エオルゼア通信Blog

『ファイナルファンタジーXIV』のブログです

グランドカンパニーやオートアタックがキター!!【まじん】

みなさんこんにちは! ララフェル好きのまじんです。
本日7月22日、ついに1.18パッチが導入されました。
詳しい内容はこちらを参照してください。

<<<1.18パッチノート>>>

今回もいつものように気になる内容を抜粋して
雑感をお伝えしたいと思います。

【イベント関連】

>* [dev1085] メインクエスト/サブクエスト達成時の報酬に
>修錬値が追加されました。
>これに伴い、修錬値をもらうことのできるNPCの頭上に、
>青い「!」が表示されるようになりました。
>※受注可能ランクより低いランクでクエストを達成すると、
>得られる修錬値が減少します。
---ますますランク上げが手軽になりそうですね。
---素材がなかなか揃わなくて、ランク44で止まっている
---彫金師を上げるチャンス。
---とりあえずクエストをふたつクリアーして
---修練値を3000ほど稼ぎましたよ!


>* [dev1003] グランドカンパニークエストが追加されました。

>各都市のマーケット入口から行くことのできる
>グランドカンパニー事務局にて受けることができます。
>※クエストをオファーするには、現在の特技ランクが22以上の
>ファイター/ソーサラーである必要があります。
>またグランドカンパニークエストを達成すると、
>その難易度に応じて「軍票」を得ることができます。
>軍票はグランドカンパニー事務局にいる以下のNPCに話しかけることで、
>報酬と引き替えられます。

>o リムサ・ロミンサ グランドカンパニー事務局 "黒渦団:軍令部"
> NPC“グリズリー・ナット甲曹長”


>o グリダニア グランドカンパニー事務局 "双蛇党:統合司令部"
> NPC“ソレヌ・オルテル牙曹長”


>o ウルダハ グランドカンパニー事務局 "不滅隊:作戦本部"
> NPC“ウ・サンジ・ラツ闘曹長”

> ※軍票はCSという共通単位で表記され、
> リムサ・ロミンサはLCS、グリダニアはGCS、
> ウルダハはUCSが用いられています。
> ※LCS/GCS/UCSは発行元のグランドカンパニーのみ使用可能で、
> 相互に変換はできません。

majin_016_001.jpg
---さっそくウルダハの商業区からグランドカンパニークエストを受けに行きました。

majin_016_002.jpg
---専用のエリアにあるカウンターからクエストが受注できます。
---クエスト内容はまだやってない人のために伏せて起きます。
---ランク50ならひとりでも簡単にクリアーできますよ。

majin_016_003.jpg
---クエストを終わらせたら"不滅隊"の仮配属が完了です! 
---正式に配属するのはひとつだけと言われましたが、
---仮配属だけならほかの国の軍でも入れるようです。
---どこにするか迷っている人は、
---すべてクエストをクリアーしてから決めてもよさそうですね。


>* [dev1010][dev1011] ギルドリーヴに関して、
>以下の調整が行われました。

>≪共通≫
>o ギルドトークンを入手できるリーヴクエストが、
>そのギルドが存在する都市国家のみに限定されるようになりました。
>また推奨特技ランクを満たしている場合、
>ギルドトークンが得られる確率がこれまでよりも高くなりました。
---ギルドトークン欲しいクラスで、滞在する国が決まりそうですね。
---それに伴い、クラフターが分散されて
---各国のバザーの品物も特徴がでるかも?

>≪リージョナルリーヴ/ファクションリーヴ≫
>o リーヴクエスト達成時に修錬値が得られるようになりました。
>また短い時間で達成することで修錬値にボーナスが付きます。
>※途中でクラスを変更する、推奨特技ランク+10以上でクリアした場合は
>成時の修錬値の取得量が減少します。
>※達成時にリーヴクエストの「募集人員」に記載されているクラスと
>達成時のクラスが一致していない場合、修錬値を得ることができません。
>※リーヴクエストを使用したPCと、リーヴシェアしたPCでは、
>得られる修錬値の取得量に差があります。
---タイムアタックは熱そう! 
---好タイムを狙うなら攻撃特化のアクションを多めのセットする人や
---回復魔法を多めにセットする人など、
---セットするアクションを編成によって変えて
---役割決めも重要になるかも? 


>o 難易度の変更によって変わる、
>モンスターのランク変動幅が調整されました。
---ひとつ難易度を変えるだけで、
---モンスターの強さが大幅に上がる場合があったから、
---その調整がされたのかな? 調査してみるかな……。

>o 一部のリーヴクエストにおいて、以下の調整が行われました。
> + 出現するモンスターが調整されました。
> + モンスターの出現場所が調整されました。
> + モンスターがドロップするアイテムの出現率が調整されました。
> + リーヴクエスト中の一部のメッセージが変更されました。
> + リーヴクエスト中に出現する宝箱の中身が変更されました。
---とくに気になるのが宝箱の中身! いいアイテムが出るのかなあ?

>o リーヴリンク/リーヴシェアに関して、以下の調整が行われました。
> + モンスターを倒した際の修錬値ボーナスが廃止されました。
> + リーヴシェアした場合、リーヴリンクするごとに達成時の修錬値が
> 少量ずつ加算されるようになりました。
> + 最大リンク数が 3 → 7 に変更されました。
---モンスターから得られる修練値が
---美味しいギルドリーヴをクリアせずに放棄して、
---再度同じギルドリーヴを受注して稼ぐ方法がいままでの流行でした。
---この仕様変更に伴ってちゃんとギルドリーヴを
---クリアーするようになりそうですね。
---最大リンク数も7になり、いままで6人以上で同じリーヴをする場合は、
---パーティをわけてやる人が多かったのがみんなでワイワイ遊べそうです!

>≪ローカルリーヴ≫
>o リーヴクエスト達成時に修錬値が得られるようになりました。
> 現在のクラスに関係なく、そのリーヴクエストに
> 対応したクラスに修錬値が入ります。
>o 製作時の修錬値ボーナスが廃止されました。
---報酬がいらない場合は報告せず、放棄する場合が多かったのですが、
---各キャンプに毎回報告するようなら
---テレポのお気に入り登録を考え直さないとですね。

>* [dev1069] ビヘストに関して、以下の調整が行われました。
>o 達成時に修錬値を取得できるようになりました。
> また早い時間で達成することで修錬値にボーナスが付きます。
>o 報酬として得られるギルの量が引き下げられました。
---ギルドリーヴと同じようにこちらも同じ仕様になりましたね。

>o 地域ごとに、連続でビヘストが開催されなかったり失敗が続いた場合、
>  その数に応じて達成時に
>修錬値/ギルにボーナスが付くようになりました。
---地域によって人気に偏りがあったから、
---これで穴場だったところも活気がでそう。


>* [dev1079] 新たなコンテンツ「インスタンスレイド」が追加されました。

>インスタンスレイドはインスタンスエリアになっており、
>パーティメンバーと一緒に攻略を目指す新たなバトル系コンテンツです。
>様々な報酬も用意されており、
>ダンジョン内の宝箱から入手できるものはもちろん、
>強大なモンスターの討伐に成功した場合や
>ダンジョン内で特定の条件を満たした場合に入手できるものもあります。
>なお、インスタンスレイドに初めて挑戦するには
>特定のクエストを進行させ、突入条件を満たす必要があります。
>※クエスト達成後は、何度でもインスタンスレイドに
>挑戦することができます。
---インスタンスレイドに挑戦するには、
---グランドカンパニークエストーをクリアーした後、
---グランドカンパニー事務局でサブクエストを
---受注すると挑戦できるようです。
---こちらは詳しい内容を含めた記事を今後アップしますので、お楽しみに!

>* [dev1077] 簡易施設が追加されました。
> 簡易施設名 場所
> レッドルースター農場 東ラノシア ブラッドショア (36, 25)
> 旅亭「コッファー&コフィン」 西ザナラーン ホライズンエッジ (9, 27)
> パスカロン監視所 ティノルカ南部森林 トランキルパス (35, 43)
> ハーフストーン入植地 西ラノシア バルドノール (7, 20)
> 8号霊銀試掘場 東ザナラーン ハラタリ (40, 28)
> ホスソーン家の山塞 ティノルカ東部森林 ナインアイビー (50, 32)
> コボルド軍野営 高地ラノシア アイアンレイク (30, 13)
> コボルド軍集積所 高地ラノシア アイアンレイク (18, 13)
> アマルジャ軍陣屋 東ザナラーン ハラタリ (47, 27)
> アマルジャ軍祭場 東ザナラーン ハラタリ (41, 33)
> イクサル軍伐採所 ティノルカ北部森林 エメラルドモス (23, 14)
> イクサル軍露営 クルザス東部低地 フィールド・オブ・グローリー (48, 32)

majin_016_004.jpg
---グランドカンパニークエストしていると、
---道中で“旅亭「コッファー&コフィン」”を発見!

majin_016_005.jpg
---チョコボも見〜つけた! 話しかけてみると

majin_016_006.jpg
---「クェ〜〜」喜んで(?)います。
---ララフェルには負けるけど、可愛い〜♪
---いつか乗りたいな!

【バトル関連】

>* [dev1022] オートアタックが実装されました。
>これまで通常攻撃に関しても、他のアクション同様、
>アクションを選択することで攻撃を行っていましたが、
>アクティブモードでターゲットを決定し、ターゲットに近付くことで
>自動的に攻撃が行われるようになりました。
>※オートアタックが行われるのは、ファイター/ソーサラーのみとなり、
>ギャザラー/クラフターについてはこれまでと変更ありません。
>※弓術士は素手で、幻術士/呪術士は持っている武器で、
>近接攻撃を行います。
>※PCが攻撃対象の方を向いていない場合には、
>オートアタックは行われません。
>※オートアタック中にターゲットを解除した場合や、
>バッシブモードに切り替えた場合、オートアタックは中断されます。

>通常攻撃は装備している武器ごとに設定された攻撃間隔によって行われ、
>その他アクションはリキャストタイマーで管理されます。
>※弓術士のみ、オートアタックの攻撃間隔は
>武器に依存せず常に固定値です。
>各弓に設定された攻撃間隔は「ショット」の
>リキャストタイムに影響します。

>これに伴い、以下の通常攻撃が廃止されました。
>o 格闘士:正拳
>o 剣術士:ライトスラッシュ
>o 斧術士:スウィング
>o 槍術士:スラスト
>※弓術士の「ショット」、幻術士の「スピリットダート」、
>呪術士の「ファントムダート」、>および「投擲」と
>「つぶて打ち」は、これまで同様にアクションを任意選択する形での
>実行になりますが、リキャストタイマーが設けられます。

>なお、オートアタックモーションのバリエーション追加や、
>パッシブモード時でも魔法詠唱を可能にするなどの対応は
>今後のパッチで行う予定です。

>* [dev1022] アクションゲージが廃止されました。

>これに伴い、アクションゲージに影響していたアクションは効果の変更、
>もしくはオートアタックの攻撃間隔に影響する形に変更されました。
>攻撃間隔は装備している武器に設定された攻撃間隔になります。
>※魔法の詠唱時間を表わす詠唱ゲージは、
>今まで通りの位置に表示されます。

majin_016_007.jpg
---オートアタックの実装と同時にアクションゲージが廃止されました。
---通常攻撃をしつつ、好きなタイミングでアクションを
---実行できるようになった代わりに、
---一部のアクションの再使用時間が長くなっています。
---呪術士の通常攻撃は従来のファントムダートより
---かなり威力が低かったです。
---ちなみに、ファントムダートのリキャストタイムは10秒で、
---以前のように連打はできないです。
---魔法のMP消費量も多くなったので、
---魔法攻撃も使ってがむしゃらに攻撃しているとすぐにMPがなくなるため、
---戦術も変わりそうですね。

>* [dev1023] 敵視アルゴリズムが変更されました。

>敵視を戦闘行動の累積という仕組みに変更し、
>1ダメージが1敵視となるような計算式に変更されました。

>敵視の上昇する戦闘行動には大別して
>ダメージや弱体効果を与えるといった直接的なアクションと、
>戦闘中の味方PCの強化/回復といった間接的アクションの
>2種類が挙げられます。

>増加する敵視の値はアクションの種類によって異なるほか、
>ダメージ量/回復量に比例して変動します。
>なお、行動不能などにより交戦が継続できない状態が一定時間続いた場合、
>そのプレイヤーの敵視はリセットされます。

>* [dev1023] 敵視アルゴリズムの変更に伴い、
>各アクションの敵視量が見直されました。
---敵視も確認できるようになり、
---アタッカー役は敵視がいちばん高いときは攻撃を抑えたり、
---盾役はさまざまなアクションを駆使して敵視をうまく調整したりと
---アクションを使うタイミングを考えなるようになりそう。

>* [dev1032] 幻術士に新たなアクションが追加されました。
>o レイズII

>味方を蘇生する幻術魔法。
>[目標を行動不能から蘇生。蘇生時の衰弱(強衰弱)効果を1分に短縮]
>習得ランク:幻術38(幻術専用)
>キャストタイム:10秒/リキャストタイム:150秒/消費MP:186/コスト:2

>o アレイズ

>味方を蘇生する幻術魔法。
>[目標を行動不能から蘇生。蘇生時の衰弱(強衰弱)効果なし]
>習得ランク:幻術50(幻術専用)
>キャストタイム:10秒/リキャストタイム:1800秒/消費MP:231/コスト:2

>o ケアルガ

>範囲内の味方の体力を回復する幻術魔法
>[目標とその周囲のパーティメンバーのHP回復]
>習得ランク:幻術16(幻術専用)
>キャストタイム:2秒/リキャストタイム:10秒/消費MP:112/コスト:2

>o ケアルガII

>範囲内の味方の体力を回復する幻術魔法
>[目標とその周囲のパーティメンバーのHP回復]
>習得ランク:幻術30(幻術専用)
>キャストタイム:2秒/リキャストタイム:10秒/消費MP:187/コスト:2

>※パッチ前に習得ランクを超えていた場合、
>該当クラスにクラスチェンジすることでアクションメニューに表示されます。
---ノートリアスモンスターなどの局地戦で
---盾役が戦闘不能になったらアレイズは重宝しそう。
---あと、ケアルやサクリファが単体魔法になったことで、
---範囲回復ができる幻術士は回復魔法のスペシャリストになった印象。


>* [dev1032] アクションに関して、以下の調整が行われました。
---変更になったアクションが多いので、
---とくに気になったアクションの雑感を伝えていきます。

>o 格闘士
>内丹/内丹II ・リキャストタイムが 60秒 → 45秒 に変更されました。
---リキャストタイムが短くなり、いざというときに役立ちそう。


>o 弓術士
>乱れ撃ち ・他クラスで使用した場合でも4回攻撃を行うよう変更されました。
---どのクラスでも4回攻撃になるのは強そう。
---どれくらいダメージが与えられるか気になります!

>o 幻術士
>連続魔 ・[アクションゲージ消費量-]の効果が廃止されました。
---詠唱時間とやリキャストタイムが短くなるだけでもまだまだ使えそう。

>o 呪術士
>アクション名 変更点
>サイフォマッジ/サイフォマッジII ・単体魔法に変更されました。
---複数の敵から吸い取れば、ほぼMPを全快まで回復できたけど、
---この仕様変更によってMPが重要になりそう。

>エミュレート ・効果時間が 60秒 → 30秒 に変更されました。
---リキャストタイムは60秒のままなので、
---つねにエミュレートの効果を発動できなくなったのは残念。


>* [dev1120] 疲労度/潜在値が廃止されました。
> これに伴い、蓄積されていた潜在値も廃止されました。
---【やったー!!】

>* [dev1091] デスペナルティに関して、以下の見直しが行われました。
>o 「衰弱」効果

>戦闘不能から蘇生すると、衰弱効果が発生し以下のステータスに影響を与えます。
> + HPmaxダウン(25%)
> + MPmaxダウン(25%)

>o 「強衰弱」効果

>衰弱、強衰弱中に戦闘不能から蘇生した場合、
>強衰弱効果が発生し以下のステータスに影響を与えます。
> + HPmaxダウン(50%)
> + MPmaxダウン(50%)
> + 物理攻撃力ダウン(50%)
> + 魔法攻撃力ダウン(50%)
> + 物理防御力ダウン(50%)
> + 魔法防御力ダウン(50%)
---戦闘中に戦闘不能になった場合はキャンプが近かったら
---デジョンで戻っていたけど、
---衰弱時間が短くなる蘇生魔法を受けたほうがよさそうだね。

>o デジョンによる蘇生
>デジョンにて蘇生を行った場合に限り、
>装備耐久度減少のデスペナルティが追加されます。
---デジョンのコストが0になったので、
---エーテリアルの登録をしたところに戻る場合は
---デジョンを使ったほうがいいね。


【アイテム関連】

>* [dev1092][dev1013] 新たなアイテムが追加されました。
>また、追加されるアイテムの中に一定のランク未満では
>装備できない装備品が追加されました。
>※アイテム詳細に【必須】と表示されます。
---新しい装備品を身に付けるために、
---ランク上げのモチベーションに繋がるかも。


>* [dev1022] 主武器/主魔器に攻撃間隔が設定されました。
---攻撃力だけじゃなく、攻撃間隔も考慮しないとだね。
---小型、大型でかなり攻撃間隔が変わりそう。


>* [dev1095] 修理屋の応急修理料金が引き下げられました。
---【やったー!!】


>* [dev1070] 修理に関して、以下の変更が行われました。
>修理材料が以下のアイテムに変更されました。

>これまでは装備アイテムの種類により修理材料が異なっていましたが、
>種類に関係なく装備適正ランクに応じて修理材料が変更になります。

>ダークマターG1 装備適正ランク1〜10の装備アイテムの修理材料
>ダークマターG2 装備適正ランク11〜20の装備アイテムの修理材料
>ダークマターG3 装備適正ランク21〜30の装備アイテムの修理材料
>ダークマターG4 装備適正ランク31〜40の装備アイテムの修理材料
>ダークマターG5 装備適正ランク41〜50の装備アイテムの修理材料
>※ダークマターは、NPCによる販売、ギルドリーヴの報酬、
>ギャザラーの採集などによって入手することができます。
>※修理可能ランクについては、これまでどおり、
>そのアイテムの製作ランク、
>装備適正ランクのうち低い方が基準となります。

>修理可能な条件を満たしていた場合、
>100%修理が成功するようになりました。
>※条件を満たしていない場合、「修理」そのものを
>実行することができません。
---レア素材を使った装備品や高額な素材を使う装備品もこれで、
---簡単に修理できるようになって【やったー!!】

>* [dev1096] 1回の採集における修錬値の取得量が増加しました。
---ゴッドセンドと合わせるとかなり稼げそう!

>* [dev1097] 採集で獲得したアイテムのレベル差によって、
>修練値ボーナスが付くようになりました。
---グレードの高いポイントで稼ぐのもありになったのかな?

【システム関連】

>* [dev1102] デジョンに関して、以下の変更が行われました。
>o アニマの消費コストが 0 に変更されました。
>o 15分のリキャストタイムが設定されました。
>※戦闘不能時にデジョンを使用した場合に限り、
>リキャストタイムは発生しません。
>o 戦闘不能時にデジョンを使用した場合、
>装備耐久度が減少するようになりました。
---これでアニマを気にせずデジョンできる! 【やったー!!】

>* [dev1106] リンクシェルメンバーリストから、
>メンバーをパーティに誘えるようになりました。

>* [dev1064] 「コンフィグ」内の設定項目が、
>すべてカテゴリ分けされました。
>これに伴い一部メニュー名称の変更が行われています。
---いままでテキストコマンドでしか変更できなかった項目も加わって
---すっごい便利!

>* [dev1114] 1マーケットエリアあたりのリテイナー設置数の
>上限が引き上げられました。
---商品によって設置するエリアを変えたくても
---上限数に達してできないことが多かったけど、これで解消されたかな?


今回の雑感は長くなりましたがこれで終わりです。
1.18パッチはさまざまな新要素や修正が行われました。
今後もグランドカンパニーを主軸に多数のコンテンツが追加されそうですね。

※この情報は今後のアップデートなどによって変更となる可能性があります。

プロフィール


『新生FFXIV』とは?

現在βテストが行われている、『ファイナルファンタジー』シリーズ最新作のMMORPG。エオルゼアと呼ばれる世界を舞台に、冒険者たちの活躍を描く。『旧FFXIV』の物語を受け継ぎながらも、ゲームシステム、マップ、音楽、描画システムなどあらゆるものを一新。過去のシリーズに登場したさまざまな要素も盛り込まれている。2013年中にPC、プレイステーション3でサービス開始予定。

〜 執筆担当者紹介 〜

●Tuna

ファミ通コネクト!オンで『新生FFXIV』の記事を取りまとめる、コネオン小隊のリーダー。『旧FFXIV』では、弓術士や吟遊詩人をメインに楽しんでいたが、記事作成が立て込むと触れられる時間が削られるのが悩みだったとか。プレイはハートで勝負する(腕前は心許ない)。


●おぽね

週刊ファミ通の『新生FFXIV』担当。後方支援が好きで、『FFXI』ではもっぱら後衛職だったが、『旧FFXIV』でナイトを経験し、隠れていた自我が覚醒しそうな、しなさそうな。第七霊災を体験したレガシー。


最近のエントリー

『FFXIV』関連ニュース