
キャラクター別攻略“元”編
●元の変更点をチェック
元は多くの技が強化されているキャラクターのひとり。通常技は、喪流の立ち中パンチや忌流の立ち中パンチを始めとするほとんどの通常技が強化されている。技後の隙が軽減されたり、技の発生が早くなったりしているので、いろいろ試してみよう。
忌流の立ち中パンチは、技の発生が早くなったので相手のガードを揺さぶりやすくなった。 |
必殺技も使いやすくなるような変更が多い。百連勾は、スーパーキャンセルしやすく調整。逆瀧は攻撃判定の拡大や投げ無敵時間がつくなど強化。EX版にいたっては、攻撃判定の発生まで完全無敵となっている。徨牙は、移動速度が速まり相手を幻惑しやすく調整されている。また、元はジャンプ軌道も調整されている。喪流のジャンプ軌道がバルログと同じになり、忌流のジャンプは滞空時間が延長。そして、喪流のバックステップが無敵が切れた瞬間が地上判定から空中判定に変更されたぞ。
EX版の逆瀧は無敵時間が長くなり、信頼できる対空技となった。 |
●元の基本戦法をチェック
喪流と忌流という異なる技を持った流派を切り替えながら闘う元。喪流は、技の隙が少なく、接近戦に強い技を持つのが特徴。忌流は、ジャンプ攻撃が強力な流派だ。流派によってジャンプ軌道が異なるので、コマメに切り替えながらジャンプで接近するのが強い。通常ジャンプに加えて忌流の徨牙も混ぜると相手に対応されにくいぞ。
喪流の跳び込みが正面なる位置からでも……。 |
忌流で跳び込めばめくりが狙える。流派を切り替えながら跳び込み、相手を惑わせよう。 |
異なる軌道の跳び込みに加徨牙を混ぜれば、相手をさらに幻惑できる。 |
一方、地上戦は、喪流の立ち中キックやリーチの長いセービングアタックで牽制しつつ、前方ダッシュなどで相手に近づくといい。接近戦では、使いやすくなった立ち中パンチを攻めの起点として、投げやコンボを狙っていこう。
喪流の立ち中キックやセービングアタックはリーチがあるので牽制に役立つ。 |
接近戦では、ガードさせて有利になる喪流の中パンチが使いやすい。この技から投げを狙ったり百連勾をくり出していこう。 |
流派はバックステップ中などに切り替えて、構えを相手に見せないようにしよう。忌流のときに攻め込まれた場合は、ガードやダウン中に喪流に切り替えればEX逆瀧で切り返しが図れるぞ。 |
忌流のジャンプ強キックを出しているあいだに流派を切り替えて……。 |
隙の少ない喪流の中パンチなどの地上技で攻め立てよう。 |
さらに中パンチを出しているあいだに流派を切り替えれば、忌流の必殺技でラッシュを仕掛けられる。 |
●ウルトラコンボはどっち?
ウルトラコンボIは、絶影と龍咬叭。絶影は相手の連繋への割り込みや残影からの追撃に、龍咬叭は忌流のジャンプ強キックヒット後の追撃などのコンボに使える。一方、ウルトラコンボIIは、死点穴と啼牙。死点欠は、残影からの追撃使える。啼牙は飛び道具に対する無敵を利用して、飛び道具へのカウンターに使おう。ローリングアタックへの反撃やコンボなど、さまざまな状況に対応できる絶影が強いので、ウルトラコンボIがオススメだ。
死点穴は惨影ヒット後の追撃に使える。死点穴のダメージは回復可能なので、絶え間なく攻め続けよう。 |
啼牙は飛び道具などの隙の大きい技に合わせていこう。 |
【元】の関連記事 一覧
- キャラクター別攻略“元”編 - 更新日時:2010年6月13日