かわいらしいキャラクターたちが、学園を舞台にさまざまなクエストをこなしながら交友を深めていく。……と言って思い浮かぶゲームと、本作はちょっと違う。もちろん、個性的なキャラクターたちとの学内イベントなども用意され、楽しい雰囲気はいっぱいだ。しかし、本作のキモは、迷宮探索。つぎつぎと襲い来るモンスターを打ち倒し、迷宮に張り巡らされたワナの数々を潜り抜け、授業(クエスト)をクリアーする。そうして自分だけの物語を描いていくことこそが、『剣と魔法と学園モノ。2』(以下、『ととモノ。2』)の醍醐味なのだ。今回は、そんな本作の魅力をお届けしていく。
←最大6人のパーティーを編成し、さまざまな迷宮に挑むこととなる。種族と学科をよく考慮してパーティーを編成し、クエストをクリアーしていこう。
 
前作『剣と魔法と学園モノ。』から1年。『ととモノ。2』では、ユーザーからの意見を反映させつつ、さまざまな点がパワーアップされている。ここでは、そんな『ととモノ。2』の進化・改良された点について紹介していく。
冒険者養成学校の生徒たちは、さまざまな学科(職業のようなもの)に就くことができる。本作では学科は全部で19種類。前作から4種類増加していることになる。現在判明している新規の学科は、下に掲載した“人形遣い”と“アイドル”のふたつだ。
本作では、ユーザーからの意見の中で多かった、アイテム交換のシステムを実装。アドホック通信によって、プレイヤーどうしで入手したアイテムを交換できる。目指すはアイテムフルコンプリート!?
前作では控えめだった学園内でのイベント。今回は、これらのイベントが大幅に増えているのだとか。学園内には魅力的なキャラクターが多数いるので、彼らとの交流も描かれるというわけだ。ここでは、そんなサブキャラクターの一部を紹介。
  プレイヤーたちのクラスのクラス長。図書委員長でもある。考えるよりもさきに行動するタイプで、頼りになるトラブルメーカー。 パーネの生徒。冷静かつドライな性格。暴走しがちなジェラートを諌める立場にあり、ジェラートもティラミスの冷静さは認めている。 パーネの生徒で、クラス長、兼、風紀委員長。自己中心的で高飛車。世間知らずなお金持ちのお嬢様タイプ。 プレイヤーたちの隣のクラスの担任。生徒たちにやさしく、学校中の誰からも好かれている。だが……? 前作に登場したキャラクター。パルタクスの教師。本作にも登場するようだが、どのような形で登場するのだろうか?  
迷宮探索へは、最大6人のパーティーを組んで出発する。プレイヤーは、目的や主要な敵に応じて、戦士や魔法使いなど、さまざまな学科の生徒からメンバーを決めるのだ。ここでは、現在判明している9種族、8学科をお届けしよう。
 
 
 
まずは、キャラクター作成。10種類の種族(男・女あり)からキャラクターを選び、力などの特性値にボーナスポイントを振り分けていく。すると、能力に応じた学科が表示されるので、その中から好きな学科を決めれば入学完了だ。ちなみに生徒は最大100人まで作成することができ、作成したキャラクターで最大6人のパーティーを組んで冒険することになる。
↑自分好みの種族、学科のキャラクターを作ってパーティーを編成しよう。ただし、あまりに偏っていると、授業(クエスト)が困難になるかも……!
 
パーティーを組んだら、授業(クエスト)を受けて迷宮へと出発しよう。請け負った授業の目的を達成して、学園に戻ってくればクリアー。つぎの授業に挑むこととなる
↑学園ではさまざまなクエストを受注することができる。自分の実力に見合ったクエストを受けよう。
↑プレイヤーが足を踏み入れる迷宮は、地下深くへと向かう迷宮だけではなく、地上の迷宮も存在する。
 
迷宮探索時は、モンスターとのバトルはつきもの。本作のバトルは、シンプルなコマンドバトル。全員の行動を選択すると、敵味方入り乱れてす速い順に行動していくこととなる。
↑バトルシーンのエフェクトやメッセージなどが一新されて、より迫力あるバトルが楽しめるようになっている。
 
『ととモノ。2』の予約特典は、同作に登場するキャラクターたちが活躍する“オリジナルアニメDVD”。しかも、寿 美菜子、高垣彩陽、戸松 遥、豊崎愛生という今後の活躍が期待される人気声優4人によるユニット、sphereとのコラボレーションが実現。登場キャラクターを彼女たちが演じるのだ。この豪華予約特典を手に入れたいという人は、店頭で特典が手に入るかどうかを必ず確認したうえで、早めに予約しておこう。
ミュージックレイン所属の声優、寿 美菜子、高垣彩陽、戸松 遥、豊崎愛生の4人によるスーパーガールズユニット。彼女たちの楽曲『Dangerous girls』は、『剣と魔法と学園モノ。2』のオープニングテーマとなっている。
『ととモノ。2』早期購入者特典も判明。こちらは、物語の舞台となるクロスティーニ学園の生徒手帳。こちらも手に入れたいという人は、店頭で特典が手に入るかどうかを必ず確認したうえで、早めに予約しておくことをオススメする。