
キャラクター別攻略“いぶき”編
用語解説 |
|
キャンセル |
特定の通常技を相手に当てたり、ガードさせている最中に必殺技やスーパーコンボなどのコマンドを入力すると、出ている技のモーションが中断されてすぐに入力した必殺技やスーパーコンボなどが発動する。これがキャンセルだ。 |
EXセービング |
通常技や特殊技、必殺技がヒットしたかガードされたときにキャンセルして出すセービングアタックのこと。 |
めくり |
相手を飛び越しつつ、キャラクターの背中側にヒットするジャンプ攻撃をくり出すことで、ガード方向を逆にさせるテクニック。 |
削り |
必殺技やスーパーコンボなどが持つ、ガードされても体力減らす効果のこと。 |
●ターゲットコンボを駆使した連続攻撃で相手を仕留めろ
忍者らしくす速い動きが持ち味のいぶき。通常技のリーチが短いため、通常技による牽制はあまりオススメできない。そこで、少し離れた位置から苦無による牽制を行うといい。相手が飛び道具で対抗してくるようであれば、セービングアタックで受け止めてリベンジゲージを増やしたり、飛び道具の下をくぐれるEX首折りを狙おう。
離れた場所から苦無を放ち、相手を牽制していこう。 |
モーションの大きい飛び道具には、確実にEX首折りを決めたい。 |
相手が不用意に近づいてくるなら、霞駆けで急接近して投げを狙ったり、ジャンプ攻撃を仕掛けよう。ジャンプ攻撃は、軌道を変えられる苦無を織り交ぜると相手に迎撃されにくくなるぞ。
EX苦無は、苦無を投げたあと真下に着地するので、昇竜拳などで迎撃されにくい。 |
相手の不意をついて霞駆けで急接近して、投げを狙うのも効果的。 |
●相手に接近したら?
相手に接近した場合は、遠距離弱パンチを起点に連繋を組み立てることになる。遠距離弱パンチをガードさせて、一瞬まえに歩いてから再度遠距離弱パンチを出すか投げを狙う。遠距離弱パンチがヒットしていたら、しゃがみ強キックでダウンを奪うか、中キックからのコンボを決めるといい。無敵技を持っている相手には、遠距離弱パンチのあとに時折ガードして様子を見ていこう。
弱パンチ後に一瞬前進して……。 |
再度弱パンチを出して相手にプレッシャーを与えていく。 |
ガードを固める相手には投げを決めよう。 |
遠距離弱パンチのあとは、中キックに連繋させてもいい。中キックからはキャンセル旋や首折りで連続技を狙ったり、キャンセル霞駆けで高速移動して相手を惑わし、投げを狙っていくのが有効だ。もちろん、キャンセル後方ハイジャンプからの苦無いで相手の様子を窺うのも重要。
中キックをキャンセルして旋を出そう。旋は2発止めの弱と、3発目まで出し切る中や強を使い分ければ、ガードされても反撃を受けにくい。 |
中キックキャンセル霞駆けからの投げは展開が速いので決まりやすい。反応いい相手に対しては、鎧通しを狙うのもアリ。 |
●飛び込みはどうやって迎撃する?
相手の飛び込みに対しては、無敵時間のあるEX風斬りが強い。そのほか、技の出るのが遅いがしゃがみ強パンチも使える。攻撃判定が弱いものの、ヒット後に追撃が狙える中パンチもおもしろい。そのほか、霞駆けで相手の飛び込みの下をくぐって逃げてしまうのもあリ。
EX風斬りは無敵時間があるので、相手の飛び込みを引きつけて出そう。 |
しゃがみ強パンチは上方向に強い。しかし、出るのが遅いため早めに出すようにしよう。 |
相手の反対側に回りたいときは、霞駆けでくぐってしまおう。 |
中パンチの1段目をキャンセルして弱霞駆け。 |
移動後に吹き飛んだ相手に追撃を加えられる。近距離強キックを当てればさらに追い討ちできるぞ。 |
近距離強キックからハイジャンプして霞朱雀を出せば大ダメージを奪える。 |
●す速い連繋で相手を翻弄せよ
いぶきの特徴であるす速い動きを駆使した強力な連繋をふたつ紹介するぞ。
<連繋1>ターゲットコンボ6→霞駆け→ターゲットコンボ6
