
キャラクター別攻略“剛拳”編
●ゴウケンの変更点をチェック
ダメージ調整や技の判定調整など、変更点の多いゴウケン。まずは、通常技と特殊技の変更点をひとつずつ見ていこう。近距離立ち強パンチは、ダメージがわずかに上昇。遠距離立ち強パンチは、攻撃判定の持続時間が増えている。遠距離立ち強キックは、技を出したあとの硬直時間が減少。しゃがみ強パンチは、根元部分のダメージが減少した代わりに、腕が伸びきった部分のダメージが増加。しゃがみ弱キックは、攻撃判定の発生が速くなっている。後方投げは、投げ失敗モーションの硬直が大幅に増加する調整を受けた。鎖骨砕き(レバー後ろ+中パンチ)は、攻撃判定の発生が早まり、ヒット時の有利も増えている。
必殺技は、中竜巻剛螺旋の攻撃判定が拡大し、金剛身はコマンド入力をしやすく調整。百鬼剛刃はしゃがみガードされるようになり、百鬼剛砕は、着地時の硬直時間が大幅に増えている。また、波動拳は、ダメージの統一が図られるなどの調整が施されている。
隙が減って使いやすくなった遠距離立ち強キック。相手の足払い系の技に勝ちやすい。 |
威力の増したしゃがみ強パンチ。相手の飛び込みの迎撃にはこの技を使おう。 |
技の発生が早くなったしゃがみ弱キック。中距離での牽制に使いやすくなった。 |
後方投げを垂直ジャンプで避けられると、反撃を受けやすい。隙の小さい前方投げと使い分けよう。 |
百鬼剛刃がしゃがみガードできるため、百鬼剛砕と使い分けてガードを揺さぶることができなくなってしまった。 |
●ゴウケンの基本戦法をチェック
失敗時のリスクが増加したことで後方投げを気軽には狙えなくなってしまったゴウケン。しかし、波動拳で相手を牽制し、近距離から高威力のコンボを決める戦法は相変わらず強い。まず、中距離では弱と中の波動拳や、隙が減った遠距離立ち強キック、ダウンを奪えるしゃがみ強キックを使って相手の動きを封じる。そして、相手の隙を見つけたら百鬼襲や閃空剛衝波、前方ダッシュなどで接近するのだ。近距離では、コンボの起点となる近距離立ち強パンチを中心に、隙の少ない近距離中パンチ、しゃがみ弱パンチを使って攻め立てよう。ちなみに、相手に攻め込まれた場合は、金剛身で連繋の隙間に割り込むといい。また、飛び込みの迎撃は、しゃがみ強パンチやしゃがみ中キックを使おう。
波動拳を上下に撃ち分けて、相手の動きを封じていこう。 |
相手の足が止まったら、閃空剛衝波や百鬼襲からの派生攻撃で奇襲を仕掛けるといい。 |
単発技で迎撃してくる相手には、百鬼剛壁で受け止めて着地後に反撃しよう。 |
接近戦では、高威力のコンボにつなげられる強攻撃をメインに攻めを組み立てたい。 |
相手が投げなどの技の発生の速い技で暴れるようなら、こちらも技の発生が速い弱攻撃や近距離立ち強キックを使っていこう。 |
金剛身は、こちらの通常技をガードさせたあとなど、相手の反撃したくなるところに置いておくように出そう。 |
前方投げ後は、前方ダッシュ→強百鬼剛刃と連繋させると、相手の起き上がりにちょうど強百鬼剛刃を重ねられるぞ。 |
前方投げ後に前方ダッシュ2回から前方ジャンプすると、ジャンプ中キックで相手をめくれる。 |
めくりを警戒する相手には、前方ジャンプ2回から天魔空刃脚からを出そう。こちらは正面からの攻撃になるので、めくりを掲載する相手にヒットしやすい。 |
●ウルトラコンボはどっち?
真・昇龍拳は、後方投げ後の追撃や無敵時間を活かして切り替えしにも使える。電刃波動拳は、気絶ダメージが高いため、スタンを狙いやすいのが特徴。基本的には、ダメージの高い真・昇龍拳を選択するといいだろう。
電刃波動拳は、セービングアタックレベル2以上を当てたあとなどに狙うのがいい。 |
真・昇龍拳と異なり、画面中央からでも吹き飛んだ相手に決めやすい。 |
地上の相手に電刃波動拳を当てれば、跳ね返ってきたところをさらに追撃できる。 |
画面端ならば、電刃波動拳を組み込んだコンボがさらに強力に。 |
【剛拳】の関連記事 一覧
- キャラクター別攻略“剛拳”編 - 更新日時:2010年6月1日