エオルゼア通信Blog

3行TIPS | エオルゼア通信Blogのホーム

3行TIPS No.11

魔法の範囲を固定するときはテキストコマンド活用しましょう。
/aoe onで範囲、/aoe offで単体と、魔法の有効範囲の設定が可能です。
なお、/aoeのみ入力すると、範囲と単体を切り換えられます。

※この情報は編集部調べによるものです。
 今後のアップデートなどによって変更となる可能性があります。

3行TIPS No.10

複数の仲間を同時に回復したいときは、範囲魔法が便利です。
ソーサラーの場合、回復魔法を選ぶと”範囲魔法”という項目が出ます。
Zキーかコントローラーのエモートボタンで単体と範囲を切替可能です。

※この情報は編集部調べによるものです。
 今後のアップデートなどによって変更となる可能性があります。

3行TIPS No.9

ステータスは戦闘だけでなく製作などにも影響します。
各クラスで身に着ける道具に適したステータスが高いほど、
高品質のアイテムを製作しやすくなります。

詳細はこちら

3行TIPS No.8

チャット入力欄を開いた状態で”Ctrl+R”キーを押すと、
Tellの送信履歴を表示できます。
複数の相手とTellでチャットを楽しむ際に便利です。

※この情報は編集部調べによるものです。
 今後のアップデートなどによって変更となる可能性があります。

3行TIPS No.7

アイテム製作時、光球が虹色に光っていると
作業に失敗する可能性が高くなります。
その代わり、目標品質度が上がりやすくなります。

3行TIPS No.6

行動適性があっていれば、ほかのクラスのアクションも使用できます。
幻術士(ランク4)のケアルや格闘士(ランク6)の内丹など、
回復系のアクションを覚えておくと戦闘の幅が広がります。

※この情報は編集部調べによるものです。
 今後のアップデートなどによって変更となる可能性があります。

3行TIPS No.5

リテイナーが呼び出せないときは家に帰しましょう。
バザーで呼び出していると、その都市でしか利用できません。
他国で利用する場合は”家に帰す”を選びましょう。

※この情報は編集部調べによるものです。
 今後のアップデートなどによって変更となる可能性があります。

3行TIPS No.4

クラスごとに主・副器の変更マクロを用意しましょう。
/equip main アイテム名
/equip sub アイテム名

※この情報は編集部調べによるものです。
 今後のアップデートなどによって変更となる可能性があります。

3行TIPS No.3

最後に訪れたエーテライトにはデジョンで移動できます。
テレポとは違い消費アニマ2で瞬時に移動できます。
よく行くエーテライトに触れて置くと便利です。

※この情報は編集部調べによるものです。
 今後のアップデートなどによって変更となる可能性があります。

3行TIPS No.2

離れた場所に行きたい場合はテレポを使いましょう。
同じエリアは4アニマ、違うエリアは6アニマを消費して、
訪れたことのあるエーテライトにテレポできます。

※この情報は編集部調べによるものです。
 今後のアップデートなどによって変更となる可能性があります。

3行TIPS No.1

ギルドリーヴは決まった時間に発行されています。
冒険者ギルドで受注できるギルドリーヴは
36時間周期で更新され、時間は9:00と21:00です。

※この情報は編集部調べによるものです。
 今後のアップデートなどによって変更となる可能性があります。

---

このコーナーでは、エオルゼアで生活するためのちょっとしたコツや豆知識などを3行で紹介していきます。ささっと読んであげてください。

プロフィール


『新生FFXIV』とは?

現在βテストが行われている、『ファイナルファンタジー』シリーズ最新作のMMORPG。エオルゼアと呼ばれる世界を舞台に、冒険者たちの活躍を描く。『旧FFXIV』の物語を受け継ぎながらも、ゲームシステム、マップ、音楽、描画システムなどあらゆるものを一新。過去のシリーズに登場したさまざまな要素も盛り込まれている。2013年中にPC、プレイステーション3でサービス開始予定。

〜 執筆担当者紹介 〜

●Tuna

ファミ通コネクト!オンで『新生FFXIV』の記事を取りまとめる、コネオン小隊のリーダー。『旧FFXIV』では、弓術士や吟遊詩人をメインに楽しんでいたが、記事作成が立て込むと触れられる時間が削られるのが悩みだったとか。プレイはハートで勝負する(腕前は心許ない)。


●おぽね

週刊ファミ通の『新生FFXIV』担当。後方支援が好きで、『FFXI』ではもっぱら後衛職だったが、『旧FFXIV』でナイトを経験し、隠れていた自我が覚醒しそうな、しなさそうな。第七霊災を体験したレガシー。


最近のエントリー

『FFXIV』関連ニュース