ターゲットコンボ6をヒットさせて、最後の強キックをキャンセルして霞駆けをくり出す。このときの霞駆けコマンドは、2、3、6、9+キックとなる(※1)。この入力にすると、通常はキャンセルのかからない強キックをキャンセルして霞駆けを出すことができるのだ。ターゲットコンボ6ヒット後、中or強霞駆けを出すと吹き飛んだ相手の裏に回るので、ガード方向を惑わせられる。相手の着地に再度ターゲットコンボ6をくり出していこう。ウルトラコンボゲージがあるなら、ターゲットコンボ9(2発止め)からのウルトラコンボを狙ってもいいだろう。※1レバー方向をテンキーに見立てた表記。たとえば、→は6、左は4
ターゲットコンボからの強キックを出したら、霞駆けのコマンド(この場合は、2、3、6、9+キック)を入力。 |
霞駆けで高速移動。中と強を使うわけて、いぶきの位置が右か左かわかりにくくしよう。 |
相手の着地に合わせて再度ターゲットコンボ6を重る。ヒットしていたら再び霞駆けからラッシュを仕掛けよう。 |
<連繋2>苦無→ターゲットコンボ6や9
首狩りでダウンを奪った際、相手の起き上がるタイミングで、前方ジャンプから弱苦無を投げると、苦無によるめくりを狙える。タイミング次第で苦無のガード方向が変わるうえ、地上技を連続技としてつなげることも可能だ。上で紹介した“連繋1”と組み合わせると効果的だ。
まずは、ターゲットコンボから首折りを決める。 |
相手との距離を調節して前方ジャンプ。 |
この当たりで弱苦無を放てば……。 |
ガードすべき方向がわかりにくい連繋のできあがり。 |
苦無がヒットしていたら、着地後に再度ターゲットコンボからの首折りを決めよう。 |
●ウルトラコンボはどっち?
鎧通しは、画面暗転後にジャンプで回避されてしまうが威力は非常に高い投げ技。破心衝は、威力は低いが連続技に組み込みやすい打撃技だ。いぶきは、コンボを決める機会が多いので破心衝を選択するといいだろう。
●いぶきのコンボを紹介
<コンボ1>しゃがみ中パンチ→首折り
リーチの長いしゃがみ中パンチからのコンボ。旋でも問題ないが、いぶきは首折りからの攻めが強いのでできるだけ首折りにつなげたい。 |
<コンボ2>ターゲットコンボ9(2発目まで)→(キャンセル)旋
接近戦で多用するコンボ。ターゲットコンボがヒットしている場合のみ、キャンセル必殺技を出せるようにしたい。もちろん、旋ではなく、首折りにつなげてもいいぞ。 |
<コンボ3>ターゲットコンボ4→(キャンセル)首折り
ターゲットコンボのヒットを確認してから首折りにつなげよう。 |
<コンボ4>遠距離弱パンチ×3→しゃがみ強キック
接近戦の主力遠距離弱パンチからダウンを奪えるお手軽コンボ。遠距離弱パンチをわずかに前進しながら決めるのがコツ。余裕があれば、中キックキャンセル首折りにつなごう。 |
<コンボ5>中キック→風斬り→EXセービング→(キャンセル)前方ダッシュ→雷打
魅せ技の要素が高いコンボ。風斬りからのEXセービングは速めを心がけよう。 |
<コンボ6>飛燕→霞朱雀
しゃがみガードできない飛燕からの高威力コンボ。中キックなどからキャンセルして飛燕を出し、奇襲として狙おう。 |
<コンボ7>揚面(1段目空中ヒット)→(キャンセル)霞駆け→近距離強キック→(キャンセル)ハイジャンプ→霞朱雀
揚面で相手の飛び込みを迎撃した際に狙えるコンボ。 |
<コンボ8>しゃがみ弱キック→しゃがみ弱パンチ→ターゲットコンボ9(2発止め)→破心衝
弱攻撃からウルトラコンボにつなげるコンボ。破心衝のコマンドを特殊な入力にすることで、中キックをキャンセルして破心衝を出せる。ちなみにコマンドは、2、3、6、2、3、6、9+キックボタン3つ同時押しだ。中Kキャンセル破心衝ができるのとできないのでは爆発力が大きく異なる。いぶきマスターを目指すなら、何度も練習を積んで必ず習得しよう。 |
●いぶきの必殺技を紹介
<苦無>
<築地越え>
<首折り>
<雷打>
<霞駆け>
<風斬り>
<旋>
旋→追加攻撃 |
旋→追加攻撃 |
<飛燕>
<霞朱雀>
<鎧通し>
<破心衝>
【いぶき】の関連記事 一覧
- キャラクター別攻略“いぶき”編 - 更新日時:2010年4月28日