エオルゼア通信Blog
パッチ1.21のその前に……
初めましての人もそうじゃない人も、こんにちは!
毎月27日発売のファミ通コネクト!オン誌で
エオルゼアのあちこちを奔走しているコネオン小隊のリーダー、
Tunaです。
いやあ、超大型となるパッチ1.21、楽しみですね。
週末のフォーラムでは吉田プロデューサー兼ディレクターが、
"現在のリリース予定は3月6〜9日となっています"
と語られていましたが、いまからワクワクしています。
なかでもジョブの導入はホント楽しみです。
弓術士を心のメインクラスにしている私は
まず吟遊詩人になりにいこうと考えていますが、
あのちょっと派手な衣装(とくにタイツ!)が
どんな過程を経て手に入るのか妄想中です。
面倒くさがるコネオン小隊メンたちを
引きずって取りに行くことは間違いないでしょう。
▲ジョブ装備が完成したという昨年末のプロデューサーレターで公開されたイメージです。左端が吟遊詩人。
本日発売のコネクト!オン4月号では、
超大型パッチのその前にできることとして
禁断のマテリアについてのいくつかの検証と、
2クラス目、2キャラクター目の育成にも役立つ、
新規冒険者のためのレベル上げ指南などを特集しています。
パッチ1.21を待ちながら、ぜひ読んで、
感心したり試してみたりしてください。
それから今回はめずらしく私がバトルのリポートを書きました。
もちろんモグ戦のリベンジです。
前回の挑戦でズタズタになった小隊が
今回はどういう備えをして挑んだか、
そのあたりが注目のポイントです。
▲バトルフィールド突入前の緊張する時間。やり忘れたことがないか、いつもオロオロしています。
最後にムックのお話です。
先日発売されましたカタログ+攻略のスーパームック、
ファイナルファンタジーXIV エオルゼアファッション コレクトブック 01
の続刊を現在製作中です。
今度はレベル36〜50編。
見た目にも派手な装備が増え、
より華やかになること間違いなしです。
パッチ1.21で公開される防具の数々も最速で収録し、
早いタイミングでお届けすることを考えています。
1冊目と併せて手元に置いておけば、冒険もより楽しくなりますよ。
欲しくなっちゃった人は<<<こちら>>>で1冊目が買えます!
と宣伝はここまで(>_<)
コネクト!オン本誌もムックも、
感想などをいろいろ教えてくださいね。
お便りやメールは必ず読んでいますよ。
それではまた!
心を震わす曲
こんにちは。
週刊ファミ通のおぽねです。
2012年2月16日に、『FF』シリーズ初の“音ゲー”となる『シアトリズム ファイナルファンタジー』が発売されました。初代『FF』から『FFXIII』まで、歴代ナンバリングタイトルのBGMで音ゲーが楽しめちゃうんです。マジでおもしろいので、『FF』ファンなら要チェックですよ!
ただ、残念なのは、我らが『FFXIV』の曲は収録されていないのです。プレイステーション3版が未発売ですし、仕方ないことではありますが、現行の『FFXIV』にだって心を震わす曲は入っていますよ! ということで、今回はあくまで個人的な名曲選をお届けしましょう。
名曲選:その1
●ナタラン入植地のテーマ
いきなり趣味全開で申し訳ないのですが、これがめちゃくちゃカッコイイんです! ここのBGM聴きたさに、用もないのにキャラクターを放置したことも。
ちなみに、ナタラン入植地はイクサル族と呼ばれる蛮族の拠点で、高レベル向けの攻略型ダンジョンになっています。『FFXI』的に言えば、ダボイ、オズトロヤ城、ベドーのような場所です。
名曲選:その2
●リムサ・ロミンサのテーマ
私はグリダニア民なのですが、リムサの曲は本当に素晴らしい。イントロの木管のモチーフがそのままいろいろな楽器に引き継がれてくり返され、楽曲を盛り上げていきます。構成自体も単純なループではなく、Bパートに展開して静と動のコントラストを演出しています。
名曲選:その3
●クルザス地方のテーマ
ピアノとヴァイオリンによる美しい楽曲。シンプルな編成ながら、主旋律のヴァイオリンに絡みつくようなピアノのコード・プレイは秀逸。この曲をバックに、イシュガルドと呼ばれる未解放の街を目にしたときは感動したものです。ちなみに、クルザス地方は戦闘BGMもカッコイイんですよね。
ほかにもいい曲はまだまだあるのですが、今回はこの3曲にしてみました。
すでに気づいている方も多いとは思いますが、スタッフロールを見るとコンポーザーの欄に……
そう、水田さんの名前があるのですよ!
水田さんと言ったら『FFXI』で数多くの神曲を作ってきたその人です! これは今後も期待せずにはいられません。
さて、せっかく『シアトリズム』を話題にしたので、『FFXI』についても少し。
『FFXI』からは、定番のRonfaure、闇の王のテーマのAwakening、そしてオープニングムービーで流れる石の記憶などが収録されています。
いずれも名曲ではありますが、個人的には初期三国ならバストゥークの街の曲やグスタベルグのほうが胸にきますね。セルビナよりもマウラ。街の曲でいちばん好きなのはカザムです。そんなウィンダス民でした。
Helpone Opone/Istoryワールド
なかなか胸が熱くなる演出です
こんにちは。
週刊ファミ通編集部のおぽねです。
本題に入る前に……。
The Lodestoneに“宿屋”のトピックが上がっていましたね。
トピックは、<<<こちら>>>
宿屋は、無料で利用できる自分専用のプライベートエリアで、達成済みクエストのカットシーンをリプレイしたり、一定の休息を取ることで取得経験値にボーナスが付与される“レストボーナス”の導入が予定されているとのこと。
『FFXI』には“モグハウス”というプライベートエリアがありました。アコースティック・ギターの暖かい旋律と、暖炉の薪が燃えるパチパチという音が心地よくて、よく引きこもっていたのを思い出します。ウィンダスのモグハウスは、ジョボジョボと水の音がうるさいんですけど(笑)。
『FFXIV』にはこれまでプライベートエリアというものがなかったので、街の一区画をLS単位で陣取って、根城のように使っているチームが多かったように思います。これはこれで、『FFXIV』の環境から生まれた文化なので、個人的には好きだったんですけどね。
また少し、エオルゼアに変化が起こりそうです。
さて、本題。
たとえが古くて恐縮ですが、宇宙刑事シャリバン(1983年放映の特撮テレビ番組)の最終回で、同宇宙刑事シリーズの主人公であるギャバンがゲストキャラクターとして登場したとき、当時子どもだった私はめちゃくちゃ興奮したのを覚えています。あと、大人になった星野スミレ(パーマン3号の正体)がドラえもんに登場して、大切なあの人の話をするというのも、なかなか胸が熱くなる演出です。
キャラクターが作品の垣根を超えて出演する。
私はこの手法に異様なテンションの高まりを感じます。
はたして、さっきのたとえが必要だったのかどうかは甚だ疑問ですが、『FFXIV』にも『FFXI』プレイヤーの心を熱くする要素が入っていたりします。
▲フィィィィィーーーーック! ではありませんが、これは『XI』デザインのゴブリンですね。めちゃかわいい。おっきなカバンには、カップなどの日用品がちゃんとぶら下がっています。私のカバンもおっきくしてほしい。
▲かつてソロムグ原野でジュノを目指す駆け出しのウィンダス民を襲いまくった足の速いヤツ(によく似たヤツ)。『FFXI』では“連邦の白いヤツ”って呼んでました。『FFXIV』では、Lv40以降のレベル上げのお供ですね。
▲アプカルさん。お腹で滑ってほしい。
▲キキルンにオポオポ。このほか、インプ、ペイスト、フランなども『XI』でおなじみのグラフィックで登場するるるる。
で、極めつけはこいつです……。
▲こいつ、ただのモルボルではなさそうだけど……。
▲ギャー! フェ・インの悪夢ふたたび! ってほどの強さではありませんが、息のニオイは相変わらずです。
個人的には、『FFXIV』のベヒーモスを早く見てみたいですね。『FFXI』のベヒーモスは超かっこよかったですし! 以前、コンセプトアートでそれらしき(?)モンスターが描かれていたので、新生『FFXIV』できっと会えるはず!
Helpone Opone/Istoryワールド
ムックできました! できたはず!
初めましての人もそうじゃない人も、こんにちは!
毎月27日発売のファミ通コネクト!オン誌で
エオルゼアのあちこちを奔走しているコネオン小隊のリーダー、
Tunaです。
ごぶさたです、ホントに。
なんでごぶさただったかというとですね、
コネオン小隊でムックを作っていたんです。
その名も
“ファイナルファンタジーXIV エオルゼアファッション コレクトブック 01”!
▲表紙です。アセティックハーフローブを着ているのは私です。
以前、パッチと重なり断念した付録をパワーアップ。
ムックにしたんですね。
レベル35までのすべての防具を収録しています
(パッチ1.20c ヴァレンティオンイベントアイテム含む)。
防具の全カラー写真、能力値、
製作レシピなどのデータはもちろん、
たとえばトトラクやシュポシェなど、
宝箱やモンスタードロップで手に入れるアイテムは
その攻略法まで収めています。
ただのカタログブックじゃないんですよ!
▲ご覧の感じです。役立ちそう!(自画自賛)
ほかにも便利なデータをいろいろ入れました。
たとえば、オールド系防具の打ち直し一覧表だったり、
クラフターやギャザラーのオススメ防具だったり。
なかでもマテリア関係の表が充実しています。
触媒の採れる地域やマテリア装着に必要な触媒、
マテリア生成の元になる装備品一覧や
マテリア装着できる装備品のカテゴリー一覧など
パッと見てわかるようになっています。
欲しくなったでしょ?
2月17日の発売で、価格は1260円[税込]!
ebten など通販サイトでも買えますよ。
ぜひ手に取ってみてください。
通販サイトへのリンクは<<こちら>>
続いてレベル36から50までを収録した2冊目も製作中ですが、
パッチ1.21のタイミングとイイかんじでカブりそうで
はてさて、どこまで収録できるか
いまもドキドキ進めています。
まずは1冊目を読んで、感想などをいろいろ教えてくださいね。
それではまた!
バレンタイン的な、チョコレート的な。
こんにちは。
週刊ファミ通編集部のおぽねです。
本日2月2日から、エオルゼアではヴァレンティオンデーなるイベントが開催されています。詳しくは<<コチラ>>。
現実世界の2月14日的な、バレンタイン的な、チョコレート的な。いわゆる季節イベントってやつですね。
▲各国にイベントNPCが出現中。イベント初日だけあって、人がたくさん!
こういったお祭り系のイベントは、報酬の良し悪しに関係なく参加するほうなのですが、今回は“パートナー”が必要とのこと。うちのララフェルにはそんなステディはおりませんので、途方に暮れていたのですが、そんな最中にフレからお誘いが。マジ神。
NPCから話を聞くと、どうやら「恋人を連れて来い」みたいな主旨ではない模様。さっと概要をまとめると、
・純愛の絆
誰でもいい(性別も不問)のでペアでパーティーを組み、NPCに話しかける(→純愛の絆を申請する)。
そうすると、エオルゼア時間の1日に1回だけ“ブレスドハートチョコ”が3個もらえる。※チョコの使い道は後述。
初回のみ、首装備の報酬がもらえる。
・友愛の絆
NPCが指定する所属グランドカンパニー、種族の条件を満たす人とペアを組み、NPCに話しかける(→友愛の絆を申請する)。
3つの都市で認定を受けると、首装備の報酬がもらえる。
NPCの指定内容は、エオルゼア時間1日で切り替わる。
★チョコレートの使い道
チョコレートを誰かに使ってもらうと、自分の“愛の祝福”が1ポイント増加。誰かとペアを組み、ふたりの“愛の祝福”の合計値が20ポイントを超えている状態でNPCに話しかける(→ふたりの「愛の祝福を」登録する)と、首装備の報酬がもらえる。
といった感じです。
LSメンバーの助けも借りながら、“純愛の絆”の報酬のパラムールペンダント、友愛の絆の報酬のプラチナ・パラムールペンダント“愛の祝福”の報酬のバンド・オブ・エターナルパッションをゲットしました!
▼性能と見た目はこちら。
で、チョコを使うと自キャラが投げキッスをするんですが、これがまた秀逸。
エモートでも投げキッスが期間限定(?)で入っていますけど、ハートが出る演出はチョコを使わないと起こりません。
▲このポーズ!
▲この顔!
▲この顔!!!!!
フレンドと友情を確かめるもよし、一期一会の出会いを求めるもよし。
いましか味わえないエオルゼアライフを楽しみましょう!
Helpone Opone/Istoryワールド
(c)SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved.
※画面は開発中のものです。
プロフィール
『新生FFXIV』とは?
現在βテストが行われている、『ファイナルファンタジー』シリーズ最新作のMMORPG。エオルゼアと呼ばれる世界を舞台に、冒険者たちの活躍を描く。『旧FFXIV』の物語を受け継ぎながらも、ゲームシステム、マップ、音楽、描画システムなどあらゆるものを一新。過去のシリーズに登場したさまざまな要素も盛り込まれている。2013年中にPC、プレイステーション3でサービス開始予定。
〜 執筆担当者紹介 〜
ファミ通コネクト!オンで『新生FFXIV』の記事を取りまとめる、コネオン小隊のリーダー。『旧FFXIV』では、弓術士や吟遊詩人をメインに楽しんでいたが、記事作成が立て込むと触れられる時間が削られるのが悩みだったとか。プレイはハートで勝負する(腕前は心許ない)。
週刊ファミ通の『新生FFXIV』担当。後方支援が好きで、『FFXI』ではもっぱら後衛職だったが、『旧FFXIV』でナイトを経験し、隠れていた自我が覚醒しそうな、しなさそうな。第七霊災を体験したレガシー。
カテゴリー
バックナンバー
- 2013年06月(1)
- 2013年05月(1)
- 2013年04月(6)
- 2012年11月(4)
- 2012年08月(2)
- 2012年07月(1)
- 2012年06月(1)
- 2012年05月(2)
- 2012年04月(3)
- 2012年03月(3)
- 2012年02月(5)
- 2012年01月(1)
- 2011年12月(1)
- 2011年11月(1)
- 2011年10月(4)
- 2011年09月(3)
- 2011年08月(4)
- 2011年07月(5)
- 2011年06月(2)
- 2011年05月(3)
- 2011年04月(3)
- 2011年03月(2)
- 2011年02月(8)
- 2011年01月(2)
- 2010年12月(3)
- 2010年11月(16)
- 2010年10月(16)
- 2010年09月(9)
- 2010年08月(4)
- 2010年07月(6)
- 2010年06月(4)
- 2010年05月(2)
『FFXIV』関連ニュース
- 『劇場版 FF14 光のお父さん』に和田正人さんと山田純大さんの出演が決定。アキオの仕事先の重要人物&上司に(2019-05-09)
- 『劇場版 FF14 光のお父さん』“よい風呂の日”にちなんで、坂口健太郎演じるアキオのお風呂シーンなど、劇中カットが公開(2019-04-26)
- 『劇場版 FF14 光のお父さん』本予告映像公開&主題歌はGLAYの書き下ろし楽曲『COLORS』に決定!(2019-04-24)
- 『FFXIV』にて『FFXV』とのコラボイベント“英雄への夜想曲”が開催! 装備アイテムや“レガリア”が手に入る(2019-04-17)
- 15000人の光の戦士の前で13曲を披露! 『FFXIV』ファンフェスティバル 2019 in 東京 “THE PRIMALS”ライブリポート(2019-04-15)
- 『ディシディアFF NT』&『ディシディアFF NT フリーエディション』にて、新キャラクター“ゼノス・イェー・ガルヴァス”収録のDLCが販売開始(2019-04-11)
- 人気ストリーマーのMrHappyさんに聞く、海外で『FFXIV』が支持される理由。日本と海外のレイド文化の違いとは?(2019-04-05)
- “PS Plus”4月提供のコンテンツが公開、『FFXIV』のオフィシャルバンド“THE PRIMALS”のZepp Tour 大阪公演を収録したデジタル版サントラが配信に (2019-04-03)
- 『FFXIV』初のPvP公式試合“The FEASTリージョンチャンピオンシップ 2018 Japan ファイナル”をリポート。優勝チームと岸大河氏にも直撃インタビュー!(2019-04-02)
- 『FFXV』コラボの報酬や『劇場版 光のお父さん』などサプライズ発表続々! 『FFXIV』第50回プロデューサーレターLIVEリポート(2019-03-26)
- 『FFXIV』ダウンロード版が最大60%OFF! 『FFXIV: 漆黒のヴィランズ』発売直前セールが本日(3月25日)よりスタート(2019-03-25)
- 坂口健太郎が「ツイスター」「ドレッド」!? 吉田鋼太郎は『FF』シリーズプレイヤー! 劇場版『光のお父さん』制作会見リポート(2019-03-24)