどの範囲睡眠魔法を活用しましょう。

ちなみに、側近はボスと敵対心が連動しているため、
マラソン戦法などでキープし続けることは難しいと思います。

20081203_06.jpg

●ポイント3 ボスとの戦闘
ボスのジョブは学者ですから、
精霊IV系魔法や各種弱体魔法など、
あらゆる魔法を範囲化して使用してきます。

連環計中は精霊IV系魔法の代わりに、
古代魔法を詠唱します。
これらの魔法で受けるダメージを
いかに回復できるかがポイントになるでしょう。
スタンが有効なのでこれらを止めることも可能です。

ちなみに、固有特殊技の"鎌鼬"もシビアではありますが、
構えを見てからスタンで止められます。

また、エレジーやスロウ、パライズなどの
弱体魔法は効かないようです。
(少なくとも、試した限りではすべてレジスト)。

通常攻撃はそれほど強くないため、
ナ/忍などであれば安定して戦えます。

20081203_07.jpg

●ポイント4 何はともあれパーティー編成
盾役はナイトがイチオシ。
各種大ダメージ魔法に対する防衛手段が豊富で、
さらにロイエを活用すれば
削り役としての役割もこなせます。

近接アタッカーはとくに制限はありませんが、
範囲攻撃が多彩な相手なので、
敵が精霊魔法を詠唱したら一旦離れるなどの工夫が必要です。
ちなみに、側近の殲滅もアタッカーが行います。

寝かし役兼、回復役は赤魔道士や学者がオススメです。
また、後衛は白魔道士や黒魔道士がほしいです。
安定した戦力になるのはもちろん、
転移魔法で移動をスムーズにできるため、
連戦しやすくなります。
余裕があれば赤魔道士や白魔道士をサポ暗にして、
スタンを詠唱できるようにするといいでしょう。
青魔道士のヘッドバットも魅力的ですね!


というわけで、自分の考えるベスト編成は、
ナ青白赤黒+前衛アタッカーって感じです!
慣れてきたら、殲滅速度をあげるために
ナイトを前衛アタッカーに変えてもいいと思います。
ちなみに、僕たちはナ竜白赤赤という編成で
SPアビリティを使わずに連戦しています。
戦闘時間は約15分程度です。

20081203_08.jpg

Suteki/Siren

投稿者 vanatsu_staff : 2008年12月03日 16:00

獣人血盟軍の将領

2008年09月16日

こんにちは、バージョンアップに夢中なすてきです!
最近、編集部ではレベルシンクパーティーでの
経験値稼ぎが流行ってます。
自分も流れに乗ってマートキャップでも目指そうかな?


さて、今回は獣人血盟軍の各拠点に追加された
NMとBF戦について紹介したいと思います。

ラヴォール村〔S〕、ベドー〔S〕、オズトロヤ城〔S〕に
それぞれ8体ずつNMが追加されました。
いままでにはない変わった行動を取るやつが多くて面白いですよ!

各NMは1パーティー前後で倒せるようですが、
HPが多いので、アタッカーが少ないと
戦闘に時間がかかってしまいます。
戦利品は、装備品やBFの突入に必要な
トリガーアイテムなどを落とすようです。

20080916_01.jpg

20080916_02.jpg

20080916_03.jpg

20080916_04.jpg

8体すべてのNMを倒し、
トリガーアイテムを集め終わったら、
3国にいるNPCにトレードして
8章からなる"だいじなもの"と交換してもらいます。
これがBFに入るためのカギとなります。

20080916_05.jpg

20080916_06.jpg

20080916_07.jpg

20080916_08.jpg

8種のだいじなものを持った状態で、
各拠点にあるBFの入り口を調べると突入できます。


20080916_09.jpg

【BF】不敗の大帝
ラヴォール村〔S〕(F-8)
制限人数18人/制限時間30分


20080916_10.jpg

光を放ち続けていて、
近づくだけでフラッシュ効果を受けます(笑)。

20080916_11.jpg

近接アタッカーより、
遠距離から攻撃できる狩人や
黒魔道士などのほうが戦いやすいかもしれません。

また、強力な範囲攻撃を使用してくるので
後衛はしっかりと敵との距離を取りましょう。

ちなみに、ボスのほかにも
雑魚モンスターが4体配置されているので、
さきに倒しておくといいです。

20080916_12.jpg

今回は17人での挑戦でしたが、
20分ほどでクリアーできました。
戦利品として装備品と称号が手に入ります。

20080916_13.jpg

20080916_14.jpg

20080916_15.jpg

20080916_16.jpg

称号マニアにはうれしい収穫!
みなさんもぜひ挑戦してみてください。


Suteki/Siren

投稿者 vanatsu_staff : 2008年09月16日 11:29

AVを倒す! 番外編_1 〜Ix'aernを倒す〜

2008年09月08日

ヴァナ・ディール上で
最強のモンスターといわれているAVこと、
"Absolute Virtue"。
それに勝てるまで挑み続けてやるという、
無鉄砲でノリ重視なコーナーです。

『AVを倒す!』本編は、
毎月発売されているコネクト!オン本誌で
連載していますので、
気なる方はぜひチェックしてみてください。

汚い手書き図が反響を呼んでいるようですが、
元々字や絵が下手なので、正直しんどい!
煮詰まって書けないときもあるので、
掲載されていないときは察してください。
本当は毎回書きたいんですけどね!

あと、「こんな絵、2分で書けるじゃん」
とかよく言われますけど、
それ2時間かかったんです……。


さて、この番外編では、
本誌で語れなかった部分を
より細かく紹介していきます。
第1回目の今回は、
AVに挑戦するために倒すNMの1つ、
アーン族のIx'aern(モンク)について。
初回なので、簡単なところから攻めていきますよ!

なお、確認できたデータは以下のとおりです。

Ix'aern(モンク)

出現ポイントフ・ゾイの王宮(I-6)or(G-6)
出現条件出現ポイントの"???"に
上質なアーン器官を1〜3個トレード
落とすアイテム無瞋の善根(トリガーアイテム)
瞋恚の毒悪(※)
※クエスト"古の秘術"コンプリート後、タブナジア地下壕(J-8)のMeretにトレードすることで、慈悲の羽衣と交換してもらえる

慈悲の羽衣 RareEx
(背)MP+25 強化魔法スキル+5 精霊魔法スキル+5 暗黒魔法スキル+5 Lv73〜 All Jobs

出現ポイントは2ヵ所あり、
???はどちらか片方にしか出現しません。
また、上質なアーン器官のトレード個数を増やすと
現れる敵の数が増えますが、
それと同時に戦利品を得られる確率も増します。
ここでは3個トレードすることを前提に攻略していきます。

1個の場合=Ix'aernのみ
2個の場合=Ix'aern+Qn'aern(赤)
3個の場合=Ix'aern+Qn'aern(赤)+Qn'aern(白)


■攻略パターン1 ガチ戦闘で倒す(推奨人数12人〜)
小細工をせずに倒すパターンです。
3体同時に相手をするので
12人以上いないときついかもしれません。

まずはHPの少ないQn'aern(赤)を全力で倒します。
ほかの2体はマラソン戦法などで
メンバーに耐えてもらいましょう。
ちなみにマラソン役はナイトがオススメです。
Ix'aernはモンクタイプなので、
手数が多く、空蝉頼りだとかなり厳しいです。

Qn'aern(赤)を倒したら、
つぎはQn'aern(白)へ。
女神の祝福を使うので
撃破に時間がかかりますが、
Ix'aernのキープが安定していれば問題ないでしょう。

2体のQn'aernを倒したら、
あとは残るIx'aernのみ。
ここまで来れば楽勝です。

早めの回復を心がけつつダメージを与えていきましょう。
百烈拳は走り回ってやり過ごせばオーケー。

あ、ちなみに、このパターンでやるときは
NMを出現させるまえに
近くの雑魚モンスターを倒しておかないと
リンクしてひどい目に遭いますよ!


■攻略パターン2 NMだけを引き抜く(推奨人数1人〜)
周囲のアーン族がリンクした中から、
Ix'aernだけを引き抜いて倒すパターン。
赤/忍などであれば、1人でも倒せます。

まず、戦闘を開始するまえに
リレイズをかけておきましょう。
そして、NMを出現させたら
(D-7)か(L-7)の中央の部屋まで連れて行きます。

av01.jpg

部屋に到着したら、一度戦闘不能になります。
すると、Ix'aernとQn'aernが
元の位置へと戻っていくので
リレイズで復活し、Ix'aernだけを釣ります。
このときQn'aernが近くにいると
リンクするので注意してください。

引き抜きに成功したら、
衰弱が治るまでひたすら部屋の中を走って
Ix'aernを連れ回します。
移動速度アップの装備があると楽ですね。

衰弱が治ったら、
スリップ魔法や精霊魔法を駆使して削っていきます。

最大のポイントは、
リレイズで復活してIx'aernを釣るときです。
このときQn'aernがリンクしてしまうと、
取り返しのつかないことになります。

なので、Ix'aernとQn'aernの距離を
離しておく必要がありますが、
これは連れてくる段階で調整しなければなりません。

Qn'aernは魔道士タイプなので、
詠唱中に立ち止まることを利用します。
普通に走っているだけでも、
モンクであるIx'aernとの距離は離れていくと思います。

つぎに、部屋に到着してから
早めに倒されることを心がけます。
倒されるまでに時間がかかりすぎると、
そのぶん、Qn'aernが近くまできてしまいますからね。

これらに注意すれば安定して狩れるようになりますよ!


さて、次回はJailer of Temperanceを
攻略したいと思います!


Suteki/Siren

投稿者 vanatsu_staff : 2008年09月08日 11:22

学者実戦投入記PART4 学者vsProto-Ultima

2008年02月28日

ヴァナ通の学者ナンバー2、オポネです。
前回のリポート(PART3)で予告した通り、Proto-Ultima戦に学者で行ってきました。


[Proto-Ultimaとは?]---------------------------------------
アル・タユにあるリンバスのテメナス中央塔4Fに現れるノートリアスモンスター。
討伐には、2パーティーからフルアライアンス程度の戦力が必要とされる。
"シタデルバスター"という強烈な範囲技を使うことで知られ、何の対策も行っていないと2000以上のダメージを受けてしまう。

なお、テメナスは天候が白夜(光×2)で固定となっている。
-----------------------------------------------------------

[スペック]
SCH75/WHM37 INT79+50 Race:Tarutaru
○学者に関係するメリポ
INT+5
精霊魔法スキル+16


[光門の計]
 計略は天候の効果を強く受けるため、基本的に光門の計で攻撃

・アビリティなし、曜日影響なし
結果……41ダメージ(総ダメージの期待値は246〜369)
※ハーフレジで20ダメージも確認。

・気炎万丈の章使用、曜日影響なし
結果……49ダメージ(総ダメージの期待値は294〜441)


[雷門の計]
・アビリティなし、曜日影響なし
結果……32ダメージ(総ダメージの期待値は192〜288)


[参考]
学者のサンダーIIIは170ダメージ程度

結果としては、可もなく不可もなく、といったところでしょうか。
Proto-Ultimaは防御力が高く、前衛の攻撃が通りづらいことから、後衛がターゲットとなるケースが多々あります。こういったリスクを計略は回避できるので、一概にダメージ値だけではその有用性は判断できませんね。
ただ、もう少しダメージが出てほしいのも確かです。


ひそかに注目していたのが、学者の天候魔法です。
テメナスはつねに光属性の強天候状態になっています。これがくせ者で、シタデルバスターのダメージをさらに底上げしてしまうことがあるのです。この天候効果を"妖霧の陣"で打ち消すことができれば……!? と期待しましたが、思い通りの結果は得られませんでした。あくまで、術者が使用する魔法効果に対してのみ、陣の効果が有効となるようです。

今後、また学者でデータが取れたらこちらで報告したいと思います。


Helpone/Phoenix バージョンアップが楽しみですね!

投稿者 vanatsu_staff : 2008年02月28日 14:24

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

学者実戦投入記PART3 学者inサルベージ

2008年02月28日

ヴァナ通の学者ナンバー2、オポネです。
今回は、特殊コンテンツでの学者のパフォーマンスを検証します。

検証に選んだのは、サルベージのアラパゴ遺構。
学者の攻撃魔法の主軸である"計略"をテストしてみました。
はたして、逃げ回るキキルンNMに計略は有効なのでしょうか!?

[計略とは?]-----------------------------------------------
学者専用の黒魔法で、ヒット時のダメージと同等のスリップダメージを一定回数与える。
スリップ回数は5〜8回。よって、ダメージの期待値は初弾の値x6〜9となる。
天候・曜日の影響は100%受ける。属性によるダメージ差はなし。(土も光も威力は同等)
---------------------------------------------------------

なお、サルベージでは、プレイヤーに対して強烈な制限がかかります。
始めにお断りしておきますが、今回の検証はかなりの悪条件下であることをご理解ください。

[基本スペック]
SCH75/WHM37 INT79 Race:Tarutaru
○学者に関係するメリポ
INT+5
精霊魔法スキル+16

サルベージの初期状態では、サポ無効、ステータスダウン等の制限を受けるので、
SCH75/WHM00 INT43(73-30)
となります。

[検証 その1]
第1層の2区画目に入ったところで魔法の使用制限が解除できたため、スケルトン族に試し撃ち。

対象……Reserve Draugar
計略……光門の計
条件……INT43(サポなし、INTダウン、天候・曜日影響なし、装備なし)

結果……7ダメージ(総ダメージの期待値は42〜63)

ほかの属性も何度か試しましたが、似た結果となりました。


[検証 その2]
第4層のキキルンNMに計略をテスト。

対象……Qiqirn Treasure Hunter
計略……闇門の計
条件……INT82(サポなし、INT制限解除済み、闇曜日、妖霧の陣使用、装備はプリズムケープとペニテントロープ)

結果……35ダメージ(総ダメージの期待値は210〜315)

キキルンの弱点は風属性と思われますが、曜日が闇だったため闇門の計を使用。


[検証 その3]
第4層のソウルフレアNMに計略をテスト。

対象……Psycheflayer
計略……光門の計
条件……INT82(サポなし、INT制限解除済み、闇曜日、極光の陣使用、装備はプリズムケープとペニテントロープ)

結果……0ダメージ(総ダメージの期待値は0)

ソウルフレアは闇属性の魔法に耐性を持つ種族なので、闇曜日ながら光門の計を選択。
ちなみに、ほかの属性でも0ダメージでした。


ご覧の通り、大変残念な結果に終わりました。
これはあくまで編集部調べのデータなので、必ずしも同じ結果になるとは限りません。
ただ、学者の真価が発揮されるのは、もう少し先であることは確実のような気がします。
今回の検証は、学者に手が入っていくことを見据えたうえでの覚え書きと思っていただければ幸いです。

ちなみに、精霊魔法はわりとふつうに使えました。
[参考]
4層のArchaic GearにブリザドIIIで337ダメージ


次回は、アルテマ戦に学者を投入します!

Helpone/Phoenix

投稿者 vanatsu_staff : 2008年02月28日 14:22

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

学者実戦投入記PART2 魔法の範囲化

2007年12月06日

今回は、魔法の範囲化で想定できる有効な使用方法を挙げてみます。
ちなみに、範囲化することで消費MPが3倍になるということを忘れずに!

■自身にのみ効果のある白魔法系の強化魔法の範囲化(白のグリモア中に女神降臨の章を使用)
ブリンクやストンスキン、ファランクスなどの強化魔法は範囲化できないというウワサもありますが、問題なく範囲化できます。
ストンスキンとファランクスあたりは激アツではないでしょうか!
これらの魔法は、使用者の強化魔法スキルやステータスを上げることで効果が増します。
能力次第では、ほかの同効果の魔法よりも高い効果を発揮できますね。
レベル上げやBF戦などさまざまな場面で活用できるので、もっとも安定した使いかたと言えるでしょう。
また、エン系魔法の範囲化では、効果がかかっているプレイヤーのステータスが追加ダメージに影響を与えるため、
強化魔法スキルを持たない前衛ジョブでは高い効果が得られないようです。
残念ながら、リレイズの範囲化はできません。

【参考】(学75/赤37の場合)
・ストンスキンのダメージカット量(※1)
((強化魔法スキル÷3)+MND)×3−190 (最大350ダメージカット)

・ファランクスのダメージカット量
(強化魔法スキル÷10)−2

■範囲化することにより、特殊な使いかたができる強化魔法(白のグリモア中に女神降臨の章を使用)
プロテスやシェルも範囲化できます!
といってもこれだけではプロテアやシェルラよりも消費MPは多いし、白魔道士のいるパーティーでは有効とは言えません。
これらの魔法を範囲化する利点は、他パーティーのメンバーにかけることで、そのメンバーが所属するパーティーにも範囲効果が表れることでしょう。
アライアンスで行動しているときなど、わざわざ白魔道士を入れ替える必要がなくなります。
ちょっと便利ですよ!
カンパニエバトルで出現するNPCの部隊もパーティー扱いになっているので、範囲化の効果が有用です。

■敵の行動を制限する黒魔法系の弱体、暗黒魔法の範囲化(黒のグリモア中に精霊光来の章を使用)
グラビデやバインドを筆頭に、スタンやアスピルあたりも範囲化できます。
MPを持っている複数のモンスターからまとめてMPを奪ったり、同時にいくつもの敵に対して妨害行為を行えるので、学者ひとりでピンチを打開することも可能かも……!?

アスピル1.jpg

アスピル2.jpg

アスピル3.jpg

ちなみに、範囲化した魔法を敵に撃つとガ系魔法と同じように敵のブリンクや空蝉の術の効果を消すことができます。
おもしろい試みとして、アブゾ系を範囲化してステータス+200(!)なんて夢も見ましたが、範囲化はできるものの自身にプラスされるステータスは1体分のみでした。
残念……。

あと、間違えやすいのですが、白魔法系の弱体魔法であるパライズやスロウなどは範囲化できません。

※1)ストンスキンの最大ダメージカットはプロミヴォン-ヴァズのNM"Provoker"から入手できる"ストーンゴルゲット"と併用することで、
最大380ダメージまでカット量を伸ばすことができる。

・ストーンゴルゲットの性能
首 Rare Ex 防4 ストンスキン効果アップ Lv39〜 All Jobs

Suteki/Siren つぎは学者でエインヘリヤルに挑戦してきます!

投稿者 vanatsu_staff : 2007年12月06日 22:59

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

学者実戦投入記PART1 スリップ魔法のステータス補正

2007年12月04日

現時点では、そのポテンシャルが未知数な新ジョブ"学者"。
ヴァナ通blogでは、そんな学者の秘めた力を検証していきます。
リポートをお届けするのは、いち早くレベル75に育て上げたSuteki。
レベル75になった学者には、どんな世界が待っているのでしょうか。

---------------------------------------------------------------------------
学者が高レベルで習得できるスリップ魔法のステータス補正について調べてみました!
前回の記事では12秒に1回のスリップダメージというメモを残しましたが、正確には10秒に1回のスリップダメージのようです。
また、肝心のダメージについて、基本的な部分を確認してみました。

※編集部調べなので正確なデータかどうかは不明

【参考ステータス】
学75/黒37(タルタル)
STR49 DEX65 VIT55 AGI68 INT84 MND59 CHR66
(INTはメリットポイントで5段階強化しています)

【対象】
Stalking Sapling 場所:バタリア丘陵
(土曜日、水曜日に光門の計を各10回ずつ使用して検証)

光門の計.jpg

ステータスブースト与ダメージ
なし112
STR+10112
DEX+10112
VIT+10112
AGI+10112
INT+10127
MND+10112
CHR+10112

やはり、補正を受けるステータスはINTのみのようです。
さらにINTの数値を増やしてみました。

ステータスブースト与ダメージ
INT+15130
INT+20132
INT+25136
INT+30140
INT+50152

このダメージは魔法攻撃力を上げたり、属性杖、気炎万丈の章などでも威力アップが可能です。

次回は、さらに実戦に近い形の情報をお送りできればと考えています!

Suteki/Siren メリポで戦う敵にどのぐらい効くかな!?

投稿者 vanatsu_staff : 2007年12月04日 21:30

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

当ブログに記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の登録商標、もしくは商標です。
(C)2002-2010 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved.