『ファイナルファンタジーXI』ヴァナ・ディール通信 blog

 (3) ハンバーグ野口カテゴリ
『ファイナルファンタジーXI』ヴァナ・ディール通信 blogのホーム

牛と肉

2009年01月03日

2008年のブレイジングバッファローで
うっかり大量のバッファローを逃がしてしまい、
その名を轟かせたBBQ牧場ですが、
新年早々またやってしまったようです。

20090103_01.jpg

今回は牧童たち(Rancher)も追いかけています。
彼らにアイテムをトレードすると、
強化魔法をかけてくれたり、
何かアイテムをくれたりするようです。
この辺の流れは毎年恒例ですね。

しかし!
この牧童たちは、そこそこの値段で
売れるものをあげないと
今回の新アイテムをくれないようです。

試しに紙兵を1枚渡してみましたが、
エンサンダーの効果とともに
ちゃっかり直営店の宣伝をされました。
ル・ルデの庭(H-9)にオープンしたそうなので、
ジュノへ向かってみます。

ついでに1000ギル前後で
落札できそうな装備品を探してみました。

20090103_02.jpg

もし余ってもそのまま店に売ればいいので、
コレ持っていけばたぶん大丈夫でしょう!


20090103_03.jpg

BBQ牧場の直営店は、
ル・ルデの庭中央の噴水付近にありました。
これがまた驚くべきラインアップです。

20090103_04.jpg

ミルク!
しかも肉まで!

ヴァナ・ディールの調理人の皆さん、
野牛の肉が1280ギルポッキリで売られていますよ!

雪に覆われた酷寒のウルガランで、
かじかんだ手で剣を握りながら
バッファローを追った日々を思い出します。
何匹も倒し、やっと手にした肉一つ……。
ああ、それが1280ギルだなんて!

恐らくこの直営店は期間限定でしょう。
バッファロー騒ぎが落ち着いたら、
この子ミスラもきっと牧場へ
帰ってしまうのではないでしょうか。

さっそく1グロスほど買い込みました。
ミルクも貴重なのでたっぷり仕入れましたよ。


ああ、すみません。肉に夢中で。
バッファローの話に戻ります。

まずは東ロンフォールへ向かってみます。
できれば広域スキャンと
ダッシューズもあると便利ですね。
用意したアイテムをトレードしてみますよ!

20090103_05.jpg

あ、あれ?

20090103_06.jpg

去年もらったスノーマンや
ミルクしかもらえない……。
野牛の肉も6個ほど渡してみましたが、
もらえるのはショックスパイクや
エンサンダーばかり……。

ほかの冒険者に聞いてみたところ、
運がいいとトリガーアイテムがもらえて、
それを三国周辺のフィールドで3種類揃えて
ル・ルデの庭の直営店のミスラに渡すと
ミルクケースが貰える、とのことです。

各トリガーアイテムの名称が
「○○キャップ」らしいので、
帽子がもらえるのかなと思っていたのですが、
これはまたうっかり、キャップ違い。

このキャップはビンのフタみたいな物でしょう。
限界クエストのレベルキャップやら装備の帽子やら、
いろんなキャップがありますね。


20090103_07.jpg

いやーもう、直営店で買っちゃいました!
これがオトナになるってことでしょうか。

1×2のサイズで、収納数は+4。
ミルクが入ったかわいい木箱ですよ。
確実に手に入れたい人は、
ル・ルデの直営店で5000ギルで買いましょう!

それにしても、
総額20000ギル相当アイテムを渡しても
強化魔法などしか得られなかったので、
今年の僕の運勢が心配です。

高いショックスパイク代でしたけど、
個人的にはやっぱり、「野牛の肉」!
今年の新年イベントは、もう肉です。肉。


20090103_08.jpg

時すでに肉。
YES! BBQ! YES!
BBQ牧場直営店バンザイ!!

2009年は丑年改め肉年とします。


Trom/Leviathan

投稿者 vanatsu_staff : 2009年01月03日 01:37

初夢はナイズル

2009年01月02日

アスカル希望者が0人のHNM層なんて!
とか思ったら夢でした。

20090102_01.JPG

1月1日。初詣へ。

ツンデレカルタBを読み上げながら
参拝待ちしていたところ、
ルパン編集長が今年の願い事を告げました。


「とにかくお願いします」


このおじさんは
一体何を言っているんでしょうか。
そんな曖昧なお願いでいいんでしょうか。


20090102_02.jpg

さらにまた夜通しダーツです。
酔いに酔った末、

「ダーツになって刺さりたい」

20090102_03.jpg


そんな感じで2009年、明けました。

なんだか去年も同じような
グダグダ感だった気がしますが、
2009年も何かおもしろそうなことを
やっていきたいと思っております。

どうぞ今年もよろしくお願いします!

投稿者 vanatsu_staff : 2009年01月02日 20:07

ホタテ

2008年12月19日

突然、編集部に白い箱が届きました。

20081219_01.JPG

こ、これはいったい!?

騒然とする編集部。
恐る恐るフタを開けた瞬間……!


カパリコ。

20081219_02.JPG

中には大量のホタテが!

じつは、僕のLSの人が漁師をやってまして、
彼から届いた海の幸なのでした。
いやはや、ありがたい。


さかのぼること5年……。
その頃、ファミ通PS2(現ファミ通PS3)で
『FFXI』の連載記事を担当していた頃の話です。

彼とはちょうどその頃からの付き合いで、
こうして仲のいいフレンドに、
時々海の宝をお裾分けしてくれるのです。

そういえば、当時の担当編集者が
「漁師を営む冒険者がいた!」という
ネタを掲げて北海道へ飛び、
カニなどの美味しい食べ物をたらふく食らって
そのまま帰ってきたという企画もありましたっけ。
(今考えると割とヒドイ)


この日、海のサンタクロースは、
靴下ではなく、発砲スチロールの箱に
たくさんの宝物を詰め込んでくれました。

海の秘宝に舌鼓を打ちながら
編集部でおいしくいただきたいと思います。

この場を借りてお礼を。ありがとさん!


Trom/Leviathan

投稿者 vanatsu_staff : 2008年12月19日 16:40

あの日見たヒカリ 〜ウィンダス連邦〜

2008年12月11日

僕は、聖都ウィンダスに
生まれ落ちた種子の1つに過ぎない。

20081211_01.jpg

彼の地に降り立ち、冒険者優待券を握り締め、
テカテカのウィンダスリングを右手の指にはめ、
スクロールに記された"ストーン"を胸に刻む。

20081211_02.jpg

僕が最初に志したのは黒魔道士だった。


童話の世界のような街を走っていると、
めまぐるしいほどの情報が目に飛び込んでくる。
枝葉から差し込む光が眩しい。

20081211_03.jpg

20081211_04.jpg

港を歩いていたヒュームの白魔道士と、
即席で一期一会のパーティを組んでみる。
ヒーリングの仕方を教えたのがきっかけだった。
期待と不安が混じる中、
チャットする手さえも震えていた。


ヴァナ・ディールという大きなプランターの土は、
色とりどりの種子─冒険者─を包み込む。
種子がなければただの容器でしかないが、
そこには空を臨む僕らが確かに息づいている。

20081211_05.jpg


芽生えて間もない者。
花を咲かせた者。
そしてもう果実を実らせた者。

この土で僕はどのように育ったのだろう。
花はもう咲いたのだろうか。それとも……。


あの日見たヒカリ。
例えばそれは、魔光草。

20081211_06.jpg

20081211_07.jpg

水面には煌々と輝く深碧。
夜の聖都はこんなにも美しい。


Trom/Leviathan

投稿者 vanatsu_staff : 2008年12月11日 13:31

ヴァナ通ぐんまけん

2008年11月20日

20081120b_01.JPG

SATURDAY
SEPTEMBER 13TH
2008

Tokyo Station PM12:40

その日、俺たちは東京駅のホームにいた。
──"Maxたにがわ"。
それが俺たちを誘う、神秘の方舟。

冷たい都会の喧騒が耳を劈く。
さまざまな音が洪水のように混濁する東京を尻目に、
俺たちは方舟へ乗り込んだ。
ちょっとスポーツ選手の名前みたいな
Maxたにがわは、北の地に向けて滑り出した。


20081120b_02.JPG

林立するビル群を抜けると、
そこには──Sky──広い空が広がっていた。
天に広がる透き通った蒼色は、
俺たちを安らかなドリームへ導くのに
十分なほど鮮やかだった。


20081120b_03.JPG

──Awaking。
差し込む光の白い刺激に目を慣らしながら、
ステーションを出る。
上毛高原……。
それが俺たちが辿り着いた地の名らしい。

20081120b_04.JPG

そう、ここは水と緑とロマンの里。
俺たちはロマンを求めて彷徨い続ける、
永遠の旅人なのだろう。
ついでに水と緑も探せば、このキャッチフレーズ通りだ。
緑はパセリか何かで代用すればいいだろう。

20081120b_05.JPG

ふと気づけば、SLがお出迎えである。

あぶない!
うえにのってはいけません。
            みなかみ町

この後何のためらいもなく、
我らが編集長は上に乗ってしまった。
汽車に乗って闇を抜けたい気持ちもわかるが、
やはり旅行気分はほどほどにしたほうがよかった。
この場を借りて謝罪したいと思う。
みなかみ町よ、調子に乗ってすまなかった。


20081120b_06.JPG

こんな調子で、群馬への旅は始まった。
ヴァナ通Vol.6が発売された後ならば、
もはや隠す必要もないこの企画概要である。

See you.

投稿者 vanatsu_staff : 2008年11月20日 23:23

バージョンアップまで待てない

2008年11月19日

最近、サブキャラでナイトを上げているのですが、
センチネルの音がいいですね。ガッチン!
誰か「センチネル!」とか言いながら
ポーズを決めるギャグとかやってくれませんか。

そんなわけで、ナイトでクロウラーの巣〔S〕の
扉を叩きまくっている(ドアパニエ)わけですが、
つぎのバージョンアップの内容が告知されています。

各種調整について (2008/11/17)

革命的なのは専心指輪のチャージ仕様追加でしょう。
カンパニエバトルに参加しまくっている僕からすると、
溢れんばかりの連合軍戦績で
チャージできるのはかなり大きい!

今はシグネットエリアで戦う機会が少ないので、
減る一方だった個人戦績を気にせず
指輪が使えるのがうれしいんです。

すでにレベル75になっている人には
きっと同じような境遇の人が多いと思うので、
指輪の補充は連合軍戦績で行うのが
主流になりそうです。きっと。

ジュノの関税撤廃に関しては、
この影響でバタリアやロランベリーの入り口などの
バザー民たちが一斉に町に戻ってきそうな予感がします。
白門から飛んでくるル・ルデの庭あたりが
人気になるのかなあ。
このバザー地帯もワールドによって変わりそうですね。
ついでに特産品NPCも戻ってきてくれないかな……。

さて、カンパニエバトルが発生したので
またドアを殴ってきます。

20081106_03.jpg

現代のクロ巣にドアが無い理由は、
きっと僕らの仕業なんじゃないかなと思います。


Trom/Leviathan ('Д')<そろそろヴァナ通Vol.6出ますよ

投稿者 vanatsu_staff : 2008年11月19日 17:57

牛を集めてムシとなる

2008年10月02日

20081002_01.JPG

サマー・ブレイジング・バッファロー!
もう秋ですけど。


というわけで、
9月26日から実施されているイベント、
ブレイジングバッファローですよ!(10月6日まで)
皆さん、もうやりました?

いま、三国周辺のフィールドに、
見慣れない牛たちが遊歩しています。
これを捕まえてほしい、というわけですね。

街の出入り口付近に困っているモーグリがいます。
毎度ながら傍若無人な依頼ですが……。


20081002_02.JPG

まずはこのシートをもらいます。
これに"ブルマーク"を集めていくのです。

準備についての質問に「できた」と答え、
レベル制限マークが付いたらイベント開始です。
牛たちを以下のカウボーイモーグリへ届けます。

西ロンフォール(G-9)
東ロンフォール(I-8)
北グスタベルグ(G-9)
南グスタベルグ(H-9)
西サルタバルタ(H-6)
東サルタバルタ(I-7)


連れて行くのはわかったとしても、
あの巨体を力ずくで引っ張るわけにもいきません。

とりあえず、母牛の匂いを
モーグリに付けてもらいましょう。
Calf(仔牛)は母牛の匂いに付いてくるので、
側に行くと寄ってきます。

そのまま、ゆっくり歩きながら
カウボーイモーグリの元へ連れていくのです。
全力で走るとCalfが逃げてしまうので、ゆっくりと……。

20081002_03.JPG

Calfを連れ帰って1枚ゲット!


続いて、Cow(母牛)。
慣れてきたら、高ポイントが狙えるCowに挑戦です!

Calfとは違い、後ろから押すような感じで
カウボーイモーグリのところまで誘導します。
羊飼いがおしりを叩くようなイメージでしょうか。

見つかると吹っ飛ばされてしまいますが、
根気よく背後を取りましょう。

20081002_04.JPG

20081002_05.JPG

なんと、母牛は7枚もらえます。


ちなみに、近くにチゴーがいると牛たちは逃げ出します。

20081002_06.JPG

ターゲットして選ぶだけで潰せるので、
見つけたら小まめに退治しておきましょう。


こんな調子でポイントを稼いでいたところ、
何だか暴走している牛(Bull)に見つかりました。

20081002_07.JPG

20081002_08.JPG

20081002_09.JPG

ちょ! ま!



20081002_10.JPG

こんにちは。ウィンダス
街まで飛ばされてしまいました。
凄い勢いで飛ばされたのに無傷です。冒険者って凄い!

そのまま元気にブルマーク交換へ。
ブルマークシートをモーグリにトレードしたところ、
いつのまにか大量に溜まっていました。


20081002_11.JPG

ブルマーク2枚でコレ。
使うとアレに変身します。
モーグリ曰く、
「これで野牛と仲良くなれちゃうはずだクポ〜」。
またこやつ、適当なことを言いおる。


20081002_12.JPG

これは10枚で交換できます。
ミルクとは違って、ずっと使える変身ベルトです。
ちょっと匂うそうですが……。
24時間に1回、回数無制限で使えます。
アレに変身しますよ。


20081002_13.JPG

20081002_14.JPG

そして調度品のホルン。30枚の交換品です。
1×2のサイズで、机や棚の上にも飾れます。
音は出ません。


20081002_15.JPG

ちなみにコレは、
Cowの吹っ飛ばす技や、
Bullの街まで飛ばしてしまう技を防ぐのに使います。
装備しておいて、
飛ばされそうなときに、
エンチャントアイテムとして使うのです。
ブルマーク3枚で交換できます。


さて、早速ミラクルミルクを飲んでみると……。

20081002_16.JPG

こんなことに!
しかも、街の外でも使えます!


20081002_17.JPG

この写真のどこにいるかわかりますか!?
2匹潜んでいますヨ。


Trom/Leviathan ('Д')<とんずら→ミルクで凄いことに。

投稿者 vanatsu_staff : 2008年10月02日 20:08

奇跡ノスタルジア

2008年09月10日

レベルシンクでアルテパ旅行にご招待!

ええ、早速やってきました。
シンクパーティーが楽しいですよ!

20080911_01.JPG

レベルシンクで久々に行った
アルテパ砂漠紀行は、
懐かしさが一転して新鮮さへと変わり、
有意義なパーティープレイとなりました。

いちばん大事なことは、
装備の性能や能力じゃないということに、
改めて気付かされた気分です。

経験値は得るもの。
装備やアイテムは準備するもの。
そして思い出は「残すもの」。

「準備」が手軽になった分、
より遊びやすくなったのではないでしょうか。

レベル37に制限されたパーティーは、
自らの過去の冒険を追体験するような、
まさしく追懐の空間でした。
数年前に組んだ人たちの顔までは覚えていませんが、
でも、確かに僕は、ここにいたんです。

たぶん誰もが、こうした「残すもの」を求めて
冒険しているんだなと、改めて思います。

2008.9.9 バージョンアップ


今回の大型バージョンアップでは、
このレベルシンクやミシックウェポン関連など、
多くの要素が追加されました。

さらに僕が注目したのは追加クエスト!
コレ。
いよいよクライマックスでしょうか?

手応えも十分、
各国ともに大戦の緊張が
そのまま伝わってくる展開になっています。

それに、ついにきましたよ"あの方"が!
過去のウィンダスのクエストを進めれば、
その答えは分かります……!


しかしながら、
その分イベントシーンの内容は濃いので、
クエストは時間のあるときに鑑賞するといいでしょう。

最近はシナリオのボリュームが増えて嬉しい半面、
イベントが長くなっているので注意です。
例えばログウィンドウが、

〜マジメなシナリオ〜
<LS会話> カッパ寿司が発生しました。
〜マジメなシナリオ〜
<LS会話> そこでおっぱい
〜マジメなシナリオ〜

こんなことになってしまう危険性があります。
駄目だこのLS……早くなんとかしないと……。


カンパニエバトルでは、
例の"歌パニエ"がシステム的にも成立しなくなりました。
戦いもせずに戦功だけ得るというのも、
確かにおかしな話なので、
今回の調整でさらに洗練されたと思います。

数回ほど参戦してみましたが、
この調整による悪影響はとくに無いように思いました。
いつもどおり敵と戦っていれば、
ちゃんと見合った経験値&戦績が入手できるようです。


新しい将軍たちも追加され、
戦場もより賑やかになってきました。
どの戦場に行っても、大抵はNPCが助けてくれます。

でも、以前から何となく思っていたことですが、
一騎当千の彼らを見る度に、
ちょっとした違和感を感じてしまいます。
NPC固有の技や絶大なダメージログを見るたびに、
何ともモヤモヤとした気分になるのです。

英雄たちは手の届かない存在であり、
もはや伝説、奇跡に近いと思います。
それはあくまで傑物であり、
この世界で真に輝くものとは異なると思うのです。

冒険者たちは、
観衆であると同時に主役でもあります。
英雄たちばかりカッコよくて、
僕らはすぐに倒されてしまう……なんて思うのは、
ワガママだからでしょうか。

NPCから一方的に与えられるだけでは、
「残すもの」としては個人的すぎて、やや弱い気がします。
仲間たちとの話題の種になりそうな、
彼らの活躍をうまく感じられるものがあればなあ……。


冒険者同士の連携が生かされてくれば、
もっと違った見方もできると思うのですが、
いやはや、言うは易し行うは難し。
NPCに嫉妬していても何も始まりませんし、
何より、実際にこうしてこの世界で楽しんでいる自分がいるわけで。

「今後の展開に期待」なんて、他人行儀なことは言いません。
「ここは僕らの楽園なんだ」ってくらいの勢いで、
じっくり、自分なりに遊んでいきたいと思います。


Trom/Leviathan ('Д')<正直、"あの方"の登場シーンはしびれた。

投稿者 vanatsu_staff : 2008年09月10日 19:40

タイダルの夏

2008年08月22日

もうすでにご存知かと思いますが、
プレイヤーズコレクションの第一弾が
受注開始されています!
FINAL FANTASY XI オリジナルペンダント 「タイダル タリスマン」

リヴァイアサンをモチーフにした、
メタル製の重厚なペンダントです。
宣伝チームさんのドタバタBlogが楽しめるクリボ(勝手に略しました)で、
装着感も確認できますよ!
「タイダル タリスマン」販売開始しました!

アクセサリーとしての魅力もさることながら、
やはりこのアイテムのポイントは、

・ゲーム内アイテムが付いてくる

何といってもコレじゃないでしょうか!
冒険者の中には、ゲーム内アイテムのほうに
興味があるという人もいることでしょう。
このゲーム内アイテムの性能については、
公式サイトの告知ページで確認できます。
「ファイナルファンタジーXI プレイヤーズコレクション」第1弾販売開始!

モーグリキャップと同じように、
パーティーメンバーも飛ばせるのがいいですね。
再使用時間は40時間みたいなので、
ざっくり考えて2日に1回使えるような感じでしょうか。
テレポの移動先は使った街によって変わるようです。
ちょっと複雑なので、まとめてみました。


20080822_01.jpg
ya.png
20080822_02.jpg

●三国→ジュノ
サラヒム・センチネルのワープサービス
(ウィンダスでいえば「とんでけー」の人)
のおかげで、三国をホームポイントに
設定している人も多いと思います。
でも、ジュノへ行くには白門を経由する必要があるし、
兄ワープの場合はアトルガン白銀貨が1枚必要です。

【便利ポイント】
・三国で合成しながら、レベル20前後〜50前後のジョブで
 レベリングメンバーを探せる
・フレンドもタイダルタリスマンを所持していれば、
 2着連続使用でジュノ→カザムといったスーパーワープが可能
・ホラ・デム・メアENMの待ち合わせに
・リンバスでジュノ港へ行く際に
・サブキャラを瞬時にジュノへ
※公式説明に「キャラクターが訪れたことのないエリアには
移動できません」とありましたので訂正しました(8/23)
・天晶堂へねりわさびを買いに
・気が向いたときにル・ルデの庭でムスカごっこ


20080822_02.jpg
ya2.png
20080822_03.jpg

●ジュノ←→カザム
このワープは、ジュノを拠点としている冒険者に
有用だと思います。
カザムから使うとジュノに飛ぶわけですが、
ホームポイントの利便性を考えると、
ジュノから使う場合が圧倒的に多くなりそう。

【便利ポイント】
・レベル25前後のレベリングで、
 パーティーメンバー全員を瞬時にカザムへご案内
・カザムパインやパママを買いに
・苗床を買いに
・ブラッドストーンを買って三国の競売へ出品
・気が向いたときにミスラの園へ


20080822_04.jpg
ya2.png
20080822_05.jpg

●マウラ←→セルビナ
こちらは、レベルが10代の冒険者に
便利なワープだと思います。
砂丘付近でのレベリングに
誘われたときは有用かもしれません。

【便利ポイント】
・ブブリム半島でソロ活動中、
 砂丘からレベリングの誘いがあったとき
・シーロバーカジェルが欲しいとき
 (マウラ→セルビナの海賊船に出現するBlackbeardが落とす)
・シーウルフカジェルが欲しいとき
 (セルビナ→マウラの海賊船に出現するSilverhookが落とす)
※白ソロでNMを狙うときはサポ忍がオススメみたいです!
・ライチャード関連のクエストがちょっと楽に
・気が向いたときに太ったクリーディを釣りに


20080822_06.jpg
ya2.png
20080822_07.jpg

●アトルガン白門←→ナシュモ
ハイエンドな冒険者の拠点といえば、
やっぱり白門でしょう。
そこから瞬時にナシュモへ飛べるのは、
かなりの魅力じゃないでしょうか。

【便利ポイント】
・エインヘリヤルでナシュモに集まる際、
 瞬時に移動可能(パーティーメンバーも含めて!)
・アシュタリフ号関連のクエストで
 瞬時にナシュモへ(パーティーメンバーも!)
・アトルガン貨幣の両替に
・気が向いたときにキキルンを愛でに


ちなみに、1人で3個まで同時に購入できます。
サブキャラ用ってことでしょうか。
3個同時に注文すれば、
送料&代引き手数料は1回分です。
2008年9月1日18時までに注文しないと
二度と注文できないそうです……。

胸のタリスマンは一定間隔で輝くそうですが、
もしかして、光る装備品って
これが初実装じゃありませんか?
(ほかにもあったらごめんなさい)

第一弾ということで、きっと今後も
いろいろ発表されていくと思うのですが、
どんな展開が待っているんでしょうね。
今はとりあえず、
10月中旬以降に到着するペンダントを
待つことにします!


Trom/Leviathan ('Д')<ノーグにも飛びたかった!

投稿者 vanatsu_staff : 2008年08月22日 23:57

ノスタルジックな夏の踊り2

2008年08月04日

エターナル・ヴァナ・イリュージョン!!!!

20080804_01.jpg

さあさあ、祭りはまだ終わっていませんよ。
アイドルショーで胴と両脚の水着を揃えたら、
つぎは三国へ行きます。
そう、目指すは新作水着のHQ品です!

三国で1つずつミニゲームに挑戦するのですが、
祭り期間中はモーグリがテレポしてくれちゃいます。
新型水着を上下とも着ている冒険者限定ですが……。

20080804_02.jpg

おかげで、三国間の移動がラクチンです!

▼三国テレポモーグリ(新型水着着用&祭り期間限定)
南サンドリア(I-8)
バストゥーク港(L-7)
ウィンダス森の区(K-10)


さて、最初はウィンダスのヒヨコ屋へ。
森の区(K-12)のRokor-Makorに話しかけます。

20080804_03.jpg

水着を着ているとハードモードが選べます。
ここは迷わずハードモードに挑戦!
マンドラゴラを避けながらヒナを捕まえるのですが、
当たり判定は赤い線の部分にあるようです。
ギリギリまで引き付けるより、
確実かつ安全に捕まえられるラインへ移動するようにすれば、
安定してクリアーできる……と思います。
35匹以上捕まえると"ヒヨコ屋の風船"がもらえました。


続いて、サンドリアへ!
南サンドリア(H-9)のテントにいるEstiliphireと話し、
間違い探しに挑戦です。

20080804_04.jpg

このハードモードはなかなか難しい……。
6つのシーンがあるんですけど、
僕は、最初のエルヴァーン女性2人が走るシーンと、
3番目のタルタルが走ってくるシーンに絞って、
それ以外はすべてパスしちゃいました。
シーン選択に迷わず選んでいけば、
きっとそのうちうまくクリアーできると思います。
9回以上指摘できれば"間違い探し屋の風船"ゲットです。


最後はバストゥークへ。
バストゥーク港(K-8)のKlaasと話し、
射的屋に挑戦します。

20080804_05.jpg

このハードモードもかなりシビア!
僕はもう、最初の5発くらいは、まともに確認せずに連射!
運良く続いたら、そこから目視で撃っていきました。
ピクシーが出たら"撃たない"を選んで次へ。
……何だか『グルーヴ地獄V』の"蒔き割り"を思い出します。
ああっ、イルカが! コアラが!! とか、僕だけですか。
30発以上成功すると"射的屋の風船"が手に入ります。


3つの"だいじなもの"を揃えたら、
水着をくれたモーグリに報告です。
すると、めでたくHQ水着が手に入ります!
注目は胴の水着ですよ。

20080804_06.jpg

これ、プルゴノルゴ島へテレポできる
エンチャント装備なんです。
しかも何回使っても無くなりません。
再使用時間は5日ですけど……。

レベル30台前半のレベリングのお供に、
ちょっとしたバカンスに、
そして美しい夕日を眺めに……。

何となく便利な気がするこの1着!
入手するなら今のうちー!


ちなみに僕は、熱々のヴァナカップルたちを
冷やかすために使おうと思います。
カップルを見かけたら、
遠くからブレイズスパイクしてやるんだ。
燃え上がれ! 嫉妬の炎!!


Trom/Leviathan ('Д')<あと潮干狩りもできます。

投稿者 vanatsu_staff : 2008年08月04日 19:41

ノスタルジックな夏の踊り

2008年08月04日

サマー・シャイニング・サンバーーッ!!

20080803_01.jpg

あらよっと!


いま、三国のヒロインショーが熱いんです。
今年の"あますず祭り"は一味違います!


アイドル戦士ミュモル ヒロインショー

これ。

ウィンダスで誰か殴り合ってるなあと思ったら、
このショーをやってました。

アイドル戦士のミュモル(Mumor)と一緒に踊るんですけど、
その周囲の様子が、なんとも楽しげでたまりません。

20080803_02.jpg

20080803_03.jpg


イベントモーグリに話しかける

会場へ行ってミュモルを応援する

ミュモルがダンシングフォース(必殺技みたいなもの)を使う

それに合ったダンスをUllegoreに見せ付ける

成功するとミュモルとシンクロ!

とまあ、流れはこんな感じです。
踊りを見てからダンスモーションを入力しても間に合わないので、
以下のようなマクロを作りました。

▼サマー・シャイニング・サンバ用
/dance1 motion

▼ミラクル・ラブリー・ワルツ用
/dance2 motion

▼クリスタル・ネオ・ジグ用
/dance3 motion

▼スーパー・ジグ・クラッシャー用
/dance4 motion

ジグが2種類あるので、
クリスタルかスーパーかで判別すると楽です。
Ullegoreをターゲットした状態で、
ミュモルの踊りに合わせて素早く対応したマクロを選べば、
以下のようなログが出るはずです。

20080803_04.jpg


ミュモルを応援しないと、
なかなかダンシングフォースが発動しないので、
応援用マクロも作っておきましょう。

▼応援マクロその1
/cheer motion ‹stnpc›

▼応援マクロその2
/clap motion ‹stnpc›

▼応援マクロその3
/wave motion ‹stnpc›

これなら、サブターゲットで選ぶだけでいいので、
Ullegoreをターゲットしたままサクサク応援できるでしょう。
チャットログが感情表現の嵐になるので、
イベント中は、一旦、コンフィグ>チャットフィルターで、
感情表現をONにするといいかもしれません。

15回ほどシンクロ成功してモーグリに話しかけると、
今年の最新モデルの水着が手に入ります。
2セットくり返して、ぜひとも胴と両脚を揃えましょうー!
なお、ショーが終わってミュモルが帰っても、
その場で待っていれば2〜3分ほどで再登場しますよ!


20080803_05.jpg

のどかなウィンダスの音楽は、
やがてSunbreeze Shuffle(通称、チンチチ)へ。
蒸し暑い夏の昼下がり、
郊外のデパートにやってきた戦隊ショーを見ているような……
ちょっと懐かしい気分になります。

20080803_06.jpg

何でしょうね、この感じ。
いつのまにか夢中で、水着は上下とも揃っていました。


ちなみに、イベント開始当初、
誰だよ! ミュモル叩いてるの!
とか思っていたんですが、
そう言う自分が/slapしていました。

slapじゃなくてclapだよ!
皆さんもお気をつけて。


▼ヒロインショー開催場所(8月18日まで)
北サンドリア(F-5) ※アナウンスモーグリは(D-8)
バストゥーク商業区(G-8) ※アナウンスモーグリは(G-8)
ウィンダス水の区-北MAP(F-9) ※アナウンスモーグリは(F-5)


Trom/Leviathan ('Д')<シンクロ15回未満だと新花火もらえます!

投稿者 vanatsu_staff : 2008年08月04日 00:48

ミラテテ様の大爆笑

2008年07月04日

20080630_02.jpg

×10。


全部5等です。ひたすら交換して、
ミラテテ様言行録を一気に使いました。

20080704_01.jpg

もらっては読み、もらっては読み……。
凄い勢いで経験値が増えていきます。


20080704_02.jpg

微笑むどころか大爆笑状態のミラテテ様。
総取得経験値は11780ポイントでした。


20080704_03.jpg

10冊一気読みで、こんなに賢く!
赤魔道士のレベルが一気にアップしています。
なんだかレベル28の記憶がありません。


以上、僕のボナンザは読書で終わりました。

もし来年も実施されたら、せめて3等は当たってほしい!
そしたらギルを貯金してマンション買います(買えません)。


Ill/Siren ('Д')<ボナンザは、小規模なタイプとか定期実施してほしい!

投稿者 vanatsu_staff : 2008年07月04日 17:10

モグボナンザ当選番号発表!

2008年06月30日

本日、地球時間の19時に、
システムメッセージで当選番号が発表されました!


20080630_04.JPG


5等 下1桁 1

4等 下2桁 44

3等 下3桁 379

2等 下4桁 1017

1等 全5桁 47396

公式HPはこちら


さぁて、豪快にサンドリア港へ投げ捨てるぞー!
って、あ、あれェ!?


20080630_05.JPG


当たってる!
ミラテテ様、当たってるよ!

半分冗談で買った「11111」のボナンザ全てに、
ミラテテ様が微笑んだ!

干し肉9259259個は買えなかったけれど、
臨時収入をもらったような気分です(経験値的に)。


20080630_06.JPG


ちなみにメインキャラ(Trom/Leviathan)の
ボナンザは全滅でした。
ミラテテ様、微笑まず……!


20080630_07.JPG

しかもサブキャラがこんなの持ってました。
連番で買っていないから、これはただのハズレボナンザ。

あと1ズレていれば2等に……。
ちっくしょーーーーーーーぉぉ!!!!


Ill/Siren ('Д')<でも、こういうクジ要素も面白いですね!

投稿者 vanatsu_staff : 2008年06月30日 20:03

ゾロ目のドリーム

2008年06月30日

いよいよですね。
モグボナンザ、本日結果発表!

僕もちゃっかり買いました。
もちろん、10個。

20080630_01.jpg

LeviathanのTromはランダムで
選んでしまったわけですが、
こっちのキャラではもっとアグレッシヴにいきました。


20080630_02.jpg

×10。


僕はもう、自分の直感を信じます!
もし「11111」が1等だったら、一気に10億ギルですよ。

当たってしまった日には、
干し肉を9259259個ほど買って、
世界中の冒険者に配ったりできるんですね。


20080630_03.jpg

どうやら待ちきれない冒険者(おもにレベル5)が
ほかにも大勢いるようですね。
僕も、そのうちの一人なわけですけれど。


さあさあ、発表はまだか!?
今宵は干し肉で乾杯だ!


Ill/Siren ('Д')<正直、ミラテテ様10冊でも十分うれしいです。

投稿者 vanatsu_staff : 2008年06月30日 13:57

思い出はピアノの旋律に乗せて

2008年06月26日

お久しぶりです。Tromです。

「ピアノ・コレクションズ FINAL FANTASY XI」の
初回生産限定版に、調度品のハープシコードが
付いていると聞いて、さっそく買ってきました!

さて、モーグリにもらったハープシコードを
カバンから取り出して設置……って、でかッ!


20080625_01.jpg

4×2マスです。アルモアールより少し幅が広いんです。

一般人の場合、一人で持ち上げると腰が
ギックリいってしまうところですが、
僕の分身であるタルタルは歴戦の冒険者なので、
右手一本でサックリ設置できました。
むしろ念力。念力レイアウト。

さ、無事設置も済んだところで、
さっそく弾いてみたいと思います!
今こそ、吟遊詩人としての力を発揮するときッ!

……。

ん。


20080625_02.jpg


あれー、鳴らない!?


そうか、これはアレだな、
きっと僕からのアクションに反応して演奏するんだな。

よーし、ここは新しく追加された
「/dance1」「/dance2」「/dance3」を試してみよう。
この情熱に乗って、きっとコイツも歌いだすはずさ。


20080625_03.jpg

よっ。

20080625_04.jpg

そいや!

20080625_05.jpg

ハッ!

20080625_06.jpg

そしてここから……、

20080625_07.jpg

フィニッシュ! どうだ!!






20080625_08.jpg






20080625_09.jpg

まあ、踊ったところで鳴るわけがありませんよねー。ははは。

なんだツンデレか。こいつ、ツンデレハープか!
あ、あなたがその気なら、
こっちだって考えがあるんですからね!






ん?
何か「ガチャ」って聞こえたような……。


20080625_10.jpg

お?


20080625_11.jpg

おおおおぉぉぉ!?

部屋の真ん中で拗ねていたら、いきなり奏で始めたんですけど!
ヴァナ時間で22時になると鳴り出すみたいですね、コレ。

この曲はサンドリアのアレンジ……!


よし、ここはひとつ、
曲に合わせて「/dance」するしか!








そぉれ、今こそ狂い咲け、生俺!

20080625_12.jpg

よっ!










20080625_13.jpg

……聴きすぎて「/dance」間に合わず。


--
20080625_14.jpg
「ピアノ・コレクションズ FINAL FANTASY XI」
発売日 :2008年6月25日
価格  :2800円(税込)
品番  :SQEX-10117
収録曲 :全11曲
発売元 :スクウェア・エニックス
公式HPはコチラ


ハープシコードのキャンペーンコードシートは、
初回生産限定版にのみ封入みたいです。
欲しい人はお早めに!!
設置しているとヴァナ・ディール時間22時に鳴ります。毎夜。

ちなみに、ほかのCDでは聴けないピアノ演奏は、
とてもシンプルに心に響きます。
『A New Horizon -Tavnazian Archipelago』を聴くと、
当時の冒険を思い出して、ちょっと泣きそうになってしまいました。


Trom/Leviathan ('Д')<そろそろモグボナンザの発表日!

投稿者 vanatsu_staff : 2008年06月26日 19:24

ある青魔道士の軌跡〜新たなる力〜

2008年03月14日

あの日、僕は力が欲しかった。

それは、薄暗いエルディーム古墳を抜けて、
バタリア丘陵の孤島に辿り着いたときのこと。

海の向こうに見えるジュノ。
そして、水平線の先に沈んでいく紅い夕陽。
その光景は、言葉では表現し難い大きな感動を生み出す。

ちょっと粘土くさい石碑を横目に、釣り糸を垂らしてみた。
長閑なBGMに乗せて、風が吹く。

静かな風のささやきは、
同行したフレンドの悲鳴によって引き裂かれた。
Ahtu……樹人族のNMだった。

とっさの奇襲に、赤魔道士のフレンドは倒されてしまう。
仇を取ろうと必死に応戦するも、
残されたのは、当時まだ未熟な吟遊詩人ひとりである。
力のない僕には、成す術もない。

エルディーム古墳へ逃げ込み、
レイズを唱えるMPが足りないことに気付く。
……こんなときに限って髪飾りを忘れていた。

もっと、力があれば──。

アトルガンの地で、
かすかに映る視界の奥で、
おぼろげな記憶の中で、
あの差し伸べられた手を取った。

何の戸惑いも無かった。
僕は力が欲しかった。


というのは全部嘘なわけですが、
皆さんバージョンアップ、楽しんでますか?
AFにクエストにカンパニエに……。
なんだか今回は、とんでもないボリュームになっています。

かく言う僕は、もう青魔法しか見えません!
「○○をラーニング!」という文字は
何度見てもいいものですよ。

そんなわけで、新たに追加された"力"、
追加青魔法をご紹介したいと思います。


●シードスプレー
まず最初は西サルタバルタ〔S〕へ。
(I-6)の星降る丘付近にいるRafflesiaがターゲットです。


20080314_a01.jpg

言うなれば「スゴい種まき」。単体の物理3回攻撃です。


20080314_a02.jpg

ラーニン!
やっぱこの瞬間に尽きますね。
素手で殴っても余裕を持って戦えたので、
Lv75ならソロで楽勝でしょう。


20080314_a03.jpg

ちなみに、青魔法として使うと
追加効果はすぐ切れちゃいました。
ブルーチェーンでTPが乗るとまた違うのかなあ……。


●スパイラルスピン
さあ次は、悲しき絶滅種のレディバグです。
東ロンフォール〔S〕のLadybugを狙います。
(I-10)あたり、大量に生息しています。

コイツは夜間(18:00〜6:00)は
サドンランジという技しか使わないんです。
なので、ラーニングを狙うときは昼ですね。


20080314_b01.jpg

ブーンと飛んでドカーン。
範囲技っぽく見えますが単体技です。


20080314_b02.jpg

剣で戦うとすぐ倒しちゃうので、
弱めの片手棍とか持っていくといいかもしれません。


20080314_b03.jpg

これも追加効果がすぐ切れてしまうんです。
STR+1がちょっとうれしいかな。


●コローシブウーズ
続いて、ロランベリー耕地〔S」へ。
Scabrous Slugは(E-9)の池付近にいます。


20080314_c01.jpg

まあ、最初はこうなりますよねー。
ファスカスウーズを食らって素っ裸になりました。
何という辱め!
この技はヘッドバットで確実に止めたいですね。


20080314_c02.jpg

間違ってヘッドバットで止めないように。
僕は止めそうになって焦りました。


20080314_c03.jpg

何かが飛び散る感じの技ですね。
飛び散るのは何だろう……。


20080314_c04.jpg

弱体効果は実感できませんでしたが、
魔法系の青魔法としては、意外と高威力な気がします。


●リガージテーション
さあ、だんだん難しくなってきました。
グロウベルグ〔S〕の(J-6)でPeisteと戦います。
Lv75から見て"丁度"くらいの強さなので、
剣を持って気合い十分!


20080314_d01.jpg

目的の技以外は、とにかくヘッドバットで
止めることにしました。
グリムグラワーは視線判定の石化技なので、
ログを注視しながら背を向けつつ戦います。
ディセバーメントなどは控えて、
剣のみの通常攻撃で削っていきます。


20080314_d02.jpg

習得完了。
今回は、AFパワーのおかげか、あまり苦労していません。
個人的にはラーニング率は100%にしてほしいのですが……。


20080314_d03.jpg

これも魔法系ですね。
威力はそこそこですが、バインド効果に注目です。
離れた敵に使えるので、もしかしたらかなり使えるかも。
必要な青魔法ポイントも1だけなので、
とりあえず仕込んでおくといいかもしれません。


●アシュラクロー
今回追加された中でも、
ソロでの習得が限りなく難しい青魔法です。
ジャグナー森林〔S〕の(F-7)付近、
Lobisonが2足時のときにのみ使います。
覚えたい青魔道士をもうひとり誘って、
ふたりで挑もうとしたのですが、これがなんと"とてつよ"。
周囲にラーニングパーティーらしき集団がいたので、
同行させてもらえないか聞いてみることに……。


「突然すみません、もしよろしければラーn」


Lobisonの攻撃→Tromに、211ダメージ。


20080314_e01.jpg

おおぉおいいいイ!!!!!???


慌ててシープソング。
救援を出すも、他のパーティーももちろん戦闘中です。
よく見ると、LS会話の展開もワケがわかりません。
もう、しどろもどろになりながら逃げちゃいました。

その後、仕切りなおして青青青赤の4人で再挑戦。


20080314_e02.jpg

なんと、1戦目で覚えてしまいました。
今年の運をすべて使い切ってしまったかもしれない……。

ラーニングパーティーは多くいましたが、
敵の出現間隔が早く、敵の数は余っていました。
戦闘中、もう1匹に襲われてしまうこともしばしば。


20080314_e03.jpg

20080314_e04.jpg

寝かせたりしながら応戦しますが、
3体同時に戦うことになって、結局テレポで逃亡。

そのどさくさに紛れて、青魔道士がひとり習得成功!
しかし、もうひとりは習得ならず……。
その人の時間の都合もあって、一時解散となりました。
お手伝いくださった方には本当に感謝です。

あとで気付いたのですが、
どうやら、挑発するとたまに2本足で立つようです。
挑発的なミスラとかだったら僕も絶対的に納得できますが、
ガルカとかタルタルの挑発でも見事に立っていたようなので、
ノール族の許容範囲は油断なりません。


20080314_e05.jpg

さて、初の物理6回攻撃となる青魔法なわけですが、
その威力はどんなもんかと、
ラテーヌ高原の風エレに試し撃ちしてみました。


20080314_e06.jpg

おおぉおいいいイ!!!!!???


その後カンパニエで使ったら、
F.リップよりも少し弱いかなーという程度でした。うむむ。

もしかしたら、思わぬ効果が隠されているのかもしれません。


--

そういえば今回、チーズサンドが実装されていました。

20080314_f01.jpg

これって、『FanFestival 2007』で話題になりましたよね?
Lupami in the Sky from Anaheim - その12

ジョークだと思っていたのに、まさか本当に実装されるとは。
これに生ハムとか挟むと、さらに美味そうだなあ。

ちょっとハム買ってきます。
それでは、また。


Trom/Leviathan

投稿者 vanatsu_staff : 2008年03月14日 20:58

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

初夢はカンパニエ

2008年01月03日

エルディーム古墳〔S〕のカンパニエバトルの音楽で目が覚めました。
正月、寝てばっかりです。


20080103_01.JPG

1月1日。
初詣に行ってきました。
編集長はどんな思いで参拝したのでしょうか。


「ファミ通WaveDVDが売れますように」
「ヴァナ通が売れますように」
「ヴァナ・ディールに幸せが訪れますように」
「あと彼女ができますように」


なんか普通ですね。

でも3番目は抜け目がないというか、いやらしいというか。
そんな感じで2008年、明けました。


現在ヴァナ・ディールのフィールドには、
Lucky MouseとLucky Ratが駆け回っています。

ミ……じゃなかった、
このラッキーマウスに干し肉をあげたところ、
調度品の雪だるまがもらえました。


20080103_02.jpg


インペリアルクロス!


20080103_03.jpg

2体足りない……。


実はコレ、1個につき収納+4なんです。
リトルワームなんかでも簡単にもらえるので、
まだの人はぜひともゲットを!
1月15日(火)の17時ごろまでらしいですよ。

ちなみに、西ロンフォールだとアウトポスト前、
南グスタベルグではG-8の街道付近、
西サルタバルタではH-9の街道付近で見かけました。
だいぶ広範囲を巡回しているようですが……。
がんばって見つけてみてください。


なお、2008年になった瞬間、
編集長はダーツをやっておりました。

20080103_04.JPG

Bull(中央)、20triple、20doubleという高得点をゲット。
うーん、2008年の運は使い果たしてしまったような……。


2008年もマイペースでやっていきますよ。
どうぞ今年もよろしくお願いします。

投稿者 vanatsu_staff : 2008年01月03日 20:39

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

Merry Christmas, Mr. Joyeuse

2007年12月26日

「ララ〜ララ〜……
そりゃ、マライアでも歌ってしまうわ」


──今から数時間前の聖なる夜。
彼はリヴェーヌ岩塊群サイトにいた。

ボイジャーサリットという頭装備がある。
青魔道士Lv66の彼にとって、
喉から手が出るほど欲しい装備なのだそうだ。

実は彼は、ここ5日ほど岩塊群に篭っている。
リヴェーヌ岩塊群サイトA01のフライ族NM、
Carmine Dobsonflyを相手に、
戦闘不能を繰り返しながら、孤独な戦いが続いた。

バイオIIを当てて、
スリップダメージでじっくり攻める。
1匹倒すのに10回ほど倒されるという、
地味で、孤独で、過酷な戦い……。

どれほどの経験値を失ったかもわからない。
Lv75だった彼の赤魔道士のレベルは、
もうすでに74になってしまっていた。

空に浮かぶ小島で過ごす、一人きりのクリスマス。
彼のポケットにはイェーガーリングとドブソンバンダナ。


出ない──。


すでにクリスマスも終了間近だった午後22時32分。


「メーリーメリクリスマス、俺!」

人も疎らな編集部に、勇者の歓声が轟いた。


20071226_01.JPG

「うれちーわー」


ログに踊るボイジャーサリットの文字。
あまりのことに見かねたヴァナ・ディールの女神が
授けてくださったのだろうか?

聖なる夜に訪れた、
小さくて、とても大きなクリスマスプレゼント。


20071226_02.JPG


しかし、編集部には彼を祝福する者はいなかった。

投稿者 vanatsu_staff : 2007年12月26日 02:19

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

聖なる夜にメランコリック

2007年12月25日

ヴァナ通Vol.5の制作を進めるため、
いつも通り編集部を訪れたのですが……。
まさかあんなことが起こるとは
思ってもいませんでした。

2007年12月24日。
夜の22時ごろだったと記憶しています。

編集部に入り、
作業を進めようと机に向かったのですが、
何かいつもと違う、不思議な感覚に陥ったのです。

暗がりに包まれる編集部。
薄絹のような闇の中に、
その違和感の正体を感じました。

──何か、いる!?

目を凝らしてみると、どうやら人影のようです。
目が暗闇に慣れてきたところで、
恐る恐る、1歩ずつ近付いてみることにしました。

──10メートル。
まだ、わかりません。

──5メートル。
もしかして……?


息を潜めつつ接近してみると……。

あーーーーーーーー!!!!!

編集長でした。

20071224_01.jpg

もう飲んでいるのでしょうか。
机にはケーキと梅酒、そしてコントローラー。
画面にはLupacoの姿が写っています。


20071224_02.jpg

もはや完全にデキ上がっており、時すでにハイテンション。

踊り子のレベルを上げながらも、
「俺はラテン系だからね」とつぶやきます。
誰に対して言っているのでしょうか。

「イヤッホーイ! ドレイィィンサンバ!!」

さらに椅子から跳び上がりながら、謎の奇声を発するのです。
ここではとても書けないような、
フシダラなことも連呼しつつ、跳び上がる編集長。
これはもはや、私も跳び上がらざるを得ないでしょう。

「ヒャッホホーイ! ワスプスティーング!!」

野郎たちによる、なけなしのデュエット。
ヴァナ・ディールでも叫ぼうと、はしゃぐ編集長。

あっ。

止めようとするも、時すでに遅く……。


20071224_03.jpg

ほら、言わんこっちゃない。


から元気な叫びは、
Soloという眩しい闇に溶け込んでしまい、
今の切ない空間をリアルに描写してしまったのでした。
どこまでも加速する自堕落マッチポンプ。


20071224_04.jpg

編集部より、メリークリスマス。
パーティーメンバーがいません。

投稿者 vanatsu_staff : 2007年12月25日 00:49

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

スーパーマクロ4000

2007年11月21日

マクロ機能が凄いことになりました!

吟遊詩人と青魔道士をやっている僕としては、
これはかなり革新的です。

01.jpg

マクロが4000ボタン設定可能になったことも凄いんですが、
同時に追加されたコマンドも相当便利なんです。
以下、公式ページより抜粋してみます。

○「/macro」
サブコマンド「book」「set」を併用することで、任意のブックやセットに切り替えることができます。サブコマンドの使用方法は以下のとおりです。
・「ブック:15」に切り替える場合
 /macro book 15

・「ブック:15」の「セット:3」に切り替える場合
 /macro book 15
 /macro set 3

このコマンドを利用すれば、
煩雑だった魔法マクロをまとめられるんです。
もう少し分かりやすく言うと、
弱体魔法ボタンや強化魔法ボタンなどを作っておいて、
メイン用セットから呼び出して使えるようになるんです。
図解するとこんな感じでしょうか。

02.gif

この例では、
セット1の「Weak」ボタンを選ぶと、
各種弱体魔法が登録されているセット2へ
ジャンプする仕組みになっています。

▼Weak
/equip (弱体用の装備とか)
/macro set 2

▼各種弱体魔法
/equip (属性杖とか)
/ma パライズ
/macro set 1

使いたい弱体魔法を選んだ後は、
メインセットに戻るようにしています。
予備として、メインセットへジャンプするボタンも
作っておくといいでしょう。

メインセットには、よく使うアビリティや、
ケアル、スタン、スリプルといった、
使用頻度が高く、咄嗟に使う必要のある行動をセットしたいですね。
僕の場合、メヌとかエレジーとかララバイはメインセットです。


ちなみに、青魔法やウェポンスキルなどで
装備変更を加えたいときも便利です。

03.gif

この例では、セット変更のコマンドを利用して
着替えながら技を使う際の手間を少し省略しています。

▼WS
/equip (STR装備とか命中装備)
/ws ボーパルブレード
/macro set 2

▼WS2
/equip (通常時の装備)
/macro set 1

これなら、Ctrlを押しながら、
1をポンポンと2回押すだけで、装備変更しつつ技が撃てます。
もっとたくさん装備変更している人は、
セット3以降の同じ位置のボタンに記入していけば
うまくいくと思います。

あまり早く連打してしまうと
同じマクロを再実行してしまうので、
テンポ良く押していくのがポイントでしょうか。


まだまだ便利な使い方はあると思いますが、
これだけでもかなり使い勝手が変わるはずです。
みなさんも、ぜひ快適なマクロ生活を!


Trom/Leviathan ('Д')<いよいよ明日発売ですよ!

投稿者 vanatsu_staff : 2007年11月21日 08:04

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

大阪タイムトラベル

2007年11月06日

新幹線で大阪に着いた途端、
僕らを待ち受けていたのは衝撃的な貼り紙でした。

20071106_01.JPG


20071106_02.JPG
※盾役がターゲットを取って後ろから不意だまを狙う図。

おかあさん、【にげて!】


Run!

みんなもスリには要注意だぞ!


さて、先週の土曜日にアルタナ祭へ行ってきました。
毎度ながら会場の入り口はすごい行列!
『FFXI』関連のイベントはいつも大盛況です。

20071106_03.JPG

すでにFFXI Creator's voice Ζや各種ニュース記事で詳しく紹介されていますが、
至極個人的に、会場で体験したことをレポートしたいと思います。


『FFXI』といえば、物販コーナーの競争率の高さでしょう。
入場と同時に急行してみたのですが、
開場直後だというのに長蛇の列が出来上がっていました。

その列は、螺旋状の階段に沿って伸びていって……
なんと最後尾は3階の廊下ですって!

20071106_04.JPG

20071106_05.jpg
※3階の窓より。ああ、夕焼け空がきれいだわあ。


結局買えず! 残念!


今回のイベントはサプライズの連続でした。
田中プロデューサーの登場シーンが
回を重ねるごとに激しくなっていくのですが、
次はどうなってしまうのでしょうか。

ちなみに、今回の雄姿はダイジェスト動画でも確認できます。
“アルタナ祭り in 大阪”ダイジェストリポート


さて、僕が気になった要素は以下のような感じです。

・新ジョブは踊り子と学者の2つ。
・学者のアーティファクトが絶対領域。
・マクロパレットが4000個に大幅増量。
・カバン拡張クエストで所持可能アイテム数が70個に増加予定。
・パーティーメンバーをモグハウスへ招待可能に。
・過去でもギルが使える。
・過去のウィンダスは調理ギルドが壊れていた(ショッキング!)。
・カンパニエのなかのひとつ「カンパニエバトル」は、
 ビシージの小規模版のようなもので気軽に参加可能。
・宝くじが実装されるかも。
・11月8日からのイベントで眼鏡がもらえる(要チェック!)。


マクロパレットの増量は夢が広がります。
4000通りの挑発マクロとか作れるわけで、
「第一話〜」とか、挑発するたびに物語を展開させることも可能なわけです。

「じゃあ次のチェーンでラストでー」。

もうすぐパーティー解散というときに、
挑発小説が思わぬクライマックスへ突入します。
ちょっと、トモ子の恋路はどうなっちゃうのよ!
悶絶しながら解散。これはかなりヤバい。


もうひとつ期待したいのは、宝くじですね。
一山当てれば、NMを張り込んだり、
サイレナとか氷遁の術:壱とかを転売したりする必要も
無くなるかもしれません。

普段あまり連絡を取っていないフレンドから
突然Tellが来るでしょうから、対策も練っておきたいですね!


さて、妄想の種が機関銃のようにばら撒かれる中、
ステージイベントは駆け足で進行していきます。
やたら濃い内容だけに、
もっとじっくり楽しみたかったというのは、
ちょっと図々しいでしょうか。


そして、今回最も印象深かったのは、
イベントの最後を締めくくるスターオニオンズのライブでした。

谷岡さんのトークと
マイケル・クリストファー氏のTシャツネタは、
もはやお約束の展開ですね。

今回は、青い正義のロボットと、
キノコのアイツ(目線有り)の2段(枚)重ねでした。


強烈だったのは、演奏も然る事ながらその曲順です。

最近、ヴァナ生活の中で一番長く聞いているであろう、
Bustle of the Capital(白門・アルザビ)から始まり、
Choc-a-bye Baby(チョコボ育成)、
Distant Worlds(『プロマシアの呪縛』ミッション)と続きます。

アルタナの神兵の新フィールド曲を挟んで、
Awakening(闇の王戦)、Fighters of the Crystal(アークエンジェル戦)……。

少しずつ、過去へと遡っていくのです。

アンコールのThe Grand Duchy of Jeuno(ジュノ)では、
うっかり涙ぐんでしまいました。
2〜3年前は、あんなに聴き馴染んでいた曲なのに……。

「じゃあ、僕は港担当しますね」なんて、
手分けしてミッション参加者を募るためにシャウトしたこともありました。
フレンドが壮大なヴァナ婚を挙げたこともありました。
傷つきながら街へ逃げ込み、この曲に包まれて安心した日もありました。


演奏が終わっても、過去へ進む時計の針は止まりません。

先輩冒険者のTellにSayで返事をしていた頃よりも、
もっと遠い過去へ。


その過去は、近い未来にやってきます。

過去へ行ったら学者になろう。
学者になって絶対領域を目指すんだ。

あ、タルタルには絶対領域ありませんか。そうですか。


Trom/Leviathan ('Д')<3枚目のグラサンは例のキクリンです。

投稿者 vanatsu_staff : 2007年11月06日 07:28

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

過去のまなざし

2007年11月02日

いますぐウィンダス水の区の魔法図書館に走りなさい!
300000ギルゲットのチャンスですわよ!


20071102_01.jpg


さて、どうやら世間は、
かつての大戦の話題で持ちきりのようですわね。
ウィンダスの才と美の申し子と言われたこのシャンポッポも、
大戦中は大暴れしたものですわ。

戦闘中の獣人血盟軍から銀貨をくすねたり、
連合軍のキャンプに潜り込んでジンジャークッキーを頬張ったりと、
それはそれは神出鬼没の活躍でしたのよ。オホホホホ!

そうですわね、当時のことを詳しく知りたいなら、
彼らの話を聞いてみるといいですわ。

20071102_02.jpg
ウィンダス水の区・北(G-7) ホームポイント横 Kayeel-Payeel

20071102_03.jpg
ウィンダス水の区・北(E-9) 調理ギルド前 Koowawa

20071102_04.jpg
ウィンダス水の区・北(F-9) レストラン前 Gordias

20071102_05.jpg
ウィンダス水の区・北(F-10)ララブのしっぽ亭 Kogri-Nargri

20071102_06.jpg
ウィンダス水の区・南(I-6) 木造橋 Pia

20071102_07.jpg
ウィンダス森の区(H-11) 噴水広場・テント付近 Zahsa Syalmhaia

なんだか偉そうなこのミスラは、
東サルタバルタの傭兵団団長ですの。
まったく、ふにゃけた傭兵団にも困ったものですわ。
このウィンダスは才知溢れるタルタルがいてこそ安泰ですのに。


過去を語る者たちは他の国にもいるようですわね。

20071102_08.jpg
南サンドリア(L-6) 噴水側 Atelloune

20071102_09.jpg
南サンドリア(L-6) 居酒屋前 Katharina

20071102_10.jpg
南サンドリア(L-10) 東ロンフォールへの門 Anxaberoute

20071102_11.jpg
南サンドリア(I-7) 北サンドリアへの門 Aubejart

20071102_12.jpg
南サンドリア(I-11) チョコボ厩舎前 Esmallegue

20071102_13.jpg
南サンドリア(G-9) ロンフォール特産品売り場 Clainomille


20071102_14.jpg
バストゥーク商業区(I-8) 彫金ギルド横 Nudara

20071102_15.jpg
バストゥーク商業区(I-9) 民家 Samia

20071102_16.jpg
バストゥーク商業区(H-11) 鉱山区へ続く通路 Angry Bull

20071102_17.jpg
バストゥーク商業区(F-10) 武器屋2階 Offa

20071102_18.jpg
バストゥーク大工房(I-8) 2階水車横 Helga


そもそも、そんなことはこの際どうでもいいんですの。

いよいよ明日は『アルタナ祭』
このブログを書いたりしているヴァナ通スタッフも
取材に行くらしいですわよ。
……本当に役に立つのかしら?

まぁ、どちらでも、
わたくしの知ったこっちゃありませんことよ。

もしお粗末な仕事をするようだったら、
消し炭にしてさしあげますわ。
このように……えいっ!


20071102_19.jpg


20071102_20.jpg




















20071102_21.jpg

オホホホホ!
明日が待ち遠しいですわね!
それでは、ごきげんよう。


Shanpoppo/Leviathan ('Д')<わたくしはFFXI Creator's voice Ζもチェックしますわよ。

投稿者 vanatsu_staff : 2007年11月02日 22:30

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

長編クエストの魔力

2007年09月08日

追加されたクエストをやってきました。
バージョンアップを重ねるごとに、
シナリオ要素が濃くなっている気がします、
演出も細密に描かれていますね。

さて、早速ですが、クエストの手順を紹介しましょう。
詳しくは以下の通りです。


▼手順
アトルガン白門(G-6)からチョコボサーキットへ

一番力がみなぎっているチョコボを機軸に勝鳥投票券を購入。

1枠の力が強かったので、
[1-2]、[1-3]、[1-4]、[1-5]、[1-6]、[1-7]、[1-8]に
10口ずつ賭ける。

なんと結果は[2-4]。

泣きながら勝鳥投票券を捨てる。

7000ギルに羽が生えて青空に溶け込んでいった。


こんな悲しいクエストが過去あったでしょうか!

……。

ごめんね。ちゃんと書きますね。


まずは、[翠緑のむこうへ]。
ポロッゴによるカエル変化の実態に迫る内容ですが、
本筋はタルタル男女のカップルの揺れ動く心情を描いた
ハートフルラブストーリーだったりします。

……かと思いきや、何だかとんでもない展開に!?

このような見せ方は、今までのクエストと比べても、
非常に珍しいパターンではないでしょうか。


▼手順
アトルガン白門(E-9)のMaudaalと会話。

アトルガン白門(H-10)の埋門からワジャーム樹林へ出るとイベント。

ワジャーム樹林(D-12)の入り口からマムークへ。

入ってすぐのToad's Footprintを調べるとイベント。

マムーク(G-7)のToad's Footprintを調べるとイベント発生。

イベント後、再度調べると、
黒魔道士タイプのポロッゴ族1体とカエル5体が出現。
※補足:レベル75の青/白で勝てました。通常攻撃で食らうダメージは10前後で、ほとんど回避可能です。スリプルIIやフリーズ、ウォータII、ブレイズスパイクなどを使ってきました。体感では、楽な相手程度の強さでしょうか。水風船爆弾を使われると静寂になるので、やまびこ薬を持っていくといいでしょう。


ポロッゴを撃破すると周囲のカエルは消滅。
Toad's Footprintを調べると再度イベント。

アトルガン白門(E-9)のMaudaalに話す。


クエスト中に張り巡らされた伏線と多くの謎。
そして隠された真実。
じっくり読み進んでいけば、より楽しめるでしょう。

事の顛末は、ぜひご自身で体験してみてください。


騙されたと思って絶対観なさい!!
きっと騙されると思うから。違う意味で!!

▼クエストデータ
『翠緑のむこうへ』
発生条件:なし
報酬:シャノアゴルジェ[ExRare](首装備) 命中+2 飛竜:HP+50 Lv70〜 All Jobs


続いて、[水和ぐ盾]を遂行します。
ちなみに、和ぐは「なぐ」と読みます。
「わぐ」じゃありません。
心情などが穏やかになるという意味ですね。

待望の五蛇将クエストのミリ・アリアポー編です。


▼手順(受注条件は後述)
アトルガン白門(K-12)のFari-Wariと会話。

アトルガン白門(G-9)のEunheemと話す。

アトルガン白門(K-7)寺院奥のNadeeyと話す。

アルザビ上段(H-7)のMihli Aliapohと話す。

エジワ蘿洞のAydeewa Diremiteが落とす[色とりどりの髪]を手に入れる。
※バフラウ(I-7)からエジワ蘿洞に入り、フライトラップが浮遊しているフロアから一段降りた場所に数匹徘徊しています。レベル75から見て[丁度]の敵です。レベル75の青/忍で勝てました(あんまり参考になりませんね!)。

2007_0904_02.JPG
※ちなみに、競売所の[その他]-[雑貨]でも買えるようです。

2007_0904_03.JPG


入手したら、Aydeewa Diremiteがいるフロアから坂道を駆け下り、
(H-8)にある???へ。[色とりどりの髪]をトレードする。

アトルガン白門(K-12)のFari-Wariに話す。


ミリの意外な一面が垣間見られるので、
ファンにはぜひとも観ていただきたい。
いや、ファンでなくとも体験すべきでしょう!


騙されたと思って絶対観なさい!!
後悔はさせないよ!!

▼クエストデータ
『水和ぐ盾』
発生条件:クエスト[詠うは誰そ彼の]クリアー後。アトルガンミッションが[無手の傀儡師]以降まで進行。Mihli Aliapohがアルザビに駐在。
報酬:アトルガン黄金貨、皇国軍戦績500


ちなみに、[水和ぐ盾]をクリアーしたあとは、
ミリに話しかけたときのセリフが変わります。


2007_0904_04.JPG

このためだけでも観る価値はあるでしょう!


Trom/Leviathan ('Д')<いよいよ次はガダラルでしょうか!?

投稿者 vanatsu_staff : 2007年09月08日 07:15

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

以下のリストは、次のエントリー“長編クエストの魔力”を参照しているURLです。

【ご注意】
●トラックバックのリンク先ページは、このエントリー(記事)を参照する第3者が作成した内容です。内容や安全性についてファミ通.comでは一切保証できません。あらかじめご注意下さい。
●blog管理者・およびファミ通.com編集部の判断により、トラックバックを削除する場合があります。

» ファイナルファンタジーポーション(ff12) from 限定版、限定品見つけた!
FINAL FANTASY VII 10th ANNIVERSARY POTION ファイナルファンタジー ポーション発売! 2007/9/14 現在... [続きを読む]

トラックバック時刻: 2007年09月14日 11:45

吟遊詩人の潜在リング

2007年09月03日

今更ながら、詩人が熱い!
2007.8.28バージョンアップと全く関係なくて恐縮ですが、
潜在リングを常に発動させるマクロをいじりまくっています。

潜在リングとは、
吟遊詩人専用指輪のミンストレルリングのこと。
これを装備していると、
HPが最大HPの75パーセント以下のときに限り、
歌の詠唱時間が4分の3になります。

つまり、任意に発動させるためには、

ブースト時HP×0.76=a

このaの値を下回るようにHPを調整します。
ブーストしたときのHPが1200なら、
912より少なくなるよう調整すればいいのです。

そこで、以下のようなマクロを作ってみました。

▼HP減少用マクロ(敵弱体歌使用時)
/equip 首 ウィンドトルク
/equip 右耳 メロディピアス+1
/equip 背 ジェスターケープ+1
/equip 腰 スカウターロープ
/equip 左手の指 エンジェルリング
/equip 右手の指 アストラルリング

▼HPブーストマクロ(味方強化歌使用時)
/equip 首 体練の首鎖
/equip 右耳 キャシーイヤリング
/equip 背 ギガントマント
/equip 腰 ステップサッシュ(タルタル専用!)
/equip 左手の指 ボムクィーンリング
/equip 右手の指 ミンストレルリング

このふたつのマクロを切り替えながら歌っています。
なお、詠唱開始のタイミングでHPが減っていれば発動するため、
歌い出したらすぐにHP減少装備へ切り替えてもいいでしょう。
そうすれば、HP黄色状態の不安感を煽らずに済みます。

ちなみに、タルタル専用装備を使っているので、
ほかの種族の方には何の参考にもなりません!
でも、HPが少ないタルタルだからこそ、
増減させるHPの幅も狭くなって、調整しやすいのです。
HPが少ないという欠点を逆に利用したようなもんですね。


正直なところ、ちょっと歌の詠唱が速くなるだけなので、
完全な自己満足だったりします。


Trom/Leviathan ('Д')<高HPには憧れます。タフに生きたい!

投稿者 vanatsu_staff : 2007年09月03日 20:22

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

【野口】秘宝は目の前にあった

2007年08月30日

早速チョコボレースで2万ギル擦ってしまいました。
サーキットに舞う無数のハズレ鳥券。
なんでそこで標準タイプの5枠が1位なのさ!?


うな垂れながらポストを覗くと、
なんと新装備のキキルンフードが届いているじゃないですか!
知り合いの裁縫職人が作ってくれたみたいです。


2007_0830_01.jpg

かぶってみるとアラ不思議!
もう、どこからどう見てもキキルンですね。
これを利用すれば、同族の好みで
情報屋カカルンも勝鳥情報を教えてくれるかもしれません。
おおあなじょほうで、
チャリチャリなおと、いぱーい!


2007_0830_02.jpg

おしえてー、カカルン!




















そんな美味い話があるか!


さて、巷では両手武器旋風が巻き起こっていますが、
冒険楽しんでますかー?

僕も早速、シャウトしたり募集に乗っかったりして、
アトルガンミッションを完遂してきました。
今回実装された分で、
ついに『アトルガンの秘宝』のシナリオが
エンディングを迎えたのです。

ほぼすべてネタバレになってしまうので、
今は内容については触れませんが、
ともかく感極まる内容でした。
音楽や効果音、細かいモーションなどの演出にも心底震えます。

秘宝とは何かという"答え"も分かったことだし、
この達成感は心地いいですね。


いや、「秘宝とは何か」なんて問いに、
答えなど無いのかもしれません。
アトルガンの地で冒険を始めたころから、
そんなことは分かりきっていたことでした。

青空を仰ぎながら駆けたワジャームの森、
インプに怯えつつ忍び歩いた暗礁域、
インビジ&スニークをかけていたのに
殴りかかってきたMamool Ja Lurker。

壮大な物語を追いかけて手に入れた、
至極私的で、とても矮小なエピソードたち。


2007_0830_03.jpg


その証は、見上げるだけで簡単に見つかるはずです。




















でもやっぱり、大穴勝鳥券が最強の秘宝だと思います。


Trom/Leviathan ('Д')<ブガードストラップを早速買ったよ!

投稿者 vanatsu_staff : 2007年08月30日 19:55

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

【野口】真夏の夜の宴

2007年08月17日

2007_0816_01.jpg
ヘンなおじ






2007_0816_02.jpg
さんだから






2007_0816_03.jpg
ヘンなおじ






2007_0816_04.jpg
さん!






分かる人にだけ分かってもらえればいいです。


灼熱の真夏地獄、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
僕は今自爆に夢中です。
この夏、自爆が熱い!

2007_0816_05.jpg

人がいるところでいきなり自爆。はちきれちゃう!
爆発音がたまりません。


2007_0816_06.jpg
「さよなら天さん……」。


2007_0816_07.jpg
このHPもたまりませんね。
レベル75なのに西サルタバルタで倒れたり……
なんて考えただけでもゾクゾクきます。
ディアか何か食らっただけで……ゴクリ。


さて、本題へ。

去る8月13日の夜。
我らがリヴァイアサンワールドにてユーザーイベントが開催されました。
ワールドの垣根を越えて、ヴァナ芸人たちが
ツアーを行っているという情報を聞いた僕は、
野次馬根性丸出しで会場へと向かったわけです。

会場は西サルタバルタ。
なかなか人がこないなーと思いつつ自爆に興じていたところ、
なんと会場から少し北上した位置で待っていたことが判明。
声がする方向へHP1で走り寄ってみると、
いつのまにか大勢の人だかり!

2007_0816_08.jpg

50人以上の冒険者が見守る中、いよいよ開演。
演者の方々は、あらゆるギミックが仕込まれた芸を、
矢継ぎ早に繰り出していきます。

2007_0816_09.jpg

2007_0816_10.jpg

観客を巻き込む展開もありました。


2007_0816_11.jpg
は! 足が!


主催の方々は慣れた方ばかりのようで、
観客が100人以上に増えた時点で会場を二分化したりと、
状況に応じてテキパキ対応されていました。
機転を利かせた進行に思わず舌を巻きます。
おかげで、モーションを組み合わせたダンスや、
花火などを使った芸なども、バッチリ表示されていました。

2007_0816_12.jpg

2007_0816_13.jpg

こういったユーザーイベントは、
公式イベントのような華やかさはないかもしれません。
しかし、逆に言えば、
公式イベントには無い手作り感に満ちています。
ホームパーティーのような雰囲気を楽しめるわけです。

2007_0816_14.jpg

2007_0816_15.jpg

思わずにやりとするひととき。
真夏の夜を共有する時間は、あっという間に過ぎ去っていきます。


あとやっぱりミスラでしょうか。
周囲を重くしない配慮で装備を脱ぐ人が多かったわけですが、
このシステムはかなりグッジョブだと思います。

2007_0816_16.jpg

2007_0816_17.jpg

2007_0816_18.jpg


すべての演目が終わったあとは、
集合写真を撮り終わるまで、ずっと花火が鳴っていました。

2007_0816_19.jpg

ブリリアントスノー、ポップスター、クラッカー。
そして、あますず祭りの空に瞬く虹色の光。
僕もこっそり自爆して彩りを添えておきました。


占有形式で劇場とか実装されないかなーと夢見つつ、
草原のステージを後にします。
開演のブザーとか鳴ったりして。
前の席の人が食べているジンジャークッキーの音がうるさい、とかね。


2007_0816_20.jpg

ウィンダス港へ続く門をくぐるまで、
花火の陽気な笑い声は大空に鳴り響いていました。


▼参考リンク
ヴァナプラス


Trom/Leviathan ('Д')<死者の軍団はそろそろMaat戦でしょうか

投稿者 vanatsu_staff : 2007年08月17日 03:42

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

【野口】エビ

2007年07月23日

エビが、届きました。

2007_0723_01.jpg 2007_0723_02.jpg

編集部に突然届いた冷蔵シール付きの箱。
中にはエビが! しかも大量に!!


これは海の秘宝や!
アトルガンの宝石箱や〜!!

2007_0723_03.jpg
※写真は『アトルガンの秘宝』とはまったく関係ありません。


僕のリンクシェルメンバーに漁師の人がいるのですが、その方が送ってくれたのです。

ちなみにこの方は、以前ファミ通PS2(現ファミ通PLAYSTATION+)の記事で取材したことがあります。その際、冒険者兼漁師の実態に迫る取材と称し、担当者がカニやホタテを食べ歩いてきただけにも思えるような記事が展開していたと思います。

さて、これだけのエビを独り占めするわけにもいかないので、仲間を集めてバーベキューを実施しました。


/sh これからエビBBQ行きます!
/sh 参加希望ジョブを添えてTellよろしくです!


集まったメンバーは10人。雨天のためBBQは断念し、持ち込み可能なカラオケボックスへ。


2007_0723_04.jpg
エビを剥いて。


2007_0723_05.jpg
エビを食べる。


2007_0723_04.jpg
剥いて。


2007_0723_05.jpg
食べる。


2007_0723_06.jpg
乗せて。


2007_0723_07.jpg
食べる。


エビに没頭して1時間……。
ここでようやく、1曲目のインストが流れ始めるのでした。


僕らの夏は、エビから始まる──。


2007_0723_08.jpg


夏草や つわものどもが エビのあと


追記:いただいたエビは"北海シマエビ"といって、オホーツクから道東沿岸に生息しているそうです。ゆでた北海シマエビ最高!


Trom/Leviathan ('Д')<北海道とか"取材"に行きたい!

投稿者 vanatsu_staff : 2007年07月23日 13:32

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

幕張徹底攻略04

2007年05月13日

幕張の地下奥深くでは、地上の莫大な電力を補うために、屈強な男たちが夜な夜なペダルを漕いでいるそうです。


20070513_38.JPG


うそです。


最大規模の『FFXI』イベントが終了しました。今回、個人的に気になったのはチョコボ新聞です。


20070513_39.JPG


チョコボレースの予想の参考にするわけですが、注目は最下部の広告欄。奇跡の石という素晴らしいエピソードが記されています。


20070513_40.JPG


これはもう、あの丸っこい石に違いありません。クロウラーから石を奪い、何度も何度も運び込んだ記憶が蘇ってきます。「ダメね、やりなおし!」。そうやって彼女は奇跡による幸せを独り占めにしていたのです。


ええと、やっぱり一番のビックリネタは追加ディスクの発表でしょう。新エリアは東でもなければ西でもないそうです。北でも南でもないとか。さらに上でも下でもない、となると、残された方向は右か左でしょうか。新たなエリアは右にある……なんて、色んな意味でワクワクしてきますね。目指せ右大陸! 右ってどこですか。

思わせぶりなキャッチから想像するに、過去へ飛ぶ話になるのでしょうか……? 今はまだ謎だらけです。特設サイトでは、会場で公開されたプロモーションムービーが見られます。今後の追加情報からは目が離せません。
『アルタナの神兵』


そして、イベント後はやっぱりコレなのでしょう。


20070513_41.JPG


「またか!」という声が聞こえてきそうです。ごめんなさい。


20070513_42.JPG


乾杯に続いて「どうも、シンペーです!」と言っていました。新兵と掛けたんですね。


20070513_43.JPG


会場の活気と、このテンション。まだまだ冒険は終わりそうにありません。

投稿者 vanatsu_staff : 2007年05月13日 20:56

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

幕張徹底攻略03

2007年05月13日

20070513_31a.JPG
幕張徹底攻略
〜ブースの後ろから〜


昨日の種族装備ミスラさん特集です。ですが、ステージで活躍していたり、チョコボ新聞を配っていたりと、なかなか忙しそうだったので、今回は写真だけご紹介!


今日は前回も好評だったオパーラインのようです。
参考リンク → FFXI Creator's voice Ζ: 先行開場しました

今回もリアルタイム更新されているので、
公式のクリエイターズボイスは見逃せません。


つづく

投稿者 vanatsu_staff : 2007年05月13日 09:31

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

幕張徹底攻略02

2007年05月13日

20070513_08a.JPG


20070513_08.JPG
↑たぶん横だまの解説図か何かだと思います。


……。


20070513_09.JPG
幕張徹底攻略
〜チョコボと不思議な男女〜


ブースの上空にはミートボールと呼ばれる謎の機械がありました。ドール族とかは呼びません。アクティブではありません。ちなみに肉(Meat)ボールでもありません。会う(Meet)の方です。たぶん。


20070513_10.JPG
この機械の下で手をかざして、クリスタルの光を見つけます。その光をキープしていると、キャラクターや三国の旗が現れます。光が消えないように手を動かし、他の人の手とうまく合わせると……。ちなみにハズレてしまうとタルタルが現れて手を振ります。当たるとどうなるかは、ぜひ自分の目で確かめてみよう!(つまり、一度も当たりませんでしたということです。ごめんなさい)


さて、まずは腕章をもらいます。


20070513_11.JPG
ライブクエストへ参加するために必要なのです。


そして、メイン舞台の裏側にあるファンアートコンテストへ。チェック用紙と鉛筆を貰い、各イラストを評価していきます。


20070513_12.JPG
この紙にチェックしていくのです。


20070513_13.JPG
美しい絵から楽しい作品まで。評価は迷いますね。


20070513_14.JPG
全部チェックして、入り口の受け付けの方に渡せば、戦利品ゲットです。


20070513_15.JPG
ファンアートコンテストの評価に参加すると、メダルが1枚貰えます。これはランダムディール(ガチャガチャ)で使うんです。


早速ランダムディールで使ってしまいます。


20070513_16.JPG

20070513_17.JPG

20070513_18.JPG


あたりが出たらもう一本! ではなく、抽選券に交換しておきましょう。イベントの最後で抽選会があります。最新パソコン欲しかったなあ……。


あとは、合間を縫ってライブクエストをやりました。腕章が貼ってある人同士で集まり、NPC役の人に話しかけてこなしていく連続クエストです。ちなみに、同じワールドの人同士ではなくても大丈夫でした。腕章と少しの勇気があれば参加可能です。


20070513_19.JPG
基本的にリーダーがNPCの人へ話しかける役です。


20070513_20.JPG
メンバーの名前と好きな曲を挙げれば、最初のクエストはクリアー。この辺は楽勝です。


20070513_21.JPG
さっそく「A」の人からクエストを受注。指定された写真を撮って見せてほしい、とのことです。撮影機能付きのケータイとか、デジカメを持参して挑戦しましょう。


20070513_22.JPG
クエスト"ミックの絵筆"では、なんとイラストを描くことに。絵が得意な人がいるとかなり有利になるでしょう。


20070513_23.JPG
僕らに与えられたお題はガルーダ。


20070513_24.JPG
そしてこのクチバシ。


20070513_25.JPG

クチバシで審査が一瞬淀みましたが、翼とおっぱいが描かれているということで、何とかクリアー。ありがとう翼。ありがとうおっぱい。


20070513_26.JPG
最後はクイズでした。ここは挑戦しなくてもクリアーできるようですが、やはり最後まで挑戦したいじゃないですか! 100問あって、かなり難しいQもありましたが……。


20070513_27.JPG
なんとかクリアーして、参加者全員が3枚ずつメダルをゲット。全部ランダムディールに使いました。大量のピンバッジ! 最新パソコン欲しかったなあ……。


ちなみに、ライブクエストを行うときは、画像をNPCの人に見せることになるため、人に見せたくない写真はなるべく隔離しておきましょう。うっかり、とんでもない写真を出してしまうと、それなりに気まずい空間が漂います。


20070513_28.JPG

20070513_29.JPG

20070513_30.JPG

20070513_31.JPG


つづく

投稿者 vanatsu_staff : 2007年05月13日 08:51

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

幕張徹底攻略01

2007年05月13日

朝5時に起きて颯爽とJR海浜幕張駅へ降り立った我々幕張攻略班は、ラプトルにも負けないほどの二足ランナウェイ走法で会場を目指しました。中央のドアをノーマークで突破。さすが早朝、ガラ空きだぜ!!


20070513_01.JPG
イチ番乗りなんだぜ!


20070513_02.JPG
あれ?


20070513_03.JPG
幕張徹底攻略
〜本当の敵は自分の中にいる〜


……。


朝5時に起きて颯爽とJR海浜幕張駅へ降り立った我々幕張攻略班は、ゲームショウでお馴染みの建物には目もくれず会場を目指します。そして長蛇の列を発見。さすがスクエニ、全然ガラ空きじゃないぜ! むしろ圧倒的な集客力に驚いちゃってんだぜ!!


20070513_04.JPG
200番乗りぐらいなんだぜ!


20070513_05.JPG
幕張徹底攻略
〜青いアイツは空にいる〜


会場に飛び込んだ我々は、他のタイトルには見向きもせず、『FFXI』のブースへ向かいました。走ると危険なので、ここは競歩走法を使用します。腰のひねりがポイントです。


さあ、ブースに到着。ここからの行動が非常に重要ですよ。


20070513_06.JPG
お馴染みのりえこむさんも発見しましたが、すごく忙しそうでした。お疲れ様です。


20070513_07.JPG
大ちゃん(宣伝の山本さん)はモーグリになっていました。忙しすぎて彼の中の何かが弾けてしまったのかもしれません。お疲れ様です。


開場してすぐの時間なら、昼間に混む要素を先に済ませておくといいでしょう。昨日の様子から考えると、以下のような流れがオススメできます。

★ライブクエスト登録(腕章をゲット)

★ファンアートチェック(コイン1枚ゲット)

ケータイメールでフレンドパーティにエントリー

イベント鑑賞

とくに★印の要素は、朝一番に済ませておくことを勧めます。昼以降は、凄く混みますよ!


つづく

投稿者 vanatsu_staff : 2007年05月13日 07:52

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

【野口】秘宝を求めて3

2007年03月13日

バージョンアップで賑やかな感じですが、
マイペースでいきますよ。


2007_0313_01.JPG

伊豆紀行の続きです。
イズ インターナル・セクション。


旅館へ辿り着くと、豪華な夕食が待っていました。
何かもう至れり尽くせりですね。
女将のレクチャーを受けますが、割とみんな待ちきれない感じです。


2007_0313_02.JPG

2007_0313_03.JPG

食後。
せっかく伊豆まで来たことだし、企画会議を行うことにしました。
場所が変われば、新鮮な発想が湧き出てくるはずです!

一同布団に入り、リア・ディゾンについてアレコレ談義。
そしてそのまま戦闘不能。あれ。


2007_0313_04.JPG

翌朝。
僕らは熱海にいました。
旅館のスタッフの方がそっと耳打ちしてくれたのです。

「秘宝館なら熱海にあるよ」。


2007_0313_05.JPG

ついに秘宝を見つけるときが来た。
いざ、秘宝館へ!
どうやらロープウェイを使って進入するようです。


2007_0313_06.JPG

あれが秘宝館か……。

2007_0313_07.JPG

2007_0313_08.JPG

徐々に迫ってくるラストダンジョン。
僕らの旅も、ようやくクライマックスです。


2007_0313_09.JPG

ついにやってきたぞ。

しかし、喜ぶのはまだ早い!
僕らは秘宝を捜しに来たのです。
たった一つの真実に向かって、いざ扉は開かれん……。


2007_0313_10.JPG
※取材協力:熱海秘宝館

2007_0313_11.JPG

進入すると、いきなり左手に白蛇神社を発見。
とりあえず拝んでおきます。
この写真の左側には、
ここではとても載せられないような形状の石造があり、
都合によりカットしています。


さらに先へ進むと、怪しげな仮面舞踏会が開かれていました。
随所に覗き穴が設置されており、
その内部では、さらに激しい裏の舞踏会が!

2007_0313_12.JPG

2007_0313_12_2.JPG

上部の「3D」という文字が、そのリアルさを物語っています。
とても立体的です。


ハンドルを回すとアレがアレしてしまう仕掛けもありました。
いきなり全快で回してしまったためか、
何の兆しもなくブワッといってしまいました。

2007_0313_13.JPG

2007_0313_14.JPG

そしてこの笑顔。

2007_0313_15.JPG


衝撃的なアトラクションの連続。
冒険はまだ終わりません。


2007_0313_16.JPG

やっぱり、見えそうで見えないのが基本だと思います。


2007_0313_17.JPG

出口へ向かう回廊は、
もはや狂気すら感じるミステリーゾーンでした。
何かもう、なんでもありですね。

2007_0313_18.JPG

そしてこのタッチ。


今回の旅でわかったことは、
伊豆とか温泉とか最高だということと、
秘宝は一つではなく二つであるということ。
そして今回の紀行は『アトルガンの秘宝』と何の関係も無かったこと。

最後のやつは、旅に出るまえから薄々気付いていました。


2007_0313_19.JPG

二つの秘宝が飛び交う領域を越え、
もう一段階、大人になった気がします。

そして、青空を見上げて気付くのです。

秘宝は一つでも二つでもない、
時折沸き起こる小さな、
とても小さな感情の欠片こそが秘宝であることに。

秘宝は無数にあるんです。


2007_0313_20.JPG

秘宝を求めて〜アタミガンの秘宝館編〜

─完─


なお、Vol.4では、
この酷い旅行記が新作紹介風の記事になっています。


▼タイトル
ヴァナ・ディール通信 Vol.4 〜春のサルベージ祭り号〜

▼発売日とか
3月16日(金)発売
1580円[税込み]

▼曖昧なコンテンツ紹介(かゆいところに手が届かない)
・サルベージ新聞
・横だまのやり方
・インゴ爺
・ヴァナ婚
・ドン・ギルスキー
・マンガ一杯
・うまい棒も一杯一杯
・もっとも暗黒が美しい環境はどれか
・旅団

正しいコンテンツ紹介は追って行います。
Amazon.co.jp
eb! Store


(c)2002-2007 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved.
(c)2007 SUSUMU MATSUSHITA / COVER ART by HIROYUKI MAEDA (SUSUMU MATSUSHITA ENTERPRISE)


Trom/Leviathan ('Д')<バージョンアップ情報とか皆無でスマンです

投稿者 vanatsu_staff : 2007年03月13日 16:56

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

【野口】秘宝を求めて2

2007年03月12日

旅は続きます。

宿に着いた僕らは、
何の迷いも無くそのまま温泉へと向かいました。
これも仕事なので仕方ありませんね。


2007_0312_01.JPG
秘宝というか。秘湯というか。


2007_0312_02.JPG


サッパリしたところで、周辺地図をチェック。
秘宝は、きっとこのどこかに隠されているのでしょう。


2007_0312_03.JPG


ああ、しかし温泉に入った僕らは、
急激に横になりたくなってしまいました。
これは怠惰属性の罠でしょうか。
秘宝を探しに来た冒険者を骨抜きにしてしまう、
恐るべき罠なのです。

やっぱりゴロゴロしながらテレビとか見るのは最高だと思います。


2007_0312_04.JPG

2007_0312_05.JPG


くっ、ダメだ。立ち上がることができない……。
冒険はここで終わってしまうのか!?


と思ったのも束の間、
近所に足湯スポットがあると聞き、速攻で外へ。
まずは情報を集めなければ。


2007_0312_06.JPG
浴衣姿でウロウロする僕ら。
足ツボを刺激する道があり、痛みを堪えながら通り抜けます。
こんなに痛いとは、日ごろの不摂生が祟ったのでしょうね。

色々堪能して宿へ。
今日のバトルはこの辺までにしておきます。


帰路。
冒険者を誘惑する強烈な罠が仕掛けられてありました。


2007_0312_07.JPG
編集長を食い止めるのに必死です。


そこに秘宝はあるかもしれないけど、
ちょっと違う秘宝じゃないかと思うんです。

ちなみに、後で関係者に聞いたところ、
ステージには受付のおばちゃんが出てくるそうです。

そういう罠。


Trom/Leviathan ('Д')<なんとか校了できました!

投稿者 vanatsu_staff : 2007年03月12日 15:44

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

【野口】秘宝を求めて1

2007年03月07日

"秘宝"とは何でしょうか?

漠然としていて、途方も無い存在。
ときに人を惑わす、魔性の存在。

それは、あらゆる形で僕らの前に現れるでしょう。

・カラッポの宝箱
・薄汚れちまったビー玉
・金銀財宝


ここは迷わず、金銀財宝を推したいと思います。
気持ちや思い出より、先立つモノ。
これがオトナになるということでしょうか。

ハングライダーで辿り着いた南の島あたりで財宝を見つけ、
謎の爺さんに横取りされてゲームオーバーになれば、
ある意味、感動的かつ挑戦的なエンドになると思います。


さて、想像はこの辺にしておいて。


2007_0302_01.JPG


ヴァナ通Vol.4の制作にあたり、
2月の初頭ごろ、"秘宝"を求める旅に行ってきました。
入稿の激務に追われる中、ほうほうの体で伊豆へ。
そして、〆切り属性のスリップダメージに蝕まれた僕らを
優しく包んでくれた旅館へと辿り着きます。


2007_0302_02.JPG
伊豆長岡温泉 福狸亭 小川家


この地で、僕らは何を見るのでしょうか。
〆切りの足音が徐々に迫ってくる中、
"秘宝"を見つけ、無事に任務を達成できるでしょうか。


2007_0302_03.JPG

2007_0302_04.JPG


伊豆の空は、ただ青く澄んでいました。


2007_0302_05.JPG


Trom/Leviathan ('Д')<只今、超絶校了中です!

投稿者 vanatsu_staff : 2007年03月07日 17:02

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

【野口】果てしない生命力

2007年03月01日

ちょっとセレブでオトナな街、六本木へ行ってきました。
僕には場違いな場所かもしれないと心配しつつ、
トヘロスをかけて目的地を目指します。
これで弱い魔物は寄せ付けないぞ!


こんなこと書いているからダメなんだと思います。


さて、何故六本木へ行ったかというと、
『Distant Worlds』を奏でる
(敢えて"歌う"ではなく"奏でる"と表記します)
歌姫、増田いずみさんの単独ライブを聴くためなんです。
ルパン小島氏と市野ルギア氏も含む、男臭い3人で出発です。

オシャレな服装の若者たち。行き交うヒルズマダム。
そして煌々と輝くホストクラブの看板などが目に飛び込んできます。
そんな大都会の中心に、
薄っすらとライトアップされた入り口がありました。


2007_0301_01.JPG
【スイートベイジル STB139】


徹夜明けのヨレヨレな服で入ってもいいのだろうか!?
思わず戸惑うほどのオシャレな店構えにたじろぐも、
思い切って突入します。

「こんばんわ! 配達にきました!!」

「はい、ご苦労様」
という返事は返ってきませんでしたが、
気さくな店員さんたちが迎えてくれました。
意外なアットホームさにカウンターパンチ。

もっとフォーマルな会場かと思ったのですが、
想像とは違い、ユッタリ楽しめる空間でした。
食事や飲み物をいただきながら、
舞台のアーティストとの一体感を楽しめるのです。


開演まで少し時間があったので、食事を注文。


2007_0301_02.JPG

2007_0301_03.JPG


想定内。


さて、いよいよ開演となるわけですが、
その透き通るような声を再認識。
彼女の声は"癒し"と形容されることが多いようですが、
僕の個人的な感想としては、"活力"に満ちていると感じました。


2007_0301_04.JPG

2007_0301_05.JPG


突き抜けるソプラノの根底に、満ち溢れる生命力。

そうそう、『Distant Worlds』も、
また違ったアレンジで聴けて大満足です。
ゲーム中のイベントも少し思い出して、
うっかり泣きそうになってしまいました。
泣くんじゃないぜ。男だろ?


2007_0301_06.JPG


幻想的な夜に乾杯。

今後のご活躍を祈りつつ。


Trom/Leviathan ('Д')<ジャンルの枠を超えたパーティでした

投稿者 vanatsu_staff : 2007年03月01日 17:45

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

【野口】26のハピネス

2007年01月29日

「ちっくしょうめーッ!!!!! オレは――(略)


ヴァナ婚のスクリーンショット(以下、SS)ですが、
なんと26通もお送りいただきました!
ありがとうございます。

みなさんの幸せをいただいて、
心のストーブが大燃焼中の野口です。


そう、嫉妬の炎でメラメラとね!!


「ちっくしょおおおおおおおお(略)


さて、虚しい叫びはこの辺にしておきましょう。
今回は/names offの兼ね合いやスケジュールの都合で、
残念ながら誌面掲載できなかったSSをご紹介したいと思います。

一番最初に飛び込んできた、
記念すべきヴァナ婚写真はコチラ!


2007_0129_01.jpg
作品名「美しき太股」


え、ドレスは!?
美しい花嫁はどこ!?
というか何故サブリガ!?

しかも男の太股が一番目立っているッ!
これは開幕からかなりのダメージだ!!


先行き不安なヴァナ婚SS募集でしたが、
その後は「正しいヴァナ婚」のショットが続々と寄せられました。


2007_0129_02.jpg
集合写真っていいですよね。
その場の賑やかな空気が伝わってくるようです。


2007_0129_03.jpg
こちらはウィンダスでの挙式。
新郎新婦は、きっと緊張していることでしょう。


2007_0129_04.jpg
カッファル邸での挙式。
キスの/emは、見ている側が照れてしまう!


2007_0129_05.jpg
白い衣装が眩しいです。
ちくしょう、幸せになれよ!


2007_0129_06.jpg
こちらも集合写真です。
みんなで祝う空間が思い出として残るのです。


他にいただいたスクリーンショットは、
3月2日発売のヴァナ・ディール通信 Vol.4の特集記事、
「ヴァナ・ディール ウェディングプロデュース」にて掲載します。

各式場案内や戸籍官の言葉を、
みなさんからいただいた幸せな瞬間が彩るのです。
戸籍官の方々の個人的な意見も収録しますので、お楽しみに。


今回募集してみてとりあえず分かったことは、
ヴァナ婚挙式中は暖かい空気に満ちていること。
幸せというのは周囲に伝わっていくものですね。

あと、やっぱりナイトはモテるということ。
新郎のナイト率が非常に高い気がします!


「かばう」か!? 「かばう」なのか!?


ヴァナ婚特集の次は「かばう」特集とかどうですか。
ダメですか。


Trom/Leviathan ('Д')<青魔道士も愛して!

投稿者 vanatsu_staff : 2007年01月29日 16:05

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

【野口】一万円と企画の狭間で

2007年01月22日

何やら通称マ(略)サイトに動きがあるようです。

実は管理人の(管)さんに、
どう考えても疑わしいメールを送ってみたのです。
すると、まんまと引っかかって来社してくれたので、
ちょっと協力企画をやってみようということになりました。

詳細はコチラ

いやもう、勢いだけで申し訳ない。


だが、勢いこそが僕らのウリだと思う!
そう信じてる!
みんな愛してる!


Trom/Leviathan ('Д')<ヴァナ婚SS募集は今日で〆切りです!

投稿者 vanatsu_staff : 2007年01月22日 12:57

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

【野口】ヴァナ婚の写真募集中!

2007年01月17日

ヴァナ通Vol.4始動!

今日は、誌面レイアウトのラフ用紙をこっそり覗いてみます。


2007_0117_01.jpg


うむむ……。
なんでしょう、コレ。

か、完成するころには凄くいい記事になるはずです!
うん。きっと、大丈夫。
編集長、そうですよね?


2007_0117_02.jpg


……。


さて、実は今回ヴァナ婚特集を行うことになりました。
そこで、ヴァナ婚の様子を映した
スクリーンショットを捜しています!

ヴァナ婚された方、または参列された方、
もしよろしければ挙式中のスクリーンショットを
送っていただけませんでしょうか!
三国(サンド、バス、ウィン)で撮ったものなら、
新郎新婦のツーショットでも構いません!
(ドレスとか、こだわり装備だとなお◎)

なお、ヴァナ・ディール通信Vol.4の誌面や当Blogに
掲載される可能性があるので、その部分だけご了承ください。
/names offだと嬉しいです。

ちなみに 1/22(月)までにいただけると大変助かります。

▼ご投稿先はコチラ
vana-t@ml.enterbrain.co.jp

皆様の幸せのカケラ、どしどしお寄せください!


Trom/Leviathan ('Д')<そろそろタキシードとか実装してほしいわあ。

投稿者 vanatsu_staff : 2007年01月17日 19:27

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

【野口】白魔法の使い方

2007年01月14日

「手を挙げろ!」

銃を突き付けられた男がそっと両手を挙げる……。


映画などでよく見るワンシーンです。
そう、人はバンザイをすると無防備になります。

それだけではありません。
同時に何かを諦めたかのような脱力感さえも伝わってくるのです。

例えば、マラソン中継。
チームの命運をタスキに賭けて走るランナーたちが、
全員両手を上げて走っていたとしたらどうでしょうか。

アナウンサーが叫びます。

「天を貫かんが如く諸手を挙げて走っております!」

給水所とか大変です。

「おおっと、両手を挙げているため水が取れなーい!」

そんなマラソンがあるものか!


さて、前置きが長くなりましたが、
これが白魔法の詠唱ポーズだったとしたらどうでしょうか。

両手から魔法を発動して、ダブルケアルとかできたら凄いですね!
でも、そう簡単にはいきません。
その見た目に大きな問題があります。


2007_0114_01.jpg
※写真は/cheerです。

この佇まいが何とも。
元気玉でも撃とうというのでしょうか。

「ヴァナのみんな、オラにちょっとだけMPを分けてくれ!」


黒魔法のように腕を横に広げたり、
また、青魔法のように眼前で印を結ぶのはいいのです。
問題は、両手を頭上に挙げること。

・白魔法を詠唱するときは腰を振る

これだとさらにマズいことになります。
前衛が必死で戦っている後ろのほうで、
腰をフリフリしながら「あなたにケ〜アル〜♪」。
なんとなく詠唱の音も南国風。


そんな白魔法があるか!!


やはり白魔法は、
片手を優しく掲げて唱えるべきなのです。


2007_0114_02.jpg


Trom/Leviathan ('Д')<ヴァナ通Vol.4制作開始しました!

投稿者 vanatsu_staff : 2007年01月14日 18:32

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

【野口】今年もよろしくお願いします

2007年01月05日

編集長の全裸(忘年会)で昨年を越え、
編集長のセクハラ(尻タッチ)で新年を迎えました。
野口です。誰か助けてください。


現在ヴァナ・ディールのフィールドには、
干支にちなんでイノシs……じゃなかった、
ブガードが闊歩しております。
彼らを見つけて何かアイテムをトレードしまくりましょう。

蒸留水とか。
石つぶてを投げつけてもいいです。
腐肉でも可。

まれにオトシダマがもらえます。
もらったオトシダマは以下のNPCに持っていくのです。

・北サンドリア(D-8)Jeanparmand
・バストゥーク商業区(D-11)Bunta
・ウィンダス港(B-4)Pyru-Copyru

何がもらえるかは……お楽しみ!


さて、今年もヴァナ・ディール通信は、
より楽しんでいただける記事をお届けすべく邁進していきます。
早速各スタッフに今年の抱負を聞いてみました。

○ルパン小島(ヴァナ通編集長)
ナイトを75にする(Lupae/Siren)。
理由? そうだね……リーダーっぽいからかな。
僕はナイトになって皆を守るんだ!(大絶叫)

○市野ルギア(『FFXI』PM)
Xbox360版を導入する。
ハイデフだろ、ハイデフ!

○ハンバーグ野口(サタデーナイト)
ヴァナ彼女を作る!(無理)

○ドロシー伊藤(お金の計算とか得意)
何かに萌える。
スコピオハーネスに次ぐ萌え装備を探したい!(カミングアウト)

○ジョルジュ中治(ヴァナ通の良心)
デュナミスクリアー!

○ミコ(物欲保安官)
デュエルシャポー!


こんな僕らでこれからも作っていきます。
皆様、どうか本年もよろしくお願い致します。


Trom/Leviathan ('Д')<寝てたら休みが終わってました。

投稿者 vanatsu_staff : 2007年01月05日 19:05

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

【NMR】Khimaira

2006年12月25日

2006_1225_01.JPG

がおー。
食べちゃうぞー。


こちらはNMR(Notorious Monster Reportage)。
ヴァナ通編集部の特務部門として設立された我々は、
未知なるNMの捜査に全力を尽している。
ちなみに部員は3名である。

ボロボロの報告書が、
身に覚えのない債権借用書と一緒に送られてきた。
早速内容を紹介しよう。


甲乙は、次の通り金銭消費貸借契約を


失礼。

報告しよう。

▼対象
Khimaira

2006_1225_02.JPG

▼目撃地点
ナシュモの東側にあるアルザダール遺跡へ入り、
建物内部の左側のワープを使って抜けた先の
カダーバの浮沼(ヘディバ島)。
道なりに進んだ先に出現。

※出現地点へ辿り着く道中に、
多量のインプ、ソウルフレアを確認。
途中参戦する場合はリレイズ&パウダーブーツで
駆け抜けるしかない?

▼使ってくる技(一部)
・ドレッドストーム
 範囲ダメージ、空蝉全消去、テラー
・トゥールビヨン
 範囲ダメージ、空蝉スキル判定、防御力ダウン、大ノックバック
・サンダーストライク
 範囲ダメージ(800前後)、スタン

▼戦闘報告
召喚士のレベル70履行が主戦力となった。
物理アタッカーの攻撃も効き、戦況は順調。
しかし、精霊魔法および弱体魔法は成果が薄く、
魔法耐性が高めの可能性高し。
とくに弱体魔法は、20回中1回効く程度。
なお、スタン耐性が徐々に付いていく模様。
HPリジェネや、徐々にTP増加は確認できず。
攻撃間隔が速いため、ナイトが活躍。

2006_1225_03.JPG
2006_1225_04.JPG


報告は以上である。


今月の合言葉:「何出ました?」

投稿者 vanatsu_staff : 2006年12月25日 12:48

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

【野口】ある青魔道士の軌跡8

2006年12月20日

新しい青魔法が追加されたので、
早速シャウトしてみました。


2006_1220_01.jpg


希望者0。よし。
ファミコン時代の大胆な『FF』も大好きな野口です。

ちゃんとしたシャウトで募集し、
新しい青魔法を覚えてみました。
青魔道士12人(+α)の不滅隊アライアンスが完成。


2006_1220_02.jpg


敵を取り囲んで頭突き。
どう見てもヤンキー集団です。

さて、各地で覚えた過程と簡単な特徴をまとめてみます。


●マインドブラスト(使用レベル73〜)習得難度:★★★★
『FF』シリーズでもお馴染みの技です。
イカ型モンスターが使ってくるアレです。
ソウルフレアは、カダーバの浮沼からアラパゴ暗礁域に入り、
ラミアの牙のカギで開ける扉を直進して抜けて、
西に向かった場所に出現します。
バラカフ回想録で調べる???の、ちょっと北の場所ですね。
レベル75から見ると、"とてつよ"クラスです。
範囲技のトリビュレーションが
暗闇&バイオ(3秒ごとに39スリップ)なので、
前に出る人が多いと一気に辛くなります。
サポ忍とサポ白で分かれて、
アタッカーと遠距離支援役に半々で分かれると
いいかもしれません。
マインドブラストの発動を見たらヘッドバットで雁字搦め。
AF両手のおかげか、2戦目で習得できました。
数戦ほどで全員ラーニング完了。運が良かったかも。

2006_1220_03.jpg

消費MP82で、再使用時間は60秒。
必要セットポイントは4。
単体魔法で追加効果が麻痺。使い勝手は未知数ですね。
後衛型として戦うときには便利かもしれません。
講師:Soulflayer先生(アラパゴ暗礁域道場)

●イグジュビエーション(使用レベル75〜)習得難度:★★★★★★
早口言葉みたいです。
ワモーラの成虫が使うやつですね。
ハルブーンを抜けた先のゼオルム火山にいます。
レベル75から見ると、"とてつよ"クラス。
範囲にダメージを与えたあと、
自身に強力なヘイスト効果をかけるエラチックフラッターが厄介です。
あと、青魔道士としては、
MPとHPにダメージを受けるプロボシスも脅威です。
レベル75の青魔道士なら、6人以上はいないと厳しいでしょう。
うっかりするとすぐ戦闘不能になってしまうので、
ソウルフレア戦と同様に、アタッカーと後方支援に分けると楽です。
リレイズゴルゲットなども忘れずに!

2006_1220_04.jpg

消費MP40、再使用時間が60秒。セットポイント4。
自身にイレース効果で、ついでにHPも少量回復します。
自分専用の魔法ですが、サポ白以外のときはかなり便利でしょう。
講師:Wamoura先生(ゼオルム火山道場)

●マジックハンマー(使用レベル74〜)習得難度:★★★★
ゲコゲコお鳴き!
追加されたばかりの獣人、ポロッゴから習得する魔法です。
マムークの(F-7)あたりの沼にいます。
レベル75から見て"強そう"。
聴覚見破りでリンクもするので、釣るときは少し注意です。
範囲静寂の水風船爆弾と、
対象を魅了&カエルにするカエルの歌が危険です。
カエルの姿になっても、攻撃能力は高いまま。
アタッカー役は弱めの片手棍などを装備しておき、
物理青魔法をダメージ源にすると安全です。

2006_1220_05.jpg

気になる魔法の効果は、
与えたダメージ分のMPを吸収するというもの。
消費MP40で、再詠唱時間は180秒。セットポイント4。
両手棍のスピリットテーカーとは違い、
あくまでも"HPに与えたダメージと同量のMPを吸収"する魔法です。
なので、MPを持っていない敵からは吸えません。
格上の敵に効きにくいのも難点でしょう。
ザコ相手なら使えるかも?
魔法系なので、ブルーバーストが乗ります。
技のエフェクトは楽しいですよ。
講師:Poroggo先生(マムーク道場)

●ゼファーマント(使用レベル65〜)習得難度:★★
プーク族から覚えます。マムークにもいるので、
上のポロッゴと同時に狙うといいでしょう。
消費MPは31で再詠唱時間は60秒。セットポイント2。
ブリンクと同じ分身が4枚も出ます。
詠唱時間もブリンクと同じです。
しかも、カオティックアイやフロストブレス、
ファイアースピットとセットすれば、
特性でコンサーブMPが付きます。
ゼファーマント&カオティックアイなら、
セットポイントが4で済みます。
これはかなり便利!
ちなみに、白魔法のブリンク(分身2枚)で上書きできましたが、
ブリンクをゼファーマントで上書きはできませんでした。
講師:Puk先生(マムーク道場)

●ワイルドカロット(使用レベル30〜)習得難度:★
野性的な人参です。
パーティーメンバーを回復する技で、
対象が人参好きだろうが嫌いだろうが回復量は同じです。
サポ白だと、大体190ぐらい回復します。
ケアル2と3の中間くらいでしょうか。
習得レベルが30なので、覚えたての時期は重宝しそうです。
レベル28ぐらいのパーティーなら、
ビビキー湾のウサギでもレベリング可能なので、
提案してラーニングを狙ってみるのもいいでしょう。
消費MPは37で、再使用時間は6秒。
セットポイントは3(マジックフルーツと同じ)。
コストパフォーマンスはなかなかいいと思います。
マジックフルーツを覚える58までは役に立ちそうです。
講師:Island Rarab先生(ビビキー湾道場)

●ブランクゲイズ(使用レベル38〜)習得難度:★
ついにきました、単体ディスペル技ですよ。
かなりときめいてしまいそうなのですが、
実はコレ、視線系です。
正面から撃たないと効果がないため、
テクニカルな技になるでしょう。
消費MPは25で、再使用時間は10秒。セットポイントは2。
視線技でなければ完璧だったのですが……。
連発できることと、光属性であることが強みかな。
講師:Coastal Opo-opo先生(プルゴノルゴ島道場)


僕は早速、ゼファーマントと
イグジュビエーションを常備しています。
ワイルドカロットは、
プロミヴォンのENMで使えるのがいいですね。
離れたメンバーも回復できるので、
活躍の幅が広がりそうです。


さて、今回はレベル75までの青魔法をご紹介します。

●ロウイン(使用レベル71〜)習得難度:★
ケアルクロッグを落とすBonnaconを狙いつつ、
倒していたら習得。
悪疫にする技ですが、レジストされやすい気がします。
ステータスボーナスもHP-5だし、
あまりセットする機会は無いかも。
講師:Buffalo先生(ウルガラン山脈道場)

●火炎の息(使用レベル71〜)習得難度:★
現状で、ブレス系の最高峰に位置する技。
レジストされなければ、
現HPの約半分ほどのダメージを与えます。
あまり積極的に付けることはないのですが、
STR+3なので、ポイントに空きがあれば付けてもいいかも。
リンバスなど、局地戦で活躍することも!?
講師:Desert Manticore先生(西アルテパ砂漠道場)

●セイリーンコート(使用レベル72〜)習得難度:★★★
いよいよここからアル・タユ魔法が登場します。
この技はゾミト(子連れのイカみたいなの)から覚えます。
60秒間、魔法防御を一気に上げるので、
一部のボス戦などで使えそうです。
講師:Ul'xzomit先生(アル・タユ道場)

●ディセバーメント(使用レベル72〜)習得難度:★★★★
H.バラージに続いて、5回攻撃の技です。
5回攻撃というだけでも強力なのに、
猛毒(3秒ごとにHP18スリップ)の追加効果まで付いています。
この毒は、レジストされなければ180秒ほど続くので、
毒だけでも合計で1000以上のダメージに……。
そのため、戦闘開始直後に撃つことが多いですね。
なお、F.リップと同時にセットすれば、
物理命中率アップの特性も付きます。
ここまでくると至れり尽くせりですね。
両手槍などと同じく、突系統の技なので、
飛んでいる敵にかなり効きます。
なお、この技は、短剣を持っているアーン族しか使いません。
シーフ、黒魔道士、吟遊詩人の3タイプからラーニングしましょう。
ちなみに、サベッジブレード→ブルーチェーン→ディセバーメントで
湾曲が発生します。
ディセバーメントの威力が大きいので、
連携ダメージも期待できます。
講師:Ul'aern先生(アル・タユ道場)

●テンポラルシフト(使用レベル73〜)習得難度:★★★
範囲にスタン効果のある魔法系青魔法。
効果時間は短いことが多いのですが、
ほかのスタン系の技などに比べると、
効く敵が多いようです。
複数の敵を一度にスタン化できる面が強みでしょうか。
ラーニングはペミデ族(金魚みたいなやつ)から。
講師:Ul'hpemde先生(アル・タユ道場)

●ラムチャージ(使用レベル73〜)習得難度:★
アル・タユから一方変わって、雄羊です。
物理系の攻撃ですが、他の技に比べると威力は弱め。
連携のトスとして使うくらいでしょうか。
例えば、ブルーチェーン→ラムチャージ→夢想阿修羅拳で、
技連携・闇が発生します。
講師:Tremor Ram先生(コンシュタット高地道場)

●A.バースト(使用レベル74〜)習得難度:★★★
自分の周囲の敵をフラッシュ状態にする技です。
しかも、組み合わせによってオートリフレシュが付きます。
レベル74なら、A.バースト&吸印&コールドウェーブの3つでOK。
空蝉の張替えのフォローなど、
ヘッドバットと同時に使っていくことで、
かなり被弾回数を減らせると思います。
ラーニングはゴラホ族からですね。
ミラーボールみたいなやつです。
習得後は、ほぼ常時セットすることになるでしょう。
講師:Eo'ghrah先生(フ・ゾイの王宮道場)

●反応炉冷却(使用レベル74〜)習得難度:★★★
技の名前がインパクト大なので、
使うだけで目立ちます。
防御力アップ&アイススパイクの効果です(90秒持続)。
縦に細長いツボのような敵から覚えるのですが、
タルタルで使うと氷の柱が小さいです。
ガルカの反応炉冷却はデカいんだろうなあ。
講師:Eo'zdei先生(フ・ゾイの王宮道場)

●プラズマチャージ(使用レベル75〜)習得難度:★★★
ショックスパイク効果ですが、
この技の真骨頂はステータスボーナスと特性にあります。
STRとDEXが+3で、A.バーストと同時にセットすれば、
オートリフレシュが付くんです。
レベル75になれば、要であるオートリフレシュのセットも
ふたつで済みます。便利です。
ラーニングは、アル・タユの地下(海中?)から出てくる
水色のエイみたいな敵から。
講師:Ul'phuabo先生(アル・タユ道場)

●バーチカルクリーヴ(使用レベル75〜)習得難度:★★★★
レベル75で使用できる、単体物理青魔法。
この技の威力は、サポシで不意打ちを乗せたときに発揮されます。
ラーニングは、花のような姿のユブヒ族から。
花弁を開いたときしか使ってこない技なので、根気勝負です。
講師:Eo'euvhi先生(フ・ゾイの王宮道場)


以上、レベル75までに習得できる技を紹介しました。
セット例としては、

▼ソロ&攻撃スタイル
ヘッドバット
バトルダンス
アッパーカット
ファイアースピット
ゼファーマント
F.リップ
ディセバーメント
プラズマチャージ
A.バースト
リフュエリング
マジックフルーツ
コクーン
イグジュビエーション

特性:物理攻撃力アップ、コンサーブMP、物理命中率アップ、オートリフレシュ、レジストスリープ

通常のスタイルです。
ディセバーメントを主体に、
ヘッドバットでスタンさせつつ戦います。
F.リップは追い込み用として使用。


▼後方支援スタイル
フライトフルロア
自爆
A.バースト
アイズオンミー
メメントモーリ
ゼファーマント
カオティックアイ
ポイズンブレス
アーフルアイ
サンドスプレー
ロウイン
F.ホールド
マインドブラスト
マジックフルーツ
炸裂弾
シープソング
ブランクゲイズ

特性:オートリフレシュ、魔法攻撃力アップ、コンサーブMP、クリアマインド(3段階)

物理系を省いて、属性杖を背負って後方で戦います。
マジックフルーツによる回復がメインです。
緊急用に炸裂弾、シープソングもセット。
弱体はフライトフルロア、F.ホールド、マインドブラスト。
攻撃はアイズオンミー、ポイズンブレス。
ブランクゲイズで強化剥がしも。
アイズオンミーを使う前は、メメントモーリを使うといいですね。


▼まるで大道芸人
種まき
まつぼっくり爆弾
フライパン
爆弾投げ
火炎の息
反応炉冷却
土竜巻
臭い息
ポイズンブレス
メイルシュトロム
花粉
針千本
デスレイ
マジックハンマー

特性:魔法攻撃力アップ、クリアマインド(1段階)、ビーストキラー

もう技の見た目だけで選択。

力を求めるのも大切なことだけど、
せっかくこれだけいろんな技があるんだから、
ハチャメチャに暴れてみるのはどうでしょうか。


開幕にディセバーメント入れるのが基本……
みたいな戦術も分かるのですが、
仲間と遊ぶときぐらいは、
とんでもない魔法をセットして遊んでみたいのです。

「何その技、ふざけてるの!?」

なんて言われてウッカリ喜んでしまうような奇人は、
決して僕だけではないはずです。


Trom/Leviathan ('Д')<イグジュビエーションの音がいい!

投稿者 vanatsu_staff : 2006年12月20日 22:44

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

【野口】ある青魔道士の軌跡7

2006年12月07日

つい先日のことです。



だはー。


ついに習得しました!

ゼオルム火山の赤い悪魔、Dahakから、
ようやくボディプレスをラーニングできました。

今までなかなか覚えに行かなかったのも、
「かなり強い」という話題が渦巻いていたのが原因です。
今回は、仲間達も決死の覚悟で助力してくれました。
むしろ、わりとノリで特攻することに。

敵が使うボディプレスは、
広範囲に100〜1000ほどの大ダメージを与えてくるという、
かなり凶悪な技です。
これはもう、やるかやられるかの極限バトルですよ。


今日は、これからボディプレスを習得したい同志のために、
Dahakとの戦いの記録をお伝えします。

戦うときのポイントは、以下の3つ。

・負の歌はサイレスで防ぐ
・ボディプレスはスタンで止める
・ペトロアイズは背を向ける(白魔道士は要注意!)

とにかくキツいのは、範囲技の負の歌とボディプレスです。



とくに負の歌は、かかっている強化効果をすべて消すばかりでなく、
消した数に応じてダメージが増加するという厄介な技なんです。

しかし、歌だけあって、沈黙状態にすれば使わないようですね。
赤魔道士や白魔道士がサイレスを使うといいでしょう。
効いたか、レジストされたか、または効果が切れたか、
チャットで合図をしながらキッチリ静寂状態を保ちましょう。
青魔道士も正面からカオティックアイで補助すると完璧ですね。

ボディプレスは、一度使ったのを確認したあとは、
ヘッドバットなどで積極的に止めていきます。
ちなみに、物理範囲だから効くかなーと思って試したフラッシュは、
とくに効果が感じられませんでした。
効いたような気がした瞬間もあったのですが、
ダメージはかなりバラつきます。

とにかく、負の歌とボディプレスさえ対処できれば何とかなるでしょう。


あ、一度だけ、うっかりペトロアイズで白魔道士が石化したのですが、
この石がなかなか治りません。
白魔道士が石化すると、ほぼ全滅確定かも。


戦闘不能になると、口々に「だはー」。
Dahakって名前がなあ……。


レベル75前後の7人で挑みましたが、6人でも倒せそうでした。
ナイトか忍者、そして白魔道士と赤魔道士、
スタンが使える暗黒騎士&黒魔道士がいると、
かなり心強いと思います。

私は3戦ほどでラーニングできましたが、
同じレベル75の青魔道士は、10戦ほどかかりました。
いくらAF両手でラーニング率をアップさせても、
所詮は運、ですね。


さて、ボディプレスの話題はこの辺にして、
レベル70までに覚えられる青魔法をご紹介します。
今回、かなり多いですよ。長くてすみません。


●アイズオンミー(使用レベル61〜)習得難度:★
歌じゃないです。
魔法系の青魔法で、300〜400ほどのダメージが期待できる単体技です。
回復役などで後方支援するときは、攻撃手段として使っていました。
CHRを増強すると威力が上がるのですが、
魔法攻撃力アップ(アイズオンミー&サウンドブラストなど)や
ダークスタッフを併用すれば、さらに安定するでしょう。
アジュールロー効果中はさらに威力アップです。
講師:Bat Eye先生(ボスディン氷河道場)

●臭い息(使用レベル61〜)習得難度:★
モルボルお馴染みの息ですね。
ブレスによるダメージは微量ですが、追加効果がハンパないです。
毒、麻痺、静寂、バインド、スロウ、ヘヴィと、
6種類の複合的な症状を与えます。
敵が使うときの強烈なイメージが強いせいか、かなり便利に思えるのですが、
セットポイントが5、消費MPは212、そして詠唱時間が長いと、
いまいち使いにくい条件が揃っています。
レジストされることもあるので、活用できる場面は限られるでしょう。
青魔道士は、この辺から少しずつ大道芸人みたいになっていきます。
講師:Malboro先生(パシュハウ沼道場)

●メイルシュトロム(使用レベル61〜)習得難度:★
ダメージはそこそこですが、消費MPも多いです。
魔法系の青魔法は、総じて詠唱が長く、
消費MPが多かったりするので、なかなか活用するのが難しいですね。
でも、エフェクトは愉快です。
講師:Kraken先生(クフィム島道場)

●針千本(使用レベル62〜)習得難度:★★
ピッタシ1000ダメージ出ます!
でも、格上の敵に対してはミス(0ダメージ)となることも……。
消費MPが350なので、賭けのような技ですね。
巻き込んだ敵の数でダメージが頭割りされるので、
1体相手に使いたいところです。
アジュールロー中は命中率がアップするので、
まさに一発芸ともいえる技でしょう。
詠唱時間が古代魔法並なので、
アジュールロー発動直後に唱えないと間に合いません。
しかしながら、性能はともかく、
使うとオーディエンスは盛り上がります。
以前コンシュタット高地を歩いていたとき、
北米のプレイヤーさんから「show me 【針千本】!!」とのTellが。
使ってあげると、大喜び。
青魔道士冥利に尽きるってもんです。
講師:Sabotender先生(東アルテパ砂漠道場)

●ボディプレス(使用レベル62〜)習得難度:★★★★★★★★★★★★★★★
レベル75まで上げても、
これだけ覚えていない人とか多いんじゃないでしょうか。
それほどに、習得が大変です。詳細は、前述のとおり。
この技の習得だけで生まれるドラマがあります。
講師:Dahak先生(ゼオルム火山道場)

●メメントモーリ(使用レベル62〜)習得難度:★★★
自身の魔法攻撃力を20アップする技。
効果時間が30秒しかないので、
魔法系の技を使う直前に使うといいでしょう。
ブルーバーストも使っておくと、さらに効果的です。
このコースは、レベル70程度なら、3〜4人で倒せます。
獣使いの知り合いに、コースの戦利品を報酬にして
頼んでみるのもいいでしょう。
講師:Corse先生(アットワ地溝道場)

●スパイナルクリーブ(使用レベル63〜)習得難度:★★★★
この技の存在を知らない人もいるんじゃないでしょうか。
クリティカル攻撃を当てると、まれに刀を落とすのですが、
その素手の状態から背中の短刀を鞘から引き抜く瞬間に放つ技なのです。
一度刀を抜いたあと、しばらくすると納刀します。
使う状況が限られるので、
ラーニングするときは背中の短刀に大注目。
刀を抜いた! 納めた……。抜いた! 納めた……。
技を使うまで、その繰り返し。くじ引きみたいですね。
70前後なら3〜4人で行けます。
ドゥブッカ監視哨から右手沿いに北上し、
アラパゴ暗礁域も右手沿いに向かうとQutrubが見えてきます。
ここで戦うのがオススメ。スキル上げツアーも組み込むといいですね。
講師:Qutrub先生(アラパゴ暗礁域道場)

●ハイドロショット(使用レベル63〜)習得難度:★
実はこの技、今までに2回しか使ったことがないんです。
敵に狙われたときに使ってみたのですが、
敵対心ダウンの効果はあまり体感できませんでした。
エフェクトもパッとしないので、
地味な青魔法ベスト5に入ると思います。
普段使っていませんが、儚い存在感がわりと好きです。
講師:Stream Sahagin先生(ユタンガ大森林道場)

●F.リップ(使用レベル63〜)習得難度:★★★★★
待望の多段攻撃技。3回攻撃。
よくわかりませんが、やたら強いです。
TP補正がダメージ修正なので、
ブルーチェーンでの威力アップも申し分なしでしょう。
次元殺かディセバーメントと同時にセットすると、
物理命中率アップの特性も付きます。
強いし命中も強化できるし、至れり尽くせりな技ですね。
その分、ラーニングは大変です。
インプにクリティカル攻撃を当てると、まれに角笛を落とすのですが、
そのときにしか使ってこない技(フレネデリックリップ)なのです。
片手棍のトゥルーストライクなどで
クリティカルを狙いつつ、地道に狙いましょう。
西の墓地がある地点なら
レベル60前後の6人で安定して戦えます。
ちなみに、ナシュモ行きの汽船に出現するImpなら、
ソロで狙うことも可能です。
サンダースタッフなどでクリティカル攻撃を期待しつつ戦うのもいいですが、
できればパーティーで狙いたいですね。
講師:Orderly Imp先生(カダーバの浮沼道場)

●フライパン(使用レベル63〜)習得難度:★
現状では、範囲物理攻撃の最高クラスの技。
しかもスタン効果のオマケ付きです。
アシュタリフ号の威力偵察など、
多数の敵を一気に攻撃する場面などで真価を発揮します。
ヘッドバットの補助的に使うのもいいでしょう。
見た目と効果音のインパクトもグッド。
講師:Moblin Ragman先生(ムバルポロス旧市街道場)

●吸印(使用レベル64〜)習得難度:★★★★
この技を覚えると、
オートリフレシュに必要なセットポイントが軽減できます。
スティンキングガス、フライトフルロア、自爆、
コールドウェーブ、贖罪の光で14使っていたところを、
フライトフルロア、自爆、コールドウェーブ、吸印で、
必要ポイントを11まで軽減できるわけです。
しかし、ほしい技ほど覚えるのが大変なもの。
レベル70前後なら6人で倒せるのですが、
マーリドが特殊技を使ったときに出現するチゴーが厄介なのです。
チゴーは、ウェポンスキルやシールドバッシュなどの
アビリティ攻撃を当てることで一撃で倒せます。
戦うときは、このチゴー処理も忘れずに。
放っておくと、チゴーまみれで大変なことになります。
なお、1体のマーリドから出現するチゴーの数は、
数体までに限られているようです。
特殊技を使ってもチゴーが出なくなったら、一気に追い込みましょう。
講師:Marid先生(バフラウ段丘道場)

●フェザーティックル(使用レベル64〜)習得難度:★
アトルガンエリアでのレベリング中、いつのまにか覚えていました。
TPを減らす技ですが、敵のように0にするわけではありません。
講師:Lesser Colibri先生(バフラウ段丘道場)

●ヤーン(使用レベル64〜)習得難度:★★
光属性の範囲睡眠技。訳すと"あくび"。
あくびは人に移るという、あくびの連鎖を具現化したような技です。
使用者を見ている敵にしか効きません。
光属性なので、骨やコウモリなどを寝かせられるのが強みですね。
ちなみに、敵が使ったときは背を向けると回避できます。
あくびをしている姿を見なければ、眠くならないわけです。
講師:Apukallu先生(銀海航路道場)

●超低周波(使用レベル65〜)習得難度:★
敵の回避率を下げるという、
シールドブレイクに似たような効果がある技。
レジストされなければ、1分間ほど効果が持続します。
回避率アップの技を上書きできるのですが、
いかんせん習得レベルが高いため、
ビートルなどでレベリングする時期には使えません。
技の語感は、ちょっと健康に良さそう。
講師:Mist Lizard先生(コンシュタット高地道場)

●サンドスプレー(使用レベル66〜)習得難度:★★
キキルンが使う技ですが、要は砂かけです。目潰しです。
ブラインと同じような効果ですね。
地味な青魔法ベスト5候補。
講師:Kraken先生(クフィム島道場)

●フロストブレス(使用レベル66〜)習得難度:★★
カオティックアイと同時にセットすることで、
コンサーブMPの特性が付きます。
MP消費量を軽減できるという貴重な特性なので、
ぜひとも覚えておきたい技でしょう。
ブレス攻撃で威力も高く、麻痺の追加効果も便利。
消費MP量に目をつぶれば、かなり使える技です。
ラプトルのブレスは生息地によって変わるのですが、
このフロストブレスは、ウルガラン山脈のラプトルだけが使います。
講師:Nival Raptor先生(ウルガラン山脈道場)

●金剛身(使用レベル67〜)習得難度:★★
タイタンの大地の守りを、少し弱くしたような技。
約200のダメージを吸収できます。
範囲に効果があるので、仲間に喜ばれます。
消費MPが大きいため、乱発はできませんが……。
ラーニングですが、最初はハルブーンで挑むもなかなか覚えず、
ワジャーム樹林の鎧を着たタイプから習得しました。
講師:Woodtroll Dark Knight先生(ワジャーム樹林道場)

●吶喊(使用レベル67〜)習得難度:★
防御力と魔法防御力を同時に下げる技。効果時間は30秒。
冒険者側から魔法防御力を下げる手段は、この吶喊だけのようです。
局地戦なら役立つかも?
講師:Troll Smelter先生(ハルブーン道場)

●ファイアースピット(使用レベル68〜)習得難度:★★
アイズオンミーに続く、単体魔法系の青魔法。
INT重視の装備で使えば、ダメージもそこそこです。
ステータスボーナスがSTR+3で、
カオティックアイとセットにすればコンサーブMPが付きます。
コンサーブMPとSTR+3が目的でセットする人も多いでしょう。
講師:Mamool Ja Savent先生(ワジャーム樹林道場)

●ワームアップ(使用レベル68〜)習得難度:★★
なんと、この技はビシージで覚えてしまいました。
どうやら、ラーニング対象の技を使った敵を、
自分と同じアライアンスのメンバーが倒すと習得できるようですね。
3分間、命中と回避をアップするのですが、
やはり活用したいのは命中アップ効果。
命中アップ効果は、物理系青魔法も当たりやすくなります。
つまり、F.リップやH.バラージ、ディセバーメントなどの
多段系青魔法も当たりやすくなり、威力が底上げできるのです。
クジャクの護符と同じくらいの効果が期待できるので、
ビシージ中やBF戦などで活用できそうです。
講師:Mamool Ja Fetial先生(アルザビ道場)

●テールスラップ(使用レベル69〜)習得難度:★★
前方範囲のスタン技です。
ヘッドバットやフライパンに比べると、詠唱時間が少しだけ長いですね。
シックルスラッシュと同時にセットすると、特性でストアTPが付きます。
片手剣での攻撃に主軸を置き、連携機会を増やしたいときに有効です。
ラーニングは、ラミアではなくメローからのみ習得できます。
講師:Merrow Chantress先生(アラパゴ暗礁域道場)

●H.バラージ(使用レベル69〜)習得難度:★★
ついにきました! 物理5回攻撃の技です!
習得は、カダーバの浮沼の(I-6)あたりの、
アラパゴ暗礁域へ向かう途中の通路で狙うといいでしょう。
これもインプ同様、クリティカル攻撃で武器を落としたときのみに使ってきます。
なお、叩く系統の攻撃なので、骨などに使うと効果てきめんです。
古墳のLost soulなんかにブルーチェーンで使ってみれば、
その威力が実感できるでしょう。
1000ダメージの世界を、あなたに。
講師:Lamia Fatedealer先生(カダーバの浮沼道場)

●キャノンボール(使用レベル70〜)習得難度:★★
ワモーラの幼虫が、丸まっているときに使う技。
射程が長く、発動も速いため、釣り用の技としても使えるでしょう。
ただし、威力はあまり期待できません。
ちなみに、サベッジブレード→ブルーチェーン&キャノンボールで、
技連携・光が発生します。
威力が低めなので、連携ダメージも微妙ですが、
仲間を驚かせるくらいはできるかも。
講師:Wamouracampa先生(ハルブーン道場)

●ねたみ種(使用レベル70〜)習得難度:★★
技名のインパクトが凄い技。
LSメンバーとハルブーンを探検しているときに、
こっそり覚えてしまいました。
魔法攻撃力と魔法防御力を上げるのですが、
両方を同時に上げて役立つ場面があるかどうか……。
ひとまず、技名のインパクトだけはトップクラスなので、
いきなり使ってビックリさせるために、時々セットします。
講師:Ebony Pudding先生(ハルブーン道場)


そして、レベル70時点のセット例です。

フライトフルロア
自爆
コールドウェーブ
吸印
次元殺
F.リップ
フライパン
F.ヒッププレス
リフュエリング
マジックフルーツ
ヘッドバット
H.バラージ


ここまでくると、ジョブ特性も幅広くなってきます。
ひとまず汎用として、オートリフレシュ、物理命中率アップを。
あと、僕はタルタルなので、HPmaxアップも入れています。
フライパン&F.ヒッププレスを、
バトルダンス&アッパーカットに変えれば、
HPmaxアップが物理攻撃力アップになりますね。

強烈な物理青魔法が揃いはじめ、
命中率も上がり、アタッカー能力が大きく伸びる時期です。
それだけに、MP管理も難しくなってきます。

決めるときはビシッと決めるような、そういう青魔道士になりたいです。

それでは、また次回。


Trom/Leviathan ('Д')<バトルダンスってわりと強いよね!

投稿者 vanatsu_staff : 2006年12月07日 19:42

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

【野口】ある青魔道士の軌跡6

2006年11月29日

それは、ナシュモ行きへの船に乗っていたときの出来事でした。
突然、甲板の上に海から何かが飛び乗ってきたのです。


2006_1128_01.jpg


お腹から着地。

敵ってぼんやり出現するだけかと思っていたのですが、
こういう登場のしかたもあるんですね。
エラジア大陸の敵の動きは特に細かいと思います。

飛び乗ってきた瞬間、青魔法3発で瞬殺してしまいましたが。
ごめんねアプカル。
珍しい敵を見ると抜刀せずにはいられない野口です。

今回は、レベル60までに覚えられる青魔法をご紹介します。


●コールドウェーブ(使用レベル52〜)習得難度:★
スティンキングガス、フライトフルロア、自爆に続いて、
組み合わせによってオートリフレシュの特性が付けられる技。
ほとんど使う機会がない技ですが、確実に覚えておきたいですね。
技の性能は微妙ですが、これもオートリフレシュのため……!
ラーニングするときは、ボスディン氷河(F-7)にある、
通称"ヌエ塔"から入ったソ・ジヤがオススメです。
下のF.ホールドとセットで覚えるといいでしょう。
レベル55前後ならソロでも安定して勝てるはずです。
講師:Snowball先生(ソ・ジヤ道場)

●F.ホールド(使用レベル52〜)習得難度:★
ダイアマイトが使うフィラメンテッドホールドです。
前方範囲の強力な魔法系スロウ技で、
この効果は白魔法のヘイストで上書きされません。
レジストされなければ2分ほど持続します。
範囲技なので使える機会が限られますが、
白魔法のスロウや捕縄の術:弐よりも効果が強いようです。
講師:Diremite先生(ソ・ジヤ道場)

●ヘカトンウェーブ(使用レベル54〜)習得難度:★
前方範囲の魔法系青魔法です。
暗闇の追加効果がありますが、いかんせん消費MPが多い!
MPを116も使うのですが、ダメージが安定するわけでもありません。
あまり使う機会はないでしょう。
講師:Demon Pawn先生(ザルカバード道場)

●R.ブレス(使用レベル54〜)習得難度:★★★
ワイバーン族が放つ強烈なブレスです。
静寂とスロウの効果を同時に与え、現HPが威力に影響します。
レベル50台だとリヴェーヌB01で行うことになるのですが、
これがなかなか大変です。
レベル50に制限された状態で、数レベル上の敵が対象となり、
さらに両手AFの確率アップも使えません。
さほど使わない技なので、レベル75まで上げたあと、
バフラウ段丘のSkoffinで覚えた方が楽でしょう。
講師:Pyrodrake先生(リヴェーヌ岩塊群サイトB01道場)

●フェザーバリア(使用レベル56〜)習得難度:★
回避率をアップします。
でも効果が30秒!
緊急時に使えるかもしれませんが、
この技をセットするくらいなら他の技のほうが……。
講師:Diatryma先生(ミザレオ海岸道場)

●贖罪の光(使用レベル58〜)習得難度:★
青魔道士は、レベル58から大きく変貌します。
スティンキングガス、フライトフルロア、自爆、コールドウェーブ、
そしてこの贖罪の光の5つをセットすると、
オートリフレシュが発動します。
3秒ごとにMPが1ずつ回復していくのです。
さらにサンクションのリフレシュ効果で回復量が2になります。
レベル59から装備できるバーミリオクロークも併用すれば3に!
オートリフレシュは、この先ずっと付け続ける特性になるでしょう。
ラーニングするときは、トンベリの急所突きに要注意です。
急所突きの構えが見えたら、後ろに走って回避しましょう。
講師:Tonberry Creeper先生(ヨアトル大森林道場)

●マジックフルーツ(使用レベル58〜)習得難度:★★
レベル58から使える、待望のHP回復手段。
ケアル3.5くらいの回復量なので、
オートリフレシュ同様、この先ずっとお世話になる技でしょう。
若干覚えにくい印象を受けましたが、
弱めのオポオポで気長に挑戦しましょう。
講師:Young Opo-opo先生(ユタンガ大森林道場)

●F.ヒッププレス(使用レベル58〜)習得難度:★
周囲にダメージを与えるフライングヒッププレスです。
ブレス系と同じで、現HPがダメージに影響します。
モブリンから覚えるフライパンと同時にセットすると、
HPmaxアップの特性が付けられます(最大HP+30)。
講師:Bugbear Servingman先生(ムバルポロス旧市街道場)

●次元殺(使用レベル60〜)習得難度:★
白魔道士のAF取得に必要な鈴取りなどで、
多くの冒険者たちを首の皮一枚状態にした技です。
それほどに強烈な単体物理攻撃。
必須ではありませんが、
後でF.リップとセットにすることで
物理命中率アップの特性が付けられます。
この特性は物理青魔法にも影響するので、
覚えない手はありません。
不意打ちとセットにすると、なかなかの威力です。
講師:Shade先生(エルディーム古墳道場)

●デスシザース(使用レベル60〜)習得難度:★
シックルスラッシュに続き、タルタルキラーな技のひとつ。
この技でポックリいったタルタルは数知れず。
STRを強化するとかなりダメージがアップするので、
この技もぜひ覚えておきましょう。
サポシのときは、ブルーチェーンだましシザースがオススメです。
講師:Labyrinth Scorpion先生(シャクラミの地下迷宮道場)


レベル60時点のセット例です。

自爆
コールドウェーブ
スティンキングガス
フライトフルロア
贖罪の光
リフュエリング
マジックフルーツ
ヘッドバット
M.バイト
ジェットストリーム
デスシザース

いよいよ待望のオートリフレシュです。
特性発動でセットする技では
フライトフルロアくらいしか使いませんが……。

マジックフルーツのおかげで、
支援&攻撃という中衛的な位置もこなせる時期だと思います。
回復メインならジェットストリームを
いやしの風にするといいかもしれませんね。
F.ホールドもいいかも。

それでは、また次回。


Trom/Leviathan ('Д')<ボディプレス覚えたよ!

投稿者 vanatsu_staff : 2006年11月29日 15:52

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

【野口】ある青魔道士の軌跡5

2006年11月15日

ポロッゴ探索にマムークへ行った際、
ポロリと証を手に入れたので、
青魔道士の限界突破クエスト"不滅"に挑戦してきました。

実はコレ、2回目の挑戦です。
1回目はレベル72で完敗だったのですが、
今回は違います。
レベル75でヤってしまいます。
本来ならレベル70で挑戦するクエストですから、
レベル差が5もあれば、それはもう楽勝で……


2006_1115_01.jpg


負けましたが。

意地もプライドも捨てて挑んだ割には、
あっけない勝負でした。
戦闘の様子をダイジェストで紹介したいと思います。
自分の行動は○敵の行動は●です。
数字はダメージを表しています。

○震える指でリレイズゴルゲット使用(一度焦って中断)
○リフュエリング、金剛身
●金剛身とかリフュエリング、コクーンとかいろいろ
○ヤグードドリンク使用
○MPヒーリング(このとき無駄にアイテム整頓3回)
○少し離れた位置で抜刀し、コクーン、プラズマチャージ
○開幕フロストブレスで280ダメージ
○片手剣(先任黄金銃士曲刀)で38ダメージ
Raubahn「みせてみろ! 貴様の内に宿る蒼き力を!」
●スパイナルクリーブで39(あっさりストンスキン終了)
Raubahn「我が魂に投射されし魔の力の奔流。
己が身でとくと味わうがいい!」
○片手剣で33ダメージ
○ブルーチェーン→ディセバーメントで640
●Raubahnのアジュールロー!
Raubahn「くくく……。
貴様の内に宿る魔が強大であるほど
それを喰らえと我が魔の力は喚起する……!」
●攻撃で58
○反撃効果で0
●フロストブレスを唱えた→麻痺している。
○ヘッドバットで54。スタンせず
●攻撃で172
○反撃効果で0
○F.リップで380
○片手剣で44
●攻撃で175
○反撃効果で0
Raubahn「青魔法がすべてではない。
それを貴様に教えてやろう……。」
●ボーパルブレードで909(!)
○H.バラージで248
●毒状態から回復
Raubahn「永久(とわ)に眠れ。
渇望という魔に喰われしモノよ……。」
○戦闘不能(攻撃開始から17秒で撃沈!)
※定位置に戻ったあと目の前で復活するも攻撃されず。
●金剛身とかフェザーバリア、コクーンとかいろいろ
※敵のHPは残り2割程度。放っておいても回復しない。
○衰弱のまま抜刀
※あと1撃で勝てると思っちゃったんです。
○金剛身、コクーン、ヤグードドリンク
○ブルーチェーン→ディセバーメントで0(アレぇ!?)
○片手剣で0
●攻撃で0
●攻撃で66(ストンスキン終了)
○攻撃ミス
●攻撃で158
○ヘッドバットでミス
●攻撃で126
●マジックフルーツで304回復
○攻撃ミス
●攻撃で164
Raubahn「永久(とわ)に眠れ。
渇望という魔に喰われしモノよ……。」
○戦闘不能(結局何もできなかった!)


なんだか「二刀流最強!」とか言っていた
オポネ菊池の顔が浮かびました。
青魔法だけじゃないって、こういうことなんでしょうか。


2006_1115_02.jpg
粉砕骨折レベルってやつです。ふひー。


気づいたことと反省点とウッカリ点をまとめてみます。

1.フロストブレスのあとは
 サベッジブレード→ディセバーメントの連携を狙うべきだった
2.フロストブレスの麻痺は効く
3.ヘッドバットのスタンは確実ではない
4.復活後は、衰弱を直して攻撃すべきだった
5.A.バーストを使っていない
6.ワームアップを使っていない
7.基本的に焦っていた(これが一番だめだわー)

一触即発の青限界。
やるかやられるかの一発勝負。

敵と同じく、自分もしっかり強化すべきだったと思います。
第2ラウンドなんか、Raubahn先輩の回避が
フェザーバリアとワームアップで高まりまくりです。
攻撃がサッパリ当たっていません。

幸い、定位置に戻ったあとは、
リレイズで復活しても攻撃されず、
しかも減らしたHPが回復しないようなので、
一度倒されることを前提とした戦い方もアリだと思います。
復活後、再度全力で青魔法を叩き込めば勝てるでしょう。
敵が使ってくる技にも左右されるでしょうけど。

食事は、HPが大きく増えるパスタがいいかもしれません。
あと、ワームアップが大事。
それにしても、ボーパルなんであんな強いの!

また証を取ったら挑戦したいと思います。
次は負けません!

あ、あと今回も青魔法の解説をやっておきます。

いよいよ大台、レベル50までの青魔法です。
数も多くなってきています。
この辺りから一人で覚えるのが難しい技も出てきますね。

●MP吸収キッス(使用レベル42〜)習得難度:★
丸っこいアイツから、熱いキッスを習得します。
【ブルーチェーン】→【レッドロータス】→【シックルスラッシュ】
この一人連携で技連携・重力が作れるのですが、
このとき【ブルーバースト】→【MP吸収キッス】で
マジックバーストが狙えます。
MPは青魔道士の命。MPを持っている敵にはかなり有効です。
講師:Acrophies先生(クフィム島道場)

●ベノムシェル(使用レベル42〜)習得難度:★★
プルゴノルゴ島のウラグナイトを狙います。
レベル40台のソロだと長期戦になります。
閉じこもった状態のリジェネ状態が、かなり強烈なのです。
そこで、ゾルドフ(フェロー)を呼び出して強引に撃破しました。
この技は頻繁に使ってくるので、
倒せれば覚えるのは早いでしょう。
ただし、使う機会がほとんどないため、
無理してこのレベル帯で覚える必要はないと思います。
講師:Coralline Uragnite先生(ビビキー湾道場)※プルゴノルゴ島

●スティンキングガス(使用レベル44〜)習得難度:★★★★
このレベル帯だと、なかなか覚えるのが難しい技の一つです。
しかし、レベル58でオートリフレシュを付けるために必要なので、
何としても覚えておきたい技でもあります。
水道で挑む場合、レベル40に制限されますが、
ジェットストリームとメッタ打ちを連発すれば、
ソロでもなんとか勝てるでしょう。
でも、個体数が少ないため、水道はあまりオススメではありません。
仲間に協力してもらって、ガルレージュ要塞などの
ドゥーム族を狙ったりするほうが安全かつ確実だと思います。
講師:Addled Tumor先生(フォミュナ水道道場)

●M.バイト(使用レベル44〜)習得難度:★
アントリオン族が使うマンディビュラバイトを覚えます。
何とも地味な技ですが、実はコレが強いのです。
消費が38セットポイントが2なのに対し、
与えるダメージは100〜200ほどで安定します。
レベル70台まで主力技として使っていけるでしょう。
ヘッドバットの合間に撃っていくような使い方がオススメです。
講師:Tracer Antlion先生(アットワ地溝道場)

●B.シュトラール(使用レベル44〜)習得難度:★
スタン効果のある魔法系の技ですが、
70もMPを消費するので、あまり使う機会はないでしょう。
スタン時間は長めですが、詠唱時間も長め。うーん。
講師:Chaos Idol先生(デルクフの塔下層道場)

●アーフルアイ(使用レベル46〜)習得難度:★
クリアマインドの特性を付けられる技ですが、
とくに先立って覚える必要はないと思います。
単発で使うことも、まずないでしょう。
講師:Bugard先生(ルフェーゼ野道場)

●ガイストウォール(使用レベル46〜)習得難度:★
ディスペルやフィナーレと同じ効果があるので、
ぜひとも覚えておきたい技です。
範囲技ですが、十分使っていけます。
実装当初はレジストされやすかったのですが、
バージョンアップでかなり使えるようになりました。
カニとかクロウラーなどと戦うときはセットしておきましょう。
講師:Eft先生(ビビキー湾道場)

●磁鉄粉(使用レベル46〜)習得難度:★
ブレス系の技ですが、消費MPがなんと86。
ヘヴィ効果を与えられますが、詠唱長め。
今のところ、あえて使う機会はありません。
私はレベル上げのついでに自然と覚えていました。
講師:Antican Princeps先生(流砂洞道場)

●ブラッドセイバー(使用レベル48〜)習得難度:★
骨お馴染みの範囲HP吸収技。
範囲技は、敵が使うと強力ですが、
格上を相手にすることが多い冒険者側だと、使いにくいのです。
HP吸収量は消化のほうが多いし、セットすることはあまりないかも。
講師:Wight先生(クフィム島道場)

●リフュエリング(使用レベル48〜)習得難度:★★★★
自身に5分間のヘイスト効果(10%)を付加する技。
前線で戦うことが多い青魔道士としては、ぜひとも覚えたい!
しかし、便利な技だけに、これを覚えるのは至難の業。
何せ使う敵がクラスターですから。
こればっかりは一人での習得は難しいので、
仲間を募るのがいいでしょう。
ラーニングパターンとしては、
1.ソボロ助広ツアーのついでに習得
2.獣使いのフレンドに頼んでゼオルム火山で習得
3.ミザレオ海岸で霧のときに出現するやつで狙う
この3パターンが考えられますが、[3]はかなり辛いです。
個人的には、[1]のツアーをオススメします。
覚えたい青魔道士を募って行くのもいいでしょう。
10人ほど集めると無難に戦えます。
講師:Nitro Cluster先生(リヴェーヌ岩塊群サイトB01道場)

●ジェタチュラ(使用レベル48〜)習得難度:★★★★
レベル制限エリアでしか習得できない技です。
ひとりで覚えるのは、かなり難しいでしょう。
A01だと青魔法スキルが低めなので、
できればB01で狙いたいところです。
私は、ENMへ行く途中で倒していたら偶然習得できました。
講師:Hippogryph先生(リヴェーヌ岩塊群サイトA01道場)

●シックルスラッシュ(使用レベル48〜)習得難度:★
この技に昇天させられたタルタルは何人いるでしょうか。
私もその一人です。
その威力にゾクゾクしながら使ってみるわけですが、
まあ、相手が格上だと……。現実を見据えましょう。
不意打ちで使うと強くなります。
講師:Huge Spider先生(コロロカの洞門道場)

●フライトフルロア(使用レベル50〜)習得難度:★★★★
レベル58でオートリフレシュを付けるのに必要な技の一つ。
範囲技ですが、敵の防御力を12%ダウンさせる効果があります。
戦闘開始時に使うといいでしょう。
ただし、フライトフルロアより効果が高い
アシッドボルトやアンゴンの防御力ダウン効果を
上書きしてしまうので、使うときはタイミングに注意。
ラーニングに関しては、ソロだとかなりの難関です。
礼拝堂の入り口で狙うときは、2体のタウロスを倒します。
レベル50で丁度クラスの強さ。ソロでなんとか勝てるでしょう。
裏技として、ウルガラン山脈のBrontotaurを狙う方法もあります。
レベル75の3〜4人で勝てる相手なので、
どうしてもソロが辛いときは、知り合いに協力を仰ぐのもアリかと。
講師:Stegotaur先生(礼拝堂道場)

●自爆(使用レベル50〜)習得難度:★★
レベル58でオートリフレシュを付けるのに必要な技、その3。
格下の敵の自爆は怖くないので、気軽に覚えられます。
練習相手のボムを素手で殴って、
あとは爆発するまでマンガでも読んでましょう。
ちなみに、使う機会はほとんどありません。
自爆すると衰弱状態&HP1になるので、
レベリングの締めに見せ技として使ったりすると、
うっかりレジストされて反撃で戦闘不能になってしまうことも。
レベリングの締めがレベルダウンとか……。
講師:Spunkie先生(グスゲン鉱山道場)

●アイスブレイク(使用レベル50〜)習得難度:★
魔法攻撃力アップを付ければ、大きなダメージが狙える技。
ただし、その分消費MP量もすんごいです。消費MPは142です。
貴重なMPをこの技に使う価値があるかどうかは、ちと疑問。
講師:Rock Golem先生(聖地ジ・タ道場)


そんでもって、レベル50のセット例です。

ヘッドバット
バトルダンス
アッパーカット
ジェットストリーム
M.バイト
シックルスラッシュ
リフュエリング
フライトフルロア
MP吸収キッス

いやしの風など、支援系を外しました。
ジョブ特性は物理攻撃力アップが付きます。
だんだんアタッカー能力が強くなってくるころですね。

リフュエリングを使って片手剣による削りを重視しつつ、
ヘッドバット&M.バイトで攻撃するスタイルです。
フライトフルロアで支援しながら戦います。
ひとり連携でMP吸収キッスをマジックバーストさせるために、
シックルスラッシュも入れています。
敵がMPを持っていない場合は消化&炸裂弾とかに
変更するといいでしょう。
クロウラーなどが相手のときはガイストウォールに。
ジェットストリームは追い込み専用で、
敵にトドメを刺すときに使います。

では、また次回。


Trom/Leviathan ('Д')<ヴァナ通の入稿が山場です!

投稿者 vanatsu_staff : 2006年11月15日 01:52

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

【野口】ある青魔道士の軌跡4

2006年10月05日

レースゲームなどで見られるゲーム内広告ですが、
3D表現の進化に伴い、頻繁に見かけるようになりました。

もしこれが『FFXI』にあったらどうなるでしょう?


●装備品
スコピオハーネスにポカリスウェットのロゴが。
片手剣の刀身に"CHROME HEARTS"の文字。

●チョコボ
疾走中のチョコボにカラフルな広告ペイント。

●ゴブリン
ゴブリンのバッグに"GUCCI"。

●アルザビで実演販売
今日は、このデジタルカメラ!
50ギガで600万画素!
もちろん動画も撮れるんです!(会場、ため息)
今ならこのプリンターも付いて……!!

●敵が落とす
Goblin Thugは倒れた。
Goblin Thugは炎のクリスタルを持っていた。
Goblin ThugはオロナミンCを持っていた。

●試供品
○○は、128種類のビタミンB群と
デムの塔256杯分のビタミンCを配合した
パインジュースを使用した。

●WSを撃つ度に
シーフは、ダンシングエッジを実行。
→Lesser Colibriに、1000ダメージ。
 ──冒険者の魂を揺さぶる蒼刃のフォルム。
 名品、ブラオドルヒの神髄をご堪能あれ!
 ※試用期間はあと30日間です。


いろいろ考えてみたものの、
世界観が崩れるのでありえないですね。

さて、久しぶりになりますが、
レベル40までの青魔法を解説します。

●カオティックアイ(使用レベル32〜)習得難度:★
希望出しながらチョコボでメリファトへ。
(K-4)付近でクァールを倒していたら、あっさり習得。
この技は、正面から使う必要がある視線系の技です。
相手の目を見て使うのです。目と目で通じ合いましょう。
この技とレベル66からセットできるフロストブレスで、
特性にコンサーブMPが付きます。
かなりオススメなので、ぜひ習得しておきましょう。
講師:Coeurl先生(メリファト山地道場)

●サウンドブラスト(使用レベル32〜)習得難度:★
クァール狩りのついでにコカ狩りして覚えました。
(J-9)付近で、のんびりコカ狩り。
わりと倒しましたが、PTに誘われることもなく、
ゆっくりラーニングに没頭できました。
……泣いてはいけません。ラーニングは自分との戦いです。
講師:Axe Beak先生(メリファト山地道場)

●怒りの一撃(使用レベル34〜)習得難度:★
じつはこれもメリファトで習得。
オズトロヤ城へ向かう途中にわらわらといるので、
1体ずつ倒していたら覚えました。
レベル30前後なら、ソロムグやバタリアで
ウェポンを相手にレベリングすれば、自然に覚えられるはず。
講師:Boggart先生(メリファト山地道場)

●デスレイ(使用レベル34〜)習得難度:★
エルディーム古墳のGazerで覚えようとしたら、
敵が強そうでした。ゆったりラーニングするには向かないので、峠へ。
魔法系の技の中でも、範囲技ではないので重宝します。
講師:Hecteyes先生(ラングモント峠道場)

●消化(使用レベル36〜)習得難度:★
スライムオイルも狙いつつ
ラーニングしようとしていたら、サックリ習得。
HP吸収系の中では、今のところ最も優秀な技。
ブルーバーストと併用すれば、
なかなかいい量のHPを吸い取ります。
エレだろうがゴーレムだろうがバッチリ消化しちゃいます。
講師:Jelly先生(コロロカの洞門道場)

●まつぼっくり爆弾(使用レベル36〜)習得難度:★★★
個体数が少ないので、なかなか大変です。
ジャグナーは分布も広いので、
少しレベルを上げたあと、バタリアで狙ったほうがいいのかも。
使用頻度は高くない技なので、
レベル70ぐらいまで上げて、
ルフェーゼ野のLeshyを狙うのが一番楽かもしれません。
講師:Walking Tree先生(ジャグナー森林道場)

●アッパーカット(使用レベル38〜)習得難度:★★
水エレ狙いつつ、放浪中のグゥーブーを素手で殴って習得。
青魔法として使うと威力は大したことありません。
しかし、特性の物理攻撃力アップの起点ともなる技なので、
セットする機会は多くなるでしょう。
STR+2&DEX+1なので、ステータス面も申し分なし!
講師:Goobbue先生(パシュハウ沼道場)

●ジェットストリーム(使用レベル38〜)習得難度:★
威力が調整される前は、
あらゆるタルタルたちを一撃で葬ってきた痛烈な技。
3回攻撃なので、メッタ打ちの上位版として使っていけます。
レベル40から使えるブルーチェーンを併用すれば、
一人でレベル2連携を作りだすことも可能です。
以下、ソロ連携のパターンを紹介します。
ブルーバースト→ブルーチェーン
→レッドロータス→ジェットストリーム→爆弾投げ
これを決めればもう、一人前の青魔道士です(自己満足ですが)。
講師:Seeker Bats先生(クフィム島道場)

●テラータッチ(使用レベル40〜)習得難度:★
敵の攻撃力を下げる技なので便利そうに見えますが、
とにかく消費MP量がデカいのです。
青魔道士にとって、MPは大事な燃料。
ブースト面も期待できないので、
あまり使う機会はないでしょう。
講師:Bogy先生(ブブリム半島道場)

●神秘の光(使用レベル40〜)習得難度:★
自分の周囲の敵をヘヴィ状態にします。
通常のレベリングなどでは使いにくいのですが、
多くの敵と戦うBF戦では役立ちそうな気がしますね。
まだまだ研究の余地がある技だと思います。
講師:Magic Pot先生(デルクフの塔下層道場)


レベル40のときの魔法セットは、以下のような感じです。

ヘッドバット
アッパーカット
バトルダンス
いやしの風
シープソング
メッタ打ち
ジェットストリーム
消化
炸裂弾

ジョブ特性はオートリジェネと物理攻撃力アップ。
片手剣の威力の底上げと、
追い込み用のジェットストリームがポイントです。
仕留めそこなった場合の保険として、
メッタ打ちもセットしています。
緊急用としてシープソングと炸裂弾も入れてますが、
アタッカーに特化するなら、
別の物理技かSTRが増える技にしてもいいかもしれません。

では、また次回。


Trom/Leviathan ('Д')<新青魔法、何がくるかなー

投稿者 vanatsu_staff : 2006年10月05日 17:23

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

【野口】ある青魔道士の軌跡3

2006年08月28日

チョコボ育成順調です。

ジュノ上層のチョコボを捜すクエストで貰った卵から、
メスのチョコボが生まれました。
ウィンダスのチョコボ厩舎で、
じっと卵を見守ること4日間(地球時間)。やっと生まれました。

約1時間ほど悩んだ末、「CometSun」と命名。
うわー当て字だ。
星の力とか利用して魔法とか使ってくれるかもしれません。
使うわけがありません。

しかし、普段「かわいい」なんて言葉は使わないのですが、
この雛チョコボを見てしまうと、言わざるをえないと思います。
ズルい。極上にかわいい。
あーもう、何ともむずがゆい。
その姿は、ぜひ自分の目で確認してほしいと思います。

チョコボ育成の要素は、いままでの『FFXI』では無かった雰囲気です。
どう世話して、どう育てるかを考えるのが楽しいのです。
どんな子に育つでしょうか。やっぱり魔法とか使うでしょうか。

とりあえず音楽を聞かせています。
「Awakening」をヘビーローテーション(想像)。
物理無効とかになりそうですね。

さて、今回はレベル21〜30までの青魔法を紹介します。
わりと少なめです。

●ポイズンブレス(使用レベル22〜)習得難度:★★★★
毒霧攻撃です。これはかなり苦労しました!
獣使いのフレンドに頼んで、古墳に潜って挑戦。
メタンブレスや腐敗ガスばかり出すガス犬ばかりに出会ったりと、
自分の不運に呆れていたところ、15匹目ほどでラーニング。
グスゲン鉱山のBandersnatch先生で、
レベル上げついでに覚えるのもいいのですが、
周りに骨がいるのでなかなか大変です。
あ、毒消しは忘れずに。
ちなみに、威力がHP依存で、
消費MP22のわりにはいいダメージが期待できます。
セットポイントも1なので、末永く使っていけるでしょう。
サペリフィックと同時にセットすると
クリアマインドが付くのもうれしいですね。
講師:Marchosias先生(エルディーム古墳道場)

●サペリフィック(使用レベル24〜)習得難度:★
北サンドリアから出てすぐの桟橋付近で習得。
使用レベル付近なら、ソロであっさり倒せます。
範囲睡眠技なので、シープソングと同じ感覚で使えますね。
レジストされなければ、90秒ほど寝かせられます。
講師:Flytrap先生(ギルド桟橋道場)

●S.ドライバー(使用レベル26〜)習得難度:★
多くのタル前衛を玉砕してきたであろう、
プギル族の必殺技、スクリュードライバーです。
レベリングのついでに習得しました。
ブルーチェーンで撃ったあとにファストブレードを撃つと、
技連携・湾曲になります。威力もそこそこ。
講師:Greater Pugil先生(クフィム島道場)

●爆弾投げ(使用レベル28〜)習得難度:★
もはや説明不要なほど有名な、あの爆弾です。
ユタンガでゴブ狩りをしているときに覚えました。
ラーニングしたときが、
爆弾投げ失敗による自爆したときだったので、
Goblin Furrier先生が体を張って教えてくれた技なのです。
師匠、あなたの雄姿を忘れないよう、たまに投げてます。
講師:Goblin Furrier先生(ユタンガ大森林道場)

●グランドスラム(使用レベル30〜)習得難度:★
クフィム島でのレベリングで、巨人を狩っていたときに習得。
このレベル帯の青魔法は、
ほとんどがレベリングのついでにラーニングできますね。
カッコよく決めたい技ですが、
今までに2回ほどしか使ったことがありません。
講師:Giant Hunter先生(クフィム島道場)


レベル30前後時代の魔法セットを挙げてみます。

スプラウトスマック
ヘッドバット
メッタ打ち
いやしの風
シープソング
ポイズンブレス
サペリフィック
炸裂弾

ジョブ特性はオートリジェネとクリアマインド。
パーティー戦をメインとしたいレベル帯なので、
クリアマインドはぜひほしいですね。
ポイズンブレスのラーニングは大変ですが……。

炸裂弾、シープソング、サペリフィックと、
リンク時などの対処法も揃っているのが特徴です。
このセットだと、攻撃よりも支援型でしょうか?

では、また次回。


Trom/Leviathan ('Д')<じゃあ次は闇の王育成を!

投稿者 vanatsu_staff : 2006年08月28日 18:54

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

【野口】ある青魔道士の軌跡2

2006年08月21日

夏です。

夏といえばかき氷。
もしヴァナ・ディールにもかき氷があったら?

闇王も絶賛! 「バルドニアの千年氷いちご」とか。
あの人と食べたい「プルゴノルゴ金時」とか。

合成するとすれば、風のクリスタルで氷柱を削る感じでしょうか。
そして、以下のような各種シロップをかけて美味しくいただきましょう。

──サルタバルタの大地が育んだ実りを堪能!
氷オレンジ(シロップ:オレンジジュース)

──伝説の果実を使用。口に広がる甘露天国!
ペルシコスヘヴン(シロップ:ペルシコス・オレ)

──最高品質のククル豆を使った贅沢な氷チョコ!
チルドチョコ(シロップ:チョコドリンク)

──ヘクトアイズの目玉が舌で踊る! 一部冒険者に人気!
アイスアイズ(シロップ:目玉のスープ)

──溶ける夏の思い出に!
ワイルドブリーズ(シロップ:ダルメルの唾液)

いや、さすがに唾液はアレですが。
目玉も嫌だけど、チョコまでは美味しそうですね。
ちなみに、一気に食べるとスタン状態になるので、
ゆっくり食べましょう。

さて、妄想はこれぐらいにして、青魔法解説の続きです。
今回はレベル20までの技を紹介します。

ちなみに、ついにレベル75になりました。
たくさんコリブリ倒しました。ほめてください。

●ヘッドバット(使用レベル12〜)習得難度:★
青魔法でトップクラスの使用頻度となる技。
もうヘッドバット士といってもいいくらいです。
スタン効果で敵の行動を防ぎます。
たまにミスしたり、効果が発動しなかったりと、
確実性に欠けるものの、再詠唱時間が短いのです。
レベル75まで、末永く使っていく技ですよ。
講師:Amethyst Quadav先生(パルブロ鉱山道場)

●バトルダンス(使用レベル12〜)習得難度:★
レベル30になったころ、バタリアで覚えました。
このあと覚えるアッパーカットと同時にセットすると
物理攻撃力アップが付くので、
レベル36までに覚えていればいいかなと思います。
ちなみに、習得ついでにニュモモちゃん人形を入手。
現在、収納家具で眠っています。
講師:Orcish Beastrider先生(バタリア丘陵道場)

●羽根吹雪(使用レベル12〜)習得難度:★
サルタバルタであっさり習得……と思いきや、
なかなか覚えず、結局強くなってから覚えました。
メリファトのヤグードを叩いたところ、3匹目あたりで習得。
やはり青魔法スキルを高くしておくと楽ですね。
ちなみに、一部の飛んでいる敵に特攻があるようです。
講師:Yagudo Votary先生(メリファト山地道場)

●ヘルダイブ(使用レベル16〜)習得難度:★
ソロで稼いでいたときに、ついでに覚えていました。
両手槍のように一部の飛んでいる敵に特攻があるため、、
コウモリと戦うときはかなり強力でした。
講師:Akbaba先生(タロンギ大峡谷道場)

●シープソング(使用レベル16〜)習得難度:★
範囲寝かし技です。
リーチが短く、詠唱も中断されるため、
吟遊詩人のララバイに比べると使い勝手は悪いのですが、
光属性であるところに注目です。
これで骨とかオバケも寝ます。
いやしの風とセットで付けるとオートリジェネもつくし、
最初のうちからお世話になる技ですね。
講師:Wild Sheep先生(西ロンフォール道場)

●いやしの風(使用レベル16〜)習得難度:★★★
まだレベル10前後の青魔道士がタロンギに大量にいたころの話。
いやしの風ラーニングパーティーのシャウトに飛び乗り、
意気揚々と挑んだのですが、遭えなく習得失敗。
結局、レベル18でメッタ打ちを覚えたあと、
ソロで稼ぎながら覚えました。ひとりだと気楽ですね。
講師:Bull Dhalmel先生(ブブリム半島道場)

●メッタ打ち(使用レベル18〜)習得難度:★★
レベル18で、青魔道士は化けます。
この3回攻撃の技が使えるようになると、
ソロで"強そうな相手"すら勝てるようになるのです。
レベル30代後半までは主力の技となるでしょう。
ただし、多段青魔法は諸刃の剣。
強力ですが、以下のように敵へ与えるTPが増えてしまうのです。
・単発の技で与えるTP=10
・多段の技で与えるTP=10×攻撃ヒット回数
強い多段技は、追い込み時にトドメを刺すときに使うとか、
状況を考えて使う必要があるでしょう。
特殊技が強烈な敵を相手にするときは、特に注意です!
講師:Four of Swords先生(外ホルトト遺跡道場)

●カースドスフィア(使用レベル18〜)習得難度:★
ガガンボの腹虫が2個も取れました!
アウトポストテレポで砂丘へ飛び、ひたすらトンボ狩りです。
とくに必須ではないのですが、
サウンドブラストと同時に付けることで
魔法攻撃力アップの特性が付きます。
後方支援しながら戦うときは便利ですよ。
講師:Damselfly先生(バルクルム砂丘道場)

●炸裂弾(使用レベル18〜)習得難度:★★
魔法系の技だし、ダメージもさほど多くありません。
ちょっと微妙だと思う人が多いかもしれませんが、
この技の真価は、バインド効果にあります。
敵を足止めできるのは大きいので、
ぜひとも覚えておきたい技のひとつですね。
レベル75になった今でも、バインド目的でたまにセットします。
講師:Orcish Stonechucker先生(ゲルスバ野営陣道場)

●吸血(使用レベル20〜)習得難度:★
レベル上げのついでに狩ったコウモリでサックリ覚えました。
しかしながら、HP吸収量が少なめで、
詠唱も長いため、使う機会はほとんどありません。
講師:Glow Bat先生(クフィム島道場)

●クローサイクロン(使用レベル20〜)習得難度:★
2回攻撃の技ですが、メッタ打ちほど劇的なものではありません。
やや離れた位置からも撃てるのがちょっと嬉しいくらいでしょうか。
講師:Forest Tiger先生(ジャグナー森林道場)


なお、レベル20前後の魔法セットは以下のような感じでした。

スプラウトスマック
ヘッドバット
メッタ打ち
ヘルダイブ
いやしの風
シープソング

ジョブ特性はオートリジェネ。
これでオルデールのコウモリをひたすら狩ってました。
開幕にスプラウトスマックを使い、
ヘッドバット→メッタ打ち→ヘルダイブのローテーション。
敵にもよりますが、これで大抵の強そうな敵は屠れますね。

とにかくメッタ打ちが輝きます。
これから青魔道士をやろうと思う人は、
このメッタ打ちで"特別な力"の爽快感を味わってください。

それでは、また。


Trom/Leviathan ('Д')<スイカバーも実装してほしい!

投稿者 vanatsu_staff : 2006年08月21日 19:36

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

【野口】ある青魔道士の軌跡1

2006年08月13日

やっぱりナイトはモテると思います。

街で見つめ合っているヴァナカップルを見つけると、
大抵それは男がナイト。女は白魔道士。

確かに"かばう"はときめきますし、
白魔道士の"ケアル"も癒しの最高峰です。
男はあの子の盾となり、女はあの人を支える。
相互支援の関係。これで惹かれ合わないわけがない。
ナイト×白魔道士は必然の結果なのでしょう。ちっ。

しかし、青魔道士にそういう要素はあまりありません。
守る力は金剛身(範囲ストンスキン)くらいですが、
あの子一人のためではないので、効果は分散されてしまいます。
ひょっとしたら、力強いガルカの子がときめくかもしれません。

一方、癒しの力としては、
マジックフルーツ(味方のHPを300前後回復)があります。
しかし、神聖なケアルとは違い、フルーツですから。
返ってくる言葉は「ありがとう」よりも「おいしいw」。

分かっています。
青魔法とは、人知を超越した異の力なのです。
臭い息や針千本、爆弾投げ、自爆。
魅せます出します。あんな技やこんな技!
もはや大道芸人に近いかもしれません。

しかし、それでいいのです。
別にモテたくて青魔道士をやっているわけではありませんから!

反応炉冷却を使って「あ、壺だ」とか言われたりしますが、
わりとそういう小さなところに喜びを見出す野口です。
こんにちは(前置き長い)。

ENMやミラテテ様言行録の力を借りて、
青魔道士のレベルが74になりました。
自分を誉めてあげたい気持ちでいっぱいです。

ここまで上げて思ったのは、
青魔道士の思い出の半分はラーニングにあるということ。

青魔法スキルが高ければ覚えやすいとはいえ、所詮は運。
ラーニングツアーを開催して、自分よりレベルが低い人が
サックリ覚えてしまうなんてことも日常茶飯事。
それも今となってはいい思い出です。

そこで、覚えた一つ一つの青魔法について思ったことを
綴っていきたいと思います。
体感で習得難度も付けてみました。
教えてくれた先生も併記しておきます。

●花粉(使用レベル1〜)習得難度:★★★★
一番最初に覚えた青魔法です。
サルタバルタの蜂で覚えました。
敵に背中を向けて、殴られながら技を待ち、
花粉を使った瞬間に撃破します。
「本当に覚えるのかな?」と疑問に思いながら、
何度も何度もチャレンジしました。
どうやら、強化系や回復系など、
敵が敵自身をターゲットするものは覚えにくいようです。
なお、ラーニングにはエキサイトする瞬間が2度あります。
お目当ての技を使った瞬間と、その後倒した瞬間です。
「花粉キタ!」 ←1度目
「覚えてくれー!」 ←2度目
苦労する分、覚えたときの喜びが大きいのです。
思えば、この花粉を覚えた瞬間に
青魔道士になることを運命付けられたような気がします。
講師:Bumblebee先生(西サルタバルタ道場)

●フットキック(使用レベル1〜)習得難度:★
西サルタバルタのウサギから覚えました。
実はレベル8ぐらいまでマンドラゴラなどを狩ってまして、
覚えるのをうっかり忘れていました。
レベル4あたりで覚えておくと
青魔法スキル上げが楽だったのですが……。
講師:Savanna Rarab先生(西サルタバルタ道場)

●土竜巻(使用レベル1〜)習得難度:★
覚えようと思えばグスタベルグですぐに習得できるんですが、
結局レベル15前後のレベリング時にコロロカの洞門で覚えました。
レベル上げのついでに覚えられそうな技は
後回しにしてもいいかもしれません。
講師:Land Worm先生(コロロカの洞門道場)

●パワーアタック(使用レベル4〜)習得難度:★
使用頻度があまり高くないと思ったので、
だいぶ後にソロで習得しました。
レベル30ぐらいでしょうか、
ソロムグ原野で誘われ待ちなどのときにサックリ。
講師:Diving Beetle先生(ソロムグ原野道場)

●種まき(使用レベル4〜)習得難度:★
サルタバルタでレベル上げを開始したので、
そのうち覚えるだろうと思っていたら、
なかなか習得しなかった技のひとつです。
序盤は敵が技を使う前に倒してしまうことが多く、
ある程度手加減しないといけません。
楽な相手のマンドラゴラをグーで殴って覚えました。
講師:Mandragora先生(東サルタバルタ道場)

●スプラウトスマック(使用レベル4〜)習得難度:★★
序盤でかなり使える技です。スロウ効果が素晴らしいのです。
タロンギでソロで戦った人はわかると思いますが、
このスロウはとかく嫌らしい。それを自分が使えるわけです。
ソロのときは、今でもたまにセットします。
講師:Strolling Sapling先生(タロンギ大渓谷道場)

●コクーン(使用レベル8〜)習得難度:★★★
お馴染みのイモムシの堅くなるアレです。
サルタバルタで習得できず、結局タロンギで覚えました。
90秒間、防御力が1.5倍になります。
ソロのときはかなり重宝しますよ。
レベル上げで詩人や赤魔道士がすぐ消すことからも、
その有用性がよく分かります。
講師:Canyon Crawler先生(タロンギ大渓谷道場)

●メタルボディ(使用レベル8〜)習得難度:★★
カニの堅くなるアレです。
ストンスキン効果で、ダメージ吸収量は
青魔法スキルによって増えるようですね。
とはいえ、あまり多く吸収できません。
レベル20でも30程度かな?
HPを底上げするようなイメージで使っておく程度でしょう。
レベル上げのついでに覚えました。
講師:Clipper先生(クフィム島道場)

●マヨイタケ(使用レベル8〜)習得難度:★★
レベル30程度まで上がるまで放置していました。
余裕で覚えるだろうと思っていたら、意外と苦戦。
自分の運の無さに気づいたのは、この辺りだったかもしれません。
ネムリタケ21本入手。【やったー!!】
講師:Jugner Funguar先生(ジャグナー森林道場)

ちなみにレベル10前後の魔法セットは以下のとおりです。

フットキック
花粉
種まき
スプラウトスマック

うわ。少ない。

思えば、フットキックで青魔法スキルを上げてから
ラーニング率がよくなった気がします。
今からやる人はフットキックを覚えて
青魔法スキル上げを率先したほうがいいでしょう。

それでは、今回はこの辺で。


Trom/Leviathan ('Д')<でも正直、モテたい!

投稿者 vanatsu_staff : 2006年08月13日 16:48

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

【野口】遊び空間

2006年07月26日

ヴァナ・ディールの世界は放課後だと思います。

学校行事が終わって、さあ遊ぼうと思ったときに、
自然と集まるような場所。

住処も性別も年代も立場も関係なく、
ときには人種や言葉の壁をも越えて集える空間。

そんな僕らの秘密の世界が、
バージョンアップで大きく動きました。

アサルト、ビシージ、アーティファクトなどの
大規模な調整が目立ちますが、
個人的にうれしい部分はもっと細かいところにあります。


●レイズやリレイズで還元される経験値が50%に
素晴らしい調整だと思います。
「レイズでごめん」という救出側の妙な罪悪感も
少し和らぐことでしょう。

●吟遊詩人の新アビリティ
ついにきました!
苦節4年、吟遊詩人に新アビリティが導入されました!
さっそくメリットポイントを3ポイント使ってトルヴァドールを習得。
詠唱時間1.5倍で、歌の効果が2倍になります。
HQ楽器での延長時間も2倍です。ニバーイ!
移動中に止まって歌う機会が減るので、ちょっと便利かな……?
いや! 効果はどうだっていいんです。
吟遊詩人特有のアビリティであることが重要なのです。
つぎはナイチンゲールを狙います。

●ラプトルのマズルカ
吟遊詩人がレベル37で習得できるマズルカの追加です。
アトルガン白門(H-11)のマウラ行き機船乗り場で購入できます。
4400ギルでした。
これ、サポ吟で使えるんですよ!
マズルカは劇的には速くなりませんが、
移動速度アップといえば冒険者たちの憧れ要素のひとつですからね。
マズルカは気持ちいいのです。もっとみんなも詩人をやろう!

●装備保管NPC
白門の(H-8)に、装備を預かってくれるNPCが追加されました。
アルザビを拠点としているので、この追加は感涙モノです。
ホームポイントの近くにいるので、今後もかなりお世話になると思います。


以上、ごく私的に気になった部分を挙げてみました。
この秘密基地は、なかなか遊び要素が尽きませんね。

今日帰ったら何をやろう。
仲間を集めて追加されたアサルトでもやろうかな。

移動するときはトルヴァドールで、マズルカを歌おう。


Trom/Leviathan ('Д')<青のAFを集めてます!

投稿者 vanatsu_staff : 2006年07月26日 19:57

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

【野口】いろんな願い

2006年07月09日

七夕には、笹竹に短冊を付ける習慣があります。
これをもしヴァナ・ディールでやってみたら……?
LSの仲間に聞いてみました。

・ヴァナ・ディールの支配者になれますように
・バーニーとホーバークがハンバーグさんから届きます様に
・おっぱい

何だろうか。
まともな願い事が返ってきません。
もっとちゃんと書いてくれ!

・みんながエルヴァーンになりますように
・バーニー+1とホーバーク+1がハンバーグさんから届きます様に
・おっぱい!

あらゆる欲望が渦巻く、私のLS。
ちょっと「おっぱい」はアリかなと思いつつ、
もうすぐヴァナ通vol.2の入稿が終わります。

おっぱいは載っていませんが、
いろいろ役に立ちそうな情報満載ですので、
ぜひ手に取ってやってください。


Trom/Leviathan ('Д')<青が結構上がりました

投稿者 vanatsu_staff : 2006年07月09日 00:51

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

【野口】空

2006年06月06日

ビシージ後のアルザビの喧騒を抜け、
ワジャーム樹林へ向かったとき、ふと空を見て気付きました。

コバルトブルーに眩しい白。
空と雲。

空が、キレイ。果てしなく美しい。


0606-01.jpg


ワジャーム樹林へ出てすぐ振り返った風景。
対象的な樹林の上に広がる空を見て、思わず息を呑みます。
日の光を受けて白く輝く綿雲の存在感が、なぜか心地いいのです。

拡張ディスクが出るたび、
ヴァナ・ディールの空は表情豊かになっていきます。

グスタベルグの夕日。
ラテーヌの星空。
アルテパ砂漠に煙る朝日。
アットワ地溝のパラダモの丘で見る快晴の空。

雲が流れて、月が昇り、日が沈む。
これほど悠久という言葉が似合う世界はないかもしれません。

0606-02.jpg

振り返ると、ワジャームの赤い葉色に
夕日の茜色が溶け込んでいました。

アルザビを出たミスラ忍者が、
僕を追い越して西の空へと走り去って行きます。

紅色の雲と、我が故郷ウィンダスがある西の空を、
空の色調が濃い藍に変わるまで、じっと眺めていました。


Trom/Leviathan ('Д')<ミスラのしっぽは気になる!

投稿者 vanatsu_staff : 2006年06月06日 19:48

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

【野口】攻められて楽しむ

2006年05月12日

コルセアのヒーラーズロールを見て、ロールパンに包まれた白魔道士を想像。たくさんの白魔道士が、パンに。

調整が入ったビシージを体験しました。
おまかせ編成を活用し、現地でお手軽にパーティ編成!

実装直後より戦力が上がり、町の中まで攻め込んでくることも多くなりました。死者の軍団とトロール傭兵団を相手にしたのですが、どちらもかなり手ごたえがありますね。

まず、死者の軍団。上半身が半裸のラミアと包帯男(クトゥルブ)、あと骨とかで構成されたアンデッドチームです。エロスとホラーのクロスオーバー。誘惑されたりHPを吸われたり、もう精根尽きてしまいそうな戦いでしたが、とりあえずピーアンとかヒムヌスを歌唱。喉が枯れるまで歌います! いつのまにか撤退していました。経験値と皇国軍戦績を700ずつ入手。

トロール傭兵団は、まるでサーカス団のような面々。いかつい体躯のトロールを筆頭に、体も性格(?)もゆがんだブラックプリンと3連ボムのクラスター。武装した巨人の側で罵倒するブラックプリンの姿は、最近の不条理系ギャグを武器とする芸人を彷彿とさせます。周囲には、床に寝っ転がって3連花火を眺めている冒険者が多数。僕は、とりあえずピーアンとかヒムヌスを歌いまくって経験値と皇国軍戦績を700ずつ入手。

ビシージの真の見どころは、押し寄せる敵軍でも集団戦でもなく、魔笛を守るという同一の目的によって生まれる連帯感にあると思います。知らず知らずと発せられるシャウト。

「もう街の中まできた!」
「これ倒したらすぐ向かう!」
「デジョンタルを守れ!!」

扉のカンヌキが敵の攻撃で揺れるのです。ガタン、ガタン。扉の外から迫り来る脅威。そして獣人軍を撤退させたあとは、勝利のシャウトでログが埋まります。連帯から得た勝利への喜びが、そのまま歓声へと変わる瞬間。

リージョンマップを開くと、敵拠点の戦力が確認できます。脅威であるはずの蛮族拠点。その戦力を眺めつつ、「まだかなー」と期待に胸を膨らませる日々なのです。

Trom(ハンバーグ野口)/Leviathan ('Д')<むしろ拠点に攻め込みたい

投稿者 vanatsu_staff : 2006年05月12日 19:36

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

【野口】青魔法で与えるTPの話

2006年05月06日

最近青魔法を頻繁に使うと、敵が凄い勢いで技を使ってくるんです。

チョット気になったので、殴られることに快感を覚える仲間を募ってアブダルスの箱庭に行ってきました。青魔法が相手に与えるTPを調べるのです。青39/白19で、青魔法スキルは117。スキル真っ白ですが大目に見てください。

物理近接技は、ヘッドバット(追加効果:スタン)とパワーアタックを使ってみました。背中を向けた仲間に頭突きをするという、血も涙も無い検証。しかし探究心の衝動には抗えません! 悲しみの頭突きで与えたTPは5でした。

物理遠隔技の種まき(VIT-7)や、まつぼっくり爆弾(追加効果:睡眠)も与TPは5。魔法系の青魔法も同じで、土竜巻(命中率ダウン)や炸裂弾(追加効果:バインド)の与TPも5。ポイズンブレス(スリップHP2/3sec:合計スリップHP20)も同じく5でした。仲間たちはこの辺から、新感覚の喜びを得たようです。

その後、物理系の多段技で変化が! 2回攻撃のクローサイクロンで与TPが10、3回攻撃のメッタ打ちやジェットストリームで与TPが15に達しました。つまり、複数回攻撃する技が全段ヒットした場合、そのぶん与えるTPも多くなるようです。

箱庭での禁断の遊び……いや、調査を終えたあと、獣使いのフレンドを誘ってバタリアへ。Baにメッタ打ちを使い、その瞬間に操ってもらったところ、ペットのTPは30と出ました。ヘッドバットではTP10。やはり多段技で与えるTPが多いようですね。

レベルが上がってパーティを組むようになると、青魔法の力を自身でコントロールしていく必要があることを痛感。考え無しに連発しても、モンスターの強烈な技で手痛いしっぺ返しを食らうだけ。さらにMPも枯渇して踏んだり蹴ったりな状態になってしまいます。青魔道士って、意外とテクニカルなジョブかもしれません……。

まだまだ私も、青魔法の力に振り回されている身。禁断の技に溺れないよう、少しずつ使いこなせるようになっていきたいと、爆弾投げで釣った2体のゴブから逃げつつしみじみと思うわけです。

ちなみに、物理・魔法系関係なくモクシャが有効でした。サポ忍にしてラジャスリング(モクシャ+5)を装備してみたところ、与えるTPが約1割ほど減少! Baにメッタ打ちでTP27、爆弾投げでTP9を確認しました。あらゆる青魔法にモクシャ効果が乗るようですね。

バタリアのBaさん、お世話になりました!


Trom(ハンバーグ野口)/Leviathan ('Д')<実生活でもラーニングしたい!

投稿者 vanatsu_staff : 2006年05月06日 21:36

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

【野口】新たな生きかたを想像

2006年05月01日

コルセアのニンジャロールを見て、
パンに包まれた忍者を想像してしまいました。

新ジョブ、大人気です。

レベル10代、20代の狩り場にいるパーティには、
必ずといっていいほど新ジョブが混ざっています。
何を隠そう私もそのひとり。
先日は青青青青青コという編成で戦いました。

5人揃って、青レンジャー。

青魔レッドは正義感溢れるハゲヒューム。
得意の花粉で体力をギュンギュン回復するぞ!

青魔ブルーはニヒルなエルヴァーン。
済ました顔で花粉を使いこなす!

青魔イエローはイエローカレーが大好きなタルタル。
ごくごく飲める! 花粉も使える!

青魔ピンクはお色気担当のミスラ。花粉プレイが得意!

青魔グリーンはピカピカの新人ガルカ。
慣れない手つきで花粉を振りまく!

みんな覚えているのは花粉のみ。

青魔レッド「俺がリーダーだ!」
青魔ブルー「いや、青魔道士だから俺がリーダーだろ?」

いきなり仲間割れから始まるという展開。
その後も、色に対するしがらみばかりで、
なかなか話が進まない……ということを考えながら戦ってました。

0501-01.JPG

ラーニングパーティーなんて組めてしまうのも、
今だけの楽しみかもしれませんね。

全員でダルメルに背中を向け、ひたすら耐える青魔レンジャーたち。
いやしの風を使った瞬間、歓声が沸きます。
そして倒すと、「やっと覚えた!!」。

メンバーがつぎつぎに習得していく中、
私は覚えられませんでした。

ふと、放課後に居残って逆上がりの練習をしていた
小学生のころを思い出しました。


Trom(ハンバーグ野口)/Leviathan ('Д')<結局ソロで覚えたよ!

投稿者 vanatsu_staff : 2006年05月01日 17:37

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

【野口】初青魔法体験

2006年04月28日

青魔道士やってみました。

0427-01.jpg

どう見ても青魔道士に見えないかもしれませんが、これは青魔道士です。This is a Blue Mage.

"花粉"しか覚えていない状態でレベル10まで上がりました。青魔道士というより粉魔道士ですね。一気に自分のHPを回復する粉なので、ちょっと危ない粉かもしれません。誰かに指摘されたら「小麦粉か何かだ」といって誤魔化そうと思います。

さて、粉だけで渡れるほど青魔道士の世界は甘くないでしょう。ここはひとつ、本腰を入れて青魔法ラーニングの旅を敢行します。ほかにもいろいろ覚えたい!

ラーニングのシステムは、覚える技を見て敵を倒すというシンプルなもの。これがとにかくアツいのです。真っ先に覚えたかった"コクーン"を狙い、クロウラー族を殴ります。グーで。

ほら、コクーン使って!
違う、ポイズンブレスじゃないよ!
あああ、糸なんか吐いちゃって……。

キター! コクーン使った!!

この瞬間ですよ。嬉しいのは。従来の『FF』のラーニングと同様のトキメキ。しかし、『FF11』のラーニングは少しシビア。使ったあと敵を倒すまで、覚えるかどうかわからないのです。

倒した! 覚えず! ガックリ……。

運が悪いとなかなか覚えられませんが、「○○をラーニングした!」という文字を見ると、もう脳内アドレナリンが大放出状態。『ロマサガ』の電球と同じです。たったひとつの技に、一喜一憂。

苦痛(敵の攻撃)に打ち勝って怡楽(青魔法)を得るジョブ、青魔道士。これはちょっと、やみつきになるかもしれません。

Trom(ハンバーグ野口)/Leviathan ('Д')<今は種魔道士!

投稿者 vanatsu_staff : 2006年04月28日 15:04

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

【野口】初ロール体験

2006年04月27日

コルセアやってみました。

0426-01.jpg

どう見てもコルセアに見えないかもしれませんが、これはコルセアです。This is a corsair.

本当は、銃で華麗にバンッバンッとキメたかったのです。でも、レベル1だと装備できる銃がありません! そういうワケで、思い切ってサポモにしてみました。耳には、先日大金叩いて買ったキャシーイヤリング。ウィンダスリングのMP+3をHPへ変換ですよ。591万ギルの、HP+3。

ロンフォールの森へ出て、付近のモンスターたちを殴ります。

殴ります。

グーで殴ります。

コンボで敵を静める爽快感。やっぱ格闘は気持ちいいね! 自分より強い敵にワクワクし始めたころ、レベル5になりました。ここでコルセアズロールを習得。ついにロールがきましたよ。早速使用してみましょう。

2! ダブルアップで4、合計6!
もう一度ダブルアップを試みます。合計12以上でバストだけど、1〜6しか出ないから大丈夫でしょう。5だ、5来い!! 5!!! 渾身のロールで出た数値は……。

6! バスト!!

まるでコントのような初ロール体験。がっくり膝をつくタルコ(タルタルのコルセア)。頭の衛生帽子が哀愁感に追い討ちをかけています。

その後、サンドリアへ駆け込むからくり士の姿を見ました。追うOrcish Fodder。さらに後方から、からくり人形がテクテクと追いかけて……。これもまた、コントのようでニヤリとしてしまいました。その人形の名前は、Comedie。

新ジョブが追加されると、三国周辺も賑わって楽しいですね。

Trom(ハンバーグ野口)/Leviathan ('Д')<次は青やるぞ!

投稿者 vanatsu_staff : 2006年04月27日 19:48

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

【野口】新しい音楽

2006年04月25日

モルボルをベタ誉めしたら真っ赤になっちゃいました。

0424-01.jpg

嘘です。
ワジャーム樹林に赤いモルボルがいたのです。通常の3倍の速度で歩いていたのです(嘘です)。モルボルの亜種だけでなく、オウムのような"コリブリ"や象のような"マーリド"も発見。新しい敵がてんこ盛りですね。

他のフィールドも仲間と共に探索してみました。新天地の空気を堪能していたところ、「今回のエリアって音楽があるね!」という声が。……確かに。

あまりに自然すぎて気づきませんでした。他にもいくつかのエリアを歩きましたが、バフラウ段丘、アラパゴ暗礁域、エジワ蘿洞など、多くの場所で音楽が流れていました。

船に乗り、ナシュモからカダーバの浮沼へ。
やりたいことが多すぎて目が回りそうです。空を見上げれば、存在感のある綿雲が浮かんでいます。雲の合間に見える青空と、透き通るサウンドが心地いい──。

……!

何かに殴られたと思ったら、凄い勢いでチゴーに刺されまくっておりました。こいつ、視覚か!! とっさのララバイで寝かせて、ナシュモへとんぼ返り。皆様、観光の際は小さなチゴーに気を付けて!


Trom(ハンバーグ野口)/Leviathan ('Д')<ラミアにララバイ効かないよ!

投稿者 vanatsu_staff : 2006年04月25日 14:29

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

【野口】秘宝を求めて

2006年04月24日

よし、今日はアンコウ鍋だ!

01.jpg

ついにアトルガン皇国へ渡りました。
ジュノ下層の天晶堂の男に、長いこと防具箱の底に収納していた偉大な吟遊詩人の証(ちょっと湿っている)を突きつけてやりましたとも。マウラへ直行して船に乗ります。セルビナ行きとアトルガン行きは交互に出航しているんですね。

船上で釣りをしていると、なんとオロボンを引き上げてしまいました。タルタルなのにこんなでかいものを釣ってしまうなんて! レベル75の詩人ですが、ほかの冒険者の「大丈夫ですか?」という優しさに甘え、パーティー希望を出します。戦いながらも、その場に居合わせた見ず知らずの冒険者たちで、あっという間にオロボン討伐隊が結成されました。

そして、討伐。
戦利品は何もありませんでしたが、強敵を倒すために次々とパーティーが編成されていく様子には感動すら覚えました。アトルガンへ着くまえに、僕はもう秘宝を手に入れてしまったようです。

「まもなくセルビナへ到着します」。初めての大地へ向かう船の上で、誰かがそう言いました。

「セルビナかよ!」
「便、間違えた!?」

感動と喜劇から始まった、僕の『アトルガンの秘宝』。


02.jpg


今、アトルガンの白門でこれを書いています。時々、「ついにアトルガンへやってきたぞ!」という、恒例の到着シャウトが耳に飛び込んできます。そこで僕は、意気揚々とシャウトを返すわけです。

「ようこそセルビナへ!」と。


Trom(ハンバーグ野口)/Leviathan ('Д')<ハムシー釣れた!

投稿者 vanatsu_staff : 2006年04月24日 00:38

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

【野口】僕はアトルガン皇国へ行きたいのです2

2006年04月21日

拡張コンテンツ登録ができず、やきもきしながらジュノの競売を眺めていたところ、
なんと、一部のタルタルたちを魅惑してやまない羨望のピアスを発見! あり余るMPを頼りないHPへ変換できるという夢のピアス。これは欲しい!

勢いで購入したキャシーイヤリング。591万ギル。

やってしまいました……。
"落札しました"の文字を見てハッとなります。うっかりすぎる衝動買いです。もう今日からキャシー野口って名乗りましょうか。リンクシェルの仲間から「やりくり士になったらどう?」とまで言われる始末。

やりくり士──。
ギルのことならオマカセ。仕訳、勘定、なんでもござれ。戦利品を手際よく分けるアビリティ"分配"。ジョブ特性に"たんす貯金"。サイフの紐にストンスキン。高額商品の分割払いは、やりくり士だけの特権だ! 送料・手数料はジャパ●ットが負担!!

……ダメだ、頭を冷やそう。
一度『プレイオンライン』へ戻り、再度拡張コンテンツ登録を試みます。


「現在、大変混雑しております。時間を置いて再度お試しくださいますようお願いいたします」


まだか。まだなのか!

スクウェア・エニックスさん、心から応援しています! 僕が登録できるようにがんばってください!!

Trom(キャシー野口)/Leviathan ('Д')<HPが1000超えたよ!

投稿者 vanatsu_staff : 2006年04月21日 19:22

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

【野口】僕はアトルガン皇国へ行きたいのです

2006年04月20日

『FFXI』で初めてリージョンマップを見たとき、
ジュノがもの凄く遠い場所に思えました。

いまでは当たり前に通過している東サルタバルタの草原も、
当初は広大すぎるフィールドでした。
手探りで、黒いヤグードに怯えながら走っていたころ。
初めてタロンギ大峡谷へ到達したときに感じた望郷の思い。
エリアひとつ跨いだだけでも大冒険だったのです。

『アトルガンの秘宝』のパッケージを手にすると、始めたばかりのころを思い出します。
あのときと同じ衝動。
もう4年ものあいだヴァナ・ディールで過ごし、あらゆる要素も体験してきたというのに。
焦燥感にかられている僕。

早く、早く遊びたい。

拡張ディスクのインストール、OK。
バージョンアップ、OK。

拡張コンテンツの登録、失敗……。

開始直後のアクセス集中のせいでしょう。
ネットワークゲームの醍醐味ともいえますね。
僕はまだ、遊べません。

拡張コンテンツを登録せずとも通常どおり冒険することはできます。
しかし、それでは新大陸へ向かえません。
僕はアトルガン皇国へ行きたいのです。

向かいの席の上司である市野ルギアさんは、
朝のうちからコンテンツ登録を済ませていたそうです。
ちくしょう。羨ましい。

ヴァナ通編集長のルパン小島さんは、僕と同じく登録画面で止まっています。
勤務中だというのに、なぜかフテ寝。
机の上には空のエビスビール。2缶。

「すげー!」とはしゃぐ上司と、酔って寝ている編集長。
職場に不安を抱きつつも、『アトルガンの秘宝』への期待は高まるばかり。

青魔道士、コルセア、そしてからくり士。
新ジョブの追加も、律動的に迫る期待に拍車を掛けていますね。
何をやろうかと迷いながら、公式ページを眺めて待つことにします。

……。

一抹の期待を乗せて再度チャレンジ。
"エラーコード:POL-0011"。
まだ、遊べない!


ヴァナ通スタッフによる『アトルガンの秘宝』日記を、本日からスタートいたします。
すでに遊んでいる人、遊んでいない人も、
未体験の要素にはワクワクするんじゃないでしょうか。
スタートラインで銃声を待っているこの瞬間も、また楽しいものです。

Trom(ハンバーグ野口)/Leviathan

投稿者 vanatsu_staff : 2006年04月20日 20:13

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

当ブログに記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の登録商標、もしくは商標です。
(C)2002-2010 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved.