エオルゼア通信Blog
【釣り紀行 8hits】ピピラとピラニア【ルギア隊長】
隊長です。
今日の東京都千代田区の午後はほんわかしてます(´∀`∩)。
時折突風が吹いてますが、春一番かな〜……。
↑こんな日はエオルゼアでも、街でマッタリ釣りなんていかが?
さて、そんな春の兆しが感じられるセレブな午後のブログは、
いままでと趣向を変えてみようと思い立ちましたとさ( ´D`)ノ
とか言いつつ、釣りに関連するんですけどねw
と言うことで……
今日はグリダニアの街で釣れる「魚」自体に焦点を当ててみます。
前回のブログで紹介しているように、グリダニアの街で釣れる「魚」は
いまのところ5種類だと思われます。
それらを隊長独自の視点で紹介してみます。
●ザリガニ
説明不要ではないかなーw
モデルもいわゆる現実のザリガニでしょうね。
(ってかそれ以外考えられない・・・)
アイコンを見る限りはアメリカザリガニのように赤色ではないですね、
日本固有のものは概ね褐色っぽいので、そっち系かもしれません。
ちなみに『FFXI』でもザリガニは釣れます。
↑『FFXI』のザリガニ
エオルゼアのものより赤いです。
どっちかと言うとアメリカザリガニ寄りか?
●ツリートード
これは魚ではなく両生類のカエルですね。
説明ではヒキガエルとあります。
アイコンを見る限り、現実のベルツノガエルがモデルっぽいですね。
●レインボートラウト
これも読んだままでイメージできますね。
虹色のマス……つまり、モデルもニジマスだと思います。
ムニエルとか、塩焼きとか料理して食べると、
とっても美味しそう\(´¬`)/
『FFXI』にレインボートラウトはいないようですが、
ヒカリマスというのは釣れます。
●ブラスローチ
ブラス→真ちゅう、黄銅
ローチ→ドジョウ
ローチって聞きなれないかもしれませんが、
ドジョウと聞けば「なんだ」って感じですね^^
柳川鍋にすると最高かもです!
ブラスローチは『FFXI』でも釣れます。
↑『FFXI』のブラスローチ
エオルゼアのものより黄銅色が強いですね〜。
●ピピラ
『FFXI』のプレイヤーにとっては聞きなれている名前の魚です。
獰猛なと説明に書いてありますし、アイコンから察するに、
モデルはピラニアだと思われます。
もちろん『FFXI』でも釣れます。
↑『FFXI』のピピラ
エオルゼア産より斑点が濃いですね。
こちらは凶暴だとの説明がありますw
このピピラのモデルと思われるピラニアですが、
この形はピラニアの中でもナッテリーと呼ばれる種類だと思います。
じつは隊長は、小学生のときに父親に頼み込んで、
このピラニア・ナッテリーを買ってもらったことがあります。
(隊長の父親は当時、熱帯魚を飼っていたという経緯もあり・・・)
たしか10歳ぐらいのときに『ピラニア』という
パニック系映画が公開されました。
集団で襲ってくる「殺人魚」とか言うキャッチが、
小学生の自分としては相当インパクトがありました。
そのピラニアが熱帯魚屋で売られているのを見て、
「あの映画で出てくる魚って飼えるんだ!?」と
興奮して、どうしても欲しくなり、
値段もそれほど高くなかったので父親に頼み込んだのです。
3cmぐらいの幼魚を2匹買ってもらいました。
しかし、飼いかたがよくわかりません……。
子供ながらに映画を見た知識だけで、
安易に肉食なのだろうということで、
刺身をちぎって入れたり生肉をちぎって入れたりしても
一向に食べる気配はなかったです。
結局、食べることのできる餌を与えられず、
飼いきれませんでした(つωT`)
(のちに幼魚は赤虫をメインに与えていればいいと分かりましたが、
ときすでに遅し。。。)
ピピラが釣れるたびに、
そんな思い出が頭に浮かんだり消えたりする昼下がりです。
う〜ん、今日もグリダニアは陽気がいいな〜d(´∀`)ノ
それでは、今日はこのへんで〜 ノシ
れっつ!ふぃっし〜んぐ♪
※この情報は編集部調べによるものです。
今後のアップデートなどによって変更となる可能性があります。
(C) 2002-2011 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
1.15bパッチノート【まじん】
みなさんこんにちは! ララフェル大好きまじんです。
2月18日に“1.15bパッチ”が当てられましたね。
おもな内容としては、パーティボーナスの仕様変更や
取得経験値の見直しがされました。
8人パーティまでなら以前より取得修練値が上がってるかな?
また、ロードストーンではアップデートの動向がわかる、
新たなプロデューサーレターも公開されました。
クラフター好きで、彫金師がメインということもあり、
“新規クラフト概念の導入”がどういうものになるか気になります。
オートアタックは戦闘中にチャットが楽しめるようになるので、
個人的に実装してほしいところです。
バトルシステム編のアンケートも併せて行われてますので、
バトルに関する要望や『FFXIV』に対する熱い想いを書いてみてはいかかでしょうか?
【釣り紀行 7hits】グリダニアでフィッシング【ルギア隊長】
隊長です。
↑街にいながらできるギャザラー。
それはいまのところ“漁師”のほかにありません( ・∀・)ノ
街からあまり外へ出かけたくないときとか、
「なにかすることないかな〜」と暇を持て余しているのであれば、
ちゃちゃっと竿を用意して釣りをしてみるのをススメちゃうよ♪
魚を釣っているとクリスタルがいっしょに取れるときがあるし、
前回の隊長ブログで紹介した、スキル上げがてら錬金で分解をすれば
さらにクリスタルも増えて、
なかなかオイシイかな〜ぁ、なんてね ☆(ゝω・)v
そこで、今回はグリダニアで釣れる魚などを紹介します。
まず、グリダニアの街中にある釣り場はグレード1です。
グレード1とは、隊長の感覚ではスキル10ぐらいまで上げるのに
適した漁場だと言えるでしょう。
釣れる場所は街のいたるところにあります。
竿を背負って水場に近づいて、「!」のアイコンが出る箇所では、
システムメニューから「釣り」をすることができます。
↑こんな小道の小さな水場でも釣れます。
隊長が釣って調査したところでは、
グリダニアの街では下記の魚が釣れるようです。
適したタナと分解結果も書いておくので参考にしてみてください
ヾ(*´∀`*)ノ
<グリダニアの街 釣れる魚>
・ツリートード ↑4(分解:ウォーターシャード×12)
・ブラスローチ ↑4(分解:ライトニングシャード×12)
・ザリガニ ↓2(分解:ライトニングシャード×6)
・レインボートラウト ↓2(分解:アイスシャード×12)
・ピピラ ↓3(分解:ファイアシャード×12)
街中でこれだけの種類が釣れるのは御の字かもですね。
釣った魚はちゃっちゃっと分解♪ は、合言葉で(^ω^)ノ
それでは今日はこの辺で……ノシ
レッツふぃっしんぐ!
※この情報は編集部調べによるものです。
今後のアップデートなどによって変更となる可能性があります。
NM攻略 Vol.1 【NMの特徴とクラス】
フィールドに現れるノートリアスモンスター(以下、フィールドNM)は
ギルドリーヴ中に現れるNMとは違って頻繁に出現し、
さらに強力なモンスターばかりです。
NMごとに個体差はあるものの、安定して倒したいのであれば、
ランク50の冒険者が10人以上集まる必要があるでしょう。
今回はフィールドNMの特徴と、
NM戦における各クラスの役割について解説していきます。
■フィールドNMの特徴
NMの出現条件や特徴について。
<特定の条件を満たしたときに出現する>
フィールドNMは天候や時間などの条件を満たしたときに現れます。
条件はNMごとに異なり、夜間に現れるものや妖霧中に現れるものなど
さまざまです。
なお、討伐直後であっても出現条件さえ満たしていれば、
すぐに同種のNMが現れます。
<単体で現れるNMとパーティを組んだNM>
NMは単体で現れるものと、
雑魚モンスターとパーティを組んで現れるものの
2タイプに分かれます。
とくにパーティを組んでいるNMとは多対多の戦闘になるので、
特殊な戦術を用いる必要があるでしょう。
<30分の制限時間がある>
戦闘開始から30分経過するとNMの能力が大幅に強化されます。
この状態はユーザー間では通称“ハイパー化”と呼ばれ、
その状態で攻撃を食らうと9999ものダメージを受けてしまうので、
かならず30分以内に倒す必要があります。
パーティ編成をする際は盾役や回復役だけではなく、
アタッカー役も編成に組み込みましょう。
■各クラスのNM戦での役割
NM戦における各クラスの役割について。
<剣術士>
防御力の高さと敵のターゲットを自身に仕向けるアクションを活かして
盾役として立ち回れます。
NMの攻撃は非常に強力なので、それに耐えられる剣術士は
非常に重要なクラスといえるでしょう。
多対多では複数の敵の敵視を上昇させる、
斧術士ランク30で覚えるウォーモンガー(※1)が使えると便利です。
<斧術士>
豊富な範囲攻撃を持ち、多対多の殲滅役として高い能力を発揮します。
最大HPの高さも魅力で、範囲攻撃に巻き込まれても耐えられるため、
場合によっては盾役にもなれます。
単体相手には部位にダメージを与えられる
ウェポンスキルで攻めましょう。
上手く部位損傷をさせればモンスターを弱体させたり、
一部の特殊技を使えなくさせたりする効果が得られます。
部位損傷の詳しい説明は、ロードストーンで確認できます。
<槍術士>
支援効果を与えられるアタッカーです。
とくに敵や味方のTPをコントロールする技を使いこなせれば、
パーティーの大きな力になります。
条件さえ揃えば範囲攻撃も機能するので、
単体だけではなく多対多の状況でも活躍できます。
<格闘士>
手数の多さと回避に特化したクラスですが、
これらの能力はNM戦ではあまり有効ではありません。
単体に対しての攻撃能力は高めなので、
純粋なアタッカーとして立ち回りましょう。
敵の背後を取ると物理攻撃力が上昇する
ブラインドサイド(※2)が有効です。
<弓術士>
アタッカーとして圧倒的に高い能力を誇るクラスです。
攻撃力が高い反面、非常に打たれ弱いので、
その高い能力を発揮するためには味方の協力が欠かせません。
自身の敵視を下げられるアクションが多数あるので、
それを駆使しながらダメージを与えていきましょう。
<幻術士>
ソーサラーのおもな役割は味方の回復ですが、
クラスによってタイプの違った支援効果も与えられます。
幻術士は味方の強化が持ち味です。
強力な攻撃をくり出してくるNMに対しては、
被ダメージを軽減するためにプロテスとシェルが欠かせません。
攻撃魔法は消費MPが多く、レジストされやすいので、
余裕があるときにだけ使うようにしましょう。
<呪術士>
呪術士は敵の弱体化に特化しています。
各種弱体魔法の効果時間は短いですが、
根気よくかけ続けることで戦闘が楽になります。
ただし、回復魔法を使えるMPがあってこそなので、
MP管理は怠らないようにしましょう。
部位損傷の効果があるフラッシュフリーズ(※3)も効果的です。
☆総評
盾役の剣術士と回復役の各ソーサラーは必須です。
剣術士の人数が多ければ戦闘の安定度が増し、
多対多にも対応できるようになります。
ただし、剣術士自身の攻撃力は高くないので、
火力不足にならないように注意しましょう。
また、ソーサラーは最低でも3人以上は必要です。
エーテルを持ち歩けば万が一のMP不測にも対応できます。
アタッカーのクラスはある程度自由でもいいでしょう。
次回からはNMごとの攻略方法を紹介します。
※1
ウォーモンガー
武器を振り回してみせる。[自身の周囲にいる敵の標的を、一時的に自身へ固定(最大:4体)。敵視上昇率+]
習得ランク:斧術士ランク30
リキャスト:120秒
※2
ブラインドサイド
敵の背後をとる。[敵の背後からの次の攻撃:物理攻撃+]
習得ランク:格闘士ランク16
リキャスト:60秒
※3
フラッシュフリーズ
魔器から氷弾を発生させる。[対象に氷撃ダメージ&一時的に「部位損傷」の効果]
習得ランク:呪術士ランク30
リキャスト:60秒
消費TP1000
---
※この情報は編集部調べによるものです。
今後のアップデートなどによって変更となる可能性があります。
【釣り紀行 6hits】たまには錬金術で分解【ルギア隊長】
隊長でございます♪
(←セレプリティー(セレブ+プリティー)なモーニング風)
↑いつもは、なんだか分からないシャウトや
意味不明な替え歌なんかでいきなり書き始めるのですが、
たまにはこんなお花に囲まれて、
のどかなひとときを過ごす隊長などいかが?……ケホン
でも、なんだかしっくりこないか?www
まぁ、次回なんか考えよw
いやいや、決して書き始め導入部のネタ切れではないよ!
( ー`дー´)
さて、今日はアングラーなワタシが普段、
釣り以外になにをしてるかと言うと……
最近のトレンドでは、釣った魚を錬金術で分解な感じです。
つまるところ大量に釣った魚をなんとかしないと、前回のブログで紹介した、マイリテイナーの”魚売りの長女”Lugiasがすぐに溢れんばかりの魚に埋もれてしまい、「なんとかしろ!」と無言のプレッシャーをかけてくるのです。あ、しつこいようですが”魚売りの長女”と言っても、実際に販売しているのでなく、語呂がいいのでそう呼んでるだけです。なので、隊長が釣っってくればくるほど、長女に預けている魚は増え続けるのです。
まあ、セレプリティーでアングラーな漁師たる者、釣りのほかにも、釣った魚を料理するために、調理師なんかもたしなんではいるのですが、プロってるって言うほどでもなく、まだまだ家庭的な見習いレベルです。
話が逸れていってしまったので、分解に戻します♪〜(´ε` )
魚には、分解してシャードやクリスタルにできるモノがあるんです。クラフター生活も楽しい、ここエオルゼアでは、シャードやクリスタルはモノを製作するときに必要になる触媒です、なのでいくらあってもすぐに減ってしまいます。それを分解して得られると言うなら、これはデリシャスなお話しではございませぬか〜!(゚∀゚)ウマ
1回の分解に必要な触媒は、ライトニングシャード×4です。
なので、分解するには大量のライトニングシャードが必要になります。
それじゃあ、いくらライトニングシャードがあっても足りないんじゃ?って思いますよね・・・
↑ところがどっこい、ライトニングシャードが分解でとれる魚があるんです。
現在、長期滞在中のグリダニア周辺で釣れる魚だと……
・ザリガニ
・ブラスローチ
この2種類。
ザリガニは1回の分解で6個。つまり差し引き2個増やせます。
ブラスローチは1回の分解で12個。つまり差し引き8個増やせます。
う〜ん♪ なんてナイスな魚たちなんでしょう(´∀`∩)
↑と言うことで、ほんわかとしたモーニングはザリガニ分解に勤しんでいます。
ひとまず、「ザリガニとブラスローチは分解に!」
が最近の合言葉となっております。
それでは、今日はこの辺で〜 ノシ
レ〜〜〜ッツふぃっしんぐ♪
※この情報は編集部調べによるものです。
今後のアップデートなどによって変更となる可能性があります。
【釣り紀行 5hits】パッチがあったよ1.15a【ルギア隊長】
♪ぱーっち、ぱっち、パッチがあったよ1.15a(いってんいちごーえ〜)♪
(↑かっぱ寿司のテーマ風)
ってな具合に、フィッシング中に頭のなかで
替え歌っぽいのがぐるぐるリピートされてしまっている隊長です……
しかし、なんで「かっぱ寿司」なのかは意味不明です…ゴクリ…(`・д´・ ;)
みなさんも、「なんで?」ってぐらい、
意味不明な替え歌が頭のなかで流れまくるときないですか?
そんなこんなで! 昨日(2011年2月3日←あ!節分。。。
恵方巻き食べなかったや;;)は
新しいパッチがアタリました。
いままでは"バージョンアップ"って言ってたけど、
『XIV』では"パッチ"って呼ぶみたいなので、それに合わせます。
1.15aパッチで、漁師の隊長にとって嬉しかったのは……
>メインアームにおける採集時のアニメーションスピードが調整され、
>採集アクションが高速化されました。
>(公式サイトの1.15aパッチノートより抜粋)
体感的に、少し釣りアクション全般が早くなったかなーって感じです。
なので、テンポアップはしてる感じ。
それよりなにより、とってもありがたかったのが……
>以下のカテゴリーに属するアイテムのうち、
>スタック数が12個だったものが99個に変更されました。
>(公式サイトの1.15aパッチノートより抜粋)
ばっちり
川魚介類/海魚介類 もカテゴリーに入ってます。´ω`)ノ
隊長の雇っているリテイナー姉妹(←勝手に姉妹と設定w)のうち、
魚だけを保管してくれている“魚売りの長女”
(実際は売ってるわけではないんだけどね・・・)のLugias姉さん。。
↑彼女が「もう!魚を捌くなりなんなりしてくんないと
持ちきれないよ!( ´З`)=3」状態だったけど、
今回のパッチのおかげでスッキリと半分ぐらいまで
荷物を減らせたよ。。。マジ、、、ありがた〜い!⊂ミ⊃^ω^ )⊃
↑パッチ後、自動でスタックしてくれているワケではないようです。
自分の荷物に一度移すと99個スタックされていきます。
まあ、こんな状態で荷物は溢れんばかりでしたが。。
↑ナイス! スッキリ〜♪ *・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*
“91/100”だった収納が、“42/100”にまでまとまったよ!
これで、また心置きなく釣りまくることができるってもんだよね〜
( ´∀`)人(´∀` )
それでは、今日はこの辺で……ノシ
れ〜〜〜っつ フィッシ〜ング♪
修練値が稼ぎやすくなった!【まじん】
最近、ピンク髪のララフェルもカワイイと思い始めたまじんです。
2月3日に、取得修練値の見直しやマーケットのアイテムサーチの
利便性向上などのバージョンアップがありました。
今回も大きく変更があった内容を抜粋して雑感をお伝えします。
詳しいバージョンアップ内容は<こちら>を参照してください。
【バトル関連】
>パーティボーナスの人数による補正が低くなりました。
>これにより多くの修錬値/経験値が得られるようになります。
>ソロバトルにおいて、特技ランク20〜24にかけて
>急激に修錬値/経験値が得にくくなっている
>バランスが緩やかになるよう調整されました。
>ランク補正が見直されました。
>これにより自分よりも高いランクの敵と戦う場合は
>より多くの修錬値/経験値が取得でき、
>自分より低いランクの敵と戦う場合は
>取得量が少なくなるように変更されました。
------ギルドリーヴでも通常のモンスターとの戦闘でも、
------格上なら、かなり修練値が稼げるようになりました。
バージョンアップ前のクォーツ・ドブランの修練値は100程度でしたが……。
バージョンアップ後は潜在値が入っているものの、200も修練値が取得できました。
ギルドリーヴでリーヴリンクをすれば、すごい修練値が取得できそうですね。
ちなみに、クォーツ・ドブランの強さを表すアイコンは緑色〜赤色でした。
クラフターも同様に取得修練値が見直されています。
修練値が350程度取得できたレシピが
500くらいまで増えていたことが確認できました。
ローカルリーヴではさらなる増加が見込めますので、
クラフターもランク上げがしやすくなっているのではないでしょうか?
ただし、ランクの低いレシピを製作すると
2〜3割程度取得修練値が下がっている感じがしました。
高ランクになると素材が高くなるため、
安価で済ませられる低いランクのレシピで
修練値を稼いでいた人も多いかと思います。
以前と比べてランク帯によっては修練値が稼ぎにくい場合もありそうですね。
【アイテム関連】
>以下のカテゴリーに属するアイテムのうち、
>スタック数が12個だったものが99個に変更されました。
>日用品/投石類(投擲武器)/卵類/野菜類/スパイス&ハーブ/
>果実類/キノコ類/加工食材/川魚介類/海魚介類/食肉類/
>染料類/塗料類/錬金材類/金属材類/金属塊類/金属板類/
>金属線類/ウェポンヘッド類/ウェポンバット類/
>ウェポングリップ類/鎖かたびら部品類/防具金属部品/金具/
>原木類/粗皮類/なめし革類/毛皮類/防具毛皮部品/防具革部品/
>靴類部品/骨角類/爪牙類/羽翼類/甲鱗類/鉱物類/石材類/
>宝石類/繊維類/織物類/オーバー用布部品類/胴用布部品類/
>下着用布部品類/袖布部品類/前身頃布部品類/後ろ身頃布部品類/
>防具布部品/羽毛類/防護部品類
>※Rare属性アイテムは除きます。
------製作に使うほとんどのアイテムがスタックできるようになりました。
------彫金ではローカルリーヴの報酬でインゴット系のアイテムを
------大量に入手できるため、アイテム欄をかなり圧迫していました。
------本当にうれしい仕様変更です!
【システム関連】
>テキストコマンド「/clock」で、以下の項目が表示されるようになりました。
>ギルドリーヴが再発行されるまでの時間
>アニマが増加するまでの時間
>ビヘストの募集が開始されるまでの時間
------カレンダーにギルドリーヴの再発行時間を記入していた
------自分にはうれしい機能です。
>頭装備の表示/非表示を切り替えるテキストコマンド「/display head」が
>追加されました。
>/display head サブコマンド
>>>サブコマンド
>on 頭装備のグラフィックを表示
>off 頭装備のグラフィックを非表示
>※表示のみの変更で、実際に装備している頭装備の性能は常に反映されます。
>※自分だけでなく他人から見た場合も表示されなくなります。
>※アクティブモード時は切り換えることができません。
------髪型や顔が隠れないようにサークレットのみ
------装備していたので【やったー!!】
>3D表示されるダメージ数値などに関して、以下の変更が行われました。
>ダメージ数値などの文字色が変更されました。
>ダメージ数値などの文字の表示位置が重ならないよう調整されました。
------チャットフィルターをしていなくても、
------瞬時にダメージを確認できるようになったのがいい!
>指定したアイテムの販売単価が安い順に、
>「リテイナー名/販売単価/出品数/販売しているストリート名」の
>情報が最大で20件まで表示されます。
>アイテムサーチ時の出品数のカウント対象が、
>従来の減税対象ストリートのみから、
>すべてのストリートに対してカウントされるよう変更されました。
------目的のアイテムが見つけやすくなっただけじゃなく、相場やさまざまな
------種類のアイテムを販売しやすくなりましたね。
全クラス、20前後からのランク上げがやりやすくなっていますね。
また、格上の敵を倒すメリットができたので、パーティを組むとしっかり稼げそうです。
つぎのバージョンアップでも遊びの幅が広がりそうなので楽しみです!
【釣り紀行 4hits】タナについて【ルギア隊長】
ぶぇてらぁあん! とぅおれぇええどぉお〜〜!!
(↑なんかの必殺技っぽくシャウト。「ベテラントレード」と言っている)
隊長です。
すっかりご無沙汰になっていましたが、元気です。
相変わらず、アングラーな日々を送ってます。
いきなり、のっけからなんだよ?って感じですが、
「ベテラントレード」とは漁師ランクが10のときに覚えるゴッドセンドです。
効果は、ねらったアイテムのヒット範囲+となります。
結構頻繁にランダムっぽく発動するのですが、
発動すると、なんとなく心でそうシャウトしちゃうのですw
さて、まったりとグリダニア近郊の釣り場を調査しているのですが、
釣れる魚のタナを、ちまちまと自分なりに調べたりしています。
『XIV』での釣りは、糸を垂れると、
まずどの魚泳層に糸を下すのかタナを決めます。
釣り場に到着して、システムメニューから「釣り」を選んだとき
(ゲージが出てきてAimフェーズに移行したとき)のタナがニュートラルの状態で
↓のように、ちょうど目盛りは真ん中にあります。
★隊長のブログでは、この状態を(0)と定義します。
ニュートラルの状態から、一目盛りずつ上げていくと、
最大で5目盛りまで上がります。
↓最浅層の目盛りの状態はこれです。
★隊長のブログでは、この状態を(↑5)と定義します。
※つまり、ニュートラルより上の目盛りは、↑1〜5まであります。
ニュートラルの状態から、一目盛りずつ下げていくと、
最大で5目盛りまで下がります。
↓最深層の目盛りの状態はこれです。
★隊長のブログでは、この状態を(↓5)と定義します。
※つまり、ニュートラルより下の目盛りは、↓1〜5まであります。
そんな感じで、釣りのAimフェーズゲージの目盛りは、
下記のように全部で11段階あります。
↑5
↑4
↑3
↑2
↑1
0
↓1
↓2
↓3
↓4
↓5
これをふまえて、今後は釣れた魚のタナとかも報告したいと思うので、
( ゚д゚)ノ ヨロりん子です!
ちなみに、グリダニアの採集稼業(漁師)のリージョナルリーブのお題のひとつ
●観賞魚「ホネザリガニ」釣り
これはキャンプ・ベントブランチ近郊で釣ることになるのですが、
参考までに
★観賞用ホネザリガニのタナは(0)です。
また、観賞用ホネザリガニはリーブ中でしか釣れない獲物なので、
あしからず〜です ε-(´∀`*)
それでは、今日はこの辺で
レェエ〜〜〜ッツ フィッシング♪
※この情報は編集部調べによるものです。
今後のアップデートなどによって変更となる可能性があります。
(c)SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved.
※画面は開発中のものです。
プロフィール
『新生FFXIV』とは?
現在βテストが行われている、『ファイナルファンタジー』シリーズ最新作のMMORPG。エオルゼアと呼ばれる世界を舞台に、冒険者たちの活躍を描く。『旧FFXIV』の物語を受け継ぎながらも、ゲームシステム、マップ、音楽、描画システムなどあらゆるものを一新。過去のシリーズに登場したさまざまな要素も盛り込まれている。2013年中にPC、プレイステーション3でサービス開始予定。
〜 執筆担当者紹介 〜
ファミ通コネクト!オンで『新生FFXIV』の記事を取りまとめる、コネオン小隊のリーダー。『旧FFXIV』では、弓術士や吟遊詩人をメインに楽しんでいたが、記事作成が立て込むと触れられる時間が削られるのが悩みだったとか。プレイはハートで勝負する(腕前は心許ない)。
週刊ファミ通の『新生FFXIV』担当。後方支援が好きで、『FFXI』ではもっぱら後衛職だったが、『旧FFXIV』でナイトを経験し、隠れていた自我が覚醒しそうな、しなさそうな。第七霊災を体験したレガシー。
最近のエントリー
カテゴリー
バックナンバー
- 2013年06月(1)
- 2013年05月(1)
- 2013年04月(6)
- 2012年11月(4)
- 2012年08月(2)
- 2012年07月(1)
- 2012年06月(1)
- 2012年05月(2)
- 2012年04月(3)
- 2012年03月(3)
- 2012年02月(5)
- 2012年01月(1)
- 2011年12月(1)
- 2011年11月(1)
- 2011年10月(4)
- 2011年09月(3)
- 2011年08月(4)
- 2011年07月(5)
- 2011年06月(2)
- 2011年05月(3)
- 2011年04月(3)
- 2011年03月(2)
- 2011年02月(8)
- 2011年01月(2)
- 2010年12月(3)
- 2010年11月(16)
- 2010年10月(16)
- 2010年09月(9)
- 2010年08月(4)
- 2010年07月(6)
- 2010年06月(4)
- 2010年05月(2)
『FFXIV』関連ニュース
- 『劇場版 FF14 光のお父さん』に和田正人さんと山田純大さんの出演が決定。アキオの仕事先の重要人物&上司に(2019-05-09)
- 『劇場版 FF14 光のお父さん』“よい風呂の日”にちなんで、坂口健太郎演じるアキオのお風呂シーンなど、劇中カットが公開(2019-04-26)
- 『劇場版 FF14 光のお父さん』本予告映像公開&主題歌はGLAYの書き下ろし楽曲『COLORS』に決定!(2019-04-24)
- 『FFXIV』にて『FFXV』とのコラボイベント“英雄への夜想曲”が開催! 装備アイテムや“レガリア”が手に入る(2019-04-17)
- 15000人の光の戦士の前で13曲を披露! 『FFXIV』ファンフェスティバル 2019 in 東京 “THE PRIMALS”ライブリポート(2019-04-15)
- 『ディシディアFF NT』&『ディシディアFF NT フリーエディション』にて、新キャラクター“ゼノス・イェー・ガルヴァス”収録のDLCが販売開始(2019-04-11)
- 人気ストリーマーのMrHappyさんに聞く、海外で『FFXIV』が支持される理由。日本と海外のレイド文化の違いとは?(2019-04-05)
- “PS Plus”4月提供のコンテンツが公開、『FFXIV』のオフィシャルバンド“THE PRIMALS”のZepp Tour 大阪公演を収録したデジタル版サントラが配信に (2019-04-03)
- 『FFXIV』初のPvP公式試合“The FEASTリージョンチャンピオンシップ 2018 Japan ファイナル”をリポート。優勝チームと岸大河氏にも直撃インタビュー!(2019-04-02)
- 『FFXV』コラボの報酬や『劇場版 光のお父さん』などサプライズ発表続々! 『FFXIV』第50回プロデューサーレターLIVEリポート(2019-03-26)
- 『FFXIV』ダウンロード版が最大60%OFF! 『FFXIV: 漆黒のヴィランズ』発売直前セールが本日(3月25日)よりスタート(2019-03-25)
- 坂口健太郎が「ツイスター」「ドレッド」!? 吉田鋼太郎は『FF』シリーズプレイヤー! 劇場版『光のお父さん』制作会見リポート(2019-03-24)