エオルゼア通信Blog
パイオン怖いおん
初めましての人もそうじゃない人も、こんにちは!
毎月27日発売のファミ通コネクト!オン誌で
エオルゼアのあちこちを奔走しているコネオン小隊のリーダー、
Tunaです。
ちょっとだけ前のお話になりますが、
サーバー統合前の自分の最後の課題として
ジョブクエストに行ってきました。
ずっとずっとファッションのムックを作っていてですね、
パッチ1.21を横目で眺めていたのですが、
ようやく挑戦できたんですね。
ムックの宣伝は後回しとして、
いやー、たいへんでした。
とくに最終クエストの"命の賛歌"。
5体のイクサルと同時に戦うことになります。
そのうちボスに相当する"英明のヨトリ・フェロック"と
イクサルフォグコーラーがソーサラーで、
全員をスリプガで眠らせて1体ずつ倒そうとしても
ケアルでいつのまにか起こされているという……。
じつはちょっとクエストを軽んじて突入。
最初は5人で挑みましたが、イクサルに翻弄されるばかり。
何度も敗走しました。
(行動不能じゃなくて戦略的撤退です!)
けっきょくウルダハまで戻ってパーティメンバーを募り、
フルパーティで挑んでようやくコンプリートしたのでした。
▲パイオンを唱えにいったら範囲攻撃に巻き込まれて……。
▲そんな苦労をして手に入れた吟遊詩人のジョブ装備がこれ。なかなか似合っているでしょ?
さて宣伝。
こうしたジョブ装備を始め、
いまエオルゼアにあるすべての防具を詰め込んだムックが
3月31日に発売されます。タイトルは、
"ファイナルファンタジーXIV エオルゼアファッション コレクトブック 02"。
▲今回はオレンジ色の表紙にしてみました。
レベル36〜50までの全防具を全カラー掲載。
ジョブ装備はもちろん、新しいインスタンスレイドで手に入る
ウワサの防具もバッチリ、フル収録しています。
これってちょっとスゴくないですか?
欲しくなっちゃった方は<<<こちら>>>を!
じつはコネクト!オン5月号もすでに発売されています。
記事では、ジョブの概要をメインにしたパッチ1.21の速報と
サブクエストの研究、ユーザーイベントの取材などを掲載しています。
先日のパッチ1.21aですでに更新されてしまったデータなどもありますが、
これもオンラインゲームの宿命。
それだけホットなエオルゼアを
新しいサーバーでもコネオン小隊は追いかけ続けますよ!
それから……コネクト!オン本誌もムックも、
感想などをぜひ教えてくださいね。それではまた!
いやあ……春ですなあ
こんにちは。
週刊ファミ通編集部のおぽねです。
少しばかりご無沙汰してしまいました。
エオルゼアで過ごす皆さんは、
2種類の新インスタンスレイド、そして待望のジョブシステムが公開という、
過去最大級のパッチ1.21を楽しんでいることでしょう。
私のほうはというと、会社の命令で海を越えたり、
その後で風邪をこじらせたりして、これからやっとこ1.21を体験するところです!
ホントに右も左もわからないので、ジョブシステムについてはフレンドに聞きながら進めるとして、
とりあえずは本日(2012年3月26日)までのプリンセスデーなるイベントに参加してみました。すべり込みです!
聞くと、エオルゼアでは、桃の花香る季節に"プリンセスデー"なる女の子のための祝日があるそうで。
▲女の子じゃないけど、もらっちゃいましたよ!
いやあ……春ですなあ。
さて、まったりした後は、少しずつジョブクエストを進めていくことにします。
そういえば、明日(2012年3月27日)はワールド合併メンテナンスです。
お世話になったIstoryとはいよいよお別れ。明日からはGungnirの住人になります。
Gungnirに来られるみなさま、よろしくお願いしますね!
Helpone Opone/Istoryワールド
カッターズクライに挑戦してきました
お久しぶりです! Sutekiです!
ジョブクエストが一段落したので、
新インスタンスレイドのカッターズクライに挑戦してきました。
攻略の要所となる中ボスと最終ボス戦の解説をします。
■パーティ編成
今回は戦戦モ吟白白黒黒で攻略しました。
各ジョブがすべてのジョブアクションを覚えていると攻略が楽になります。
<戦士>
道中、ボス戦ともに高い火力と範囲攻撃が必要になるため、
盾役はナイトよりも戦士が適役だと感じました。
範囲攻撃WSのスチールサイクロンが強力なので、
これで雑魚を殲滅します。
<モンク>
各種の構えとコンボを絡めた攻撃力がずば抜けています。
吟遊詩人から賢人のバラードを受ければ、
消費MPを抑えつつ構えを継続できます。
<吟遊詩人>
高い火力と支援能力を兼ね備えたジョブです。
パーティメンバーのMPを徐々に回復する
賢人のバラードをかけつつ、攻撃に参加しましょう。
<白魔道士>
絶対に欠かすことのできないヒーラーです。
とにかくパーティメンバーの回復に努めましょう。
適度にプロテスや女神の慈悲+リジェネ、
ストンスキンをかけると戦闘が楽になります。
<黒魔道士>
瞬間火力に優れたアタッカーです。
MPさえあれば、ある程度自由なタイミングで
範囲攻撃を撃てる点が強みです。
複数の相手に睡眠効果を与えられるスリプガも便利。
■中ボス攻略
中ボス戦では、中ボス1体と3種類の護衛との
多対多のバトルになります。
【ミュルミドン・プリンセス】
カッターズクライの中ボスです。
単体で見るとそれほど強い敵ではありませんが、
多数の護衛とともに襲ってきます。
特殊技のマンディブルバイトは前方範囲攻撃なので、
後衛は目の前に立たないようにしましょう。
【ミュルミドン・ソルジャー】
無限に出現する、HPの少ない小型のアントリオンです。
プリンセスとの戦闘を開始すると、
マップのあらゆるところに出現して襲ってきます。
ほかのアントリオンとは違い、"睡眠"が効きますが、
徐々に耐性が付くのでキープし続けることはできません。
【ミュルミドン・ガード】
1分おきにプリンセスのいるところに現れる中型のアントリオン。
出現直後にフォーミックフェロモンズという特殊技で
プリンセス、ガード、マーシャルのHPを回復します。
回復量は最大で9999と非常に多いので、対処が必要になります。
【ミュルミドン・マーシャル】
プリンセスのHPが2〜3割ほど減少すると現れる、
一撃が強力なボスクラスの敵です。
一度倒してしまえば再出現はしませんが、
ガードの回復を受けるので、高い火力で押し切る必要があります。
●戦闘位置
マップは網目状の地形になっており、
ところどころに立ち入ると
ダメージを受けるトラップが設けられています。
戦闘位置はこのトラップの影響を受けない場所であれば
どこでも大丈夫だと思います。
ちなみに、自分たちは最北端の壁際で戦うようにしました。
●戦闘方法
プリンセスを釣ると複数のソルジャーが出現し、
パーティのいるところに集まってきます。
ソルジャーは無限に湧き続けますが、
短時間のうちに一定の数を倒すと、しばらくのあいだ出現しなくなるので、
黒魔道士のフレア、ファイガ、ブリザラを中心に、
戦士のスチールサイクロンや
吟遊詩人のレインオブデスなどでまとめて殲滅しましょう。
なお、範囲攻撃を効率的に当てるためにも、
パーティメンバー全員が
プリンセスのまわりに密集したほうが戦いやすいです。
プリンセスは前方範囲攻撃を持っているので、
盾役以外は側面や背後に位置取りましょう。
吟遊詩人だけはコンボ始動のために離れていても構いません。
ソルジャーは再出現し始めた瞬間がもっとも数が多く危険なので、
集まってきたところに、
なるべく早く範囲攻撃を当てるようにすると安定します。
数が増えすぎる前に倒すことを心がけてください。
1分おきに現れるガードは、
盾役以外の戦士、モンク、吟遊詩人で倒します。
出現したらすぐにターゲットを変更して、
WSをまとめて当てるようにしましょう。
フォーミックフェロモンズを発動される前に倒すことができれば、
プリンセスの体力が削れます。
プリンセスのHPを2割ほど削ると、マーシャルが出現します。
マーシャルは攻撃力が高く、一撃で1000近いダメージを受けます。
削るスピードが遅いとガードが出現し回復されてしまうので、
全力で倒すようにしましょう。
ソルジャーが出現していないときであれば、
黒魔道士もサンダー系のコンボで削る補助をするといいです。
なお、マーシャルはミニマップ上の表示がNMと同様のものなので、
出現したらすぐにわかります。
盾役ではない戦士が早めにターゲットを取り、
後衛が攻撃されないようにしましょう。
●ジョブごとの立ち回り
<戦士(盾役)>
ランページを発動してプリンセスのターゲットを取りつつ、削りに専念します。
プリンセスを中心に、
ヘヴィスイング>スカルサンダー>スチールサイクロンのコンボで
ソルジャーを巻き込みましょう。
<戦士、モンク、吟遊詩人>
プリンセスを攻撃しながら、範囲攻撃でソルジャーを殲滅します。
ソルジャーを倒すときはわざわざをターゲットを変える必要はないので、
プリンセスを中心に範囲攻撃を撃ちましょう。
ガードやマーシャルが出現したら
すぐにターゲットを切り替えて、全力で攻撃します。
<白魔道士>
女神の慈悲+リジェネを定期的にかけつつ、回復に専念します。
受けるダメージが分散しやすいので、
ケアルガをばらまくように放つと安定するでしょう。
立ち止まって戦闘をするうえ、賢人のバラードの効果もかかっているので、
MPが枯渇する心配はあまりありません。
ケアルやケアルラで単体ごとに回復するよりも、
ケアルガでの一斉回復が強力です。
<黒魔道士>
ソルジャーの殲滅がおもな役割です。
フレア>ブリザラ、ファイガ>ブリザラなどを使えば、
ひとりで倒し切ることもできます。
適度にスリプガを挟んでソルジャーの行動を止めれば、
戦いやすくなるでしょう。
スリプガは便利なので多用してしまいがちですが、
ソルジャーの数が増えると処理しきれなくなるので、
あくまでも殲滅することを優先して立ち回ってください。
■最終ボス攻略
キマイラ1体と、戦闘途中に出現するアントリオンとのバトルになります。
戦闘開始前に、盾役ではない戦士が白魔道士にジョブチェンジすると、より安定します。
【キマイラ】
このコンテンツの最終ボスです。
3つの首を持っており、それぞれが違う種類の特殊技を使用してきます。
[フレイムブレス]
=前方範囲、2000〜3000ダメージ+強化効果消去
標準的なブレス攻撃。
[コールドブレス]
=前方〜左側面範囲、2000〜3000ダメージ+中毒
前方から左側面をなぎ払うブレス攻撃。
[サンダーブレス]
=前方〜右側面範囲、2000〜3000ダメージ+麻痺
前方から右側面をなぎ払うブレス攻撃。
[スコーピオンスティング]
=後方範囲、1000〜1500ダメージ+中毒
キマイラの後方にパーティメンバーがいるときにのみ発動する。
発動が早く、強力な中毒効果がかかる。
[バットディセント]
=前方範囲、1000〜1500ダメージ+ノックバック
大きくのけぞる前方範囲攻撃。
[カオティックコーラス]
=周辺範囲、800〜1000ダメージ+引き寄せ
被弾したパーティメンバーを引き寄せる。
[火炎の咆哮]
=前方範囲、2000〜3000ダメージ+ヘヴィ
フレイムブレスの強化版。
[氷結の咆哮]
=周辺範囲、2000〜3000ダメージ+静寂
大ダメージと静寂効果を与える範囲攻撃。
[雷電の咆哮]
=円状範囲、1500〜2500ダメージ+物理防御ダウン
キマイラから離れた位置に円状に攻撃判定が及ぶ特殊技。
攻撃判定の内側か外側にいればダメージを受けない。
【ミュルミドン・スカベンジャー】
キマイラのHPが3割ほど減少すると出現するアントリオン。
中ボス戦で現れるミュルミドン・ソルジャーとほぼ同等の能力を持ちます。
同時に複数体が出現する点も同じで、早めに殲滅することがポイントになります。
何セットか連続で現れますが、出現回数には上限があります。
●戦闘位置
フィールド内にはダメージを及ぼすトラップが配置されています。
フィールド端の窪みやフィールド中央部は安全地帯になっているので、
これをうまく利用しながら立ち回る必要があります。
ちなみに、このトラップはキマイラにもダメージを与えます。
盾役は入り口付近の壁を背にして戦います。
ここであればトラップの影響を受けないうえ、
壁を背にすることでバットディセントのノックバック効果を受けても、
キマイラの位置を動かすことなく戦闘を続けられます。
さらにキマイラが勝手にトラップを踏んでくれます。
近接アタッカーはキマイラの側面に位置取り、
ブレス系の特殊技の発動を確認したら背後に回り込んで避けるようにします。
背後に常時いると、スコーピオンスティングを誘発してしまうので、
避けたあとはすぐに側面に戻るようにしましょう。
ちなみに、キマイラの通常攻撃は範囲攻撃になっています。
前方に移動するときは注意してください。
後衛はフィールド中央部に位置します。
トラップは場所を変えますが、フィールド中央部は比較的安全です。
発動直前に地面に予兆が現れるので、
もし足元に変化が見られたら、その場から離れるようにしてください。
ちなみに、盾役に魔法が届くギリギリの位置にいると
雷電の咆哮をまともに受けてしまうので、
ケアルをする場合はその位置よりも近くにいたほうが安全です。
カオティックコーラスを食らいますが、
ただちに行動不能にはならないので許容範囲だと思います。
<※文末に追記あり。3月13日16時追加>
●戦闘方法
立ち位置さえしっかりしていれば、気にする点は少ないです。
盾役は特殊技を避けずに戦うので、ケアルは早めにかけましょう。
キマイラのHPが減ると、戦闘が変化します。
▲残りHP60%
ミュルミドン・スカベンジャーが多数出現します。
倒してもすぐにリポップしますが、
くり返し倒すことでそのうち出現しなくなります。
黒魔道士でスリプガしつつ、範囲攻撃で倒しましょう。
▲残りHP40%
トラップがマップ全域に広がります。
安全地帯にいればそれほど気にすることはありません。
近接アタッカーはコンボがしづらくなりますが、
その分キマイラにもトラップが当たりやすくなるので
HPを削る速度が下がるようなことはありません。
●ジョブごとの立ち回り
<戦士>
壁を背にひたすらキマイラのHPを削ります。
特殊技を避けずに戦うのでHPの増減が激しくなりますが、
ヒーラーからの回復を信じて戦ってください。
<モンク>
側面に位置取り、ブレスを避けつつコンボを狙います。
スカベンジャーが現れたら殲滅に加わるといいと思います。
後半は特殊技の種類も増えてやや厳しくなりますが、
余裕があれば攻撃し続けてください。
<吟遊詩人>
遠距離から攻撃しつつ、
後衛とモンクに賢人のバラードをかけます。
後衛の回復も担うとオシャレです。
<白魔道士>
盾役と近接アタッカーの回復をします。
リジェネを欠かさず、
状態異常効果はすぐにエスナで治しましょう。
スカベンジャー中は、後衛側に女神の慈悲+リジェネをかけると安定します。
範囲攻撃に備えてストンスキンもかけておくといいです。
雷電の咆哮を食らわないように、
盾役にケアルが届くギリギリの位置で留まるのはやめたほうがいいです。
離れて待機するか、もう少し近づいてケアルをかけましょう。
<黒魔道士>
スカベンジャーが現れるまでは
サンダーからのコンボでダメージを与えます。
スカベンジャー出現時はスリプガで止めつつ、
ファイガやフレアなどで倒しましょう。
●最後に
なんだかあっさりした攻略のように感じますが、
実際にこの戦いかたで安定して勝てています。
目の色の変化や首ごとの弱点などの要素を活かせば
もっと高度な立ち回りができるのかもしれませんが、
必要ないのかもしれません。
クリア時には宝箱がふたつ現れました。
おそらくゼーメル要塞と同じような条件になっているんでしょうね。
まだまだ挑戦回数も少なく、戦術的にも大きな進歩がありそうなので、
今後もいろいろと探って行きたいと思います。
ではまた近いうちに!
Suteki Chuteki/Gysahlワールド
<追記>
後衛は広場の中央で戦うと書きましたが、
北西側の壁沿いで戦うことで特殊技を避けることができます。
それから、盾役は適度にブレスを回避しつつ
立ち回ったほうが回復の負担が減ります。
これでだいぶ安定した戦いができると思うので、試してみてください。
(c)SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved.
※画面は開発中のものです。
プロフィール
『新生FFXIV』とは?
現在βテストが行われている、『ファイナルファンタジー』シリーズ最新作のMMORPG。エオルゼアと呼ばれる世界を舞台に、冒険者たちの活躍を描く。『旧FFXIV』の物語を受け継ぎながらも、ゲームシステム、マップ、音楽、描画システムなどあらゆるものを一新。過去のシリーズに登場したさまざまな要素も盛り込まれている。2013年中にPC、プレイステーション3でサービス開始予定。
〜 執筆担当者紹介 〜
ファミ通コネクト!オンで『新生FFXIV』の記事を取りまとめる、コネオン小隊のリーダー。『旧FFXIV』では、弓術士や吟遊詩人をメインに楽しんでいたが、記事作成が立て込むと触れられる時間が削られるのが悩みだったとか。プレイはハートで勝負する(腕前は心許ない)。
週刊ファミ通の『新生FFXIV』担当。後方支援が好きで、『FFXI』ではもっぱら後衛職だったが、『旧FFXIV』でナイトを経験し、隠れていた自我が覚醒しそうな、しなさそうな。第七霊災を体験したレガシー。
最近のエントリー
カテゴリー
バックナンバー
- 2013年06月(1)
- 2013年05月(1)
- 2013年04月(6)
- 2012年11月(4)
- 2012年08月(2)
- 2012年07月(1)
- 2012年06月(1)
- 2012年05月(2)
- 2012年04月(3)
- 2012年03月(3)
- 2012年02月(5)
- 2012年01月(1)
- 2011年12月(1)
- 2011年11月(1)
- 2011年10月(4)
- 2011年09月(3)
- 2011年08月(4)
- 2011年07月(5)
- 2011年06月(2)
- 2011年05月(3)
- 2011年04月(3)
- 2011年03月(2)
- 2011年02月(8)
- 2011年01月(2)
- 2010年12月(3)
- 2010年11月(16)
- 2010年10月(16)
- 2010年09月(9)
- 2010年08月(4)
- 2010年07月(6)
- 2010年06月(4)
- 2010年05月(2)
『FFXIV』関連ニュース
- 『劇場版 FF14 光のお父さん』に和田正人さんと山田純大さんの出演が決定。アキオの仕事先の重要人物&上司に(2019-05-09)
- 『劇場版 FF14 光のお父さん』“よい風呂の日”にちなんで、坂口健太郎演じるアキオのお風呂シーンなど、劇中カットが公開(2019-04-26)
- 『劇場版 FF14 光のお父さん』本予告映像公開&主題歌はGLAYの書き下ろし楽曲『COLORS』に決定!(2019-04-24)
- 『FFXIV』にて『FFXV』とのコラボイベント“英雄への夜想曲”が開催! 装備アイテムや“レガリア”が手に入る(2019-04-17)
- 15000人の光の戦士の前で13曲を披露! 『FFXIV』ファンフェスティバル 2019 in 東京 “THE PRIMALS”ライブリポート(2019-04-15)
- 『ディシディアFF NT』&『ディシディアFF NT フリーエディション』にて、新キャラクター“ゼノス・イェー・ガルヴァス”収録のDLCが販売開始(2019-04-11)
- 人気ストリーマーのMrHappyさんに聞く、海外で『FFXIV』が支持される理由。日本と海外のレイド文化の違いとは?(2019-04-05)
- “PS Plus”4月提供のコンテンツが公開、『FFXIV』のオフィシャルバンド“THE PRIMALS”のZepp Tour 大阪公演を収録したデジタル版サントラが配信に (2019-04-03)
- 『FFXIV』初のPvP公式試合“The FEASTリージョンチャンピオンシップ 2018 Japan ファイナル”をリポート。優勝チームと岸大河氏にも直撃インタビュー!(2019-04-02)
- 『FFXV』コラボの報酬や『劇場版 光のお父さん』などサプライズ発表続々! 『FFXIV』第50回プロデューサーレターLIVEリポート(2019-03-26)
- 『FFXIV』ダウンロード版が最大60%OFF! 『FFXIV: 漆黒のヴィランズ』発売直前セールが本日(3月25日)よりスタート(2019-03-25)
- 坂口健太郎が「ツイスター」「ドレッド」!? 吉田鋼太郎は『FF』シリーズプレイヤー! 劇場版『光のお父さん』制作会見リポート(2019-03-24)